鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ホオジロ夫妻10  2: 名前不明(モズ????)9  3: Who am I?13  4: ベニマシコ♀6  5: どうしたのお前は?(アオジ)6  6: 住吉沼のカワセミ君6  7: マガモ♂13  8: 助走3  9: 絶好のお立ち台でしたが4  10: ハシビロガモ5  11: 藪から出たアオジ5  12: アオジ6  13: カケス4  14: メスしかいません8  15: 夕闇の中の蒲生川。6  16: ジョウビタキ 11044  17: コハクチョウの着水4  18: コゲラ4  19: ベニマシコ②5  20: カワガラス6  21: カシラダカ4  22: ベニマシコ6  23: 撮って来ました。10  24: カワセミ6  25: 雉9  26: キセキレイ7  27: コサギ 11025  28: イソシギ9  29: 仮面モズ7  30: オナガガモ着水7  31: オオタカvsカラス5  32: オオタカ・キック7      写真一覧
写真投稿

ホオジロ夫妻
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,619KB)
撮影日時 2011-11-06 09:37:17 +0900

1   みっちゃん   2011/11/6 17:55

多摩川の上流付近にて自分の、フィールドを見つけました!鳶や雉やホオジロにジョウビタキにシジュウカラ、それにカワウも野鳥のパラダイスです。自分もその中に溶け込んでみたいです。

6   みっちゃん   2011/11/7 23:49

調布のみさん>コメントありがとうござます。多分ですが乾季の時期だと中洲が大きいので、この時期に野鳥と戯れてみます。撮影してる方もいないみたいなので。週末に行ってみます。


鳥板さん>こんばんは、実は右下のホオジロにピントを合わせましたがスポット測光のためでしょうか、左上のホオジロはぼけてしまいました。やはり中央部重点測光範囲ににして、状況に応じて設定を変えた方がベストなんでしょうか? 素人の質問で申し訳ありません。 今は、自分なりの手探りですのでもっと勉強してみます。


鳥板さん>

7   鳥板フアン   2011/11/8 17:33

測光方式ですが、わたしは無難にと中央重点にしているだけです。
なのでスポット測光の是非は私にはわかりません。私自身、
デジ一は使い始めて2年にも満たない初心者ですので
みっちゃんさんから教えて頂きたいくらいです。
ただ超望遠で離れている二羽どちらにもピントを合わせるのは難しいですよね。

8   Mr_323   2011/11/8 21:09

みっちゃんさん、初めまして。

左上のホイジロのピントが甘いのは、絞りのせいです。
測光は、あくまで露出です。
F8位まで絞れば、ピントが来ると思います。
もしかすると、鳥が動いたか風が吹いて揺れたために、少しブレが出て甘く見えるのかも知らません・・・

ご参考まで

9   Mr_323   2011/11/8 21:13

あ・・・

誤 知らません・・・
正 しれません・・・

です。

被写体深度で、調べて下さい。

10   みっちゃん   2011/11/8 22:10

Mr_323さん>初めまして、この時は遠くて右下のホオジロしか頭になくてこのような感じになってしまったと思います。もっと絞りの勉強もしてみます。止まっている時は焦らずいろいろと設定を変えて撮ってみます。さらにPhotoMEなど使って確認してみます。有難う御座います。

コメント投稿
名前不明(モズ????)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2168x1392 (1,577KB)
撮影日時 2011-08-18 12:34:58 +0900

1   案山子   2011/11/6 12:11

最近までモズかなと思っていましたが、どうも違うようです
何でしょうか

5   ツヨシ   2011/11/6 21:50

追伸です。名前にばかり気が行きました。このモズの特徴が精密に描かれていて素敵な写りだと思いました。

6   調布のみ   2011/11/7 10:49

お早うございます。
モズの仲間には違いないようですが・・・出会ったことありません。
見返りポーズがきまって凛々しいです。

7   鳥板フアン   2011/11/7 17:45

確かに普通のモズとは違っています。普通のモズより
野性味があって魅力がありますね。

8   案山子   2011/11/7 20:46

皆さん、いろいろコメント有難うございました
この鳥、実は生後2ヶ月くらいのモズの幼鳥でした
どうもお騒がせしました。

9   ツヨシ   2011/11/7 21:34

そうでしたか。これがモズの幼鳥ですか。別種のような感じがしました。勉強になります。

コメント投稿
Who am I?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3378x2251 (1,719KB)
撮影日時 2011-09-30 16:39:55 +0900

1   ツヨシ   2011/11/8 21:54

秋らしき風景のなかで、日本では見られない小鳥をきれいにクリヤ に描写され素敵です。

9   ツヨシ   2011/11/10 20:40

頬の辺りはヒヨドリっぽい感じもしますがどうでしょうかねー。

10   バリオUK   2011/11/10 21:46

みっちゃんさん、コメントありがとうございます。
こんな灰色の顔をした鳥さんて珍しい気がします。

11   バリオUK   2011/11/10 22:03

ツヨシさん、再度ありがとうございます。
みっちゃんさんも、今返事してしまいましたけど、こちらも見てください。
みっちゃんさんのホオジロを見て、よく似ているように思いました。

タヒバリはスズメ目セキレイ科、
ホオジロはスズメ目ホオジロ科、
ツヨシさんの言われるヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科、
Nozawaさんのヒバリはスズメ目ヒバリ科ですか。。。

上にも書きましたが、タヒバリも含めて、こんな首から上が灰色の鳥って見覚えがなく、ネットで調べても見つかりません。

12   youzaki   2011/11/11 17:37

今晩は
海外の鳥の紹介ありがとう御座います。
鮮明に撮られディテールが判り参考になります。
海外の鳥で同定はできませんがホオジロ科の鳥と思います。

13   みっちゃん   2011/11/11 19:13

こんばんは、自分も何度もホオジロと見合わせました。
似ていますよね〜顔はヒヨドリでしょうか?凄く興味
があります。どの様にすれば判別できるのでしょうか・・
気になります。

コメント投稿
ベニマシコ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1763x1175 (1,944KB)
撮影日時 2011-11-05 08:39:27 +0900

1   ツヨシ   2011/11/5 21:35

♂には会えませんでした。明日は雨降りの予報、日本海側特有のモノトーンの世界がやってきます。

2   ツヨシ   2011/11/6 19:36

皆様コメントありがとうございます。私も♂をきっちりと撮ってみたいと思うようになりました。ヨモギ、セイタカアワダチソウのチェック忘れないようにしなきゃですね。

3   Nozawa   2011/11/5 22:31

ツヨシさん、今晩は

 可愛い良い表情をしてますね。
山陰地方は今日一日雨降りでした。

4   鳥板フアン   2011/11/5 23:12

この時期はこのヨモギの種子をよく食べていますね。
真冬になるとセイダカアワダチソウの種子も要チェックですね。

5   調布のみ   2011/11/6 06:24

お早うございます。
そうそうこの表情です。いかにもペニさんの表情です。

6   みっちゃん   2011/11/6 17:27

こんばんは、ベニマシコさんにも会ってみたいですね。きょとんとした表情におちょぼ口、可愛らしい鳥さんですね。有難うございます。

コメント投稿
どうしたのお前は?(アオジ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2850x1900 (3,046KB)
撮影日時 2011-11-05 08:34:41 +0900

1   調布のみ   2011/11/6 06:17

お早うございます。
アオジに限らず過去に何回か出会ったことがあります。
脚にある場合もありますね。

2   ツヨシ   2011/11/5 21:31

嘴の上のこぶこぶは病気でしょうか?こんなアオジ、小鳥としても初めて見ました。

3   鳥板フアン   2011/11/5 23:07

いぼのようなもので可愛い顔なのに残念、ということが時々
ありますね。玉に傷ということでしょうがないのでしょう。
詳細に撮れて良い絵ですね。

4   みっちゃん   2011/11/6 17:31

このアオジさんは、病気なのでしょうか、なんだか切ないですね。 自然界の性でしょうけど。完治して欲しいです。

5   ツヨシ   2011/11/6 19:32

まあ元気に飛び回っていたようですから、大丈夫だとは思いますが、初めての事で驚いた次第です。

6   ツヨシ   2011/11/7 22:25

今朝ほど、鳥に詳しい方にこの鳥の話をしたところ、ポックス病だろうと教えていただきました。いろいろ興味深い鳥の世界だなと思いました。

コメント投稿
住吉沼のカワセミ君
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P300
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 992x660 (108KB)
撮影日時 2011-11-05 10:32:35 +0900

1   nskb@tokyo   2011/11/5 19:00

こんばんは。きょうはお天気が良かったのでデジスコを使いました。
近くに止まっていたので、ノートリミングです。

2   みっちゃん   2011/11/5 19:17

nskb@tokyoさんこんばんは、凄いです!かなりの大接近ですよね。驚きです。それにバックショットの綺麗さや止まり木手前の葉のボケ具合、とても参考になります。有難うございます。

3   調布のみ   2011/11/5 19:18

構図、背景に加え、色も、階調も、解像も素晴らしい!流石です。

4   鳥板フアン   2011/11/5 19:27

コンデジはダメと思い込んでいました。スコープが付いているとはいえ
こんな写真を見せられるとコンデジに対する考え方を根底から考
え直す必要がありますね。素晴らしい。

5   nskb@tkyo   2011/11/5 20:16

こんばんは。みっちゃんさん、調布のみさん、鳥板フアンさん、コメント有難うございます。
後ろにさがれない場所だったため、大きく撮りすぎてしまい、トリミングができず”日の丸構図”になってしまいました。
デジスコの欠点ですね。

6   ツヨシ   2011/11/5 20:56

うーんナイスな色合い、カワセミの美しさを素晴らしく表現されていると思いました。

コメント投稿
マガモ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,004KB)
撮影日時 2011-11-05 12:41:30 +0900

1   鳥板フアン   2011/11/5 19:32

なんでも綺麗に撮られるなーー 私の予想ですが、しっかりとした
三脚に自由雲台でしょうか。しっとりとして解像していると
鳥の美しい羽根にハッとさせられますね。

9   鳥板フアン   2011/11/5 20:29

三脚と雲台 合計で13万円出しても買えませんね。
悪いものを見てしまいました。でも勉強になりました。
機種名まで書いてくださりありがとうございました。

10   ツヨシ   2011/11/5 20:54

マガモの美しさを、これまで以上に堪能させていただきました。これはすごい描写ですね。ありがとうございます、素敵な画像みせていただきました。

11   調布のみ   2011/11/6 06:06

鳥板フアンさん、私の場合上記のセットをかついで、移動しなから鳥、昆虫、植物、風景を撮影するというスタイルなので、その観点から選択しています。
GITZOの三脚は高いですが、使い心地の良さとパイプ径32mmの中では最も軽量なのでこれを選びました。
雲台はジンバル雲台、ビデオ雲台、自由雲台の中から、トビモノ対応と軽量という点からGH-1(ジンバル)にしました。

12   調布のみ   2011/11/6 06:10

ツヨシさん、お早うございます。
光の具合もよく、ゆっくりと移動していたので精密描写が叶いました。

13   みっちゃん   2011/11/6 17:46

こんばんは、丁寧な返答有難う御座います。とても勉強になります。自分の機材だと4.5㌔弱なんですけど。やはり機材の総合で考えなければならないんですね。

コメント投稿
助走
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,580KB)
撮影日時 2011-11-04 07:22:29 +0900

1   TAKA3   2011/11/5 06:29

コハクチョウの助走シーンです。
水田ですから水深は超浅く走り易いのでしょうか?
この後、飛ぶのを止めました。

2   調布のみ   2011/11/5 15:01

トットット〜とやってる姿が健気でもあり、可愛くもありますね〜。

3   ツヨシ   2011/11/5 21:04

朝日を浴びて飛び立とうとするコハクチョウ、お見事です。勉強になります。

コメント投稿
絶好のお立ち台でしたが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1279 (458KB)
撮影日時 2011-11-04 08:19:38 +0900

1   ji-ji   2011/11/4 22:57

バックがうるさいくてまたリベンジです

2   調布のみ   2011/11/5 14:47

秋の陽を一杯に浴びたジョウ君が可愛いです。

3   鳥板フアン   2011/11/5 19:40

このぐらい綺麗に撮れていて背景だってそれなりにボケていれば
良いと思うんですが。目指すものが高いのですね。

4   ツヨシ   2011/11/5 21:00

うーんなんと素晴らしいジョウビタキでしょう。ジョウビタキの美しさが引き出され、このジョウ君幸せですよきっと。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 167mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (362KB)
撮影日時 2011-11-03 11:17:23 +0900

1   ツヨシ   2011/11/4 22:29

今季初めての投稿ということで連投お許し下さい。これから徐々に徐々に美しくなるハシビロです。

2   鳥板フアン   2011/11/4 23:12

この口ばしのカモを見てみたいですね。この板で見れて嬉しいです。
羽模様も複雑でおしゃれな感じですね。

3   調布のみ   2011/11/5 14:45

階調がよく出てますね〜。特に頭が・・・ナイスショット!

4   Nozawa   2011/11/5 16:29

ツヨシさん、今日は

 独特のクチバシをしていますね。
体の色合いもカラフルです。

5   ツヨシ   2011/11/5 22:32

コメントありがとうございます。必然、板の上に上がってしまいますが、本望ではないので、みなさんの投稿お待ちします。

コメント投稿
藪から出たアオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x991 (351KB)
撮影日時 2011-11-04 07:20:17 +0900

1   ji-ji   2011/11/4 22:18

アオジが出現しているのは分かるのですが
なかなか姿を見せてくれません。またリベンジですね

2   鳥板フアン   2011/11/4 23:27

アオジそのものは、とても詳細に撮れており素晴らしいですね。
笹の茎がうるさく感じておられるのでしょうね。

3   Nozawa   2011/11/5 04:52

ji-jiさん、お早うございます。

 物思いにふける様な良い表情をしてますね。
よく撮れていると思います。

4   調布のみ   2011/11/5 14:55

アオジは藪からなかなか出て来ないですよね〜。
シーズン初めとしてはまずまずでは・・・リベンシ期待しています。

5   ツヨシ   2011/11/5 21:06

これまた素晴らしい解像で、アオジの特徴がとても良く伝わりました。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2244x1496 (2,793KB)
撮影日時 2011-11-03 10:12:49 +0900

1   ji-ji   2011/11/4 22:26

久々早朝の7時頃近場の森へ出向き
1時間くらいしたら各種10羽以上が出現するも
10分ぐらいでどこかへ行ってしまいアオジは
結局うまく撮れませんでした。
バックが綺麗に抜けてお見事です

2   ツヨシ   2011/11/4 22:09

昨日は、小鳥たちと楽しく一時を過ごせました。

3   鳥板フアン   2011/11/4 23:25

小鳥が次から次と目の前に現れる時がありますが鳥好きとしては
たまらない幸福感を感じるひと時ですよね。背景がアオジの美しさを
引き立たせていますね。

4   nskb   2011/11/5 05:50

おはようございます。 ツヨシさん、腕とレンズが良いと蜘蛛の巣まで鮮明に撮れてしまうんですね。

5   調布のみ   2011/11/5 14:59

いい場所にとまっていますね。背景抜けてアオジが引き立っています。

6   ツヨシ   2011/11/5 22:30

皆様コメントありがとうございます。こんな日はそうそうないものですね。

コメント投稿
カケス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1961x1307 (923KB)
撮影日時 2011-11-03 07:53:32 +0900

1   ツヨシ   2011/11/4 21:45

雲天逆光の中でした。でも正面ではこの鳥の魅力が半減です。

2   鳥板フアン   2011/11/4 23:10

胸元の羽色が綺麗に出て素敵です。
>魅力半減   確かにカケスの青い羽色をを撮りたかったでしょう。
次回のリベンジを誓っておられることでしょう。

3   調布のみ   2011/11/5 14:44

今日は。
カケス君のギョロ目がいいですね〜。

4   ツヨシ   2011/11/5 22:34

カケスの羽の色には惹かれるものがあります。撮れたのはよかったですが正面ではね。でも、胸の辺りのくぼみが気になります。カケスの特徴かしら?なんて思います。

コメント投稿
メスしかいません
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 749x1000 (546KB)
撮影日時 2011-11-04 13:01:05 +0900

1   鳥板フアン   2011/11/4 20:12

ツヨシさんのベニマシコに大いに刺激を受けて撮る気満々で
雄を探しましたが会えたのはメスでした。昨年は1月に会えたのですから
メスだけでも会えたのでヨシとします。

4   鳥板フアン   2011/11/4 23:35

nskbさん ありがとうございます。
大きさですがアオジや雀とほとんど同じと言って良いと思います。
メスは顔の表情も優しくて好きですがやっぱり紅という名前の
ように雄の紅色が見たいのです。

ツヨシさん ありがとうございます。
今年の春もそうでしたがどういうわけか雄がいなくなりメスばかり
残っている感じでした。でもツヨシさんの言葉を信じ♂もいると
信じて出会うことを待ちたいと思います。

5   ji-ji   2011/11/5 00:15

♂♀まだいません、本当にうらやましい〜

6   Nozawa   2011/11/5 04:49

鳥板フアンさん、お早うございます。

 良い表情をしてますね。
此方では例年は沢山見られますが今年は全く見ません。
早く見えると良いですが。

7   調布のみ   2011/11/5 14:51

枝乗りベニさん、いいですね〜。
逆光気味で光を感じるこういう写真好みです。

8   鳥板フアン   2011/11/5 19:24

皆さん 励みとなるコメントをありがとうございます。

ji-jiさん 私も11月に見られるとは思ってもみませんでした。
ただ図鑑を見ると10月から4月まで観察できるとありました。
それで探してみると、いるではありませんか。特に東北はベニマシコが
多く見られるようですね。ただ東北ではなかなか見れない鳥が
関東では多く見れるということもあると思いますので所変われば
見る鳥変わるということですね。

Nozawaさん そうですか。そちらでも例年は沢山見られるのですか。
やっぱり寒さが本格的になってからが時期となると思います。

調布のみさんの撮るジョウビタキは確かに逆光ぎみの写真を
+補正で見事に絵にしておられましたね。私も+補正をすべき
だったでしょうが手持ちでピント合わせとブレを防ぐだけで
精一杯でした。

コメント投稿
夕闇の中の蒲生川。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (937KB)
撮影日時 2011-11-04 17:20:03 +0900

1   Nozawa   2011/11/4 20:05

 蒲生川のこの村の入り口辺りでは、昼間はめったに見られないマガモも夕闇に包まれ始めると沢山来ています。知らなかったです。
でも、肉眼では確認できてもファインダーを覗くと暗く小さくなるのでどこでピントが合ってるかとても分かりづらいです。

 変な画像をアップしたと笑ってみてください。

2   鳥板フアン   2011/11/4 20:15

緑色の頭の美しいマガモはNozawaさんのお気に入りですね。
ISOが12800でこの写りは驚異的ではないでしょうか。いつか
K-5をと貯金しているんですよ。

3   nskb@tokyo   2011/11/4 21:06

Nozawaさん、はじめまして。
撮影時刻が5時20分ですか。東京はもう暗いです。
ISO12800で良く撮れてますね。

4   ツヨシ   2011/11/4 21:20

マガモのいる夕方の蒲生川、のどかな雰囲気に癒されますね。

5   Nozawa   2011/11/4 21:27

鳥板ふあんさん、今晩は

 マガモが中々居ないし居てもすぐに逃げると思っていましたが遅くなり暗くなり始めた頃から餌を探しに沢山来るのですね。
 このデジイチは明るいときは TAKUMAR 等の骨董品を使うと朝夕の太陽光線が真横に近い位置から入ると紫や緑のフリンジが出まくりです。

フルサイズは朝夕でもまったくといってよいほどフリンジは出ません。フイルム一眼に近い画像で撮れます。
高画素になるほど良いレンズを必要とするようです。
もっとも、デジタル非対応のメーカーの保証してないレンズを無理に使っていますので当然なのでしょうね。

 K-5は明るいときよりも暗いときのほうが問題ないてすね。
あなたの貯金がたまった頃には 2000万画素オーバーの新製品になっていると思います。でも、これ以上高画素になって欲しくない。
高画素に成るほど高価な望遠レンズが要るようになると困ります。

6   Nozawa   2011/11/4 21:34

nskb@tokyさん、ツヨシさん、今晩は

 山陰の田舎でも17時20分は暗いです。
肉眼ではかもは良く見えますがファインダーでのピントあわせが分かりにくいです。
ピントは五枚に一枚くらいの確立で合います。

 中々居ないと思ってましたが暗くなってから飛来してたのですね。人の裏をかいて餌を探してるようです。
生活がかかってますものね。
鴨を撮るのは私一人です。
フイルムカメラで景色や山陰海岸国立公園を撮る方は複数いるようです。

コメント投稿
ジョウビタキ 1104
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 992x660 (134KB)
撮影日時 2011-11-04 15:02:04 +0900

1   nskb@tokyo   2011/11/4 19:22

皆さん、こんばんは。
きょう午後、カワセミを待っていたところ、ジョウビ君が対岸の桜のてっぺんで囀りはじめました。
早速対岸の標的にカメラを向けました。

2   鳥板フアン   2011/11/4 20:03

198ミリとありますが15メートルは離れているでしょうに
詳細に撮れていてお見事ですね。

3   nskb@tokyo   2011/11/4 20:38

鳥板フアンさん、こんばんは。コメント有難うございます。
テレコンを付けてますので、35mm換算で1100mmなんです。
幸いきょうは三脚に付けて待ってましたのでブレが少なかったようです。

4   ツヨシ   2011/11/4 21:25

素晴らしい解像のジョウビタキ、青空の下素敵です。

コメント投稿
コハクチョウの着水
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,594KB)
撮影日時 2011-11-04 07:37:30 +0900

1   TAKA3   2011/11/4 12:43

コハクチョウの着水したところです。

今年も島根県安来市の冬季湛水田にコハクチョウがやってきました。
約150羽が羽根をやすめています。
これから随時飛来、12月下旬から2月上旬がピークになります。

2   調布のみ   2011/11/4 16:17

TAKA3さん、こちらの板ではお久し振りですね。
翼を目一杯拡げ、波立ちもあっていい瞬間です。
透けた翼が美しいですね〜。

3   ツヨシ   2011/11/4 21:29

見事な着水シーン、ハクチョウを身近にしている者として目標になるシーンを拝見いたしました。

4   TAKA3   2011/11/5 06:37

調布のみさん、ツヨシさんコメントありがとうございます。

調布のみさん>
蝶のスプリングエフェメラル、コツバメが出て来るまで、コハクチョウがメインです。

ツヨシさん>
水田ですから、農道が田の字に通っていて四方からねらえます。
至近距離からの超ドアップも出来ますよ。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (84KB)
撮影日時 2011-11-01 09:05:24 +0900

1   公家まろ   2011/11/4 04:37

コゲラくんが、木の実(?)を食べてましたです。

2   調布のみ   2011/11/4 07:27

いつもは木の幹をトントンしていますが、こういうのは見たことないですね~~。

3   鳥板フアン   2011/11/4 20:00

この横顔 イケ面風で素敵です。コゲラって撮るたびに
違う顔を見せてくれる小鳥のような気がします。

4   ツヨシ   2011/11/4 21:27

コゲラ=木や枝、という概念が崩されました。一瞬ヒマワリ?なんて思ってしまいました。いい絵を見させていただきました。

コメント投稿
ベニマシコ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 50-500mm(["EF 135mm F2L"])
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1963x1290 (817KB)
撮影日時 2011-11-03 09:44:39 +0900

1   ツヨシ   2011/11/3 22:27

シソに隠れてしまいましたが、会えてうれしかったです。

2   鳥板フアン   2011/11/3 23:02

同系色の中 しっかりとベニマシコの♂を撮っていますね。
赤い鳥で絵になります。様々なシーンを撮りたくなる鳥です。
わたしも撮るぞーーーと勇気をいただきました。

3   公家まろ   2011/11/4 04:40

いつも、よく見つけると感心しきりです。
ベニマシコくんの生態が解るナイスショットっす!!!

4   調布のみ   2011/11/4 07:24

例の可愛い表情がしっかり写し止められていますね〜。

5   ツヨシ   2011/11/4 21:33

皆様コメントありがとうございます。何枚も撮りましたが、なかなか満足できるものがありませんでした。そのなかから何とか選びました。

コメント投稿
カワガラス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (720KB)
撮影日時 2011-11-03 07:12:17 +0900

1   ツヨシ   2011/11/3 21:12

よっやくようやく撮る事はできました。足を見たのは初めてなので、オオバンの足に似ているかも…などと思いました。

2   Nozawa   2011/11/3 22:09

ツヨシさん、今晩は

 カワガラスが撮れましたですね。
明るいときはすぐに逃げますので少し暗めのときが狙い眼です。
川の中の石の上で何かをじっと待ってやってくるのを狙っているようです。

3   鳥板フアン   2011/11/3 22:29

何でも物にしてきたツヨシさんがカワガラスがようやくでしたか
撮りたいものが撮れないとなんか奥歯にものが挟まった感じ
ですっきりしません。撮れて良かったです。
確かにカワガラスの脚はちょっとごつくて可愛くないですよね。
でもミソサザイを大きくしたようなポーズと動きは可愛いです。

4   公家まろ   2011/11/4 04:29

500mmの威力発揮という結果ですネ!!
投稿毎に撮影スキルが上昇してるかも〜

5   調布のみ   2011/11/4 07:22

いいポーズですね〜。地味な鳥ですが、ちょこんととまった姿が可愛いです。

6   ツヨシ   2011/11/4 21:34

コメントありがとうございます。
岸に上がっているカワガラスは初めてでした。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (714KB)
撮影日時 2011-11-03 10:29:54 +0900

1   ツヨシ   2011/11/3 20:39

今季初撮りておいうことでお願いします。

2   鳥板フアン   2011/11/3 22:37

>今季初撮り
これらの冬の小鳥はまず撮ってしまわないと落ち着きません。
何かのさやの実が面白い雰囲気を出しています。

3   調布のみ   2011/11/4 07:20

豆のようなものが成っていますが、これが目当てですかね〜。
頭の羽が立っているのがよく分かります。

4   ツヨシ   2011/11/4 21:37

コメントいつも感謝です。この実は合歓の木だと思われます。この実ならお腹一杯なるだろうに…などと思いました。でも狙いは、私にたいする警戒心からだろうと感じました。

コメント投稿
ベニマシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (507KB)
撮影日時 2011-11-03 10:36:32 +0900

1   ツヨシ   2011/11/3 17:42

新しく開拓したフィールドで出会うことができました。雲天や技術不足でいまいちですが、偶然♀も写っていたのでトリミングしました。

2   調布のみ   2011/11/3 19:04

今晩は〜。
雌雄同一画面とは・・・ナイスショット!

3   youzaki   2011/11/3 19:24

今晩は
おー!ベニマシコ素晴らしいー
私もぼつぼつ探してみなくては・・

4   鳥板フアン   2011/11/3 22:48

番いのベニマシコ おめでとうございますー
この時期でこうですから今シーズンはツヨシさんのベニマシコに
注目ですね。

5   ji-ji   2011/11/3 23:25

こんばんは。
そちらはさすがに季節の進み方が早いのか
憧れのベニが来ましたか〜こちらではアワダチ草も
青々としてるため、出現は年明けの1〜2月ごろでしょうかね
♂♀カップルで和みますね〜

6   ツヨシ   2011/11/5 22:44

皆様コメントありがとうございます。間近で撮ってみたくてたまらなくなります。

コメント投稿
撮って来ました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (1,554KB)
撮影日時 2011-11-03 13:42:49 +0900

1   youzaki   2011/11/3 16:52

少しご無沙汰していますー
アカハジロです、図鑑を意識して写してきました。
何回か紹介しましたが、珍しいカモです。
オスが虹彩が白いのが特徴でこれはオスです。メスは観察した事がありません。
世界で個体数5000羽以下と言われ希少種で日本では見られるのは稀です。

6   youzaki   2011/11/4 00:00

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
この鳥は6年前から来ていますが見つけた方が秘密にしていたみたいです。
でも私もその方と無関係で見つけ野鳥の会に報告しました。
相当に広報したと見つけたた方と揉めた鳥です。
毎年見てるので珍鳥の感じはしませんが、日本では珍しいカモです。
鳥板フアンさんの言われるように場所を教えてもホシハジロの群(数十羽)の中に1羽のみいるので見つけられず帰る方も多々います。
スコープを持ち案内すれば直ぐ見つけられますが・・
散歩に他の池に行きますがまた帰って来ています。

10月になればこのカモを確認にこの池に足を運んでいます。
他の池ですがメジロガモ一度来ましたがこれは1年だけでした。

7   公家まろ   2011/11/4 04:43

所有してる3冊の図鑑には載ってませんでした。
拝見出来て非常に幸いです、鳥の奥深さを感じました。

8   youzaki   2011/11/5 16:50

公家まろさんコメントありがとう御座います・
このカモは希少種ですが冬鳥で各地で目撃例もありますので運が良ければ出会えるかも・・
同じオスの虹彩が白いメジロガモは迷鳥で目撃例が日本で10例ほどしか報告されていません。報告が無いだけでもっと多いと思いますが・・

私が使用してる図鑑にはどちらの鳥も記載がありました。
CMではありませんが日本で一番綺麗な鳥の写真を撮るとると評価の高い知人の真木広造氏「日本の野鳥590」平凡社です。
新しく図鑑を企画されていますので出版されましたら見て頂けたら幸甚にに思います。

メジロガモですが過去サイトに証拠写真を投稿していますで参考になれば嬉しいです。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/bird/13

9   みっちゃん   2011/11/5 17:21

とても珍しい鴨さんなんんですね。数字を見てさらに驚きです。
濃いグリーンも頭に白い目がとても印象に残ります。しっかり頭に焼き付けました。出会える事を楽しみにします。

10   youzaki   2011/11/6 03:13

みっちゃんさんコメントありがとう御座います。
光りにより綺麗な頭の鳥ですが、構造色なので遠くからでは黒色系に見える事が多いです。
ホシハジロの群と行動していますが1羽だけの事がほとんどで探すのも容易ではありません。
カモに限らず鳥の群を見たら見過ごさず観察すると変わった鳥が混じる事が稀にですがあり満足感を味わえます。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3216x2136 (3,637KB)
撮影日時 2011-11-03 07:16:44 +0900

1   みっちゃん   2011/11/3 08:58

今朝は、新しいレンズで挑戦しました。 しかし、そこの場所に止まり木を設置した先輩方が、シャッターを切っていたので。自分も仲間に入れてもらおうとセットし始めた時、Aさん『お前は誰だ!挨拶もせずに常識知らないのか?』
Bさん『この場所は俺らがカワセミを呼んだんだから、お前はここで撮らせない
もっと下流で撮れ!』 自分『ん?ここは公共の場所でしょ?と反論 シャッター切っているのに声をかけられなかったんですけど・・』 結局は下流に移動しましたが。 とても切なかったです。 皆さんのフィールドでも多々あることなのでしょうか?

2   調布のみ   2011/11/3 09:42

みっちゃんさん、お早うございます。
とんだ災難ですね。そういう方は鳥を撮る資格がありません。
とまり木の設置もするべきではないですし、餌付けなんて以ての外、ストロボも使うべきではないと思っています。
顔なじみの方は多くいて、互いに情報交換なとしています。

3   鳥板フアン   2011/11/3 12:46

ぞっとするような経験をされましたね。鳥を愛する人は
優しい人ばかりと思っておりましたのに残念ですね。
気を取り直して励みましょうね。
ところで新しいレンズご購入おめでとうございます。私はSIGMA
150-500です。同じSIGMAということで大変参考になります。
このカワセミ素晴らしい発色でコバルト色が十分に引き出されています。
素晴らしい映りです。さすがです。
東北の太平洋側のど田舎の当地では鳥を撮っている人など
見たこともありません。寂しく感じますがそのような問題が
起こることもないことを考えればヨシとします。

4   youzaki   2011/11/3 19:56

今晩は
カワセミに関してだけでなくよくある話です。
中にはそんな方は多いです、特に珍しい鳥の場合は多いです。
新人が来て鳥を飛ばす事が多いので嫌がれれます。

トラブルを避けるためには知らない方でも後から入る場合は「今日はお邪魔します」の声を掛けるのは普通です。
公共の場所でも先に来て場所を確保しているのに邪魔さされるのはいい感じはしないのが普通ですので・・
バーダー上がりの方なら逆によい席を譲りますが・・

5   ツヨシ   2011/11/3 20:31

心無い、大人気ないカワセミ撮りに腹が立ちます。
こちらでも、サンコウチョウ、キクイタダキ、コマドリあたりになると大砲が狭い場所に並びます。後から入るのは気が引け、近くの別の場所に回ったりします。どうしても入りたいときは、「いいすかね。」とか、すみません、ちょっといいですか?」もしくは適当にニコニコしたりおーなどと声をだしたりします。機材だけで圧倒されるのであまり近づきませんが…。かえってそのほうがチャンスに恵まれるいい場合もあります。
でも、こちらは田舎ですから、今日などは、瓢湖以外ではカメラマンには会いませんでした。

6   みっちゃん   2011/11/3 22:08

調布のみさん>こんばんは、自然の鳥は、そのままの姿に惹かれます。これからは、気を付けます。これからも、色々とご教授宜しくお願いします。

鳥板ファンさん>こんばんは、この板では、沢山の知識を教わってます。素敵なカメラマンがいます。この度は自分の落ち度も踏まえて、楽しもうと思います。そしてお褒めのコメント有難うございます。超望遠の難しさに四苦八苦ですが、これも楽しみにしています。色々とご教授宜しくお願いします。

youzakiさん>こんばんは、仰る通りで、やはり、カメラをセットする前に挨拶をするべきでした。余りにも皆さんが真剣に撮影していたので・・・それにカワセミを逃がしてはいけないと思い
次回は近所なので、謝りたいと思います。本当に有難うございます。

ツヨシさん>この場所での常連さんでしたので、リーダー的な方には会釈出来なくて・・・鳥撮りさんとしても次回は、カメラを据えなくても先輩と話をしてみようと思います。


板の先輩方貴重なのご意見、大事に受けました。有難うございます。

コメント投稿