鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 燕・・巣立ち間近No16  2: アオサギの後ろにバンが6  3: ツルシギの中に1  4: チュウシャクシギ1  5: 小鯵刺・・給餌の形No41  6: 小鯵刺・・給餌の形No33  7: 小鯵刺・・給餌の形No23  8: 小鯵刺・・給餌の形No13  9: アオサギが水の上に1  10: ツルシギ(瓢湖)5  11: カワセミ1  12: キアシシギ1  13: カルガモのお引っ越しNo33  14: カルガモのお引っ越しNo21  15: カルガモのお引っ越しNo11  16: 羽を痛めたオオハクチョウ1  17: ハマシギ1  18: 水鳥4  19: 水遊びの好きなセグロセキレイ3  20: 初夏・・オオヨシキリNO25  21: ツルシギ?4  22: ホシハジロ1  23: ヒドリガモ1  24: 【ヒヨドリの図】3  25: もう一枚です4  26: 初心者です 3  27: 水鏡、オシドリさん1  28: チュウサギもド派手に!3  29: カイツブリ・・繁殖行動3  30: 蒲生川のオシドリ1  31: 薫る風に舞う1  32: 一日の終わり1      写真一覧
写真投稿

燕・・巣立ち間近No1
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (172KB)
撮影日時 2009-05-10 06:35:22 +0900

1   鳥追い人   2009/5/10 20:57

巣から溢れんばかりの大きさです。もう直ぐ巣立ちですね。
巣から出て羽ばたきの練習をする子もいます。

2   ツヨシ   2009/5/10 21:44

今晩は 
雛って可愛いもんですね。

3   鳥追い人   2009/5/12 07:13

>ツヨシさん、おはようございます。
今日、2羽が巣立っています。お父ちゃんが面倒見ている
のでしょう。後3羽、お母ちゃんが巣立ちを催促しています。
時間が無いので勢揃いが見られません。(笑)

4   ツヨシ   2009/5/12 11:29

おはようございます。無事大きくなるといいですね。
巣立ち後は、一家そろって南の国に飛んでいくのでしょうか。すみません。つばめのこともよく分からずに。

5   鳥追い人   2009/5/13 20:01

>ツヨシさんへ
一家揃って飛んで行くのは8月も過ぎてでしょうね。
夏を越して十分長距離飛行になれませんとイケませんから。

6   ツヨシ   2009/5/13 22:04

返信ありがとうございます。なるほどそうなんですか。これから長距離飛行に耐えられるだけの体力を養うのですね。

コメント投稿
アオサギの後ろにバンが
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/280sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (5,131KB)
撮影日時 2009-05-10 10:13:33 +0900

1   ツヨシ   2009/5/10 11:45

撮るときは気がつきませんでしたがアオサギの右側にバンの額が見えました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/5/10 12:28

今日は

 親子みたいに見えますね。
仲が良さそうです。

3   ツヨシ   2009/5/10 14:17

Hiroshi Nozawaさん
ありがとうございます。カメラって(下手ですが…)面白いです。後で見ると自分が見てなかったものが写っていたりするからです。実はバンのほかにも小アジサシ(「鳥追い人」さんの写真で名前が分かりました。)が杭に止まっていたようです。いつもなら双眼鏡から入るのに今日はいきなりカメラを構えたせいもあるかもしれません。

4   youzaki   2009/5/11 22:02

ツヨシさん今晩は写真の中に”ハシビロガモ”が見えますが、5月では珍しいですねー
もし越夏するようなら夏羽の”ハシビロガモ”オスの生態写真を拝見したいです。

5   ツヨシ   2009/5/11 22:05

はい分かりました。ハシビロガモのオス、観ていきたいと思います。

6   ツヨシ   2009/5/13 22:45

本日、仕事の合間にほんの少し瓢湖に行きました。シギに、ハシビロまだいるようです。餌付けされてるせいかもしれません。

コメント投稿
ツルシギの中に
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/258sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (5,480KB)
撮影日時 2009-05-10 10:11:33 +0900

1   ツヨシ   2009/5/10 11:32

一羽毛色の変わっているシギがいました。

コメント投稿
チュウシャクシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 586x441 (208KB)
撮影日時 2009-05-09 16:51:54 +0900

1   youzaki   2009/5/9 21:24

今日は大潮で近くの海岸に大きな干潟できました。
40羽ほどチュウシャクシギがやってきました。
凄い遠いので写真はトリミングした証拠写真ですが・・

2倍テレコン装着800mm手持ち

コメント投稿
小鯵刺・・給餌の形No4
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (178KB)
撮影日時 2008-05-17 10:14:54 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 19:09

タマには拒否される事もあります。雌が強い。

コメント投稿
小鯵刺・・給餌の形No3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (182KB)
撮影日時 2008-05-17 10:14:11 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 19:07

この形が好きですね。

2   youzaki   2009/5/9 20:34

良いシーンを見せて頂きました。
コアジサシの色々なシーンを拝見し楽しみました。
どれも素敵ですが中でもこのシーンが印象に残ります。

3   鳥追い人   2009/5/9 23:05

>youzakiさん、今晩は
やっぱり後が風下の方が羽の開き方が決まっています。
私もこの形が好きですね。

コメント投稿
小鯵刺・・給餌の形No2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (183KB)
撮影日時 2008-05-17 09:25:43 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 19:05

羽の形が美しい鳥です。

2   ツヨシ   2009/5/9 21:03

小アジサシ
子育てではなく求愛なんですね。鳥に興味なんか無いときに見たような覚えがあるような気がしています。

3   鳥追い人   2009/5/9 23:09

>ツヨシさん、今晩は
鳥の求愛給餌行動形は違えど有りますから繁殖時期に観察
すると面白い絵が撮れます。白鳥なんかも渡りの前にカップリン
グが有るんじゃないでしょうか。

コメント投稿
小鯵刺・・給餌の形No1
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (165KB)
撮影日時 2008-05-11 12:49:42 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 19:03

コアジサシの求愛給餌もそれぞれ形が違います。

2   Hiroshi Nozawa   2009/5/9 19:07

今晩は

 美味しい餌をあげての求愛なのですね。
人間に近いのでしょうか、政治家先生とか・・

3   鳥追い人   2009/5/9 23:03

>hiroshi Nozawaさんへ
う〜ん、どうでしょう。霊長類より鳥類の方が先輩ですから
人間が真似をしたんじゃないですか?プレゼント攻勢の手は(笑)

コメント投稿
アオサギが水の上に
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/309sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,589KB)
撮影日時 2009-05-09 14:31:41 +0900

1   ツヨシ   2009/5/9 18:31

私にとっては珍しく載せさせていただきます。一瞬ですがアオサギが白鳥のようでした。

コメント投稿
ツルシギ(瓢湖)
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/163sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 66
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,845KB)
撮影日時 2009-05-09 14:35:16 +0900

1   ツヨシ   2009/5/9 22:36

youzaki さん
なんかベテランの方に褒められているようでうれしいです。ありがとうございます。これからも、休日には観察いたします。

2   ツヨシ   2009/5/9 17:58

きれいなカワセミの後にすみません。同じところにいつもいます。何を食べてるのか気になりました。

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/9 19:04

今晩は

 ワァー、雁首をそろえて沢山居ますね。
何と言いましょうか、一種独特な光景です。

4   ツヨシ   2009/5/9 19:10

Hiroshi Nozawa さん
コメントありがとうございます。こちらの方に越してきて二十数年、瓢湖のよさがようやく分かるようになったようです。

5   youzaki   2009/5/9 21:33

ツルシギの群れ、こんなにたくさんのツルシギ初めて見ました。
旅鳥なのでいつまでいるのかなー
まさか夏もここに留まったら凄い事ですが・・

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.2M
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 SWD
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2736x2052 (1,858KB)
撮影日時 2009-05-09 08:36:36 +0900

1   MQ   2009/5/9 14:53

早起きした甲斐がありました。
×2テレコンでパシャ!

コメント投稿
キアシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1970x1475 (2,603KB)
撮影日時 2009-05-06 14:36:16 +0900

1   youzaki   2009/5/9 14:22

黄色の足が特徴です。
E-510はE-3より絵の階調に開きがあるかとが判りました。
写真のDATAを確認のため投稿させて頂きました。

コメント投稿
カルガモのお引っ越しNo3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (202KB)
撮影日時 2008-05-27 14:42:00 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 23:01

>Hiroshi Nozawaさん、今晩は
可愛い雛さんたちですが野生の場合生き残って成鳥に為れるのは
1羽か2羽です。その分、可愛いのでしょうね。

2   鳥追い人   2009/5/9 07:49

やっと超えた壁に続いて、未知の壁が・・・どうする。
この後、回り道して無事に次のお池に着きました。(笑)

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/9 09:46

お早う御座います。

 何時見ても雛は可愛らしいですね。
随分子沢山の家族ですね。
此方の山陰では数年雛の誕生を見ていません。

コメント投稿
カルガモのお引っ越しNo2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (220KB)
撮影日時 2008-05-27 14:40:16 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 07:47

最初の難所、コンクリートの壁が立ちふさがります。
差ァ、どうする!

コメント投稿
カルガモのお引っ越しNo1
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (160KB)
撮影日時 2008-05-27 13:36:05 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 07:46

さぁ、小カルガモの大移動です。って云っても隣の用水池にですが・・。

コメント投稿
羽を痛めたオオハクチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/244sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,844KB)
撮影日時 2009-05-05 10:36:53 +0900

1   ツヨシ   2009/5/8 22:47

瓢湖にはこの白鳥の他にも留鳥になったような白鳥が20羽ぐらいいます。湖の周りの車道を歩くような白鳥もおります。

コメント投稿
ハマシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1370x1031 (709KB)
撮影日時 2009-03-18 11:16:22 +0900

1   youzaki   2009/5/8 19:03

”シギ”の中でよく見られるシギです。
写真は冬羽ですが、夏羽は腹が黒いので見分けるのは容易です。

コメント投稿
水鳥
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1364x1024 (669KB)
撮影日時 2008-09-25 11:18:45 +0900

1   youzaki   2009/5/8 18:58

鳥の観察好きですが、もっと水鳥の観察が好きな老人です。
いまは”ガン、カモ、白鳥”も去り、水鳥は旅の途中に滞在する”シギ、チドリ、”夏に来るカモメの季節です。
在庫ですが”シギ。チドリ”の紹介が少ないので、誰でも判り易い”キョウジョシギ”です。
写真はコンデジの証拠写真(幼鳥)ですが・・

2   ツヨシ   2009/5/8 22:33

こんなシギもいるのですね。瓢湖にはシベリアに帰れなかった白鳥(大、小)いまでもいますよ。

3   youzaki   2009/5/9 10:40

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このシギは幼鳥で成鳥はもう少し派手です。
西日本ではよく観察が出来るシギですが、見つけ探すのが面倒です。
瓢湖はバーダーの間では知られていますが、私は行ったことありません。
機会を見て行きたいとは思っています。

4   ツヨシ   2009/5/9 18:07

機会があれば是非お越しください。白鳥の餌付けをしているため、人工的な感は否めませんが…。

コメント投稿
水遊びの好きなセグロセキレイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,080KB)
撮影日時 2009-05-08 07:14:55 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/5/8 10:07

 水遊びの好きなセグロセキレイさん、今日も蒲生川の中の葦の根っこの上に居ます。
レンズ:SMC TAKUMAR 1:5.6/400 手持ち

2   youzaki   2009/5/8 18:36

セキレイの中で日本にだけいる鳥と言っても良い鳥ですねー
朝鮮半島の一部にはいますが、日本みたいに何処でも見れるとはいきません。
海外からのバーダーがこの鳥を見たがります。
ちなみによく似た”ハクセキレイ、キセキレイ”は海外にもいます。

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/8 18:59

youzakiさん、今日は

 そうですか、日本にだけ居るのですね。
鴨に負けないくらい水辺で遊んでます。
そうかと思えば家の屋根に来て遊んでたりもします。
しぐさの可愛い鳥ですね。
日本にだけ居るのは知りませんでした、有難う御座います。

 ハクセキレイは、まだ撮影できていません。
キセキレイはやっと三回ぐらい撮れました。
これからですね。

コメント投稿
初夏・・オオヨシキリNO2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (121KB)
撮影日時 2007-05-08 12:15:47 +0900

1   鳥追い人   2009/5/7 06:58

大型連休も終わり、都市公園の夏の渡りもシーズン・オフ
お山へ行かないと鳥さんも撮れない季節となりました。
葦原で啼いているのはオオヨシキリだけ・・秋の季節まで
待つだけです。

2   Hiroshi Nozawa   2009/5/7 09:33

お早う御座います。

 可愛いしぐさですね。
口をあけると赤い色をしていて母性本能をくすぐるような色になっているのですね。

3   鳥追い人   2009/5/8 07:39

>Hiroshi Nozawaさん、おはようございます。
煩いだけのオオヨシキリですが夏を告げる鳥ですから
良い所へ出てくればシャッターを押します。
赤い口はコイツの特徴ですから写真に収める時は口を
開けている時撮るのが定番?です。

4   youzaki   2009/5/8 18:27

鳥の撮影は少し厳しい季節になりました。
”オオヨシキリ”良いシーンで拝見し楽しまして頂きました。
構図も良いしお見事とです。
山も木が茂り声は録音できますが写真は難しいです。

5   鳥追い人   2009/5/8 22:49

>youzakiさん、今晩は
そうですね、平地では鳥さんが極端に少なくなりましたが
ホオジロ、セッカなどが繁殖で葦原にいますから丹念に探し
雛が出てくる季節まで待ちます。

コメント投稿
ツルシギ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/224sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,922KB)
撮影日時 2009-05-05 10:58:49 +0900

1   ツヨシ   2009/5/6 19:09

いろいろ調べツルシギだと思っています。左側にはコガモ右側にはマガモとカルガモもおりました。瓢湖です。

2   Hiroshi Nozawa   2009/5/7 09:35

お早う御座います。

 一斉整列!
ですね、可愛いです。
写りはともかく。

3   youzaki   2009/5/7 16:16

夏羽のツルシギが沢山入ってますねー
”アカアシシギ、ツルシギ”シギの中では珍しい方では・・
”アカアシシギ”もよく一緒いる事がありますが、写真の中では判りませんでした。
水鳥大好きには羨ましい写真です。

4   ツヨシ   2009/5/7 22:10

上のお二人様ありがとうございます。なるほどアカアシシギも一緒にいるのかもしれないってことですね。写り悪くすみません。クールピクスP90 ×24ズームとやらでようやく撮っています。双眼鏡でもよく見えないほどの場所にいます。フィールドスコープなんかで見れたらいいなと思っています。

コメント投稿
ホシハジロ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2203x1652 (1,460KB)
撮影日時 2009-05-04 15:53:39 +0900

1   youzaki   2009/5/5 16:49

日本に渡って来るカモでヒドリガモ、コガモ、マガモとならび沢山渡って来るカモです。
4月中ごろには大陸に渡り居なくなりますが一羽のみまだいました。
病気か怪我で渡れなくなったのかも・・

コンデジFZ50にテレコンを付けて手持ちで・・

コメント投稿
ヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ20
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1337x1006 (526KB)
撮影日時 2009-05-01 13:08:37 +0900

1   youzaki   2009/5/5 16:32

5月に観察できるのは珍しいですー
冬鳥として何処でも観察できる鳥ですが、4月末にはほとんでいなくなります。
コンデジFZ20にテレコンをつけ手持ちで・・

コメント投稿
【ヒヨドリの図】
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (159KB)
撮影日時 2009-05-04 06:25:24 +0900

1   NR   2009/5/5 12:57

歩いていて一瞬の出会いですね。
例えばこういう木に珍しい美しい野鳥が止まってくれる事を
待つと言う手法もあるのでしょうかなかなか時間が許せるものではありませんね

2   鳥追い人   2009/5/5 20:02

良い絵に仕上がっていますね。

3   NR   2009/5/5 23:21

こんばんは! コメントありがとうございます。

鳥追い人さんのフォトの鮮明さや構図に着目しております作画をみて学ぶ所が多いと感じてます
機材的にその範囲内でのいいフォトが撮れるように楽しんで行きます。

コメント投稿