鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: お届け物です 翡翠6  2: 巴鴨6  3: グリーン&ホワイト4  4: ミソッチョ6  5: イソシギ5  6: 小さな黄鶲が・・・大きく。5  7: グリーン6  8: イソヒヨドリがお見えです。5  9: 日光の黄鶲No31  10: 水浴び その53  11: オオルリ 20084  12: 日光の黄鶲No25  13: イエロー7  14: 日光の黄鶲5  15: オシドリが沢山撮れました。6  16: 大瑠璃(在庫)part23  17: 今朝の蒲生川であったオシドリ1  18: 蒲生川の河原のノビタキ1  19: テストで鳥を7  20: 水浴び その43  21: 美味しい餌見つけ!1  22: 都市公園にも・・大瑠璃(在庫)5  23: バックのボケを重視、ノビタキ♂1  24: 燕・part31  25: このお方は、背中にも目が゛・・3  26: 春のムクドリ2  27: 夕暮れのヒヨドリ1  28: コゲラ 赤い髪飾りが撮れました!8  29: 燕part24  30: ヒヨドリ3  31: 燕・飛翔5  32: イソヒヨドリのメス7      写真一覧
写真投稿

お届け物です 翡翠
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (213KB)
撮影日時 2009-04-22 13:02:19 +0900

1   NR   2009/4/25 18:50

オスがかなり大きな獲物を
頭を先にして飛び立ちました

魚は何でしょうか?

2   鳥追い人   2009/4/25 21:10

今晩は、
魚が翡翠の口に飛び込んで来た様に見えます。(笑)

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/25 22:04

今晩は

 ほんと、魚がヒスイの口にとぴこんで来たようにみえますね。
うれしそうに大きな口を空けてくわえています。

4   NR   2009/4/26 19:48

鳥追い人さん こんばんは! コメントありがとうございます。
今見るとISOが低いのによくSSがでたと面白く感じてます。

Hiroshi Nozawaさんこんばんは! コメントありがとうございます。数枚撮りましたがこれが一番の代表選手です。

5   stone   2009/4/27 08:05

格好いい瞬間ですね!
ハゼの仲間のような体型に見えますね。
総称ですが「ヨシノボリ」って呼んでる魚に思えます^^

6   NR   2009/4/27 20:28

stoneさん コメントありがとうございます。

ハゼのようにも見えてきました
私は当初なまずかと思ってしまいました。

コメント投稿
巴鴨
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (138KB)
撮影日時 2008-01-10 12:44:14 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/26 05:20

おはようございます。

 はじめてみるカモです。
可愛い姿をしてますね。
私も見てみたくなります。

2   NR   2009/4/25 18:13

こんばんは
トモエガモ、図鑑でしか見た事ありません
縦のフレームでナイスナフォト!!

3   youzaki   2009/4/25 23:15

トモエガモの写真いいですねー
水鳥大好きの年寄りには癒しになります、感謝します。

4   鳥追い人   2009/4/26 23:33

>Hiroshi Nozawaさん、今晩は
顔の模様に特徴のある鴨さんですよ。
私のところでは稀にしか入りませんが場所によっては群れで
入ります。

5   鳥追い人   2009/4/25 23:18

>NRさんへ
私も水鳥はあまり撮らない方なんですが、たまには・・って
感じです。縦の構図は横ですと収まりが悪い時に押さえの一枚
で撮っています。

6   鳥追い人   2009/4/25 18:10

今年は入らなかったのですがコイツを撮りに坂道を30分
自転車を漕いで行きます。10kgの荷物は流石に重い・・です。

コメント投稿
グリーン&ホワイト

1   トリらー   2009/4/25 17:57

エナガさんは動きが早いので撮るのが大変です
これからは子育てで忙しいのでしょうが
虫を捕っていると留まってくれるので撮りやすいです

2   NR   2009/4/25 18:08

可愛いエナガちゃん
大好きです!

3   youzaki   2009/4/25 23:11

エナガを可愛く撮っています。
小鳥のこんなシーンも好きです。

4   トリらー   2009/4/26 14:48

NRさま youzakiさま ありがとうございます
エナガさん可愛いので私も大好きです
この子は関東で撮りました

コメント投稿
ミソッチョ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2300x1533 (1,434KB)
撮影日時 2008-06-01 15:17:31 +0900

1   鳥追い人   2009/4/25 09:52

ミソサザイが巣作りで忙しく働いていますがルアーの解禁期間で
釣り人がいますから、ちょっと撮影し辛い頃でもあります。
SSも稼げず、木道の上ですからブレが大敵です。

2   トリらー   2009/4/25 11:33

鳥追い人さま こんにちは
ミソサザイ可愛いですね
大きく空いた嘴もかわいいです
どうしてそんなに大きな声が出るの?ッテくらい綺麗な鳴き声ですね
私は今年初見出来ましたがこちらを向いて鳴いてはくれませんでした

3   youzaki   2009/4/25 17:11

鳥追い人さん”ミソサザイ”上手く撮れています。
一昨年森林公園で観察してから見ていません。
この写真を拝見して今年5月の探鳥会(森林公園)に参加する気が起きてきました。

4   鳥追い人   2009/4/25 18:07

>トリらーさん、今晩は
ミソサザイ大きな声で啼きますね、この時も近い感じで啼かれて
いたので探していたら対岸でした。(笑)
今年も行ってみようと思っていますから、会えるかな?

>youzakiさん、今晩は
狙いは大瑠璃だったのですがあまりに良い声で啼くので
見つけたからには撮らないとと三脚を木道からずらして
通行の邪魔にならない様にして撮りましたがレンズが振れず
木道は揺れるし、被写体がここに来るまで待って撮りました
今年はちゃんと狙って撮ります。

5   NR   2009/4/25 18:10

鳥追い人さん こんばんは
ミソサザイ素晴らしい!!
こういう場面を長い時間狙ったのですか
ブラインドはお使いでしょうか?
私は河原でミソの素早い動きに目を回しました\(◎o◎)/!

6   鳥追い人   2009/4/25 18:54

>NRさん、今晩は
ハイキング客で賑わう所ですから短時間でチョコット
の撮影です。もう帰りの時間で余裕もなかったですから
この辺りで・・・て感じです。
確かに動きは速いですが動く方向はそれほどチョコマカ
しませんから先を読めばなんとかいけると思いますよ。

コメント投稿
イソシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,737KB)
撮影日時 2008-12-27 11:47:50 +0900

1   youzaki   2009/4/24 23:26

海岸から50km離れた、山間にいました。
これは稀と思いますが、他にもいるのかなー
この”イソシギ”冒険家か川を上ってきたのかな・・
羽根があるので餌があれば何処でも行くのかも知れません。

2   トリらー   2009/4/25 11:22

youzakiさま こんにちは
山間部でのイソシギさん
なかなか出会えないと思います
良い出会いをされていて羨ましいです

3   youzaki   2009/4/25 17:21

トリらーさんコメントありがとう御座います。
最近”イソシギ”もですが”イソヒヨドリ”も予想しない内陸部で観察の目撃情報が記録されています。
イソシギは少なくとも水鳥の部類で水が無いと駄目でしょうね。

4   NR   2009/4/25 18:11

ジャストなピンで素敵ですよ
尻尾がピン子ピン子動いて
忙しいですよね。

5   youzaki   2009/4/25 23:28

NRさんコメントありがとう御座います。
ジャストピンはカメラのAFです。
手持ちで1400mm(テレコン)でシャッター1/40で、言われてみればよく止まっていますねー
自分で吃驚です。手ブレ補正がよく効いているのかなー
でも少し暗くなるとブレブレなのに・・
(このカメラは手持ちでしか使いません)

コメント投稿
小さな黄鶲が・・・大きく。
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (148KB)
撮影日時 2008-06-01 11:18:23 +0900

1   鳥追い人   2009/4/24 22:23

最接近、これだけ近いと可愛らしい黄鶲もなんか・・・ね
近いと構図に苦労します。やはり適当な大きさの方が性に合います。
向こうから近付いて来ると足場の悪い所はどうしょうもないです。

2   NR   2009/4/25 18:15

こんばんは
余談ですが私の使用のズーム500mm(シグマ50−500)だと接近撮影時はズームで広角側に移行して撮る事が出来ます。
見たい鳥になりました

キビタキサン。

3   鳥追い人   2009/4/25 18:58

>NRさんへ
確かにズームレンズはその様な状況では便利ですね。
シグマの150-500(HSM)を狙っていますがそれでも
開放がF6.3で躊躇しています。
>見たい鳥になりました
早く見られると良いですね。

4   Hiroshi Nozawa   2009/4/25 22:07

今晩は

 顔から喉にかけての模様がきれいですね。
小鳥好きにはたまらないですね。

5   鳥追い人   2009/4/25 23:14

>Hiroshi Nozawaさん、今晩は
新緑の中の黄鶲は綺麗ですよ。啼き声も良いですしね。

コメント投稿
グリーン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (257KB)
撮影日時 2008-05-21 10:48:03 +0900

1   トリらー   2009/4/24 11:45

今年も逢いたいですが
なかなか逢えずにいます

去年、山に行ったときに近くで逢えたキビタキさんです
今年も山まで行かなくては!!!

2   Hiroshi Nozawa   2009/4/24 13:16

今日は

 綺麗な可愛い小鳥ですね、私もあって見たいです。

3   鳥追い人   2009/4/24 17:45

今晩は、囀り中ですね。若鳥ですが良い色しています。
5月21日ですか、まだ彼女が見つからないのですね。

4   youzaki   2009/4/24 20:59

”キビタキ”を上手く撮られ感心します。
この鳥はなかなか観察できません、木が茂ってからやってくるので探すのが困難ですね。
この鳥は平野部では観察したことがありません、やはり山に行かねば観察できませんかねー

5   NR   2009/4/24 21:19

こんばんは
キビタキまだ遭遇しておりません
光の輝きがいっそう鳥を引き立たせてくれて
作品という写真ですね。
色のコントラストが素敵です。

6   トリらー   2009/4/25 11:30

Hiroshi Nozawaさま こんにちは
逢いたいと願っていればきっと出会いが待っていると思います
早く出会えるといいですね

鳥追い人さま こんにちは
もっとお腹が濃い色をした成鳥だったらと思うと残念です

youzakiさま こんにちは
やはり見つけるのは難しいですよね
平野部でも通過中なら出会えますがチャンスは少ないので
大変苦労してます

NRさま こんにちは
なかなか良い状況で撮ることは少ないので
運良くイイ感じの場所に留まってくれました
ラッキーでした
今期も運が落ちていないといいのですが

コメント投稿
イソヒヨドリがお見えです。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (459KB)
撮影日時 2009-04-24 07:41:50 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/24 10:41

 イソヒヨドリの雄が私のうちに電気を取り入れている電柱にお見えになりました。せっかくですので撮影いたしました。
電線と反対を向いてくれると良かったのですが・・
思うようにならないのが野生の鳥の良いところ。

2   トリらー   2009/4/24 11:32

Hiroshi Nozawaさま こんにちは
イソヒヨさんどこを見ているのでしょうね?
綺麗なトリさんなので私もあって見たいです
羨ましいご近所さんですね

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/24 13:15

トリらーさん、今日は

 鳥の見てる方角は一戸家がありその裏側がすぐに山です。
沢山の木が生えていて小鳥が沢山鳴いてます。鳥の後ろ側100m程で小川です。
村は(谷は)電柱の向こうから此方に(西から東)のびてます。
鶯の鳴き声も聞こえますが姿が中々分りません。

4   youzaki   2009/4/24 21:33

ブルーと赤の良い色が出ています。
電線より柱に止まっている方が絵になります。
テリートがあるので同じところを回って来ませんか・・

5   Hiroshi Nozawa   2009/4/24 22:58

youzakiさん、今晩は

 はい、同じ様な場所で見られます。
前側のうち、裏側のうち、上側のうちなどの辺りに出没します。
二年前のオリンパスのコンデジにも我が家の屋根に写ってます。
我が家の周辺がテリトリーのようですね。

コメント投稿
日光の黄鶲No3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (145KB)
撮影日時 2008-06-01 12:57:05 +0900

1   鳥追い人   2009/4/24 06:40

6月でもまだまだ冬の気配?でして場所によっては桜が残っています。
しかし、繁殖で登って来た夏鳥が揃っている時期ですからいろんな
鳥さんが見られる時機です。

コメント投稿
水浴び その5
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (305KB)
撮影日時 2009-04-23 11:38:48 +0900

1   m3   2009/4/23 22:40

図鑑で調べたら「マミチャジナイ」という
舌を噛みそうな名の野鳥に似ているのですが
だとすると、冬鳥ということですので
渡りの途中なのかな・・・

どなたか、ご教授よろしくおねがいします。

2   鳥追い人   2009/4/23 23:17

今晩は、うちの方にも冬鳥として来ます。滞在期間は短い
ですから渡りの途中に休憩で拠る位です。

3   トリらー   2009/4/24 11:37

m3さま こんにちは
まだ未見のトリさんです
水浴びをして気持ちよさそうですね
舌は噛まないように注意して下さいね

コメント投稿
オオルリ 2008
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (130KB)
撮影日時 2008-04-29 12:44:15 +0900

1   NR   2009/4/23 18:12

レンズを見ても分かるとおり
ハイキング中に出会った
オオルリさんです。
綺麗な声で囀っていました。

2   鳥追い人   2009/4/23 23:20

今晩は、ハイキングの途中で見つけたのですか?
長いレンズを持っていなくて惜しかったですね。
画像からすると成鳥の様ですね、なお残念ですね。

3   トリらー   2009/4/24 11:35

NRさま こんにちは
綺麗なオオルリさんですね
オオルリさんにハイキングで遭遇できるとは
良い鳥運をなさっているのでしょうか?
私は毎日公園で待っていますが全然音沙汰無しです.....

4   NR   2009/4/24 21:22

鳥追い人さん こんばんは! コメントありがとうございます。
その場所へ500mmを持って今年も行きたくなりました。
天城山です。
鳴き声はかなり各所で聞こえました。

トリらーさん こんばんは! コメントありがとうございます。
ハイキングでの遭遇にいまだに興奮してます
ちょうど一年前になりますね。
鳥の運
もしかしてオオルリがいまの野鳥趣味に火をつけたのかも
知れないと考えてますがどうでしょうか。

コメント投稿
日光の黄鶲No2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (144KB)
撮影日時 2008-06-01 11:17:43 +0900

1   鳥追い人   2009/4/23 18:02

繁殖時期は縄張りに入ると直ぐに駆けつけて来ますから
分かりやすいです。高原ですと足元を飛び回り、平地とは
全く違う生態を見せてくれます。

2   NR   2009/4/23 18:11

こんばんは

キビタキがその全容を徐々に見せてくれている
いつも撮り方の参考になるコメをありがとう。

薄い緑のバックに丸いボケ、夢の世界のフォトのようです。

3   鳥追い人   2009/4/23 23:23

>NRさん、今晩は
6月でも日光は平地の3月末位の葉の茂り具合ですから
野鳥撮影にはもってこいです。
邪魔な枝も葉も繁っていませんから、ハイキングのお客さん
さえ気をつければ撮り良いですよ。

4   トリらー   2009/4/24 11:39

鳥追い人さま こんにちは
キビタキは毎年待っていますがなかなか撮るチャンスがありません
暗い中でもしっかり撮られているのは驚愕です

5   鳥追い人   2009/4/24 17:51

>トリらーさん、今晩は
都市公園で撮るより全然楽な明るさです。(笑)
こちらでも後2週間ぐらいしかチャンスは有りません。
>NRさん、今晩は
この時期(6月)の高原は余計な枝葉がない分、撮り良いです。
都市公園から見たら天国です。

コメント投稿
イエロー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (209KB)
撮影日時 2009-04-22 07:29:21 +0900

1   トリらー   2009/4/23 11:25

久しぶりにイソシギさんに逢いました
いつもは用水路や田圃ばかりだったので水面がらみがほとんどでした
菜の花バックだと
イソシギさんも違う雰囲気になりますね

3   鳥追い人   2009/4/23 17:56

ちょっとお澄ましのイソシギさんですね。可愛いです。

4   NR   2009/4/23 18:08

くっきりとした表情
背景が違うと
種類が異なるように見えます。
綺麗なフォトですね。

5   トリらー   2009/4/24 11:31

Hiroshi Nozawaさま 鳥追い人さま NRさま
ありがとうございます
グリーンバックも撮ったのですが
黄色バックに移動してくれるのを祈りながら車の中から撮りました
この後は私の目の前を横断していきました
ラッキーな一枚です

6   youzaki   2009/4/24 21:26

イソシギさん柔らかな写真で良いですねー
川の堤防で一休みですか・・
名前と違い磯ばかり無く、何処でもあらわれます、山間の林の中で見たのは驚きました。
川をさかのぼって来たのかも・・

7   トリらー   2009/4/25 11:17

youzakiさま こんにちは
こちらも海からはかなりの距離がありますが
水辺があれば居るのでしょうね
羽もありますしね

コメント投稿
日光の黄鶲
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (147KB)
撮影日時 2008-06-01 11:25:00 +0900

1   鳥追い人   2009/4/22 22:33

連休明けに毎年、撮影に行きます。都市公園とは空気感が違い
若鳥も素晴らしく綺麗に見えます。

2   NR   2009/4/23 00:39

こんばんは

キビタキ野鳥ファンならこういうフォトに憧れます。

撮影日時もデータとして参考になります。

木漏れ日の中でもisoをあげないでナイスな描写ですね。

3   鳥追い人   2009/4/23 06:45

NRさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
本来なら6月前がベストなのですが、この年は雨にたたられ
6月初めの週末になりました。やはり成鳥は顔を見せず若鳥
になってしまいましたが愛想の良い子でした。
毎年、日帰りの撮影ですから雨が降ると次の機会って風になります。

4   Hiroshi Nozawa   2009/4/23 09:23

お早う御座います。

 とても綺麗な小鳥ですね、カワセミとは又違う色合いできれいです。

5   鳥追い人   2009/4/23 17:58

>Hiroshi Nozawaさん、今晩は
黄鶲、夏鳥で一番好きな鳥さんです。高原の透き通った
空気感に似合います。

コメント投稿
オシドリが沢山撮れました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2688 (1,337KB)
撮影日時 2009-04-22 07:14:24 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/22 11:20

私の好きな鳥一つであるオシドリの蒲生川での画像が沢山撮れましたので二枚連結をアップします。
 他の物もPentax フォトアルバムにアップしてあります。
もうすぐ山陰からいなくなります。何処かに行く?みたいです。

2   鳥追い人   2009/4/22 18:15

繁殖期が4月〜7月ですから、繁殖で山にはいるのでしょう。
四国以外、日本全国で繁殖する鳥ですから意外と雛が見られたり
してね。

3   NR   2009/4/22 18:58

こんばんは
大好きな鴛鴦が沢山撮れて良いことですね
下のフォト オスが首を伸ばしている姿がまた興味深いです。

4   Hiroshi Nozawa   2009/4/22 19:30

鳥追い人さん、NRさん、今晩は

 毎年4月上旬から5月10日過ぎまでの天候の変わり目(急に暑くなったり寒くなったり)の時に蒲生川で見られます。
大山山麓にいるオシドリ(冬場200羽、夏場20羽位らしい)が来るものと思います。
雛も見れたら良いですが見たことないです。

 一羽の雄が首を伸ばしてますね、何をしてるのでしょうね。
可愛い姿ですね。

5   撮りマー   2009/4/22 22:25

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 今回はかなり近づけたようですね〜♪努力は報われますね。
 間もなく繁殖に入り山中へ帰ります(中国地方のオシドリは大陸
 から来るものもあるそうです)が下の首を伸ばす行動は求愛動作
 の一つですからこの様なディスプレーが見られるうちはもう少
 しチャンスが有りそうですね。

6   Hiroshi Nozawa   2009/4/23 09:20

撮りマーさん、お早う御座います。

 川の流れが国道よりでなくて、川土手農道よりで近かったです。
それと、川土手に沢山の雑木が生えていますのでオシドリに見つかりにくくてよかったです。
 首を伸ばすのは求愛行動なのですね、中国地方で一番高い大山の周辺に冬場に200羽ほど飛来します。これの一部ではないのかとおもっています。

コメント投稿
大瑠璃(在庫)part2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (136KB)
撮影日時 2007-05-13 15:00:22 +0900

1   鳥追い人   2009/4/21 18:21

ひょうんな所で発見したオオルリ。
最短距離(レンズ5m)に居ましたので下がって撮ったカットです。
もっともっと撮れたのですが、ド素人のカメラマンが私のレンズの
前を横切り飛ばしてしまいました。笑えない行動です。
こんなチャンス滅多に無いのに・・ね。

2   NR   2009/4/22 19:05

こんばんは
オオルリとの出会い
まさに一瞬でしょうね
背景を上手に纏めて瑠璃色をしっかり
やはりRAWでしょうか
昨年天城山で出会いました一度きりですが。

3   鳥追い人   2009/4/22 20:01

NRさん、今晩は
この様な低い位置は中々お目に掛かれません。
特に都市公園ですと往来も有りますし犬の散歩
で鳥は逃げますね。
最近、俄野鳥カメラマン(鳥の生態がわかっていない)が
立派な機材でズカズカと鳥に近付きますからよりチャンス
が少なくなります。
撮影はRAW専門です。カメラのパラメーターに依存せず自分
好みに調整できる方が楽ですね。
特に野鳥は露出補正が難しいですから万が一でも救済可能な
RAWの方が安心です。

コメント投稿
今朝の蒲生川であったオシドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (879KB)
撮影日時 2009-04-21 07:10:08 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/21 09:22

 昨日、今日は強い南風が吹いて暑くて過ごしにくい日です。
この様な天気の節目には、おじ鳥が見られるときがあります。
ななせとのさんぼの帰り道にオシドリに出会いました。
逃げられるまでの10秒足らずの間の撮影です。

雑草雑木が沢山生えてます、2000x1344dot でのトリミングです。

コメント投稿
蒲生川の河原のノビタキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,051KB)
撮影日時 2009-04-18 17:58:43 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/21 09:14

 夕方に川の河原で出会ったノビタキさんです。
河原の背の引くい雑木に止まったり逃げたりして遊んでます。

コメント投稿
テストで鳥を
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP350
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1773x1333 (1,953KB)
撮影日時 2009-04-18 10:14:21 +0900

1   youzaki   2009/4/21 07:49

デジスコを半年も使用していないので、カメラを変えていろいろテストしました。
テストの中の1枚です。鳥はこの前掲示した”イソヒヨドリ”メスのUPです。
(スコープはコーワTSN604、接眼30倍、コーワアダプター)
*4隅に減光ありトリミング

3   youzaki   2009/4/21 19:49

Hiroshi Nozawaさんコメントありがとう御座います。
遠くの鳥を写す場合はデジスコが有利ですが、取り付けに時間がかかり面倒なので、中止しています。
時には必要になるので時々テストしています。
簡単な方法はスコープの接眼レンズにカメラを押しつけて撮るのが早いですが、光軸がでずなかなか難しいです。

4   撮りマー   2009/4/22 22:49

youzaki さん こんばんわ
 デジスコいいですねぇ〜♪遠い鳥を狙うには軽量、高倍率は魅
 力ですね。この写りなら文句なしですがピンと合わせは難しい
 のでしょうね。

5   youzaki   2009/4/23 21:06

撮りマーさんコメントありがとう御座います。
もともとがバーダーですので、写真はデジスコのみでした。
それが写真に傾き一眼レフがレンズがとなり、重くて使えず
いまだに試行錯誤しています。
デジスコは機材でなく腕が要ります。年寄りには目が悪いのでカメラより難しいです。

6   トリらー   2009/4/24 11:41

youzakiさま こんにちは
素晴らしい解像感ですね
デジスコは導入も大変ですがピント合わせも大変ですよね
私のしょぼいコンデジでは画面があらくてAF任せで撮っちゃうので
ピンぼけの量産です

7   youzaki   2009/4/24 18:23

トリらーさんコメントありがとう御座います。
そうですねーピント合わせが難しいですね。
ソニーW300はスコープのピントがくるっていても、カメラの方でAFするらしいです。
少し魅力を感じますが・・

コメント投稿
水浴び その4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (329KB)
撮影日時 2009-04-18 13:12:44 +0900

1   m3   2009/4/21 00:22

ずぶ濡れです。

2   撮りマー   2009/4/21 01:04

m3 さん こんばんわ
 可愛く撮れてますね〜(^^♪
 小鳥たちは水浴びが大好きですからこんな水場が有ったら待っ
 てみる価値ありますね。

3   NR   2009/4/22 19:00

m3さん こんばんは
体のわりに目が強調されて
とっても可愛いメジロさん!!

コメント投稿
美味しい餌見つけ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,251KB)
撮影日時 2009-04-20 17:02:48 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/20 19:10

おじさん、美味しい餌を見つけたよ、ホラ!

明日は雨が降りそうなので朝から田鋤きをしました。
大小、数種類の鳥が餌を探して私の周りに来ました。

コメント投稿
都市公園にも・・大瑠璃(在庫)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (189KB)
撮影日時 2006-04-26 09:40:37 +0900

1   鳥追い人   2009/4/20 18:04

都市公園にも夏鳥が入って来ました。
渡りの時期は5月の中旬まで野鳥カメラマンがそわそわする季節です。

2   NR   2009/4/20 20:35

こんばんは

バーダーにとってはお宝的なフォト!

昨年GWにオオルリに会いました。

3   youzaki   2009/4/20 23:52

オオルリ綺麗に撮れていますね!
オオルリの情報はありますが、まだ私は観察していません。
毎年岡山後楽園にも姿を見せますが・・

4   撮りマー   2009/4/21 00:58

鳥追い人 さん こんばんわ
 綺麗な青が見えてますね〜(^^♪
 思い出しましたが数年前、私の畑の横の高い木の天辺で綺麗な
 声を聞かせてくれました。持ってた300mm、フィルムカメ
 ラで撮りましたが小さく黒くしか撮れませんでした。
 青が出せる条件では撮りにくい鳥ですよねぇ(^_^;)

5   鳥追い人   2009/4/21 07:00

>NRさん、おはようございます。
毎年、20日頃、入って来ます。2〜3日で抜けて次が入いる
パターンです、ですから次が重なって入ると嬉しいシーズン
って感じです。でも今年は撮りに行けないようです。
平地では難しい鳥ですね。

>youzakiさん、おはようございます。
岡山ですともう入っているのではないでしょうか?そちらの方が
早いはずですから、頑張ってゲットして下さい。

>撮りマーさん、おはようございます。
青がだせるのがホント難しい鳥ですね、06、07年念願の青が
だせました。何れも目線で撮影距離15mの時です。
時間帯が早いこと、少し曇り空で光線が柔らかい、空抜けしない
撮影条件が必要になります。
都市公園では多くのカメラマンが追いかけますから鳥さんも
樹の上にに登るちゃいますから、この時も一人で撮り始めました
から青の出るアングルを探しながら撮れましたからラッキー
なんでしょう。

コメント投稿
バックのボケを重視、ノビタキ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,394KB)
撮影日時 2009-04-19 17:52:19 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/20 14:31

 蒲生川の河原の夕方にはノビタキの♀と♂数羽づつが河原の雑木や雑草に止まったり飛び回ったりして遊んでます。
葦やススキの枯れた物が一杯あります、これをぼかすのはこれくらいがいいですが手持ちの撮影は大変ですね。

コメント投稿
燕・part3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (196KB)
撮影日時 2009-04-19 11:09:01 +0900

1   鳥追い人   2009/4/19 23:34

3羽がそれぞれの動きを見せてくれました。でもピンが来ているのは
1羽です・・・が。

コメント投稿