鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 水浴び その43  2: 美味しい餌見つけ!1  3: 都市公園にも・・大瑠璃(在庫)5  4: バックのボケを重視、ノビタキ♂1  5: 燕・part31  6: このお方は、背中にも目が゛・・3  7: 春のムクドリ2  8: 夕暮れのヒヨドリ1  9: コゲラ 赤い髪飾りが撮れました!8  10: 燕part24  11: ヒヨドリ3  12: 燕・飛翔5  13: イソヒヨドリのメス7  14: 粘土細工の鳥?3  15: ケリ4  16: 名残のツグミ6  17: 葦留まりの大寿林1  18: 一筆啓上・・ホオジロ5  19: キジバト トリミング1  20: ハイカラな帽子の小鳥さん!1  21: カシラダカ3  22: 僕のS席☆6  23: ヒヨ 飛ぶ!3  24: 小喉白虫喰No23  25: キセキレイが居ました!5  26: ノビタキ♀もゲットできました!1  27: ルリビタキ6  28: 2008年超珍鳥・・小喉白虫喰No15  29: ちゃんと撮れるのかい?5  30: 秋の野鶲(ノビタキ)7  31: 隣のうちの鬼瓦でピィー!1  32: カンムリカイツブリ3      写真一覧
写真投稿

水浴び その4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (329KB)
撮影日時 2009-04-18 13:12:44 +0900

1   m3   2009/4/21 00:22

ずぶ濡れです。

2   撮りマー   2009/4/21 01:04

m3 さん こんばんわ
 可愛く撮れてますね〜(^^♪
 小鳥たちは水浴びが大好きですからこんな水場が有ったら待っ
 てみる価値ありますね。

3   NR   2009/4/22 19:00

m3さん こんばんは
体のわりに目が強調されて
とっても可愛いメジロさん!!

コメント投稿
美味しい餌見つけ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,251KB)
撮影日時 2009-04-20 17:02:48 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/20 19:10

おじさん、美味しい餌を見つけたよ、ホラ!

明日は雨が降りそうなので朝から田鋤きをしました。
大小、数種類の鳥が餌を探して私の周りに来ました。

コメント投稿
都市公園にも・・大瑠璃(在庫)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (189KB)
撮影日時 2006-04-26 09:40:37 +0900

1   鳥追い人   2009/4/20 18:04

都市公園にも夏鳥が入って来ました。
渡りの時期は5月の中旬まで野鳥カメラマンがそわそわする季節です。

2   NR   2009/4/20 20:35

こんばんは

バーダーにとってはお宝的なフォト!

昨年GWにオオルリに会いました。

3   youzaki   2009/4/20 23:52

オオルリ綺麗に撮れていますね!
オオルリの情報はありますが、まだ私は観察していません。
毎年岡山後楽園にも姿を見せますが・・

4   撮りマー   2009/4/21 00:58

鳥追い人 さん こんばんわ
 綺麗な青が見えてますね〜(^^♪
 思い出しましたが数年前、私の畑の横の高い木の天辺で綺麗な
 声を聞かせてくれました。持ってた300mm、フィルムカメ
 ラで撮りましたが小さく黒くしか撮れませんでした。
 青が出せる条件では撮りにくい鳥ですよねぇ(^_^;)

5   鳥追い人   2009/4/21 07:00

>NRさん、おはようございます。
毎年、20日頃、入って来ます。2〜3日で抜けて次が入いる
パターンです、ですから次が重なって入ると嬉しいシーズン
って感じです。でも今年は撮りに行けないようです。
平地では難しい鳥ですね。

>youzakiさん、おはようございます。
岡山ですともう入っているのではないでしょうか?そちらの方が
早いはずですから、頑張ってゲットして下さい。

>撮りマーさん、おはようございます。
青がだせるのがホント難しい鳥ですね、06、07年念願の青が
だせました。何れも目線で撮影距離15mの時です。
時間帯が早いこと、少し曇り空で光線が柔らかい、空抜けしない
撮影条件が必要になります。
都市公園では多くのカメラマンが追いかけますから鳥さんも
樹の上にに登るちゃいますから、この時も一人で撮り始めました
から青の出るアングルを探しながら撮れましたからラッキー
なんでしょう。

コメント投稿
バックのボケを重視、ノビタキ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,394KB)
撮影日時 2009-04-19 17:52:19 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/20 14:31

 蒲生川の河原の夕方にはノビタキの♀と♂数羽づつが河原の雑木や雑草に止まったり飛び回ったりして遊んでます。
葦やススキの枯れた物が一杯あります、これをぼかすのはこれくらいがいいですが手持ちの撮影は大変ですね。

コメント投稿
燕・part3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (196KB)
撮影日時 2009-04-19 11:09:01 +0900

1   鳥追い人   2009/4/19 23:34

3羽がそれぞれの動きを見せてくれました。でもピンが来ているのは
1羽です・・・が。

コメント投稿
このお方は、背中にも目が゛・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,284KB)
撮影日時 2009-04-19 17:59:37 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/19 22:35

 今の季節の河原にはノビタキ数羽が、ちょこまかかちょこまかといったり来たりしてます。何とこのお方の背中には目玉模様があるのですね。
可愛いです。

2   鳥追い人   2009/4/19 23:05

今晩は、良い感じに撮られていますね、頭の黒いノビタキは
撮りたくても撮れませんから羨ましい限りです。
撮影条件が分かりませんから一概に言えませんが、もう少し
左側から狙うと2本の人工物が入らない構図で撮れたのかな?
それに被写体の顔ももっと出たと思われます。

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/20 08:50

鳥追い人さん、お早う御座います。

 この辺りの蒲生川の河原には人口構造物は有りません。
河原の雑草や雑木が沢山生えています。
おそらく葦かススキの枯れた物と思います。
密生して生えますので避けるのはムヅカシイですね。

コメント投稿
春のムクドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (372KB)
撮影日時 2009-04-15 09:53:49 +0900

1   撮りマー   2009/4/19 21:45

畦の野花の中から現れました。

2   鳥追い人   2009/4/19 23:22

ムクドリも野の花をあしらうと絵になりますね。
好きな雰囲気です。

コメント投稿
夕暮れのヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (788KB)
撮影日時 2009-04-12 17:49:17 +0900

1   撮りマー   2009/4/19 21:42

鳥がメインじゃない鳥の写真ですけど。
たまにこんなのも撮るのです。

コメント投稿
コゲラ 赤い髪飾りが撮れました!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (119KB)
撮影日時 2009-04-18 14:44:52 +0900

1   NR   2009/4/19 21:08

チョコチョコ動き回って
まったく忙しいんだから・・

こういう相手にはデジスコより一眼です。

4   NR   2009/4/19 22:48

撮りマーさん コメントありがとうございます。
オスの頭の赤い羽毛はどこかで記事があって撮りたい人がいるそうな、と聞いていて、このコゲラのフォトを家に戻ってから見たら赤がワンポイント、ラッキーでした。

5   NR   2009/4/19 23:15

鳥追い人さん こんばんは! コメントありがとうございます。
ナイスと言われてとても喜んでおります。
何処で出会うか分からないものです。
かなり高い木なのですが撮影位置が崖のような部分で
こちらも高い所でしたのでこのような水平高度差無しのように撮れました。

6   m3   2009/4/20 23:53

NRさん こんばんは
 や〜いいですね。赤毛おみごとです。 
 被写体までの距離は、どのくらいでしょうか。

7   youzaki   2009/4/21 00:04

赤毛を後ろから見た事はありますが。これは初めてです。
なかなか機会が無いのに写真にGETされ感心します。
こんなに赤毛が判る写真は図鑑にも少ないです。

8   NR   2009/4/22 19:03

m3さんこんばんは! コメントありがとうございます。

赤い羽根の時期だったのかな?
距離は約12mくらいです。
逆光ですが木漏れ日程度でそれがよかったのかもしれません。

youzakiさん こんばんは! コメントありがとうございます。
またまた嬉しいコメント励みになります。
野鳥とは突然の出会いであることが多いですよね
そのチャンスをつかめるようにしたいです。

コメント投稿
燕part2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (192KB)
撮影日時 2009-04-19 11:04:50 +0900

1   鳥追い人   2009/4/19 19:37

これは飛び出しに入るのかな?まぁ、こんな感じです。
コチの周りが泥だらけです。

2   撮りマー   2009/4/19 20:29

鳥追い人 さん こんばんわ
 早速巣作りが始まったようですね〜(^^♪
 頭の輝きが綺麗に撮れてますいい写真ですねぇ。

3   NR   2009/4/19 21:02

またなんとも魅力的なフォト!
場所を研究するのも必要だと
教わりました。

4   鳥追い人   2009/4/19 23:30

>撮りマーさんへ
この河の周辺の軒下は燕の巣が多かったですよ。
まあ、舗装された道路ばかりの街中ではどこから
巣用の泥を持ってくるのか不思議に思っていたのですが
この様子を見て納得しましたが河が無い所は遠くから
運ぶんでしょうね。(それも大変です。)

>NRさんへ
本来はコアジサシを探して、江戸川の本流から支流を回って
ぶつかった場所ですから行き当たりバッタリって感じです。(笑)
上手い事、2羽が良い動きを取ってくれました。

コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1773x1332 (378KB)
撮影日時 2009-04-18 16:13:17 +0900

1   youzaki   2009/4/19 18:33

何処にでもいるヒヨドリですが、L10にZD40−150mmのレンズで初めて鳥を撮りました。(35mm換算300mm)
(テスト写真で申し訳ありません、exifの確認ため)
写真はトリミングありですが、見られますかねー

2   撮りマー   2009/4/19 20:32

youzaki さん こんばんわ
 充分シャープな写りで色乗りもよいですよ〜(^^♪
 この組み合わせ使えますね。

3   NR   2009/4/19 21:01

こんばんは
ヒヨドリは確かにちょっと騒々しいけれど
顔を良く見ると愛嬌も感じられて、むしろいい被写体に
思えてくるから、野鳥趣味も奥が深いです。

コメント投稿
燕・飛翔
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (122KB)
撮影日時 2009-04-19 11:29:33 +0900

1   鳥追い人   2009/4/19 17:43

巣作りの為素材の土を集めに着地です。
飛んでいる所を挑戦してみて1枚成功でした。

2   youzaki   2009/4/19 18:16

凄いですねー
ツバメは飛ぶのが速く飛翔は難しいです。
私もよく挑戦しますが、物になるのが撮れません。
素晴らしい写真を拝見でき参考になりました。

3   撮りマー   2009/4/19 20:36

鳥追い人 さん こんばんわ
 これはマニュアルですか?私も時々練習でツバメを狙って振り
 回しますがマニュアルでは成功したことが無いですよ。
 素晴らしい写りです〜(^^♪

4   NR   2009/4/19 20:59

こんばんは!
背景も水でしょうか、緑の映り込みが素敵で
しかもツバメの視線まで良く分かりますね
飾りたいような作品です。

5   鳥追い人   2009/4/19 23:19

>youzakiさん、今晩は
お遊びの気楽くさからのカットです。
30カット位挑戦して1枚当たりました。

>撮りマーさん、今晩は
AFが気休め程度しか効かない古いレンズですからAFは
使いようがありません。ですからMFです。
昔は皆マニュアルですから・・遊びには丁度良いですよ。

>NRさん、今晩は
河幅40m位の河でして、燕が周りを随分飛んでいるなぁと
思って見ていましたら干潮時に少し土が見える部分に燕が
降りて巣作りの泥を集めていました。そこで1時間ほど
撮影開始です。
水面が緑色でしたので何とか一枚は思いましたが上手くいき
ました。

コメント投稿
イソヒヨドリのメス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1474x1103 (646KB)
撮影日時 2007-02-28 10:19:13 +0900

1   youzaki   2009/4/19 13:18

Hirosi Nozawaさんの写真の鳥の同定の参考のため掲示させて頂きました。
電線に止まったのが無かったので、似たようなのを探しました。
”イソヒヨドリ”メスですが時期が違うと羽根等の色も多少違います。

3   youzaki   2009/4/19 14:49

Hiroshi Nozawaさんどうも
”カワセミ”ほどでは無いですが”イソヒヨドリ”はバーダーにも写真を撮る方にも人気があり”イソヒヨドリ”のクラブまであるそうです。

4   撮りマー   2009/4/19 20:43

youzaki さん こんばんわ
 ”イソヒヨドリ”メスこれだけハッキリした写真ははじめて見
 ました。実に面白い模様ですねオスも実物を見た事が有りませ
 んが、メスは全く未知の鳥でした有難う御座います。

5   NR   2009/4/19 20:58

こんばんは
youzakiさん、二年前の資料を瞬時に取り出せるなんて
とっても素晴らしいですね
しかもフォトの解像度もナイスです!

6   youzaki   2009/4/19 21:05

撮りマーさんコメントありがとう御座います。
図鑑では山野の鳥に分類されていますが、水辺にいる鳥です。
名前の様に海岸線にいる事が多いですが、繁殖期以外は海や河川から数十kmも入った場所でも数多く観察目撃されています。
オスは綺麗ですが、メスはあまり注目されません。

7   youzaki   2009/4/19 21:32

NRさんコメント頂き感謝します。
お褒めの言葉は励ましと受けありがたく思います。
カメラはデジスコも一眼も使いますが、A4以上に印刷しないときは、数年前からFZ−50+テレコンを使用しています。
歳で体力がなく重い機材は無理になりました。
花等はFZ−20で写します。

コメント投稿
粘土細工の鳥?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,152KB)
撮影日時 2009-04-18 07:33:17 +0900

1   youzaki   2009/4/19 12:39

うん”イソヒヨドリ”のメスとおもいます。
オスは華麗な鳥ですがメスは地味な鳥です。

UPの証拠写真を掲示させていた来ますので比べてみて下さい。

2   Hiroshi Nozawa   2009/4/19 13:36

youzakiさん、わざわざ有難う御座います。

 雌はヒヨドリ模様に似ていて雄の色とは大きく違うのですね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/19 07:43

NHK共聴の同軸ケーブルに粘土細工?と思わせる鳥がとまりました。
いろいろありですね。

コメント投稿
ケリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (486KB)
撮影日時 2009-04-15 09:50:36 +0900

1   撮りマー   2009/4/18 21:24

これから田植えまでの僅かな時期、田んぼのあぜでケリの繁殖が始まります。一番警戒心が上がる時期で何かが近付けば一晩中「ケリッケリッ」と鳴いて追い払います。

2   NR   2009/4/19 21:05

こんばんは
これが普通のケリなんですね
見逃しそうです、よく撮れましたね。
タゲリは見てみたい鳥です。

3   youzaki   2009/4/19 21:14

いまの時期”ケリ”はやかましいほど鳴いています。
写真写りま良い時期ですが、近くに寄れません。
こちらには”ケリ”は沢山いて水田等でよく観察できますが、関東以北は少ないと聞きましたが,ほんとうは?

4   撮りマー   2009/4/19 22:21

NR さん こんばんわ
 飛ぶと白と黒の模様が目に残る鳥ですが土の上にいると目立た
 なくなる鳥ですね。
 隣の市へ行くとなぜかケリが少なめで夏になるとタゲリが現れ
 ます。微妙に住み分けるのでしょうかねぇ^^;

youzaki さん こんばんわ
 ”ケリ”と”タゲリ”は地域性が有るようですね。
 私の中部地方はケリがメインですが県内の一部では結構タゲリ
 が来るようで分界点かも知れませんね(^^ゞ

コメント投稿
名残のツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (749KB)
撮影日時 2009-04-09 17:26:53 +0900

1   撮りマー   2009/4/18 21:17

えらく色がクッキリ見えたので撮ってみました。
今年はまだ沢山残っていますね。

2   youzaki   2009/4/19 12:25

ツグミも間もなく秋まで観察できなくなりますねー
まだ私の家の前の電線にも止まっていました。

3   撮りマー   2009/4/19 20:24

youzaki さん こんばんわ
 今日あぜ道を散歩していたらまだアチコチにいましたよ。
 今年は日本で夏を越すのがいるかも知れませんね〜(^^♪

4   NR   2009/4/19 21:04

こんばんは
ツグミはこちらでも留鳥かと見まごうくらい
のんびりしてます。今日見ました。
枝と鳥の傾きが良い具合に見えます。

5   撮りマー   2009/4/19 22:06

NR さん こんばんわ
 地球の気候が変わってますからジョークでなくホントに残った
 りして〜(^^;
 >枝と鳥の傾き
 私もそれでUPしました、有難う御座います〜(^^♪

6   鳥追い人   2009/4/19 22:56

今晩は
鶫が樹に登るのは春になってですが雰囲気的には冬の感じですね
平地では葉が繁って来て、夏鳥の話題もチラホラですが日本の
縦に長い地理的特性を感じさせます。

コメント投稿
葦留まりの大寿林
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (168KB)
撮影日時 2009-04-16 10:19:38 +0900

1   鳥追い人   2009/4/18 18:12

定番の葦留まりですが撮れない時は仕方ないですね。

コメント投稿
一筆啓上・・ホオジロ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (117KB)
撮影日時 2009-04-16 11:33:35 +0900

1   鳥追い人   2009/4/17 22:25

良く晴れた青空の下、相手を求めて囀っています。一筆啓上

2   NR   2009/4/18 12:39

こんにちは
一筆啓上仕り候 と鳴いてましたか?
ホオジロはスズメに比べてかなりがっしりしたボディーに見えますねまあ実際大きさも大きいのですが
この枝が気に入ってるのでしょうね。

3   鳥追い人   2009/4/18 18:09

>NRさん、今晩は
啼いていました。(笑)
良い声で囀っていまして、木の上ですからですから良く通る
声でした。

4   撮りマー   2009/4/19 22:40

鳥追い人 さん こんばんわ
 もうあっちこっちで鳴いてます、シーズンに入りましたね。
 今日里山を歩いてきたら殆どのさえずりがウグイスとホオジロ
 でした。夏鳥が揃うまで彼らが野山の主役ですね(^^)

5   鳥追い人   2009/4/19 23:01

>撮りマーさん、今晩は
私のフィールドではホオジロは留鳥気味です。子育てが終わって
から避暑に出かける様です。(笑)
もう夏鳥のオオルリが入ったとの情報があります。例年20日
前後に入ります。冬と夏の鳥のコラボです。

コメント投稿
キジバト トリミング
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 970x1457 (761KB)
撮影日時 2009-04-05 15:54:23 +0900

1   NR   2009/4/17 21:03

桜 キジバト
トリミングしてみました
2Lでみられる解像度でした。

コメント投稿
ハイカラな帽子の小鳥さん!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (376KB)
撮影日時 2009-04-17 06:35:02 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/17 09:48

 カシラダカの様なハイカラ帽子を冠った小鳥さんに出会いました。
どんより曇った暗い日は余り綺麗には写りません。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (162KB)
撮影日時 2009-04-16 09:51:03 +0900

1   鳥追い人   2009/4/17 06:34

もう旅立ったと思っていたカシラダカまだいました。
ホオジロに混じって一羽だけ確認ですからノンビリ
しているのでしょう。風貌が似ていますから仲間と
でも思っているのかな?もっとも仲間には違いないですが。

2   NR   2009/4/17 20:26

こんばんは
開放の撮影のような前・後の見事なボケと
カシラダカを左に配して
淡い色調でまとめている
学ぶ所が沢山有る絵です。
キジバトへのフォトの教示ありがとう。

3   鳥追い人   2009/4/17 22:21

>NRさん、今晩は
開放値から一段絞りです。本来長玉は開放でもシャープな写り
をするのですが、このレンズはそうは良く有りません。気持ち
絞ります。それに空気の淀みがあると写りに影響します。
ピンが来ないな〜ぁと感じた時は半絞りから一段絞ります。
前ボケは背景に何もありませんからアクセントで黄色を入れ
ました。もう少し左側から撮るともっと入るのですが、顔が
良く見えませんから右に回って撮ったカットを採用です。

コメント投稿
僕のS席☆
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (150KB)
撮影日時 2009-04-05 15:54:23 +0900

1   NR   2009/4/16 21:24

キジバト

三嶋大社の桜です。

2   ひーやん   2009/4/16 22:56

桜の枝にに佇むキジバトさん 
落ち着いた羽色が景色に溶け込んでいるようですね
今年の桜を見ていて気づいたんですが
桜の花の散り際には鳥さんが関係していますね
・・・多分食べまわっているだけでしょうけど(*^。^*)

3   NR   2009/4/16 23:06

ひーやんさん こんばんは! コメントありがとうございます。

桜みて キジバトうれし 花見かな

そのまんまじゃん!

細かい桜の花びらで柔らかい色彩になりました。

4   鳥追い人   2009/4/16 23:19

NRさん、今晩は
キジバトに桜ありそうで無いお題です。
春爛漫って感じの桜ですね、三島大社でしたか。

5   m3   2009/4/17 00:22

よく小鳥が花の蜜を吸っていますが
キジバトも蜜を吸うのでしょうか。

6   NR   2009/4/17 20:22

鳥追い人さん こんばんは! コメントありがとうございます。
ドバトが多数を占めますがキジバトは色合いも
桜に似合ったようで優しい絵が出来ました。

m3さん コメントありがとうございます。
キジバトは多分満開の桜を鑑賞していたのだと
思いますよ。多分。

コメント投稿
ヒヨ 飛ぶ!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 960x720 (363KB)
撮影日時 2009-04-05 13:59:36 +0900

1   NR   2009/4/16 21:23

留って撮れると
なにか嬉しくなります。

2   ひーやん   2009/4/16 22:46

NRさん こんばんは
ヒヨさんもこう見ると華麗な飛びっぷりですね
意外に機動性もいいみたいですし
透けた羽と尾羽が綺麗ですね〜♪

3   NR   2009/4/16 23:08

ひーやんさん コメントありがとうございます。

ひよもなかなか可愛く見えてきております。
かわいいさ〜ぁ 

桜でほんのりピンク色 と言う事かな。

コメント投稿
小喉白虫喰No2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (170KB)
撮影日時 2008-01-30 12:13:02 +0900

1   鳥追い人   2009/4/15 23:17

普段はこんな中に居ますから絵にならない鳥です。
ウグイス、雀、オオジュリン、アオジ、メジロと
同居していますから、何かがちょっと動くと何百人
が一斉に動きます。面白い光景です。

2   ひーやん   2009/4/16 23:06

鳥追い人さん こんばんは 
この子はコノドジロムシクイというんですね(^^ゞ
検索してみましたら、、、スゴイ騒ぎになっていたんですね
私なんかは単純に可愛いなぁ〜♪尾羽フリフリしてたのかなぁ
とか思います。
こんなに小さい鳥が 大陸で生まれ育ち
日本海とかの海上を経て渡るのかと思うといまだに信じられません。

3   鳥追い人   2009/4/16 23:26

ひーやんさん、今晩は
凄い騒ぎでした。(笑)
10m〜20mで撮れますし、一応東京、交通の便も良いし
ないしろ分かり良い場所に出ちゃいましたからそりゃもう
全国から観光客(珍鳥狙いのカメラマン、バーダーの事)
が来場して騒いでいました。寝袋用意で車の中で泊まり込み
まで出ていましたからその凄さは圧巻でした。
以前、サバクヒタキってのが荒川土手に出た時も大変でしたが
その騒ぎなど可愛いものでした。

コメント投稿