鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: キセキレイが居ました!5  2: ノビタキ♀もゲットできました!1  3: ルリビタキ6  4: 2008年超珍鳥・・小喉白虫喰No15  5: ちゃんと撮れるのかい?5  6: 秋の野鶲(ノビタキ)7  7: 隣のうちの鬼瓦でピィー!1  8: カンムリカイツブリ3  9: 【カイ〜ノ】 燕5  10: 河原でカワラヒワ5  11: 可愛いさカワアイサ〜!5  12: ウミアイサ7  13: カイ〜 ?6  14: 誰を撮ってるんですか!5  15: 紋次郎型・・・・カワラヒワ6  16: 水浴び その34  17: 機材紹介9  18: 愛想の良い頬白3  19: レンズ・テスト5  20: 飛び出し・・雪加3  21:  カワセミ11  22: 夕方散歩に見かけたカシラダカ?さん3  23: 冬の残り香・・・雪加3  24: 路地裏の鳥模様3  25: 水浴び その26  26: 河原鶸の黄色5  27: 飛んでる・・雪加7  28: 頬白4  29: ヒバリさん、お食事中!3  30: カルガモの水鏡9  31: 渡り移動しました8  32: カワラヒワ5      写真一覧
写真投稿

キセキレイが居ました!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro HSTest 4.1.16.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (1,148KB)
撮影日時 2009-04-15 16:52:25 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/15 23:13

中国地方にはキセキレイは居ないでしょう!、と聞いていましたが何のことない私の村の河原にいました。
でも、これが初めての撮影です。

2   youzaki   2009/4/16 00:40

キセキレイを綺麗撮られています。
岡山ではキセキレイは山の中から都市の公園までいて、だいたい何処でも観察する気になって少し探せば観察で来る鳥です。
ハクセキレイ、セグロセキレイよりは数が少し少ないようですが
水がある小さな川でよく見かけます。

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/16 10:10

お早う御座います。

 山陽の岡山県でも探すと居るのですね。
セグロセキレイほど頻繁に見られないだけなのですね。
同じ様に水辺が大好きなのですね。

4   stone   2009/4/16 12:07

キセキレイ、とても可愛らしいですね。
森の中地面を歩いているのを時々見ます。他のセキレイより
かなり少ない気がしますがちゃんと見てないだけなんですね。
ちゃんとウォッチングしてみよう(^^!

5   Hiroshi Nozawa   2009/4/16 13:35

stoneさん、今日は

 人家近くのみずぺには滅多に出ないのですね。
私も初めてです、良く見て時間帯も考えて研究なのですね。

コメント投稿
ノビタキ♀もゲットできました!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro HSTest 4.1.16.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2688 (1,064KB)
撮影日時 2009-04-15 17:22:51 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/15 23:02

 今日の夕方のななせと散歩の時に農道脇の背丈の長い雑草に♀が、私が一休みで腰掛けている前の河原の葦に♂が来てとまりました。
オスは先の方に数羽いる様子で賑やかでした。

コメント投稿
ルリビタキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 689mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (417KB)
撮影日時 2009-04-12 12:19:08 +0900

1   m3   2009/4/15 22:07

オオルリ、コルリ、と共に「青い鳥」御三家の一つだそうですね。

先日,レンズ・テスト時の1コマです。
カメラぶれなのか、単に画像が悪いのか、不明のため
シャープネスを掛けていますので、見苦しいです、
が、一応、証拠写真としてアップします。

2   撮りマー   2009/4/15 22:28

m3 さん こんばんわ
 ルリ坊まだ居ましたか。良かったですねぇ〜(^^♪
 今年は幸せが長く続きますよ。
 私のところは4月1日にメス(若♂?)を遠くでゲットして以来見
 ていません、どうやら高山や北国へ旅立ったようです。

3   m3   2009/4/15 23:41

撮りマーさん こんばんは
 コメントありがとうございます。
 幸せが来ると良いですね !

 実は、Joomla! という CMS をいじっているのですが
 システム・アップデートをすると、アップデートをした
 Webページが開けず、途方に暮れている所です。
 WWWサーバーとの相性なのか、究明中
 青い鳥の縁で解決できると、うれしいです。
 

4   NR   2009/4/16 21:21

こんばんは

瑠璃御三家

オオルリ ルリビタキは一度だけ撮りました

コルリ難しいのでしょうね。

この太い枝 多くの野鳥が来店しそうですね。

5   ひーやん   2009/4/16 22:59

m3さん こんばんは
ルリビタキGETおめでとうございます♪
私も今年初めてこの子を撮影出来ました
来年また会えるのが楽しみです(^^♪

6   m3   2009/4/17 00:20

NRさん こんばんは
 コルリは、北海道、本州中部以北に飛来する夏鳥、
 という、記述がありましたので、山陰では、運がよければ
 渡りの途中に見ることが出来ると、ラッキーですね。

 それにこの枝、少しづつ場所を変えながら
 撮影しやすい所を、模索をしています
 定点観測に近く、楽しみです。

ひーやんさん こんばんは
 ありがとうございます
 そうですね、楽しみに待ちましょう。

コメント投稿
2008年超珍鳥・・小喉白虫喰No1
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (163KB)
撮影日時 2008-01-30 13:41:06 +0900

1   鳥追い人   2009/4/15 18:20

2008年、北は北海道、南は沖縄からバーダー、カメラマンがやって
来ました。静かなマイフィールドが一夜明けるとこんなに野鳥カメラマン
って居るのってな具合です。ネットでのお知り合いのカメラマンも多数
押し寄せ、狭い出現場所は3重4重に取り囲まれました。
東京と云えどまだ寒い真冬、駐車場に2泊なんて兵もいまして地元民は
今更ながら呆れ顔、この騒動を眺めていましたが、騒動以前に撮った
カットです。

2   N R   2009/4/15 21:30

こんばんは
貴重な珍鳥のフォトありがとう
ちょうどイイ場所にて記念撮影
最高ですね。
ネットで生息場所が知れると一気に知れて困る事も多いと聞きます。

3   m3   2009/4/15 21:48

珍鳥の写真ありがとうございます。
昨年、岡山 東京と、なんか大変だったんだそうですね。

4   撮りマー   2009/4/15 22:37

鳥追い人 さん こんばんわ
 私は近場でないかぎり、情報貰っても追いかけませんのでこの
 コーナーで見られるのが楽しみですよ〜(^^♪
 ただムシクイ類も判別の難しい仲間ですがよく勉強されている
 のに感心します。

5   鳥追い人   2009/4/15 23:12

>NRさん、今晩は
この松に止まったのは偶然です。撮った人は2〜3人でした。
タマタマ、ポジションが良かった為、6カット位撮れました。
ネットより携帯電話の普及ですね、後東京新聞です。
静かな環境が一変して観光地化します。(笑)

>m3さん、今晩は
東京は人も集まりやすいですからそりゃあ、大変でした。

>撮りマーさん、今晩は
判別まで相当時間が掛かりました。情報が少なかったです。
私も珍鳥狙いでありませんから別に確認数が少ないからと
撮りに行きません。今、被写体がタマタマ、鳥さんでして
その被写体を少しでも魅力的に撮ろうとした作風で努力して
います。地元でなければ撮らなかった被写体です。

コメント投稿
ちゃんと撮れるのかい?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (465KB)
撮影日時 2009-04-12 13:41:36 +0900

1   stone   2009/4/15 13:00

と、御挨拶もらいました。
なんとか入ってます。

でもこの子なんて鴎なんでしょ。(^^?

2   youzaki   2009/4/15 15:42

バックの桜が良いですねー
鳥は日本に来るカモメの半数以上と言われている”ユリカモメ”の夏羽みたいですね。
昨年は造幣局の桜を見に行きました。その時”ユリカモメ”が沢山飛んでいました。

3   stone   2009/4/15 18:37

youzakiさん、
ありがとうございます。そう言えば以前ユリカモメの夏羽の御紹介いただきましたですね。
すっかり忘れておりました。
黒い顔(♂かな)とグレーの顔、幾分白い顔と三種おりました。
年齢性別で変わってくるんでしょうね。

ここ造幣局のすぐ側ですよーーー。今日開通ですね^^

4   m3   2009/4/15 21:56

stoneさん こんばんは
 こういう画像って、気持ちがいいですね。
 黒い顔のユリカモメ、なんか、凄さを感じます。

5   stone   2009/4/16 11:59

m3さん、こんにちは
のんびり背景を見渡せる描写、結構気に入ってます(^^;
ありがとうございます。

コメント投稿
秋の野鶲(ノビタキ)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (124KB)
撮影日時 2008-10-25 13:04:44 +0900

1   鳥追い人   2009/4/15 07:12

Hiroshi Nozawa さんから夏羽のノビタキが出ましたから
秋のノビタキを一枚。
私のところでは秋のノビタキしか撮れません。
頭の黒いノビタキは高原まで遠征しないと撮れない鳥です
から憧れの鳥さんです。しかし、秋はコスモスにノビタキ
が撮れます。

3   鳥追い人   2009/4/15 23:01

>N Rさん、今晩は
丁度、通い始めて一ヶ月って所です。
流石にノビタキは近づけません。今年の秋は作戦を練ります。

4   Hiroshi Nozawa   2009/4/15 23:05

今晩は

 綺麗な花にとまっていて素敵ですね。
ジョウビタキ♀に良く似てますね。

5   鳥追い人   2009/4/16 06:55

>Hiroshi Nozawaさん、おはようございます。
枯れた向日葵の茎に留まったノビタキです。
周りにコスモスを配置して・・希望通りでした。
私には冬鳥のジョウビタキとはかなり違って見えます。

6   NR   2009/4/16 20:07

こんばんは
通い続けて一ヶ月
楽しいながらも厳しさも感じるものです。
ノビタキの停まっている処は頭の折れたヒマワリでしょうか
完全に絵と言う作品に仕上がっていて何度見ても素晴らしいです。
なかなか後に続けません。

7   鳥追い人   2009/4/16 23:39

>NRさん、今晩は
鳥その物が被写体と云うより野鳥を主題に絵が描ければと
思って撮っています。
写真展等で作品作り(出展)するとW4、4ツ切りなんです
そうすると鳥を大きく撮ると鳥好きには良いのでしょうが
写真(風景、静物、花)を撮られる方には全然相手にされません。
やはり鳥が主題でも作品として表現されていないと評価されない
のですね、そういう経過を辿って今日に至りました。
ですから額に入れて飾って見るといいですよ。
本人が飽きる作品は客観的に見て第三者にも飽きられる。
大きな紙焼(プリント)にしますと被写体の見方が変わると思い
ます。「僕のS席」もう少し構図を捻ればもっと発展すると
思います。

コメント投稿
隣のうちの鬼瓦でピィー!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro HSTest 4.1.16.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,538KB)
撮影日時 2009-04-12 17:03:35 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/15 02:29

散歩に出かけるためななせと家を出かけると隣のうちの鬼瓦の上でピィーと囀ってました。3枚撮ると逃げました。
顔を見せずにごめんなさい!

コメント投稿
カンムリカイツブリ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (147KB)
撮影日時 2009-03-10 10:21:27 +0900

1   鳥追い人   2009/4/15 00:00

河口から登って来るのですが、今年は番が見つかりませんでした。
もう今年は駄目ですね。河川工事がいたるところでやっていました
から居づらかったのでしょう。

2   Hiroshi Nozawa   2009/4/15 02:32

今晩は

 ホントに可愛いしぐさですね。
目玉は此方を向いてますね、警戒をしてるのかも。
 

3   鳥追い人   2009/4/15 22:57

>hiroshi Nozawaさん、今晩は
周囲が護岸工事中で落ち着いていられなかったのでしょう。
この後、見つかりませんでした。
いつもは4月まで見られるのに残念でした。

コメント投稿
【カイ〜ノ】 燕
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 R8
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/570sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (278KB)
撮影日時 2009-04-13 16:44:35 +0900

1   ひーやん   2009/4/16 01:02

こんばんは みなさま(^^♪
カイーーノ御三家様からの認定 ありがたくお受けいたします
ありがとうございます。ナンチッテ

2   ひーやん   2009/4/14 23:03

撮りマーさんの お題に乗っけまして(^o^)丿
燕のカイーーノです 電線留まりで申し訳ないですが
この子は春を連れて来るような気がします。

3   m3   2009/4/15 20:46

ひーやんさん こんばんは
 正統派、カイーーノですね。

4   N R   2009/4/15 21:28

ひーやんさん
このポーズでもっとアップのフォト撮りたいですね。
ツバメもなかなか愛嬌がある風貌ですよね。

5   撮りマー   2009/4/15 22:17

ひーやん さん こんばんは
 おーうっ、これは“正統派、カイーーノ”認定マーク付けられ
 ますね、ツバメで目撃はありますが写真に撮られたのは始めて
 見させて頂きましたよ〜(^^♪、ひーやんさんの観察力のアップ
 にはタジタジです。

コメント投稿
河原でカワラヒワ

1   N R   2009/4/14 22:35

本当に河原にいました

カワラヒワ

昔はこのような色の野鳥が身近に居る事なんて知らなかった。

2   ひーやん   2009/4/14 22:40

本当に 河原のヒワですね(^^♪
この子は雀みたいに縦横無尽に地べたから木々の上まで
チュルリチュルリにぎやかで可愛いですね♪

3   N R   2009/4/15 21:34

ひーやんさんこんばんは! コメントありがとうございます。

この時は光がちょうど良くて
顔色が良く出ました。
水浴びに来たようでした。

4   撮りマー   2009/4/15 22:46

N R さん こんばんわ
 河原に居た本とのカワラヒワですね〜(^^♪
 よく目にする鳥ですが私はなぜか山道でよく目撃します。
 群れてチリチリとうるさい鳥ですね。今年通っているビオトー
 プでは数回に止まりました。

5   NR   2009/4/16 23:04

撮りマーさん コメントありがとうございます。
河原鶸、各地に出没ですね
これはこれで綺麗で撮れると嬉しいです。

ビオトープ=野鳥の生息ポイントでしょうね!

コメント投稿
可愛いさカワアイサ〜!
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z850
ソフトウェア 1.10
レンズ
焦点距離 7.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (144KB)
撮影日時 2009-01-11 15:51:07 +0900

1   N R   2009/4/14 22:24

ウミアイサが登場したので
出番が来たと思って
カワアイサアップします。

タイトル、この鳥を撮影して名前が判らず調べた時に考えた物です。

2   ひーやん   2009/4/14 22:44

この子は見たこと無いですね〜(*^。^*)
脚の水かきなどけっこうゴツイ脚で嘴は細長くて赤いですね
うーーむ色んなのが居るんですね。
見せていただきありがとうございます。

3   ひーやん   2009/4/14 22:53

題名から少し 『琉球』の香りが・・・ (^o^)丿

4   m3   2009/4/15 20:58

NRさん こんばんは
 アイサ=秋沙 という漢字があてられているんですね。
 Macの国語辞典でヒットしました。
 あい‐さ【秋沙】
 《「あきさ」の音変化》カモ科アイサ属の鳥の総称。くちばしは細長く、縁が鋸歯(きょし)状。
 潜水が巧みで、魚を捕食。日本では冬鳥であるが、北海道で繁殖するものもある。
 ウミアイサ、カワアイサ、ミコアイサの3種がみられる。のこぎりばがも。あいさがも。
 
 かわいいですね。 

5   N R   2009/4/15 21:26

こんばんは!
ひーやんさん 良くぞこの文面の裏を読み取って下さった!

【ちゅらさん】での一言

『えりぃは かわいいさぁ〜〜ぁ〜』

と言う事で沖縄 ==正解です。

m3さん コメントありがとうございます。
三種類のアイサの仲間の説明有難う。

ミコアイサという韻の響もまた
かわいいさあ〜ぁ。」

コメント投稿
ウミアイサ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD1000
ソフトウェア ver1.1.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (224KB)
撮影日時 2009-04-12 14:58:06 +0900

1   ひーやん   2009/4/14 20:19

写りも悪くすみませんが、まだ出てない鳥さんみたいなので投稿します
種類も間違いあればご教示お願いします。
この水鳥は近くの川の河口付近で潜ってばかりいて
外観も冠羽がボサボサで嘴が赤いのが特徴でした。

3   youzaki   2009/4/14 21:45

ウミアイサもう直ぐ居なくなりますねー
なかなか近くに寄れないのに上手く撮られました。
メスは頭の色がちがいますね。カワアイサもよく似ていますが,カワアイサは少ないです。
どちらも今期は観察撮影していません。

4   撮りマー   2009/4/14 22:18

ひーやん さん こんばんわ
 これは私にとっては珍しい鳥ですね。
 カワアイサは木曽川に来たと言う情報を聞きましたがゲット出
 来ませんでした。ミコアイサ以外はまだ図鑑の世界です。
 この程度の写りならどんどん投稿して頂きたいですね、地方に
 よってはここでしか見られない鳥が沢山いますから〜♪

5   N R   2009/4/14 22:21

ひーやんさん こんばんは
ウミアイサが登場ですね!
毎日一日の気分転換にこの鳥板で癒されてます。

じつはNRはカワアイサを撮って有りましたので載せます。

6   ひーやん   2009/4/14 22:27

m3さん こんばんは たぶん♂雄だと思います。
私も初めて見ましたがこの子は他の群れとは独りで離れて泳いでました。
赤い嘴が春の日に光っていたのが印象的です。

youzaki さん こんばんは
防波堤からこそっと見たのにどんどん遠ざかっていきます
見かけに関わらず警戒心が強いんでしょうね(^^ゞ
こちらの河口や海辺の水鳥たちも種類が変わってきました。

7   ひーやん   2009/4/14 22:36

撮りマーさん こんばんは 
ちょっと迷ったのですが(パーフリ出まくり)(^^ゞ
今は色んな鳥さんと出会いたいと思ってます。
撮りマーさんはこの時期には
どんな種類を追いかけていらっしゃるんでしょうか?


N Rさん こんばんは
色んな鳥や 鳥の色んな表情が見れるので
この鳥の掲示板には癒されますね
カワアイサ ぜひ(*^。^*)見たいですね〜♪

コメント投稿
カイ〜 ?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (296KB)
撮影日時 2009-04-11 12:46:26 +0900

1   m3   2009/4/14 17:22

これもカイ〜の かな ?
どうして足で掻かないのだろう。
そういえば、梢でもこの仕草を見かけます。

2   撮りマー   2009/4/14 22:05

m3 さん こんばんわ
 やっぱりカイ〜のでしょうね〜(^^;
 今まで見て来た感じでは目より先がかい〜時や嘴の掃除は他の
 物にこすりつける例が多いみたいですよ(^^ゞ
 観察力とシックな写りがいいですね〜♪

3   N R   2009/4/14 22:29

こんばんは
メジロさんですか
このポーズ 多くの野鳥がしてますが
場合によっては口ばしのお掃除の事もあるようですね。
手が無いので枝に口ばしを左右こすり付けている
良く見ます。
ホッペがカイイ〜こともありますです。

4   m3   2009/4/15 23:48

撮りマーさん、NRさん こんばんは
 足で掻かないのは、横着者ではなかったのですね。
 ありがとうございます。


 

5   stone   2009/4/16 12:03

メジロさんなんですね。えらく低いとこで寛いでますね〜
こんなに低いとこの初めて見ました。
鴬も低いところが好きなのかな、背の高さに満たないブッシュで
よく鳴いています。メジロもそうなのかな^^?

6   m3   2009/4/17 00:21

stoneさん こんばんは
 この枝は、水を飲みに来た時に止まってくれればと、置いた枝で、
 今のところ、ヤマガラがこの枝にとまって、水を飲んでいました。

コメント投稿
誰を撮ってるんですか!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro HSTest 4.1.16.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,345KB)
撮影日時 2009-04-13 06:18:32 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/14 14:46

 農道をななせと歩いていると脇の小川との間の小木に小鳥さんが止まりました。

2   鳥追い人   2009/4/14 18:00

もうノビタキ、登って来ているのですか、羨ましい
私の所では夏羽絶対見られません。代わりに「秋桜に
野鶲」ですが、これじゃ開けた草原を探して初夏、
雛への給餌行動をゲットしなくちゃいけませんね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/14 19:28

鳥追いにんさん、今晩は

 3日程前からツグミにかわかってめづらしいこの鳥が見られます。
鴨ばかり撮っていた時は気づきませんでしたが最近小鳥を撮ってますとめづらしい鳥が目の前の農道脇にヒョコッと現れます。
よかったです。

4   ひーやん   2009/4/14 20:02

Hiroshi Nozawaさん ますますゲットですね(^^♪
山陰のフィールドがいいんでしょうね
これからの夏鳥たちが楽しみですね

5   Hiroshi Nozawa   2009/4/14 21:30

ひーやんさん、今晩は

遠くから見るとすずめと似た小鳥に見えますが撮ってから家のPCで見るといろいろな知らない種類の小鳥がいっぱいいますね。

 でも、ぼちぼち田んぼの粗すきと稲の種籾の苗箱への播種が始まり忙しくなります。
田植え前になると農道、他のあぜの草刈が始まるといろいろいた小鳥さんも川原の雑木林や山すそに行くしかなくなりますね。
農道も人や車が通るところは草刈りされます。
小鳥も棲家を追われますね。

コメント投稿
紋次郎型・・・・カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (130KB)
撮影日時 2009-04-12 11:33:55 +0900

1   鳥追い人   2009/4/14 07:38

咥えたカラシナの種が長い爪楊枝の様な・・紋次郎はちょと古いかな?

2   youzaki   2009/4/14 10:32

いつも見事な構図で感心します。
面白いシーンですね
このような写真を写したいですが上手く撮れません
拝見でき参考になりました、ありがとうです。

3   ひーやん   2009/4/14 18:27

あっしには関わりねえことでござんすチュルリチュン♪
木枯し紋次郎ならぬ 木枯しチュン次郎ですね
おもしろいですね(*^。^*)

4   m3   2009/4/14 21:30

この種子を食べているとき、鞘を食いちぎったのでしょうか。
素敵なシーンの絵ですね。

5   N R   2009/4/14 22:26

こんばんは
ちょうど停まっている小枝が
場所的にも構図的にも良いですね
黄色がいかにも春らしくて
絵になりますね。
河原鶸=乗せてみようかな。

6   鳥追い人   2009/4/14 23:33

>youzakiさん、今晩は
被写体が引き立つ所に鳥さんが来たらシャッターを押すコレだけ
です。良いポーズで決まるかどうかはモデルさん任せでして中々
云う事を聞いてきれませんが我慢ですね。

>ひーやんさん、今晩は
「上州は御坂のふもと・・・」鳥さんは紋次郎タイプ多いです。

>m3さん、今晩は
貪るように食べていますから此方の事なんか全然気にしません
が犬には弱いようです。(直ぐに飛んで行きます。)

>N Rさん、今晩は
このレストランは良く留まります。収まりが良いのでしょう。
前ボケを効果的に使いたかったのですが背景の黄色がもう少し
ボケる距離ですともっと良かったです。

コメント投稿
水浴び その3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,910KB)
撮影日時 2009-04-13 11:19:27 +0900

1   m3   2009/4/13 21:11

梢でのシジュウカラは、早すぎて撮影出来ません。
これなら何とかなります、止まり木がじゃまでした。

2   ひーやん   2009/4/13 21:58

可愛いですね〜♪
この小鳥の水浴びはたまりません(*^。^*)
水しぶきSS1/250secで止まってますね
止まり木がダムか
お風呂みたいに区切られて見えますよ

3   youzaki   2009/4/13 21:58

良い場所が見つかり羨ましいです。
メジロ、ヤマガラ、シジュウガラ、コガラ、ヒガラ、エナガ等小鳥が沢山来ませんか?
これから暖くなり来る頻度も多くなります。
又来た鳥の紹介をお願いします。

4   m3   2009/4/14 17:10

ひーやんさん こんにちは。
 コメントありがとうございます。
 小鳥の水浴びも、見ていてほんとうに楽しいですね。
 反射神経が悪いので、秒3コマだと
 よいシーンが撮れません。

youzakiさん こんにちは。
 コメントありがとうございます。
 手前がちょっと見苦しいので
 もう少し工夫を、と、思います。
 あまり俯瞰ぎみの画像では
 説明の度合いが強く、
 おもしろみがありませんね。
 
 この様な定点撮影には、三脚、レリーズが楽なのかもしれません。
 

コメント投稿
機材紹介

1   鳥追い人   2009/4/13 07:20

もっぱらこんなフィールドで撮影しています。
セイヨウカラシナが一面咲いていますが鳥さんが
入るのは、カスカスの一番古く咲き終わりつつ
あるところです。種が餌になる為、ホオジロ、オオジュリン
カワラヒワ、セッカ、雲雀が主な役者です。
撮影機材は、SIGMAAPO/500mm/F4.5ZEN・雲台マンフロット#501
三脚ジッツオ3型・カメラコニカミノルタ7DIGITAL・
画像は携帯で撮ったものですが何故か圧縮され過ぎてドットが
出ちゃいました。

5   鳥追い人   2009/4/13 21:03

>ひーやんさん、今晩は
地元の野鳥カメラマンはもっと凄い白レンズ使っています。
特に翡翠専門は600mmF4に1DMarkⅢですから桁が違います。
日本は豊かなんだな〜あって感心します。完全プロ使用。
フィールドはお蔭様でいずれも近いです。
珍鳥狙いは全く有りませんから情報で出かける事もありません。
自転車で1時間以内がフィールドと思っています。

6   N R   2009/4/13 21:59

鳥追い人さん こんばんは
素晴らしいフィールドと機材と撮影のテクニック
全てがマッチしての作画が物語っておりますね。
一枚一枚が集中して心の入った野鳥フォトということがそこから伝わってきます。

7   ひーやん   2009/4/13 23:07

鳥追い人さん レスありがとうございます
>600mmF4に1DMarkⅢ・・・
私も昔は銀塩で飯食ってましたが 今みたいではなかったですね

>自転車で1時間以内がフィールド
こういうのがイイです(^^♪無理をしない自然体なんですね
またご教示お願いしますm(__)m

8   鳥追い人   2009/4/14 06:48

>N Rさん、おはようございます。
何処にでもある河川敷ですよ。地元も人が花を植えて(オランティア)
春はレンゲ、秋はコスモスが咲きます。セイヨウカラシナは1畑
でしたが予定より増えてしまった様です。(笑)
駄々広い河川敷ですから鳥さんの情報は皆無で探し出すまで時間
が掛かるのが難点です。(他にカメラマンがいないので)
>一枚一枚が集中して心の入った
ありがとうございます。
そうとう無駄玉も打っていますよ。デジタルの特性、下手な鉄砲
数打ちゃ当たる方式です。

9   鳥追い人   2009/4/14 06:54

>ひーやんさん、おはようございます。
憧れのシロレンズ、憧れだけにしています。
機材はお金を掛けるとキリがありません。只の道楽ですから
そこそこで我慢、我慢です。
本来出不精でして、アチラに何が出た、コッチにあれが出た
なんて情報には全く興味がなく、良く野鳥カメラマンに変な
性格ですね、って云われます。
撮れる処で野鳥を撮るがライフスタイルですから仕方ないですね。

コメント投稿
愛想の良い頬白
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (120KB)
撮影日時 2009-04-12 11:13:38 +0900

1   鳥追い人   2009/4/12 23:27

暫く羽繕いなんかして時間をたっぷりくれました。
もう囀りを始めていますから繁殖期の様です。

2   N R   2009/4/12 23:40

こんばんは!
セッカやホオジロ 野鳥を知らない人には皆スズメにみえてしまう鳥ですが本当に絵になる写真ですね。

この時期までもホオジロが居るのですね
わたしは冬になる頃にススキと一緒に撮りまして
その記憶が湧いてきました。
フォトの力いいですね。

3   鳥追い人   2009/4/13 07:09

>N Rさん、おはようございます。
一般人は茶色い鳥は皆、雀?って云いますね。(笑)
フィールドにいる頬白は山へ行かずにここで繁殖します。
夏の暑い時は居なくなりますから近くの避暑地には移動
します。雛が孵ってからの移動でしょう。
冬から初夏まで河原で過ごし夏から秋をお山、冬前に戻って
くる様な感じで一年を過ごします。

コメント投稿
レンズ・テスト
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 240-800mm
焦点距離 689mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,034KB)
撮影日時 2009-04-12 12:16:47 +0900

1   m3   2009/4/12 21:29

ミヤマホオジロの水浴び現場を掃除して
枯れ木の橋を架けておいたら
さっそく現れました。

f4.5-5.6/120-400mm + 2X テレコンバーター
手持ち撮影です、
800mmは覗いただけで、バンザイでした。
少しワイド側での撮影ですがブレが止まりません。
後日、三脚使用でのテストです。

2   鳥追い人   2009/4/12 23:21

こんばんは
ズームレンズに2倍のテレコンはあまりお勧め出来ません。画質が
落ちますし、被写界深度もかなり浅くなります。特に森の鳥はシ
ャッタースピードが稼げません。1.4倍ですと1段落ち(シャッタースピ−ド)で済みます。
三脚もですがレリーズの使用が必需品になります。老婆心ですが
参考までに・・・・。

3   N R   2009/4/12 23:42

こんばんは!

ヤマガラを見るとほほが緩みます〜
このつんっした口元 模様から来る顔つきのひょうきんさ
小さくても元気一杯で可愛いです。
この場合はトリミングしないでこのままが素敵です。

4   youzaki   2009/4/13 03:49

いい感じで撮られています。
私もカメラ、レンズは違いますがテレコン2倍を付けて使用しています。
昼間は良いですが夕方や雨の日はテレコン2倍は苦しいです。
いろいろ個人の考え、スタイルがありますが私は手持ちです。
カメラE−3、L10(フォサーズ)、レンズZD50−200mm、ZD70−300mm、テレコンEC20です。
(35mm換算800mm、1200mm)

5   m3   2009/4/13 20:53

鳥追い人さん こんばんは、ご教授ありがとうございます。
 小生もGITZOの大型三脚、脚立代わりにも使用していました。
 重たくて現在埃まみれです。:-)
 いよいよ出番かな・・・。

NRさん こんばんは。
 ありがとうございます。
 ここの所、けっこうヤマガラの撮影が多いです。
 画面構成は、これ位がいいと、小生も思います。
 アップの方がピントを合わせ易いので、
 ついついアップになってしまいます。 

youzakiさん こんばんは。
 実は、150-500mm か、120-400mm かで、思案しました。
 余裕があれば、f4.5/500mmが・・・。
 チョウの撮影を兼ねて、120-400 + 1.2Xのテレコンバーターにしました。
 もしかしてと思い、今回,2Xテレコンバーターを入手してのテストです。


コメント投稿
飛び出し・・雪加
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (66KB)
撮影日時 2009-04-12 12:10:03 +0900

1   鳥追い人   2009/4/12 19:37

懲りずに動きのある物を狙っています。と云うより暇なんです。
この所、不作が続いています。

2   m3   2009/4/12 21:12

こんばんは
や〜、すごいですね。

鳥追い人さんは、
動体視力、反射神経も、すばらしいですね。

3   鳥追い人   2009/4/12 23:13

>m3さん、こんばんは
お遊びの気軽さが成功の秘訣です。
飛ぶ方を空けておいて感が当たれば成功、失敗はゴミ箱行きです。

コメント投稿
 カワセミ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z850
ソフトウェア 1.2B
レンズ
焦点距離 7.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 553x819 (360KB)
撮影日時 2009-04-12 15:10:55 +0900

1   N R   2009/4/12 18:34

出会えました

雄のカワセミ。

デジスコです。

7   N R   2009/4/12 23:46

撮りマーさん こんばんは! コメントありがとうございます。
いつものフィールドですが、粘って明るさが残っているうちに
やっと来てくれました。
このくらいの翡翠を撮りたくてデジスコ、導入してよかったと
感じております。
m3さん コメントありがとうございます。
カメラ自体はポケットに入ります
スコープも数年以上前の発売の初級ですが解像度はいい望遠鏡です。
だれがこんな機械の組み合わせを考えた物でしょうね!

8   youzaki   2009/4/13 03:24

NRさんありがとう参考になりました。
私はTNS604、接眼30倍(純正)カメラcoolpix5100、アダプターはターボアダプター、三脚ベルボンとスリックのカーボンで撮っていました。
いまは稀に使いますが、接眼12(倍純正)でムービーカメラHD2を取り付け撮ることがあります。
これら含めパナのG1かGH1を考えています。

9   ひーやん   2009/4/13 20:47

N Rさん ちょっと ご無沙汰です(^_^)
素晴らしい写りですね〜♪
毛並みまで精細に写ってます
こちらは翡翠がスポットから居なくなってしまいました
撮れるのが羨ましいもんです(*^。^*)

10   N R   2009/4/13 21:56

ひーやんさん こんばんは! コメントありがとうございます。
そちらのカワセミさんまた戻ってきてくれる事を願います。
生れた子供が縄張りを取り合ってそのフィールドへやってくると
良いですね。
マイペースでやっております、ひーやんさんもフォトでの色々な被写体で創作されて楽しんでおられる様子、これからもどうそよろしくです。

youzakiさん 野鳥や花に対する情熱は見習いたいです
液晶パネルのフリーアングルは狭い撮影場所では重要な購入動機になりえると思いますし、シャッター音も小さい事が重要でしょうからそのあたりを検討しての結果でしょうか。
(あのヤツガシラは最高でした)

11   ひーやん   2009/4/13 22:49

N Rさん レスありがとうございます
>生れた子供が縄張りを取り合ってそのフィールドへやってくる
φ(. .)メモメモ そんな事もあるんですね〜♪

私の場合は写真が好きなだけのスナッパーですから(^^ゞ
こちらこそどうぞよろしくお願いします。

コメント投稿
夕方散歩に見かけたカシラダカ?さん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.15.4
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (508KB)
撮影日時 2009-04-09 17:24:31 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/12 15:07

 夕方の散歩時に農道脇の雑木に止まって何かを見つめているカシラダカ?さん。
何を見つめているのでしょうね。

2   鳥追い人   2009/4/12 18:51

雨おおい羽の白いライン、眉班の白ライン過眼線の辺りで
カシラダカかな?顔が見えていればもっとマシな回答ができ
ますがこれ以上は無理です。

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/12 19:16

撮り追い人さん、今晩は

 はい、綺麗な姿なのでヒバリでなく多分カシラダカ?と思いました。偶に見かけます。綺麗な小鳥ですね。
でも、撮ってからでないと種類は分りにくいです。

コメント投稿
冬の残り香・・・雪加
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (123KB)
撮影日時 2009-04-11 11:32:31 +0900

1   鳥追い人   2009/4/12 08:03

一番避けたい所に留まります。
この辺りで一番高い場所でしてススキの残り物です。
自分を出張する時期ですからしょうがないのですが
手の打ち様がありませんでした。
風にゆらり、ゆらり少し右寄りになりました。

2   youzaki   2009/4/12 10:14

いやいやバックがよくボケ構図も良いし素敵な写真と思います。
ススきに止まる鳥は風情がありますねー

3   鳥追い人   2009/4/12 19:07

>youzukiさん、こんばんは
セイヨウカラシナの方に全く留まらなくなりまして
背景のボケは対岸のマンションなんです。
ここは駄目な場所です。少し撮る位置を考えます。

コメント投稿
路地裏の鳥模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (522KB)
撮影日時 2008-06-03 18:15:44 +0900

1   stone   2009/4/12 06:48

雀と鳩さん、
咄嗟に切ったのでカメラが間に合ってません。
夕闇の頃、露光オーバーで白っぽくなったものですが、ちょっと気に入ってるので
色出し救済しました。昔の絵ですが^^;

2   stone   2009/5/4 16:38

すんごい遅レスでごめんなさい。
これもうちょっと弄りたいので、できたらソフト板に貼ろうかなって思ってるんだけど
貼るほどのモノでもないかも‥^^;
コメントありがとうございました。いつか目に触れるかな^^;

3   ひーやん   2009/4/13 22:44

stoneさん まいどです(^^♪
スズさんがチョコっと
鳩の間に顔を見せてるのが可愛いですね♪
最近繁殖期なんでしょうか
鳩も『番』つがいがシットリと寄り添ってるのがいいですね

コメント投稿