鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: お母さんと一緒!5  2: 春なのに?11  3: タゲリ6  4: 森のオッチャン・シメ7  5: 筒鳥36  6: まだ居ました・・・元気です4  7: なんかへン・・・尾羽抜ける。3  8: 筒鳥編3  9: ホトトギス類4  10: 筒鳥編・・ホトトギス3  11: 愛すべき奴8  12: 柿木の上で・・4  13: つぐみん3  14: 小椋(雄)4  15: 小椋(雌)4  16: アオサギさんにも飾りばねが!3  17: 燕・餌渡し23  18: 燕・餌渡し4  19: 名前と声なら春の主役は彼5  20: ヒドリ鴨も飛んでいます。3  21: 練習カット7  22: 名古屋市の鳥?・・・バンです9  23: 飾り羽が長く綺麗に!8  24: 練習カット6  25: お尻に味が・・・5  26: 隠れカワセミ4  27: 花の首飾り?メジロジェンヌ?3  28: 秋色の中で・・小啄木鳥5  29: 代掻き中にアマサギが!3  30: マァ、寒い雪の中を!5  31: 亜麻鷺33  32: 亜麻鷺2・・・・雉。3      写真一覧
写真投稿

お母さんと一緒!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (530KB)
撮影日時 2009-03-30 07:14:10 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/30 12:42

 ななせとの朝の散歩時の一こまです。
田んぼに餌を探してるキジがいました。
一羽かと思えば3羽ですね、たぶん親子で餌を物色なんでしょうね?

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/30 12:46

スミマセン、お父さんと一緒ですね、これは♂でした。

3   ひーやん   2009/3/30 19:35

Hiroshi Nozawaさん こんばんは
淡いトーンに雉の赤い色が映えますね〜♪
なにか ほのぼのとするお写真です(^^♪

4   撮りマー   2009/3/30 20:53

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 赤い肉腫が大きくなって一番美しい時期になりましたね〜(^^♪
 ただこの時期はオスが縄張りを作っている時期なので一緒にい
 るのはオスの値踏みに来たメスかも知れませんね。

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/30 21:06

ひーやんさん、撮りマーさん、今晩は

 淡い緑にキジの♂の色が映えて目立ちました。
雌の2羽は帰って画像をJPG現像するまで気がつきませんでした。

 繁殖シーズンなのでとのトリも雄が綺麗ですね。
そうですね、雌が2羽かもしれませんね。
4-5羽の雛が孵化して大きくなってきていたのを見ていましたのでこの雛かとおもったのですが、繁殖期なので大人の雌2羽かも知れませんね。キジのみ知るですね。

コメント投稿
春なのに?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (183KB)
撮影日時 2009-03-30 08:05:14 +0900

1   トリらー   2009/3/30 10:44

いつもより長い滞在です
嬉しい限りです
残念ながら今日は雄は見れませんでした

7   撮りマー   2009/3/30 23:51

トリらー さん こんばんわ 横レスで失礼します
 youzakiさんの”シロハラホオジロ”も可能性ありと思います、
 そうだとすれば珍鳥の中に入りますが・・・
 私も断定は難しいと見て“・・・?”としていますが如何なん
 でしょうねトリらー さんの判定、もしくはオスの写真も欲しい
 ですね。同定できると楽しいですが?(^_^;)

8   トリらー   2009/4/1 08:21

youzakiさま ひーやんさま 撮りマーさま
コメントありがとうございます
チョットネットにいなかった物で今帰って参りました
レスが遅くなりすいません
お騒がせしましたがこの子はミヤマホオジロの雌です
今年は去年では見つけられなかったポイントに多数飛来しました
うれしい誤算でなんと!我が家の前にも来てくれました
それだけ田舎って事です

9   youzaki   2009/4/1 14:18

トリらーさんミヤマホオジロのメスでしたか、勉強になりました。
ミヤマホオジロは今期も沢山観察しましたが、拝見したような個体は観察できませんでした、珍しい個体を拝見でき感謝です。
あまりにも珍鳥を期待し過ぎて・・
鳥の同定は難しいですね、図鑑4冊(海外1冊)をいつも見ていますが、イラストの方が判り易いです。

10   むじな   2009/10/3 14:06

トリらーさん すごい構図ですねピントもぴったり。
私も早く足元に近づきたいものです。

11   トリらー   2009/10/5 16:00

むじなさん こんにちは

コメントありがとうございました
たま〜〜〜に運良くこんな感じで撮れることがあるんです
やはり近寄ってきてくれるのをじ〜〜〜っと待つしかないようですが..

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (160KB)
撮影日時 2007-02-28 13:14:00 +0900

1   鳥追い人   2009/3/30 07:00

皆さん、おはようございます。
田園の貴婦人、タゲリです。シンメトリックに狙らったカットです。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/30 08:15

お早う御座います。

 水面反射が綺麗です、蝶が羽を広げたように見える撮り方ですね。
素晴らしいです。

3   youzaki   2009/3/30 17:09

”タゲリ”皇帝の鳥と言う方もおられます。
良いカットシーンで素敵です。
写し方構図等参考になりました、感謝します。

4   鳥追い人   2009/3/30 19:43

>hiroshi Nozawaさんへ
こんばんわ、タゲリは泥水の中に嘴を突っ込み餌を取ります
から自然、嘴が泥で汚れます。絵的に工夫が要りました。

<youzakiさんへ
こんばんわ、冠羽が目立つ、綺麗な鳥です。
構図は少しでも綺麗にと苦心したカットです。

5   撮りマー   2009/3/30 20:40

鳥追い人 さんこんばんわ
 水面を利用した綺麗な写りですね〜(^^♪
 縦構図の意味合いは分かりにくいですが冠羽の特徴が水面反射
 で強調され良い絵になりましたね。
 当地はケリはほぼ通年見られますがタゲリは夏場たまにしか見
 られません、今年あたりこの微妙な緑の光沢をゲットしたいと
 思ってますが・・・

6   鳥追い人   2009/3/30 23:14

>撮りマーさんへ
こんばんわ、縦の構図ですか、奥行きを出す為とこの部分だけ
しか背景が開けた所が無く、薄茶色の雑草が煩いところです。
横撮りですと絵的に収まりませんね。私の感性では。

コメント投稿
森のオッチャン・シメ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD1000
ソフトウェア ver1.1.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (256KB)
撮影日時 2009-03-21 13:29:02 +0900

1   ひーやん   2009/3/29 22:36

オッチャンじゃないかも(^^ゞ
ルリビタキや翡翠に会いに行きましたら
このシメさんがカリカリカリと団栗を食べていました。

3   ひーやん   2009/3/29 23:00

鳥追い人さん コメントありがとうございます
ビデオカメラなので被写体が暗いと色が中々出ません;
このシメさんの尾羽が少し手前の草に隠れていまして
全身をフレームしようとそろりと近づきましたら逃げられました(^^ゞ

4   トリらー   2009/3/30 10:39

ひーやんさま こんにちは
綺麗な色をしたシメさんですね
夏羽のようですが私は見たことがありません
「オッチャン」ですか?
たしかに強面ですよね

5   youzaki   2009/3/30 17:26

ひーやんさん上手く撮られ感心します。
このカメラでこれだけ写せる名人芸です。
私も真似したいですが無理ですねー
花は撮れても鳥は撮れません。

6   ひーやん   2009/3/30 19:31

トリらーさん こんばんは
ヒタキ類が居なくなったらわがもの顔で団栗を食べていました
お顔は目の隈取が無かったら文鳥みたいに可愛いんですが
雰囲気はオッチャンっぽい感じがします(笑)

youzakiさん こんばんは
このカメラは軽いですから機動性はイイですよ
ビデオもHDで撮れますんで記録主体なら重宝します。
報道カメラマンも最近はこのタイプのビデオカメラを
常用しているみたいですよ。(*^。^*)

7   鳥追い人   2009/3/30 19:50

SANYOさん侮れないですね。

コメント投稿
筒鳥3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (150KB)
撮影日時 2005-10-19 15:07:35 +0900

1   鳥追い人   2009/3/29 20:51

若いツツドリでした。周りに人が居なければかなり近付いて
撮影できます。これを撮りに遠く神奈川県からもカメラマンが
やってきます。その位近くで撮れます。

2   ひーやん   2009/3/29 21:02

鳥追い人さん こんばんは
艶のあるお写真楽しませていただいています。

大きそうな樹に 大きな目の鳥さんですね
カッコウの仲間なんですね(^_^)
鳥追い人さんのフィールドはかなり山深いのでしょうか?

3   鳥追い人   2009/3/29 21:54

>ひーやんさんへ
今晩は、私の在所はお江戸です。
都市公園は捨てたものじゃないんです。殆どの鳥さんが入ります。
入らないのは干潟の鳥ぐらいです。(笑)
国民的アイドル、「フーテンの寅さん」の近くです。

4   ひーやん   2009/3/29 22:14

コメントのお返事ありがとうございます。
>フーテンの寅さん ・・・!?
お住まいが葛飾区近隣でいらっしゃる?(゜o゜)都会だぁー

お江戸の町に鳥さんがイッパイ なんて素敵なことでしょう
都市計画の公園の企画が優れてるのかもですね
鳥追い人さんの鳥ストックは種類も潤沢ですから
フィールドが山深いのかと思ってました。

5   鳥追い人   2009/3/29 22:51

>ひーやんさんへ
野鳥は川沿いを目標に山へ登って行きますからお江戸の
江戸川、荒川沿いの都市公園には渡りの途中の鳥さんが
暫しの休息を取りに立ち寄りのですよ。
都市公園を利用する人がもう少し理解があればもっと
入る筈です。公園利用者は、樹々が大きくなり枝が張り出すと
邪魔だから切れとか、園内を舗装しろとかで野鳥に取っては
ドンドン住み難くなっています。
ホームレス対策で下草を皆刈りとりますから冬鳥も少なくなり
ます。ただ、野鳥を探す分には里山などより簡単ですね。
入る所が毎年決まっていますからポイントを探せば大体います。

6   ひーやん   2009/3/29 23:25

鳥追い人さん 早速のレス恐縮します
川沿いに都市公園がオアシス的に配置されているのですね
利用者にもある意味
啓蒙(鳥の生態への配慮)が必要なのかもしれませんね(*^。^*)
色々本当に参考になります ありがとうございます。



 

コメント投稿
まだ居ました・・・元気です
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD1000
ソフトウェア Nikon Editor 6.2.7 W
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (839KB)
撮影日時 2009-03-29 15:35:39 +0900

1   ひーやん   2009/3/29 20:15

桜の開花を別の公園に見に行ったのですが
この青い子が まだ居ました(*^。^*)
いつ頃まで居るんでしょうか・・・

2   撮りマー   2009/3/29 20:33

ひーやん さん こんばんわ
 いいですねー、ヤッパリそちらはご馳走が多いんでしょうね
 うちの方は先週末から♀(♂若?)も見なくなりました(−−;)

3   鳥追い人   2009/3/29 20:35

ひーやんさんこんばんわ
綺麗な個体ですね、来年は更に綺麗になって戻って来ますね。

4   ひーやん   2009/3/29 21:07

撮りマーさん こんばんは
そろそろ高山に帰ると聞いていたのですが桜が開花した公園で
この青い子がピューっと飛んでいました 少し遊んでもらいました。

鳥追い人さん こんばんは
来年は更に綺麗になりますか(^^♪それは楽しみです♪
確かに青色が綺麗な子でしたのですぐ見つけました

コメント投稿
なんかへン・・・尾羽抜ける。
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (148KB)
撮影日時 2009-03-28 12:46:07 +0900

1   鳥追い人   2009/3/29 19:35

この時期、時々見られますが、やはり不恰好です。
証拠写真な為、トリミングしてあります。

2   撮りマー   2009/3/29 20:11

鳥追い人 さん こんばんわわ
 羽根が抜け変わることは知っていました、体や翼が変なのは撮
 ったことが有りますが、尾羽根が抜けた写真は始めて見ました
 よ。確かに変ですがこれも貴重な写真ですね〜(^^♪
 私は例年ですと冬鳥が居なくなるこの時期から遠出が増えて風
 景をメインにしてましたので余計チャンスが無かったかも。
 今は余り遠出できないのでもう少し鳥を探そうかと思ってます
 チャンスが有るかもしれませんね(^^ゞ

3   鳥追い人   2009/3/29 20:41

>撮りマーさんへ
こんばんわ、証拠写真ではありますが、狙いとは違いました。
絵になる写真を狙っている訳ですからそれなりの個体が良いですね。(笑)

コメント投稿
筒鳥編
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (192KB)
撮影日時 2005-10-15 12:23:47 +0900

1   鳥追い人   2009/3/29 16:30

マイフィールドはカッコウが時折入って、ホトトギスからツツドリ
と替わります。秋はツツもホトも鳴きませんが、ツツは遅くまで
います。毛虫のデカイ奴、アメリカシロヒト(?)が好みです。

2   撮りマー   2009/3/29 20:27

鳥追い人 さん こんばんわ
 私の知る限り大きな毛虫を食べるのはこの仲間だけですね、私
 の近くの里山にはホトトギスが現れるので食べるシーンを見ま
 したよ〜(^^♪
 お腹の模様もくっきりでいい写りですね。

3   鳥追い人   2009/3/29 20:44

>撮りマーさんへ
ツツドリはこの桂の樹が好きで一日中います。
桜の毛虫を食べつくすと此方の樹に移ります。

コメント投稿
ホトトギス類
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (53KB)
撮影日時 2008-05-21 09:04:01 +0900

1   トリらー   2009/3/29 15:21

ホトトギス類はこの三種しか見たことがありません
去年運良く見れた三種類です
私が行くフィールドに入りやすいのはツツドリです

2   撮りマー   2009/3/29 20:27

トリらー さん こんばんわ
 これは合成ですよね。上面や、とまった姿勢は余計判別しにく
 いのでこの仲間を狙う人には良い参考資料になりますね。(^-^)

3   ひーやん   2009/3/29 21:15

トリらーさん こんばんは
飛翔のお写真よく参考になります(*^。^*)
ツツドリというんですね〜

4   トリらー   2009/3/30 10:38

撮りマーさま ひーやんさま こんにちは
一番下のホトトギスの写真に
左上のツツドリと右上のカッコウをハリコしました
ホトトギス以外は曇りの日に撮っていますのでチョット違和感がありますが
参考資料と言うことでm(_ _)m

コメント投稿
筒鳥編・・ホトトギス
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (133KB)
撮影日時 2005-09-17 13:32:24 +0900

1   鳥追い人   2009/3/29 08:38

筒鳥が入った時、瞬間的にホトトギスが入りました。
筒鳥とホトトギスの見分けは難しく(この時期鳴きませんから)
大きさで判断しました。胸から腹に掛けて横縞模様が尻尾の
方まで付いてないのも判断材料の一つにはなります。
まあ、見た目、明らかに大きさが違います。
この時は、同じ撮影距離にそれぞれの固体が入りました。

2   撮りマー   2009/3/29 12:08

さん こんにちは
 ホトトギスの仲間は鳴かないと区別が難しいですね。
 距離が有って単独で止まっているとまったく自信が有りませ
 ん。離れて撮ったストックが有りますが未分類ですよ。
 判定できる状況で撮ってみたいですね。

3   鳥追い人   2009/3/29 16:43

>撮りマーさんへ
こんにちわ、トケン類は見分けがホント難しいです。
マイフィールドです入って来る時期、居なくなる時期
などでも判別します。
幸いにツツドリは近い処で撮れますが、ホトトギスは
かなり警戒心が強く感じます。そんな事も判断材料
ですが一番は大きさでしょうね。

コメント投稿
愛すべき奴
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (133KB)
撮影日時 2005-07-23 10:17:12 +0900

1   撮りマー   2009/3/29 11:53

鳥追い人 さん こんにちは
 カイツブリの赤ちゃんかな?可愛いですねぇ〜(^^♪
 親の羽根の間からシマシマの顔を出してるのを毎年見ますが水
 の上の全身を見る機会は少ないですね。貴重なショットです
 ね。

4   鳥追い人   2009/3/28 22:58

生後1週間、可愛いですよ。親指大の大きさです。

5   鳥追い人   2009/3/29 23:52

>ひーやんさんへ
5〜6羽雛が孵っても成鳥になる確率は低いですね。
2羽程度しか育たないでしょう。野生は厳しいです。

6   Hiroshi Nozawa   2009/3/30 12:45

今日は

 トテモ可愛いですね、ぱっと見にはハスの葉にかえるが乗ってるイメージですね。

7   youzaki   2009/3/30 17:00

可愛いですね、雛の写真参考になりました。
鳥の中ででも雛の写真を公開すると、神経質になる方が多々おられ控えていました。
生態がよく判り貴重なシーンです、公開ありがと御座いました。

8   鳥追い人   2009/3/30 19:39

>hiroshi Nogzawaさんへ
こんばんわ、誕生後、鳰は背中に乗せて子育てをしますが
親が餌を撮る時はこの様な行動にでます。と言いましても
蓮の葉がないとこの様な行動は取りません。

>youzakiさんへ
こんばんわ
営巣中の写真とか、場所が特定できる写真は×ですがカイツブリ
等、水に入って取りにいけませんし、日常的にこの行為は行う
っていますからそこまで神経を使わなくてもOKでしょう。
もっともこの時は5.5m網があればすくえました。(笑)

コメント投稿
柿木の上で・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (391KB)
撮影日時 2009-03-28 10:35:00 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 22:00

 朝ごはんの後、珍しく晴れ間も出たのでななせと色々物色しながら歩いてると、山裾の畑の柿木の上でツグミさん(多分)がいました。
この背中の色は出しにくい(のりにくい)色ですね。
何時も綺麗な色に撮れないです。

2   撮りマー   2009/3/28 22:18

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 赤みの少ない個体ですがツグミですね。
 個体差の大きい鳥ですが顔の模様とお腹の斑点でおよその見当
 がつけられますね。ツグミは結構遅くまでいるのでいろんな個
 体を撮り比べるのも面白いかもしれませんね。(^^ゞ

3   鳥追い人   2009/3/29 10:16

Hiroshi Nozawaさん、おはようございます。
ツグミも旅立ちの頃になると樹に留まるようになります。
一斉に樹に留まり、飛び立つ方角を見る行動が多くなります。
処でExifデーターを見ますとF値16になっていますが、テレコン
着装と思いますがF16は絞りすぎかと思います。
為るべくSS(シャッタースピード)をISO感度を上げずに稼ぐ
背景の枝まではっきり写ると被写体へのイメージ損ないます。
それに「日の丸」構図は否定はしませんが、野鳥の場合生き物
ですから止まった写真でも動的要素を残すには向かって右側
(目線の先)を空けると見た感じが違ってきます。
右上を空ければ安定感表現します。右下を空ければ高さ表現
します。それに不等辺三角形で纏めれば更に動的効果があります。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/29 22:50

撮りマーさん、鳥追い人さん今晩は

 つぐみなのですね。
色が悪いのは2xテレコンをつけているので色ののりが悪くなってます。RAWからのJPG現像のときに色を直してます。それで少し違うのでしょうね。

200mmF4 と 2xテレコンです。
このデジイチは、ISO 200が最低値のISOです。
トリミングの際に真ん中をトリミングしました。
有難う御座います。構図のお教えを参考にさせていただきます。
F4が最低値なので2xテレコンだとF8ですね。
400mmF5.6のでかい重い望遠もありますがでかいので狙うと逃げられやすいみたいです、色々やって見ます。
有難う御座います。参考にさせていただきます。

コメント投稿
つぐみん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (115KB)
撮影日時 2009-03-17 06:56:47 +0900

1   トリらー   2009/3/28 15:03

まだまだ沢山います
いつまでいてくれるのか...
渡り途中のトリさんもちらほら

2   撮りマー   2009/3/28 20:34

トリらー さん こんばんわ
 ほんとですねー、彼らは帰るのが遅いですねジョビさんも大分
 少なくなって冬鳥ではツグミが余計目立つ感じになりましたね。
 このツグミさん綺麗に撮られてますね〜(^^♪帰る時期を思案
 している?表情まで良く分かりますね。

3   トリらー   2009/3/29 14:24

撮りマーさま ありがとうございます
ツグミさんは渡ってくるのは速い部類なのですが
渡っていくのは遅いので比較的長居してくれるトリさんのようです

コメント投稿
小椋(雄)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (158KB)
撮影日時 2005-04-17 14:30:13 +0900

1   鳥追い人   2009/3/28 08:38

まあ、雄の顔、面白いですね、これだから遠くからでも分かるのですが。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 08:52

人で言う頬の辺りがほんのり赤くなって色っぽいですね。

3   撮りマー   2009/3/28 20:42

鳥追い人 さん こんばんわ
 コムクは私の所では一度も目撃していません、地域性が有るの
 でしょうかね。ムクドリはイマイチ人気が無いんですがこれは
 可愛いですね〜(^^♪

4   鳥追い人   2009/3/28 22:43

>撮りマーさんへ
こんばんわ、そうですね、コムクも地域性があるでしょう。
数が少なくても入るお江戸はそう言う意味からいっても
野鳥の宝庫かも知れません。石原さんがもう少し理解があった
らと思うことが良くあります。

コメント投稿
小椋(雌)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (276KB)
撮影日時 2005-04-17 14:20:32 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 08:53

お早う御座います。

 上に向かって可愛く鳴いていますね。
可愛いしぐさです。

2   鳥追い人   2009/3/28 08:36

毎年入っては来るのですが良い所で写真が撮れるのは稀です。
もっとも数多いムクドリの中から数羽の小椋を探すのはシンドイ
作業です。

3   トリらー   2009/3/28 14:56

鳥追い人さま こんにちは
コムクさんはなかなか見つけにくいですよね
ムクドリさんくらいの団体で来てくれると助かりますが..
周りのグリーンもイイ感じです〜

4   鳥追い人   2009/3/28 22:33

>Hiroshi Nozawaさんへ
こんばんわ、雌らしい可愛い仕草でした。

>トリらーさんへ
こんばんわ、団体さんですか、入る処は団体で入るみたいですが
私の所も数羽ですね、絵になる処には中々現れてくれません。

コメント投稿
アオサギさんにも飾りばねが!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,371KB)
撮影日時 2009-03-26 16:32:29 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 03:08

 蒲生川のアオサギさんも繁殖期に入ったようですね。
胸元に飾り羽が生えています。
此方を警戒して首を一杯伸ばして此方を注視しています。

 M42 200mm + 2xテレコンの画像です。

2   撮りマー   2009/3/28 22:10

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 ほんとですねぇ、狩の途中をNozawaさんに邪魔されたと思って
 るのか警戒してますね。胸の羽が綺麗に撮れてますね〜(^^♪

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/31 23:07

撮りマーさん、今晩は

 はい、何時も私が来ると警戒をします。
M42の400mmF5.6のでかい重いズームを向けると余計警戒します。
覚えられていて要注意人物なのでしょうね。
テレコンを付けるとピンとはかみそりピンとですし、画像は色が乗りにくいし難しいです。

コメント投稿
燕・餌渡し2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (128KB)
撮影日時 2005-06-05 07:17:35 +0900

1   鳥追い人   2009/3/28 00:02

こんな格好で渡しているとは写真を撮るまでは知りませんでした。
ホント瞬間です。渡す方も貰う方も凄い事です。

2   撮りマー   2009/3/28 21:11

鳥追い人 さん こんばんわ
 余りにも身近に感じるスズメやツバメはなぜか余り狙いません
 でした、、他の鳥を待っているとき目の前に来たら練習で撮る
 だけ。でもこうしてカメラで止めた給餌シーンを見ると凄いで
 すね(@@;

3   鳥追い人   2009/3/28 21:26

>撮りマーさんへ
こんばんわ、雀や燕は練習相手には格好の素材と思いますよ。
このカットもテクニック的にはそんなに難しくありません。
子燕に置きピンしておいて後は親と子が重なりあうタイミング
です。このタイミングでシャッターを押せるかどうかは練習しだ
いと言うか、そのカメラのシャッタータイムラグがありますから
それを体感できるか否かです。まあ、練習あるのみかな?

コメント投稿
燕・餌渡し
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (158KB)
撮影日時 2005-06-05 08:01:14 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 08:55

お早う御座います。

 此方ではまだ外にいまして産卵子育ては後みたいですね。
従ってこの姿が見られるのは数ヶ月後ですね。

2   鳥追い人   2009/3/27 23:12

親燕が子燕に餌を渡す瞬間です。
これがパイプの上でなかったらグッドチャンスでしたが
残念。只の駄作になりました。

3   トリらー   2009/3/28 14:55

鳥追い人さま こんにちは
見事なシャッターチャンスゲット素晴らしいです
暫くするとこういうシーンに巡り会えるといいのですが
楽しみでもあります

4   鳥追い人   2009/3/28 21:21

>Hiroshi Nozawaさんへ
やっと、燕が此方へも到着です。河原を4羽飛んでいました。
いっぱい食べて、旅の疲れを癒したら繁殖の時期です。

>トリらーさんへ
こんばんわ、シャッターチャンスはチャンスなんですが作品
ではないですから残念カットです。
燕のパポーマンスは絵になるものが多いですよ。
シャッターチャンスは「餌渡し2」の方がよりアクロバット的
です。

コメント投稿
名前と声なら春の主役は彼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1650 (708KB)
撮影日時 2009-03-25 10:57:59 +0900

1   撮りマー   2009/3/27 23:07

ウグイスは茂みの中を隠れてチョコマカと飛び回ります。
なかなか写真には撮りにくい鳥です、声を頼り追い掛け
て瞬間姿を見る事が出来ました。
トリミングあり

2   鳥追い人   2009/3/28 00:05

藪で冬を過ごす種類は(アオジ、ウグイス)暖かくなると
囀りを始め、樹に登る様になります。
更に暖かくなると山へ繁殖に向かいます。今が一番撮り良い
時期ですね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 02:43

お早う御座います。

 表情がトテモ可愛いですね。
この近くで毎日のように泣き声を聞きます。
姿は滅多に見ません。泣き声の方向を見ても分りません。
私も撮ってみたいです。

4   トリらー   2009/3/28 14:58

撮りマーさま こんにちは
これだけ抜けのいい場所でウグイスさんを撮られるとは
羨ましいです
被り無しで撮るのが凄く難しいトリさんです

5   撮りマー   2009/3/28 21:44

鳥追い人 さん こんばんわ
 囀り始めましたね、アオジは高い山へ帰っていきますがウグイ
 スはこのあたりで繁殖するものも結構いますね。そう高くない
 里山ですが自然には恵まれている方なのでしょう。
 この個体は茂みの中で結構上手に鳴いていましたが茂みを移る
 一瞬、途中の枝に止まってくれました〜(^^♪
Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 鳴き声が上手になってくると縄張りの茂み内を移動しながら囀
 ります。鳴き声の近くで待って今回のような一瞬を待つか、鳥
 追い人さんのお仰るように樹の上へ現れるのを待つかでしょう
 かねぇ。色は地味ですけどスッキリした顔立ちの鳥で結構ハン
 サムでしたよ(^^)、ぜひ狙ってください。
トリらー さん こんばんわ
 コメント有難う御座います。フィルム時代も含めてウグイスの
 全身を撮ったのは今年が初めてでした。初ゲットは嬉しいです
 ね。トリらーさんも幸運をお祈りしますよ(^^ゞ

コメント投稿
ヒドリ鴨も飛んでいます。
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (130KB)
撮影日時 2005-11-05 13:42:43 +0900

1   鳥追い人   2009/3/27 21:02

ヒドリ鴨には練習に随分付き合ってもらいました。

2   撮りマー   2009/3/28 22:09

鳥追い人 さん こんばんわ
 ちょっと背景と被ってますがこれも綺麗な絵ですね〜(^^♪
  MFでこれだけのシャープさは凄いですよ。

3   鳥追い人   2009/3/28 22:40

>撮りマーさんへ
これは練習ですから(笑)
私的にはAFで鳥を撮れる事が驚きです。
野鳥撮影の場合、眼にピントを合わせますからAFではね
AFを信用していませんからどうしてもMFになります。
CANONかNikoのフルタイムマニュアルに切り替わる超音波
モーターレンズでしたらAFでも撮りますが最後のピン合わせ
はマニュアルでないと不安です。

コメント投稿
練習カット
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (186KB)
撮影日時 2005-03-27 12:32:36 +0900

1   鳥追い人   2009/3/27 18:24

鴨の飛翔ついでに百舌鳥の飛び出し。
見事、後ピンになってしまいました。(笑)

3   鳥追い人   2009/3/28 22:55

>撮りマーさんへ
α7digitalですか、かなりスペックは落ちます。
まあ、野鳥撮影には向きません。
秒間/3コマ。タイムラグもNikonD300で57mscですと110mscで
消失時間が長いです。おまけにRAW撮影ですと9カットで書き込み
に入ります。
発売当初から野鳥向きではありませんが、唯一、ファインダー
の見え方が良いです。ミノルタの唯一のお勧め点を引き継いで
いまして。Nikon、CANONもやっと追いついて来たかなと言える
くらいです。MFで写真を撮る私はレンズがαマウントのせいも
あるのですがα7Dの購入動機はファインダーだけでした。
撮りマーさんのEOS50Dは優秀機ですよ。スペック的には1D系と
遜色無い筈です。

4   撮りマー   2009/3/29 13:16

鳥追い人 さん こんにちは
 丁寧な説明を頂き高有難う御座います。m(__)m
 私は父が残したペンタックスとキャノンのレンズ資産がもった
 いないとフィルム機でこの趣味を始めましたが体を壊して入
 院、出て来たら現像の店が無くなっていました。時代の流れと
 やむなくデジ一へシフトしましたが新しい言葉や知識が必要に
 なり戸惑うことが多いですよ。キャノンも私の知ってる機械と
 は違う感じになり感覚的な違和感など慣れるしかないですね。

5   鳥追い人   2009/3/29 16:40

>撮りマーさんへ
こんにちわ、そうですね、道具は慣れるしかないと思います。
各種の操作もですが特にシャッターを押すタイミングはもう
体感的に叩き込むしか練習は無いですね、digitalの場合、
ランニングコストは0円ですから頑張りましょう。

6   ひーやん   2009/3/29 21:23

いいですね〜♪お話の内容も非常に参考になります。
お写真の百舌さんピントが逆に動きを感じさせてくれますね
ダッシュ!?のような(*^。^*)

7   鳥追い人   2009/3/29 23:49

>ひーやんさんへ
う〜ん、難しい所ですね、動的な表現をどう捉えるかでしょうが
やはりピンはきていた方が好みです。

コメント投稿
名古屋市の鳥?・・・バンです
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1800 (713KB)
撮影日時 2009-03-25 12:52:42 +0900

1   撮りマー   2009/3/27 16:02

東海の大都市名古屋の市章は丸に八の字、そんな八の字の白い模様をお尻に持ってるのがこの「バン」です。体の模様は地味ですが額から続く赤い嘴と、早生れの兄弟が子育てを手伝うので有名です。毎年この川で繁殖しています。
トリミングあり

5   撮りマー   2009/3/29 12:26

トリらー さん こんにとは
 すみません名古屋市の鳥というのはお尻の裏ののマークから感
 じたジョークです。m(__)m
 国鳥のキジや県の鳥を決めているところは多いですが市町村で
 は少ないですね。本当はそのレベルでも野鳥に関心を持って頂
 ければと思うんですが・・・
 クイナの仲間は鶏や鳩のように首を振りますねバンは泳ぐ時も
 振るのが面白いですね〜♪

6   ひーやん   2009/3/29 21:32

撮りマーさん こんばんは
この鳥さんは木の上にも留まりませんか?
私も最近見ましたが、スグ逃げられました(^^ゞ
たしかに白い模様がお尻にありました。

7   撮りマー   2009/3/29 23:51

ひーやん さん こんばんわ
 目撃した事が無いので想像ですが指の形などは木にとまるのに
 問題無さそうですね。ヤンバルクイナやキジ類など歩行性の強
 い鳥も夜は木の上で眠るのが多いですから。お尻の白い八の字
 が見えたなら間違いないですよ。(^^ゞ

8   ひーやん   2009/3/30 00:49

撮りマーさん この子です↓(^_^)v
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=other&action=large_picture&id=462
黒いんで初めは何故カラスがっ!?と思っていました。
お尻には白い八の字がありましたが、写りが悪かったんで
放っていました(^^ゞ

9   撮りマー   2009/3/31 00:03

ひーやん さん こんばんわ
 覗かせて頂きましたよ。間違い無いですね。カモ類のオシドリ
 が上手に木に止まるくらいですので海鳥を除くと木に止まれる
 鳥のほうが圧倒的に多いんじゃないでしょうかね(^^ゞ

コメント投稿
飾り羽が長く綺麗に!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,413KB)
撮影日時 2009-03-26 16:32:24 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/27 08:54

 蒲生川の亜種チュウダイサギサギさん?(アオサギより少し大きい)も長い綺麗な飾り羽が生えてきました。繁殖期に入るのですね。
(M42 200mm F4 + 2xテレコンの画質なのでそれなりです。)

4   撮りマー   2009/3/27 21:48

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 「チュウダイサギ」、私も初めて名前を知りましたが私の所に
 も通年いるダイサギのことなんですね。シベリアから来るさら
 に大型のダイサギとの関係で亜種チュウダイサギと学会で呼ば
 れていたものが独立種として正式にこの名前になったそうです
 ね。
 http://www5c.biglobe.ne.jp/~ardea/profile.html
 これまでダイサギと言っていたのを改めなければなりません
 ね、同時に夏に現れる大型の方はオオダイサギと正式に独立種
 とされたようで良い勉強になりました。

5   鳥追い人   2009/3/27 22:17

こんばんわ、
難しい判別ですね、慣れないと難しいですが生息地域が
違うようですから当分だいじょうぶかな?
水鳥は奥が深いですね。

6   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 02:41

撮りマーさん、撮り追い人さん、お早う御座います。

 色々いて難しいですね、この蒲生川にはチュウサギとチュウダイサギのようですね。
オオダイサギは生息地ではないみたいで一度も見かけません。
コサギも同じく全く見かけません。
色々居ります、ホントに奥が深いですね。

7   トリらー   2009/3/28 14:53

Hiroshi Nozawaさま こんにちは
サギの飾りバネは綺麗ですね
あまり注意してみたことがありません
今度注意して見てみます

8   Hiroshi Nozawa   2009/3/28 17:34

トリらーさん、今晩は
 繁殖期のチュウダイサギは普段は飾り羽はなくて繁殖期になると綺麗な飾り羽が生えてくるようです。
アップで写すとトテモ綺麗ですが、50m〜60m位までチカズクと飛立って逃げます。

コメント投稿
練習カット
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (135KB)
撮影日時 2005-11-03 13:22:57 +0900

1   鳥追い人   2009/3/27 07:03

フィルム一眼レフからデジタルに換わった頃です。
デジタルの小さなファインダーに戸惑いピント合わせ
を必死で練習一日1000カット離陸、着水に合わせて
シャッターを切りました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/27 08:48

お早う御座います。
 必死で離水している姿がとても可愛いですね。

3   youzaki   2009/3/27 13:58

マガモの飛翔シーンすてきです。
カモ類はかなり助走して飛びますが、サギは何もなしで飛ぶことが出来ます。
鳥の生態があらわれ面白いと観察しています。

4   撮りマー   2009/3/27 15:47

鳥追い人 さん こんにちは
 カモ類の飛翔はいいですね、泳いでいる時とはまた違う羽の模
 様が現れて練習兼ねて撮るには最適ですね。あの地味なカルガ
 モも意外と綺麗だし、ミコアイサの幾何学模様などもいいです
 よ。この作品はかなり成果が現れてからの作品と見ましたよ(^^)

5   鳥追い人   2009/3/27 18:14

>撮りマーさんへ
こんばんわ、鴨の飛翔は随分撮っています。
MFでのピン合わせの練習なんです。目ぼしい鳥さんが居ない
時は、練習しています。
このカットは購入、10ヶ月位のころですね、もう1万カット
近く切っているのかな?

6   鳥追い人   2009/3/27 18:31

>Hiroshi Nozawaさんへ
こんばんわ、動きのある時のカモ類は魅力的です。
流石、寒い国からやって来るだけある迫力があります。

>youzakiさんへ
こんばんわ、動きのある写真も好きですから一通り狙って
みます。こう云う写真を撮ると膨大なゴミを量産します。
デジタル様々って所です。

コメント投稿