キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 2025 初撮り6  2: 謹賀新年8  3: メジロガモ7  4: さよなら2024年3  5: 戦利品6  6: なんと驚き@@5  7: 都会の猛禽 ミサゴん1  8: 巨大ジョビオ君1  9: パイソン君ふたたび?1  10: サザンカUP2  11: サザンカ6  12: 大王崎灯台6  13: 華やかに6  14: 明暗の狭間で7  15: 寒さの中一生懸命5  16: メリメリクリスマス♪3  17: カラスはなぜセグロカモメにモビングするのか1  18: 都市のチョウゲンボウ1  19: コサメビタキちゃん1  20: ヨシ原のジョビコちゃん3  21: 君の瞳に映り込みたい20243  22: 冬来たりなば春遠からじ20243  23: 野鳥識別の難しさと面白味1  24: 秋色4  25: 百代の過客にして行き交うノビタキ3  26: 備前岡山ヒバリ飛ぶ1  27: 備前岡山はセッカでもつ1  28: なに、シベリアジュリンとな?2  29: スズメは減っているか?3  30: タイル張り25  31: 御嶽山 遠望5  32: タイル張り6      写真一覧
写真投稿

2025  初撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 87mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F20
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (969KB)
撮影日時 2025-01-01 16:06:17 +0900

1   F.344   2025/1/2 20:48

皆さま
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
地元の撮影からスタートです

2   ORCAM   2025/1/2 21:52

本年もどうぞよろしくお願いします。
F.344さんの地元の写真ってあまり見てないような。
こちら身近なものばかり、スナップ感覚で撮るのを
心がけていますが、これからもそのスタイルは変えない
つもりです。ことしもF.344さんの力の籠った無双の写真
この初撮りから、素晴らしいですね~

3   ウォルター   2025/1/3 13:31

明けましておめでとうございます。
美しい色ですね。
F.344さんの写真への意気込みが感じられるお写真ですね。
今年もよろしくお願いいたします(^_-)-☆

4   裏街道    2025/1/3 16:03

新年おめでとうございます。

川島PAでの車中泊経験はあるのですがこちらは東海北陸道から眺めるだけのポイントです。
光明寺公園内にあり門前でもありますからお寺さんの所有物なのでしょうか。
夜景に挑戦してみたいと考えていた構造物であります。

本年も宜しくお願い致します。

5   S9000    2025/1/4 07:38

 今年もよろしくお願いいたします。
 シンメトリー+水面の揺らぎが素晴らしいです。F.344さんの素敵なお写真、今年も楽しみにしています。

6   F.344   2025/1/6 13:41

コメントありがとうございます
ORCAMさん
朝から撮る意欲だけは昨年のままですが
体力を落とさないように日々の管理が必須と思っています
元日は穏やかな日の出時間を迎えました
撮る人は釣り狙いの待機者のスマホのみでした
今年もよろしくお願いします

ウォルターさん
穏やかな日はこのような色になるようです
もう少し変わった雲が出て情景がアップなら最高ですが・・・
 昨年は元日から能登半島を中心に色々と有りすぎたので
この色のような穏やかな1年を願うばかりです
今年も時々の投稿・コメントを目指します
よろしくお願いいたします

裏街道さん
東海北陸道から目に入る所です
タワー付近は国土交通省の公園で河川環境楽園のPの南になります
桜の頃は木曽川の堤防道路から彼岸桜とソメイヨシノが眺められます
撮りたかった所(R22号木曽川の橋上)はPが確保できづ断念
次回の課題になりました
 今年もコメントお付き合いよろしくお願いいたします

S9000さん
ここは川の分流で冬場だけマス釣り場になり
プールのようになっています
映るタワーのゆらゆらは好みが分かれるところかもです
右側は初釣りの開場待ちの車が多数並んでいます
今年も時々投稿をと思っています
よろしくお願いいたします

コメント投稿
謹賀新年
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3840x5760 (1.05MB)
撮影日時 2013-08-22 19:55:58 +0900

1   ウォルター   2025/1/2 09:55

皆様に良い金運がつくことをお祈りいたします(^_-)-☆

4   笑休   2025/1/3 05:06

おめでとうございます!!
同級生の奥様が巳年うまれで・・わ~い還暦じゃ‥とからかったら、嚙みつかれたそうです・・。

5   ウォルター   2025/1/3 13:28

F.344さん 明けましておめでとうございます。
私も金運にはとんと縁のない有様。
今年こそ何かいいことがあって欲しいものですね(^_-)-☆

ORCAMさん 明けましておめでとうございます。
お孫さん方帰られましたか。家の中が静かになって寂しくなったのではないでしょうか。
私もできれば写真完全復活したいものです(^_-)-☆

笑休さん 明けましておめでとうございます。
女性の還暦を祝っちゃいけませんね。噛みつかれて当然ですね。
今年は風景板の覗いてみたいと思いますのでよろしくお願いいたします(^_-)-☆

6   裏街道    2025/1/3 16:07

新年おめでとうございます。

ヘビだけでは無く両生類は苦手ですねぇ~できれば出会いたくない生き物です。
が、金運にはあやかりたいものです。

本年も宜しくお願い致します。

7   S9000    2025/1/4 07:45

 今年もよろしくお願いいたします。
 巳年ですね。金運にも生命力にもあやかりたいものです。
一族にも巳年はけっこういます。今年は一人二人増えそう。

8   ウォルター   2025/1/5 17:55

裏街道さん 明けましておめでとうございます。
私も爬虫類は大の苦手であります。
でも、背に腹は代えられないと申しますように金運にすがる思いです。

今年も安全運転で頑張ってください(^_-)-☆

S9000さん 明けましておめでとうございます。
生命力は萎れてしまっていますので、
金運だけでもなんとかならんものかと思っています。

コメント投稿
メジロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (1.79MB)
撮影日時 2024-12-31 23:05:25 +0900

1   youzaki   2025/1/1 10:18

大晦日風が強い中10km離れた溜め池にメジロガモを観察に行きました。
珍しいカモで珍鳥と言われています。
オスは虹彩が白いので見分けつきます。(虹彩が白いカモはアカハジロのオスの2種のみです。)
寒さと風の中証拠写真をなんとか撮れました。

3   youzaki   2025/1/3 14:51

F.344さん コメントありがとうございます。
ご覧頂き嬉しく感謝します。
元旦を迎え数え年90歳になりましたがコメントを頂き意欲がでてきました。

今日は健康風呂の帰り道の遊水池で「トモエガモ」みつけましたが双眼鏡だけで機材が無く写真は無理でした。
明日でも行きたいと思っています。

4   裏街道    2025/1/3 16:09

明けましておめでとうございます。

今年も元気に明るく楽しみましょう。

5   youzaki   2025/1/3 21:40

裏街道さん コメントありがとう御座います。
今年も宜しくお願いたします。
御覧頂き感謝します。

6   S9000    2025/1/4 07:36

 お元気そうで何よりです。今年もよろしくお願いします。
 メジロガモ、野鳥の会広島支部会報でもかなりのスペースを割いて紹介していまして、話題になっていました。三原方面にも飛来した様子です。
 すかさず撮影されるのはさすがyouzakiさん。

7   youzaki   2025/1/5 17:50

S9000さん コメントありがとう御座います。
このカモは最近はよく見れる様ですね。
10年ぐらい前は珍鳥の中でも特に珍しく観察は稀と言われていました。

コメント投稿
さよなら2024年
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.92MB)
撮影日時 2024-12-31 18:49:12 +0900

1   S9000    2024/12/31 20:41

 一年はあっという間ですが、年々加速しているような。
 今年も野鳥を中心に写真趣味を楽しみました。ぢつは細々とここに投稿する以外は、写真趣味は縮小の一途です。
 それでも生活に張りとうるおいを与えてくれる趣味に感謝感激です。

 新年のご挨拶は喪中につき遠慮させていただくことになりますが、皆様のご多幸、ご健康が続くことをお祈りします。

 さようなら2024年。
 


2   裏街道    2024/12/31 21:45

S9000さん、一年間ありがとうございました。

仰る通りあっという間に大晦日という感じですが充実した一年であった証拠なのでしょう。
新年も楽しみながら突っ走りましょう。

3   F.344   2024/12/31 22:24

鳥で大晦日の撮り納め
良いですね
S9000さん
1年間お付き合いありがとうございました

コメント投稿
戦利品
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY 180
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 5.0-40.0 mm
焦点距離 5.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1165x1553 (905KB)
撮影日時 2024-12-31 20:40:54 +0900

1   裏街道    2024/12/31 13:03

終活の一環として二十貯め貯め込んできた《不要物》を捨てる日々を続けております。
いつどんな理由で購入したのかも忘れてしまった未開封品や頂き物などは買い取り店へ。
週2度ある燃えるゴミ収集日には家の前に山を作る日が続いておりますから
収集員さん達は???なのか(-_-)(-_-)(-_-)なのか・・・。(^_^;)
潔く捨てる大切さを実感しております。

義母の部屋から出てきたコンデジは写真+DSC-T700の四機全てがソニー製。
買って仕舞い忘れるを繰り返した結果なのでしょう。
RAW撮影ができるコンデジだったらとの思いが強いですが持ち出してみることにします。


2   ORCAM   2024/12/31 16:23

いやいや、終活とは早すぎますよ
新しい年を迎えるため、その対語である生活というべきで
裏街道 さんが実施されているのはまさに断捨離。
ものを大事にする人たちにとって、魔の行為です(笑)
ま、そうはいっても増え続ける物との闘いに
挑むこと、良い年が迎えられそうですね

撮影ジャンルをもっと広げるのにコンデジは好都合なの
では?写真はもっと気楽にというのがモットーですよ
良いお年を、来年もマイペースで。


3   裏街道    2024/12/31 17:39

ORCAMさん、こんばんは。

《勿体ない》と教え込まれて育った者としては《捨てる》って事に罪悪感があるんですね。
で、何年も着たことが無い服とか写真を始めてから購読した写真ライフ等の雑誌が山ほど・・・。
施設に入ってもらった義母の部屋をかたづける過程で実感したのが《捨てる勇気が必要》という事でした。

令和6年も残すところ数時間、良いお正月をお過ごしください。

4   S9000    2024/12/31 20:34

こんばんは。今年もたいへんお世話になりました。
亡くなった父の場合、「はさみ」を買ってはなくし、次のものを買ってしまい、気づけば部屋がはさみだらけ・・・でした。カメラはかたくなに古いオリンパスのフィルムカメラを使い続けていたような。それも最後に使ったのは10年くらい前のようです。
 お母さまのセンスがうかがえる女性らしい色のカメラが特に目を引きます。

5   裏街道    2024/12/31 21:50

S9000さん、こんばんは。

コンデジなんて・・・と舐めていたら操作方法が難しいんですよ。
あれやこれやとボタンを押してはみるんですが一眼の方がよっぽど簡単に感じます。

のんびりと使いこなそうかと・・・。^^

6   F.344   2024/12/31 22:31

これからは軽量カメラが重宝しそうです
メーカーも新製品を出すことも無いだろう
価値が出るかもです
慣れて使いこなしてください

一年間多くのコメントありがとうございました

コメント投稿
なんと驚き@@
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11MB)
撮影日時 2024-12-30 04:51:49 +0900

1   S9000    2024/12/31 20:37

 こんばんは。今年もお世話になりました。
 あははは、のりお君ならぬ、のりを君なのですね。私も、カワセミの女の子に「けいこさん」ならぬ「けえこさん」と名付けました。そこらへんはKODAWARIでしょうか。
 のりを君ならびに皆様がますます幸せに暮らせますように。

2   ウォルター   2024/12/29 20:37

息子が帰省し聞いたところ。これまで「のりお」だと思っていた名前が、「のりを」が正しいのだそうです。
変わった奴だと思っていましたが、そうきましたか。
なんかピンとこないジジババでした(^_-)-☆

3   ORCAM   2024/12/29 22:59

こんばんは。
因みに「のりを」というのを検索してみると
“居酒屋のりを“というのが多いですね、ひょっとして
「のりを君」のルーツは、その方面で育ったから?🐰
などと勝手に想像しちゃうけど、名前の由来調べるの面白そう。

4   ORCAM   2024/12/31 16:30

まさに、年の瀬でございますね。
ウォルターさんには、今年シグマfpによる上高地投稿での
コメントは実にありがたかったです。
のりをくんとも良いお正月をお過ごしください。

5   F.344   2024/12/31 22:40

のりを君でしたか
命名者はがっかりかもしれませんが
育てを請け負った方はさほどでも・・・?
健康で育てば何よりです

一年間お世話になりました
来年もよろしくお願いします

コメント投稿
都会の猛禽 ミサゴん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.57MB)
撮影日時 2024-12-28 19:57:56 +0900

1   S9000    2024/12/28 15:53

 他の鳥を襲うことはまずなさそうですが、まぎれもなく猛禽であるミサゴん。地上から推定80mの位置で文字通り「睥睨」するの図。
 この日、この場所で少なくとも3個体を目撃しました。
 ハシブトガラス軍団が、なぜかトビにはモビング・アタックしていましたが、ミサゴにはかまいませんでした。これが魚を抱えているときは獲物の横取りを狙ってちょっかい出すのですが。
 
 広島市内は川が入り組んでいるので、ミサゴの目撃機会が多いです。彼らのフライトディスタンスは30m以上はあるようで、接近するのは許してくれません。

コメント投稿
巨大ジョビオ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (2.23MB)
撮影日時 2024-12-28 19:26:03 +0900

1   S9000    2024/12/28 15:41

 推定撮影距離1.9mのジョビオ君。もともと人の接近に対して寛容な傾向があるジョウビタキですが、さすがにこれ以上は無理でした。

 唐沢孝一先生「都会の鳥の生態学」では、マンホールから飛び出してくるユスリカを捕食するウグイスやジョウビタキが、2m以内の接近撮影を許してくれて、近すぎて焦点が合わせられなかったというエピソードが紹介されています。
 最短撮影距離を割り込んで接近してくるようなケースは、都市鳥ならではのことで、カワセミは1.5mまで接近したことがありますが、それは事故のようなもので、撮影するには5mくらいまでにしておいたほうがお互い平和的です。
 スズメとドバトはおかまいなしに距離をつめてきますが・・・
スズメも足元を通り抜けて歩いていくことがあたりまえのようにあります。

コメント投稿
パイソン君ふたたび?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.63MB)
撮影日時 2024-12-28 18:20:10 +0900

1   S9000    2024/12/28 15:28

 2月に撮影していたオスカワセミ越年個体のパイソン君かもしれない個体と再会しました。もちろん確証ありません。
 https://photoxp.jp/pictures/226340
 襟の白い羽毛に茶色が混じるところがちょっと似ている、という程度ですから。

 パイソン君?以外に、雌の個体も撮影しました。こちらがかつて撮影していた、おしゃまさん、けえこさん、ライコちゃんといったニックネームをつけた個体群と同一かどうかは、仏様でもわからないの図。あはははは。
 彼ら彼女らは、いわばこの場所で越冬し、春には繁殖地へ去っていきます。夏の間にここでカワセミを見ることはまずないですが、ここ2年連続して越年個体を目撃しており、同一個体であればたくましく生き抜いているわけで、頼もしいかぎりです。

コメント投稿
サザンカUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3595x2692 (6.28MB)
撮影日時 2024-12-25 17:10:15 +0900

1   youzaki   2024/12/25 22:09

サザンカの花をUPしました。

2   S9000    2024/12/28 14:47

 こんにちは。お見事です。
 どちらのサザンカも素敵ですが、なぜかこちらについて食欲を感じましたので一票(^^)v
 サザンカと落ち葉の焚火と霜焼を唄った童謡を思い出します。
 熾火になった段階でサツマイモを突っ込んで焼き芋にするのが楽しみでした。ということで、サザンカから焼き芋を連想して食欲を感じたのです、失礼しました。

コメント投稿
サザンカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3387x2534 (3.64MB)
撮影日時 2024-12-25 17:12:07 +0900

1   youzaki   2024/12/25 22:07

散歩で見かけた花を撮りました。
散歩も久しぶりでサザンカが満開で年末を感じます。

2   ORCAM   2024/12/25 22:16

こんばんは。
そうですね、年末⇨サザンカ よく行くお寺の境内にも立派なのが
咲いてますけど、紅葉が枝ばかりになった後 結構目立ちますもね
グリーンの葉が良いお供です

3   ウォルター   2024/12/26 09:49

おはようございます。
華やかで美しいですね。
以前住んでいたマンションでは生垣に山茶花を植えていましたので冬の撮影定番でした。
赤とグリーンの対比が美しいですね(^_-)-☆

4   youzaki   2024/12/26 10:12

ORCAMさん、ウォルターさん コメントありがとう御座います。
久しぶりの散歩にテストのため古いカメラを持ちだし撮って見ました。
4~5年前までカメラの重さなど気にもしないでいたのですが重くかじるようになりコンデジで良いかなー思うこの頃です。

5   裏街道    2024/12/27 12:07

こんにちは。

《コンデジで良いかな・・・》
仰る通りだと思います。

終活の一環として義母の部屋を整理し始めたのですがDSC-WX500なる使用感の無いコンデジが出てきました。
とても程度の良い状態なのでノリで買ったもののあまり使わなかったのでしょう。
バッテリー充電器が無く確認出来ていませんがありがたく使わせて頂く所存です、儲かった!・・・。


6   youzaki   2024/12/27 17:23

裏街道さん コメントありがとう御座います。
ソニーのハイクラスのカメラで高倍率では世界一小さいカメラですね・・
中古でもかなりの価格で充電器、バッテリーを買っても使用すべきです。
ポケット入れても持ち運べ高倍率の写真が楽しめて良いですね‥少し羨ましいです。

コメント投稿
大王崎灯台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ Voigtlander NOKTON 40mm F1.2
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1.23MB)
撮影日時 2024-12-18 08:50:38 +0900

1   F.344   2024/12/25 21:11

日付の変わる頃に撮ってきました
海にもう少しドラマが起きるかと期待して・・・
近くに漁師さんの船は通らない

2   ORCAM   2024/12/25 22:05

紀伊半島巡りをしたとき、ここ素通りだったのでなんだか悔しいような
思いですね~伊勢スペイン村は未踏破なのでここを兼ねて行って見たい
ものです。星の流れ、三脚スタイルのFさん、思い出しますよ^^

3   ウォルター   2024/12/26 09:52

おはようございます。
素敵な光景ですね。夜に浮かぶ灯台、素敵ですね。
灯台の灯りでしょうか、海辺に映るオレンジもいい感じですね(^_-)-☆

4   裏街道    2024/12/27 11:49

こんにちは。

大王崎を検索してみますと目指して行かない限り行けませんね、仕事中ではまず無理です。

穏やかな波の夜だったのかも知れ成せんが長秒露光でますます海水面がなめらかとなり
良い雰囲気と感じます。
ピントの位置は灯台でしょうかキッチリとした気持ちの良い描写です。





5   S9000    2024/12/28 14:53

 夜中の空の青は、まだ果たせていない撮影対象なので、思わず見入ってしまいます。
 灯台は野鳥の通過点(激突も相当ある)なので、渡りの時期にじっくり観察してみたいですが、朝夕日中夜中と、非常に多彩な姿を見せてくれる、素敵な被写体でもありますね。うずうずしてきます。

6   F.344   2024/12/31 22:20

コメントありがとうございます
ORCAMさん
鳥羽市の朝景を撮るのが一番の目的でしたが
前夜に出発して波切魚港まで行き
岸壁で夜釣りのカップルを見つけ
浜まで行ける道を教わり波際撮りを決行しました
整備された夜道を一人でテクテク歩きでした
想像のように三脚担いでのスタイルで・・・
鳥羽の撮影地は満足なのが撮れず来年に持ち越しです
来年もよろしくお願いします

ウォルターさん
左側の海の光景や漁船の航跡を撮る予定でしたが
遠景に貨物船の灯りくらいでがっかり・・・
苦肉の策で灯台撮りになってしまった
昼間だったら絵葉書写真です
夜のお陰で灯台の灯り・波打ち際に色が出ました
一年間お世話になりました
来年もよろしくお願いいたします

裏街道さん
業務のルート幹線の国道からはかなり外れます
三重県でも東方向に出っ張っている地域です
今回は以前に購入していたレンズの試し撮りを兼ねて・・・
満月の夜間は開放でピン合わせが可能を確信しました
(オートは使えないので老眼の手動のピン合わせ)
ご指摘のように灯台にピン合わせです
海も引き潮で穏やかでした
一年間大変お世話になりました
来年もよろしくお願いいたします

S9000さん
12月の空は空気も澄空の色が出やすいかもです
満月に近いと昼間と間違うくらいで驚きです
ここでの長秒撮りの予定は無しで別の地点へ移動しました
朝の目的地は事前準備が不足で撃沈でした
来年に持ち越しです
一年間多くのコメントありがとうございます
来年もよろしくお願いいたします




コメント投稿
華やかに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (11.2MB)
撮影日時 2024-12-20 20:06:33 +0900

1   ウォルター   2024/12/25 13:53

ツリーのそばに飾られていました。
華やかなクリスマスを演出してくれているようでした。

2   ORCAM   2024/12/25 18:06

こんばんは。
Xmasフラワー、ほんと見事ですね💯
自分とこは、ささやかながら例年通り3種食べ比べで
オシマイですね~。XmasMusicを掛けながらという儀式も
なくなり、TV見ながら飲んで食ってではちょっと寂しいかな😫

3   裏街道 銀座4丁目   2024/12/25 18:24

こんばんは。

銀座四丁目は仕事を終えて《徹夜で楽しむぞぉ~》という感じの人々で賑わっています。
某デパートの展示物をクリスマスモードから年末モードに変える作業待機中です。
みなさぁ~~~ん!楽しんで下さいよぉ~~~。

4   F.344   2024/12/25 21:03

トナカイの角をイメージなんでしょう
ランの花は歌っているようにも感じます
豪華な飾りですね
見つけた ウォルターさんにも拍手

5   ウォルター   2024/12/26 10:00

ORCAMさん おはようございます。
孫でもいれば楽しくクリスマスを過ごせるんでしょうがねぇ
ジジババ二人では楽しくもなんともありません(^_-)-☆

裏街道 銀座4丁目さん おはようございます。
銀座のクリスマス。賑やかなんでしょうね。
この歳になると楽しいことってなくなっちゃいますね 悲しい( ゚Д゚)

F.344さん おはようございます。
エントランスに飾られていました。普段は駐車場に通じる裏口から出入りするもので気づきませんでした。
ツリーを撮影しにエントランスにおもむいて見つけた次第でした(^_-)-☆

6   S9000    2024/12/28 14:50

 こんにちは。華やかな雰囲気に気分が上がりますね。
 クリスマスもあっという間に過ぎ去りましたが、お楽しみでしたか?
我が家は喪中ですが、クリスマスはいいでしょうということでいつもどおり楽しみました。
 楽しい時間はいつも早送りのように過ぎていきます。そうこうするうちにお正月が近づいていますね。
 

コメント投稿
明暗の狭間で

1   裏街道    2024/12/22 12:20

ご無沙汰しております。

二年ほど闘病を続けた愛猫が逝ってしまい♡ブレーク中であります。
動物病院の経営に貢献した金額はR1+RFレンズを数本セットで買ってもおつりが来る程度・・・。
快方に向かうことがないと判断した医者の第一声は《安楽死を選ぶ飼い主も多いんですよ》でした。
家族一同未だに実感が湧かず、引き戸を僅かに開けて寝る姿に笑えます。

3   ウォルター   2024/12/22 13:31

ご無沙汰しております。
猫ちゃん残念でしたね。きっと写真の中のマリア様が天国に連れて行ってくれますね。
>R1+RFレンズを数本ですかぁ 痛いですね。
我家では家内がペット保険の加入を検討しております。ウサギは生きている年数が短いですから加入できるかどうか不安ではあります。
でも、早く心の傷が癒えるといいですね。

4   S9000    2024/12/22 16:09

 愛猫ちゃんのこと、お悔やみ申し上げます。
 幸せな一生を送ったことと思います。あのあけっぴろげなかわいいお姿を心に刻んでおきます。
 実家に住んでいたころは、愛犬を初代、二代目、三代目、四代目、五代目と見送りました。(このうち三代目と四代目は親子)今でも写真の中で微笑んでくれています。
 

5   裏街道    2024/12/23 12:12

ORCAMさん、ありがとうございます。

確かに《血統書》なる書類を渡されましたがその日のうちに紛失してしまったようで・・・。(^_^;)
当時のペット価格は実に強気な設定でありましたが売れ残ってしまった個体を半額に値切って手に入れました。
値段をみて諦めていた次女に内緒で連れ帰りましたが帰宅後の次女の感激ぶりが忘れられません。

ウォルターさん、ありがとうございます。

ペットの医療費は高額ですからねぇ~。(^_^;)
呼吸がおかしい事に気がついて近所の動物病院へ駆け込んだのですが
《腹水と胸水が貯まっている》という診断でしたが原因は突き止められず
水を抜くという治療を数ヶ月。
で、タクシーで2000円ほどの距離にあり検査設備が充実した動物病院へ・・・。
結果、治療費と薬代が数倍に・・・。(^_^;)
保険はねぇ~5歳くらいまでの保証と言う制限があるようなので・・・。

S9000さん、ありがとうございます。

オマタをおっ広げた《おじさん座り》は最高の癒やしでしたねぇ~。
家族全員がどれだけ救われた事か・・・。
買い始めからたくさんの写真を撮ってありますから探し出してみようと考えております。
検査設備の優劣で数倍の診察費を請求されます。

6   F.344   2024/12/25 20:49

何度か可愛い写真を拝見しました
いつかは逝ってしまう
と思っていてもその現実に出会えば落胆は計り知れません
この板は投稿された日まで遡れば見れますので
ショックが癒えたら想い出を巡らせてください

7   裏街道    2024/12/27 18:45

F.344さん、ありがとうございます。

ペットがいる生活には笑いが増えたくさんの癒やしが貰えます。
またネコを飼いたいと考えておりますが私が先に・・・てことも考えなければいけない歳に・・・。(^_^;)

コメント投稿
寒さの中一生懸命
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (8.3MB)
撮影日時 2024-12-20 20:05:28 +0900

1   ウォルター   2024/12/21 17:18

「こぶし」でしょうか。
冬至をむかえようとする中一生懸命芽をつけています。
寒さも忘れてしまうような光景でした。

2   ORCAM   2024/12/21 17:32

3月ぐらいの開花を目指し、ガンバッテますね
それにしてもこのボケ感、久々目の当たりにしますと
唸ってしまいます、いいなぁ。

3   ウォルター   2024/12/22 09:27

ORCAMさん おはようございます。
これから徐々に咲いてくるんでしょうね。追っかけてみたいと思います。
ナイスなレンズを購入できたと喜んでいます。50mmマクロも持っているのですがやはり違いますね。
グッジョブです(^_-)-☆

4   S9000    2024/12/22 16:02

 こんにちは。
 冬であっても植物は営みをとめることはない、ということですね。むしろ春を迎えるためには冬の間の過ごし方が大事・・と、受験生に通じます。
 レンズのことには明るくないけど明るいレンズはうれしいですね。
 

5   ウォルター   2024/12/25 13:55

S9000さん こんにちは
クリスマスの夜はいかがお過ごしでしょうか。
寒さの中でぎゅっと蕾を閉じている様はいじらしくもありですね(^_-)-☆

コメント投稿
メリメリクリスマス♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (14.3MB)
撮影日時 2024-12-20 20:02:18 +0900

1   ウォルター   2024/12/20 11:28

もうすぐクリスマスですね。
私を含めておじさん方にはあまり関係のないものですが・・・
でも美しく輝いていると撮りたくなっちゃいますね(^_-)-☆

2   ORCAM   2024/12/20 13:39

こんにちは。
今では、なつかしの🎄になりにけりですが
街中でみるとつい振り返ってしまいますね~
師走で片づけておきたいこと、年賀状じまいをしたものの
全てというわけにいかず、元日届けの25日締めで取敢えず
手作り年賀づくり、もうちょいがんばりましょう。
和みの'Xmasプレゼントでした🎉

3   ウォルター   2024/12/21 05:23

ORCAMさん おはようございます。
子供が小さい頃に楽しみながら飾り付けをしたのを思い出します。

年賀状じまい。
今年は郵便料金も値上がりし止めるよい機会と思っていましたが、あいにくの喪中。
タイミングを逸してしまいました。来年以降良い口実を見つけて止めちゃいたいと思っています。

コメント投稿
カラスはなぜセグロカモメにモビングするのか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 205mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1.94MB)
撮影日時 2024-11-30 20:47:53 +0900

1   S9000    2024/12/15 20:20

 今のところその理由はわかりません。
 ミサゴの獲物を、セグロカモメとハシブトガラスが競うように横取りしようと試みたのを撮影したことがありますので、食性は一部重なるようです。また、水位の下がった川原の砂礫上において小競り合いをするのを見たことがあります。(巣材にするためにセグロの背毛をひっぱりゃそりゃ怒るでしょう)
 そうこうするうちに、セグロカモメの集団にハシブトガラスの集団がモビングするのも目撃しました。
 そこで今回の、道路照明上のせめぎあいに遭遇。この場合は単純な場所争いのようです。カラスはほかにも中高層ビルやテレビアンテナなども止まり場所に使いますが、セグロカモメは水面が見える場所しか好まないようです。

 体格的にもセグロカモメが優勢でしたが、ハシブトガラスもすぐさまあきらめたわけではなく、しばらくにらみ合いが続きました。どちらも珍しい鳥ではありませんが、ラインセンサスルートはいろいろな野鳥のせめぎあいにあふれていて楽しいです。

コメント投稿
都市のチョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (1.39MB)
撮影日時 2024-12-14 20:19:40 +0900

1   S9000    2024/12/15 20:01

 最近、唐沢孝一著「都会の鳥の生態学」に沿った撮影を続けています。そこでチョウゲンボウ。
 もちろん私の実家みたいに農山村地帯でもチョウゲンボウは出現しますが、都市へも進出しています。「都会の鳥の生態学」では、チョウゲンボウの記述は数ページですが、内容は濃く、観察上の手がかりを示唆してくれています。
 例えば、
・橋梁を営巣場所に活用
・育雛のためにスズメ、ツバメなどの幼鳥、野ネズミなどを捕獲している
・街灯など人工物にとまり、人をさほど恐れない(垂直距離で3mの接近を許容する)

 今回、このチョウゲンボウ個体を撮影した場所は、いつものラインセンサスルート上ですが、近傍に複数の橋梁があり、スズメやツバメも繁殖し、野ネズミを捕食可能な草原が広がっています。
 ちなみに、この個体がとまっていた道路交通施設は路面からの高さでいえば5mかそこらの位置で、その下を自転車で人が通過してもそれを理由には逃げていないことから、おおむね3mくらいの距離まで人間の接近を許容しているわけです。

 ラインセンサスルートで遭遇した猛禽類は、トビ、ミサゴがダントツに多いのですが、彼らは20mも接近すれば逃げていきます。川原に降りるとハイタカが慌てて飛び立ったこともあります。ハイイロチュウヒは最初から遠距離でした。ハヤブサは川の中州で給水してましたが、警戒心についてはよくわかりませんでした。

 次いつ出会えるかはわかりませんが、チョウゲンボウは愛嬌のある顔をしているのでまた会いたいものです。

コメント投稿
コサメビタキちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.77MB)
撮影日時 2024-10-27 18:07:24 +0900

1   S9000    2024/12/8 21:54

 撮影できたのはこの一回きりです。
 旅鳥として春と秋のみ撮れる鳥は、ノビタキにしても秋より春のほうが目撃機会が少ないです。秋は繁殖直後だから個体数が多い、春は渡りで淘汰された結果少ない、という理由が立ちますが、春は繁殖地へ向かって急いでいるから、という考え方もできます。
 
 ジオロケーターなどの調査で明らかにできそうですが、チゴモズの調査では春はスピード優先?と解釈できそうなルートを通っていて、繁殖地に到達してよい場所を占有するのもスピード勝負、という理解で間違っていないかもしれません。

コメント投稿
ヨシ原のジョビコちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.62MB)
撮影日時 2024-12-08 00:04:35 +0900

1   S9000    2024/12/8 21:35

 オオジュリンを探しに、いつものラインセンサスルート圏外まで自転車で遠出しましたが、見つけられず。ジョウビタキが縄張りを堅持していました。
 他にこの場所で見かけた野鳥はヒドリガモ、ハクセキレイ、スズメ、イソシギ。特にスズメは、ヨシ原をねぐらとしていた様子。

2   裏街道 江東区   2024/12/9 20:20

こんばんは。
この作品と君の瞳に・・・はお手本になり得る作品だと感じます。
実にお見事、座布団10枚です。^^

3   S9000    2024/12/15 19:38

 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
お褒めいただき欣喜雀躍であります。お手本のような作品は私には無理ですが、朝夕の斜光時間帯は印象的な写りになることがよくあります。いつものルートで、水面玉ぼけを背景に撮影できるのもだいたい
午前中早いうちですね。そもそも朝早くははらをすかせた野鳥が活発に動き回る時間帯で、野鳥にであえる確率も高いです。
 だからといって正午前後を避けるべきというのもおかしな話で、広島城や縮景園では昼休みだけの撮影でもいろいろ野鳥にであえました。
 ただし、寒冷地の寒さ厳しい時期は、ホオジロが午後1時台にねぐらとなる暖を取れる場所に潜り込んでしまうという観察もあります。
○ホオジロの冬場の行動 ~ワラ山に潜り込んでの就寝
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jyio1952/6/1-2/6_1-2_103/_article/-char/ja/

 乏しい餌を求めて枯れ野をさまようよりも、早めに就寝してムダな消費を避けるのは生存のための選択なのでしょう。
 野鳥観察は年がら年中、可能なかぎり時間を問わず行うとして、野鳥写真について、現在、私は生態上の特徴を記録した写真に価値を見いだしています。ただし営巣や育雛に影響を与えるような撮影は禁忌となります。セッカやカラスツバメが巣材を求めて右往左往している様子、ノビタキとジョウビタキが相互に排撃する様子、猛禽に果敢に挑むカラスのモビング、ヒタキ類のフライングキャッチ、ホオジロの夫婦間通信などなど。
 野鳥にそれほど興味がないが写真撮影や写真鑑賞をする人々が好む野鳥写真は、野鳥を擬人化したポートレートタイプの写真、風景の中で野鳥が「錦上花を添える」存在になっている写真などと思います。私は玉ぼけを好みますが、水面反射や木漏れ日以外に、信号や広告などの人工灯火も探すなど、ごそごそと楽しんでいます。

 それにしても今年は撮影できていなかったなあ・・・・

コメント投稿
君の瞳に映り込みたい2024
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.48MB)
撮影日時 2024-12-09 01:03:58 +0900

1   S9000    2024/12/8 21:33

 ジョビコでえす♪
 日没前の低い高度に位置する太陽がお目目に映り込みの図。
 
 

2   F.344   2024/12/25 20:58

眼にピンがいき良い瞬間をキャッチですね

今年は狭い庭にジョビオが2度ほどきてくれました
でも明るく無いので見るだけ・・・
それからはエサがないのか来てくれない

3   S9000    2024/12/28 14:43

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 お褒めいただき恐縮です。鳥AFとかない時代のカメラなので、当たるも八卦の世界です。(70Dは頑張ってくれてます)
 庭があって野鳥がきてくれる・・・という話はうらやましいです。私の実家は里山が近い農村地帯なので、テレビアンテナを季節によってツバメ、ホオジロ、モズが交代で占拠しています。実家でジョウビタキを見たことはまだありませんが、いても不思議じゃないです。

 実家の庭にはナンテンが植えてあるので、実を食べにくる野鳥がいると思います。実が一度に食べられて一箇所に糞とともにばらまかれないように、ちょっとだけ毒素を含ませて大量には食べさせないという植物側の戦略もあるとか。
https://scienceteam.jst.go.jp/student/science-reading-material/w56_2015/

コメント投稿
冬来たりなば春遠からじ2024
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.54MB)
撮影日時 2024-04-14 01:12:04 +0900

1   S9000    2024/12/4 23:30

 今年は撮影枚数があまり進まず、JPEGフォルダーは二つだけでした。それでも春になんとか何度かノビタキを撮影していました。
 ラインセンサスルートからノビタキが去ってそろそろ1か月ですが、冬を越せばまた4月に出会えそうです。それまではホオアカやホオジロ、セッカにオオジュリンと、冬越しの野鳥たちとよろしくおつきあいしたいものです。

2   裏街道 下野   2024/12/5 15:59

こんにちは。

こちらは安定した構図とスッキリとした背景が私好みのお写真ですねぇ~ナイスです。
ピントバッチリ、背景がスッキリで目線が被写体に誘導されます。
欲を言えば右手下方からはみ出した葉をスタンプツールで消してしまえば
お手本的作品になると思います。

3   S9000    2024/12/8 21:31

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

 それはそれはお気に入りいただきありがとうございます(笑)
 ノビタキについて、いわゆる写真っぽい写真を撮影するのは、背景を玉ボケで飾ることくらいですが、ノビタキ・ジョウビタキ・カワセミ・ホオジロは、開けたところにとまってくれるため、背景を選びやすいです。
 これがセッカやホオアカだと、くさむらでかくれんぼが基本なので、構図の自由度が乏しいです。だけど夏のセッカは縄張りを監視するために、開けた場所で睥睨するシーンがときどきありますね。
 
 人間の作画願望と野鳥の行動が一致することは難しいようで、絵に描かれてきたウグイスは、メジロを誤認したものが多いようです。ウグイスは、撮影してみると、これほど藪の中の鳥かと驚くほどです。
 今日も夕方、茂みの中でつがいが地鳴きで通信しているのを耳にしましたが、けっして姿は見せませんねえ・・・

コメント投稿
野鳥識別の難しさと面白味
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.32MB)
撮影日時 2024-12-01 00:29:41 +0900

1   S9000    2024/12/4 23:19

 カンムリカイツブリを撮影していたところ、やってきたカワセミ君。脚の朱色からして、越年個体のようです。

 カワセミは間違いようのない特徴的な野鳥ですが、シベリアジュリンは頻繁にオオジュリンが誤認されるようです。
 広島県内でも、過去にそれと判断された個体が、後々の判定で違うとされた事例があります。それでも下記のように、今年になってシベリアジュリンの確実な観察例があるようで、草原の野鳥好きな私としてはいつか出会ってみたいところです。
 シベリアジュリン、コジュリン、オオジュリンとそれぞれ出会うのを当面の夢としましょうか。

https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/24255.pdf

コメント投稿
秋色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F20
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (3.5MB)
撮影日時 2024-12-02 23:46:24 +0900

1   F.344   2024/12/4 17:50

農業用水のため池ですが
紅葉も良い感じでした

2   S9000    2024/12/4 23:29

 すばらしいです。このまま吸い込まれてみたいという妄想にかられます。なんという奥行き感、透明感。

 私の実家も、集落ごとにため池を抱えていて、水源でもあり釣り場でもありまた危険ゾーンでもあります。山塊の裾に小型の池を配置し、その下流に大型の池を設ける親子型もありますし、山の谷間で両側に堰堤を設けて作ったけっこう危なっかしいものもあります。
 もうちょっと低平地にいくと、取り残された三日月湖のような池もあるのですが、これらは河川の旧河道やら、昔からの湿原だったりしまして、埋めてしまえば土地にもなるのですが、そうする必要もないらしく、そのまま据え置かれています。それも私の原風景・・・

3   裏街道 下野   2024/12/5 16:14

こんにちは。

水面に映り込んだ画像の方が実際の紅葉より鮮やかに見えるような気がします。
この様に条件の揃う日は少ないと思われますがチャンスを活かされた一枚に拍手です。

4   F.344   2024/12/25 20:41

コメントありがとうございます
S9000さん
小高い山の登り口にある溜池なので
無風だと鏡のように水面がなります
今年最後の秋色が撮れました

裏街道さん
琵琶湖の西側
高島町で撮りました
この池は撮りに行くのは無理ですが
マキノのメタセコイア並木なら業務車両でも通れそうです
通り抜けて国道にも戻れます



コメント投稿