風景写真をテーマにした掲示板です。
1 GG 2020/7/3 17:28 君が代にちなんだこの石も全国各地にありますね。wikiによれば長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシュウムなどが埋めることで一つの大きな岩の塊になったそうで、君が代の巌がこの岩を指してさざれと呼ぶとか、さらにこの岩の産地は伊吹山だそうですね。見慣れていても、つい手を合わせてしまいますが。
君が代にちなんだこの石も全国各地にありますね。wikiによれば長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシュウムなどが埋めることで一つの大きな岩の塊になったそうで、君が代の巌がこの岩を指してさざれと呼ぶとか、さらにこの岩の産地は伊吹山だそうですね。見慣れていても、つい手を合わせてしまいますが。
2 taketyh1040 2020/7/3 18:38 やはり、神社に祀ってあるのですね。こちらの大国魂神社にもさざれ石が祀ってあります。産地は伊吹山ですか〜。「国民が一丸となって」ということでしょうか。時々、詣っておりますが、政争に明け暮れる政治家にも詣らせたいですね。
やはり、神社に祀ってあるのですね。こちらの大国魂神社にもさざれ石が祀ってあります。産地は伊吹山ですか〜。「国民が一丸となって」ということでしょうか。時々、詣っておりますが、政争に明け暮れる政治家にも詣らせたいですね。
3 GG 2020/7/3 21:41 こんばんは。♪君が代の・・千代に八千代に・・さざれ・いしの~この小節を聴くたびに身が引き締まりますね~岐阜県にはさざれ石公園というのがあり、そこに大きなさざれ石が祀ってあるそうで、ここで取り上げたついでに見に行きたいものです。
こんばんは。♪君が代の・・千代に八千代に・・さざれ・いしの~この小節を聴くたびに身が引き締まりますね~岐阜県にはさざれ石公園というのがあり、そこに大きなさざれ石が祀ってあるそうで、ここで取り上げたついでに見に行きたいものです。
1 taketyh1040 2020/7/3 13:35 今季の撮り納め、否、まだ行けるかも?と迷いながら撮り納めのつもりで撮ってきました。
今季の撮り納め、否、まだ行けるかも?と迷いながら撮り納めのつもりで撮ってきました。
2 GG 2020/7/3 17:26 今年はシベに集まるミツバチ狙いもあったのですが全くのスカで終わりそうですね~ここ2,3年前は当たり前のように来ていたのですが。花後の花托も撮り甲斐がありますが、やはり純白に咲く蓮は見事ですね
今年はシベに集まるミツバチ狙いもあったのですが全くのスカで終わりそうですね~ここ2,3年前は当たり前のように来ていたのですが。花後の花托も撮り甲斐がありますが、やはり純白に咲く蓮は見事ですね
3 taketyh1040 2020/7/3 18:40 この色を見ていると、爽やかな心地良さを感じます。仏像と相性が良い訳ですね。
この色を見ていると、爽やかな心地良さを感じます。仏像と相性が良い訳ですね。
1 taketyh1040 2020/7/3 13:32 白蓮の爽やかさが心地良いです。
白蓮の爽やかさが心地良いです。
2 GG 2020/7/3 17:26 蓮も蕾のまま終わったり、このように八方開きで楽しませてくれるのもあり、種類も多いですね白飛びもなく優雅な感じがします
蓮も蕾のまま終わったり、このように八方開きで楽しませてくれるのもあり、種類も多いですね白飛びもなく優雅な感じがします
3 taketyh1040 2020/7/3 18:43 この咲きっぷりを見て、今季も撮り終えたかなぁ〜と感じましたよ。小気味良いほど満開でした。
この咲きっぷりを見て、今季も撮り終えたかなぁ〜と感じましたよ。小気味良いほど満開でした。
1 taketyh1040 2020/7/3 13:30 蓮も、いよいよ最盛期ですね。
蓮も、いよいよ最盛期ですね。
2 GG 2020/7/3 17:26 こんばんは。蓮の名前もそうですが、覚えたとしてもすぐ忘れるので大体はその場限りのものです。蓮池も手入れが行き届いているようで、とても見栄えがしますね
こんばんは。蓮の名前もそうですが、覚えたとしてもすぐ忘れるので大体はその場限りのものです。蓮池も手入れが行き届いているようで、とても見栄えがしますね
3 taketyh1040 2020/7/3 18:44 同感です。毎年、撮った時は名を控えていますが、毎年、繰り返しています。(^_^;)まぁ〜、それも由かなぁ〜です。
同感です。毎年、撮った時は名を控えていますが、毎年、繰り返しています。(^_^;)まぁ〜、それも由かなぁ〜です。
1 GG 2020/7/2 16:27 ここは例の田んぼが広がるフィールドです。一瞬光芒が差したところでレリーズしてみました。
ここは例の田んぼが広がるフィールドです。一瞬光芒が差したところでレリーズしてみました。
2 taketyh1040 2020/7/2 20:07 あぁ〜、いいですね〜。この広々とした感じ。覆う雲の隙間から漏れる光芒。シャッターを切りたくなるのが解ります。(^_^)V
あぁ〜、いいですね〜。この広々とした感じ。覆う雲の隙間から漏れる光芒。シャッターを切りたくなるのが解ります。(^_^)V
3 GG 2020/7/2 22:15 左下の竹林を入れたかったので、太陽がやや中心になってしまいました梅雨明けの雲のないギラギラした太陽は、毎年撮ってますがこういう薄雲の光芒も、この季節らしいですねもう少し撮る被写体を広げて稼働率を上げてみたいです。
左下の竹林を入れたかったので、太陽がやや中心になってしまいました梅雨明けの雲のないギラギラした太陽は、毎年撮ってますがこういう薄雲の光芒も、この季節らしいですねもう少し撮る被写体を広げて稼働率を上げてみたいです。
1 GG 2020/7/2 16:26 特徴のない寺院なので、見上げて撮ることが多いですが晴れ間がのぞくと、モチベーション上がりますね
特徴のない寺院なので、見上げて撮ることが多いですが晴れ間がのぞくと、モチベーション上がりますね
2 taketyh1040 2020/7/2 20:09 上手いですね〜。こういう超ワイドの画角。私には、どう処理して良いのか見当がつかない代物です。最近、やっと16㎜まで辿り着きました。(^_^;)
上手いですね〜。こういう超ワイドの画角。私には、どう処理して良いのか見当がつかない代物です。最近、やっと16㎜まで辿り着きました。(^_^;)
3 GG 2020/7/2 22:14 当たり前に撮ると、余分なものが入ってしまうので晴れ間がみえると、空を味方に誤魔化しているだけです京都奈良あたりですと雰囲気まで写せるようですが冗長な絵になりやすいですね
当たり前に撮ると、余分なものが入ってしまうので晴れ間がみえると、空を味方に誤魔化しているだけです京都奈良あたりですと雰囲気まで写せるようですが冗長な絵になりやすいですね
1 GG 2020/7/2 16:26 レンズにカビでも生えそうなので、久々持ち出しましたレンズを通してみると、一気に梅雨明けかと(笑)
レンズにカビでも生えそうなので、久々持ち出しましたレンズを通してみると、一気に梅雨明けかと(笑)
2 taketyh1040 2020/7/2 20:12 これだけの超広角。手慣れていないと、こんな具合にパースペクティブを創れませんね〜。
これだけの超広角。手慣れていないと、こんな具合にパースペクティブを創れませんね〜。
3 GG 2020/7/2 22:13 こんばんは。なかなか芸がありませんで、いつもこんなパターンで撮ってしまいますね。しかし11㎜は脳内活性化に良いですね。VRは経験ありませんがこれで振り回していると目が回りますよ(笑)
こんばんは。なかなか芸がありませんで、いつもこんなパターンで撮ってしまいますね。しかし11㎜は脳内活性化に良いですね。VRは経験ありませんがこれで振り回していると目が回りますよ(笑)
1 taketyh1040 2020/7/2 11:10 雨雫が所々に残っていたようです。今朝は晴れて、今年最初の開花が撮れて良かったですよ。
雨雫が所々に残っていたようです。今朝は晴れて、今年最初の開花が撮れて良かったですよ。
2 GG 2020/7/2 16:25 雨に洗われいっそう落ち着きを取り戻して野草風の雰囲気が漂います。
雨に洗われいっそう落ち着きを取り戻して野草風の雰囲気が漂います。
3 taketyh1040 2020/7/2 20:14 雨は上がってくれたのですが、朝陽がまともに当たって白飛びしそうなので露出に悪戦苦闘でした。(^_^;)
雨は上がってくれたのですが、朝陽がまともに当たって白飛びしそうなので露出に悪戦苦闘でした。(^_^;)
1 taketyh1040 2020/7/2 11:08 今朝、庭の擬宝珠が咲きました。母が好きだった花です。そんなことを思い出しながら撮りました。
今朝、庭の擬宝珠が咲きました。母が好きだった花です。そんなことを思い出しながら撮りました。
2 GG 2020/7/2 16:25 こんにちは。花言葉にあるように、この花をみると何故か落ち着きますねウチも玄関先に家内が育てているのが開花してますが葉の方も趣があります
こんにちは。花言葉にあるように、この花をみると何故か落ち着きますねウチも玄関先に家内が育てているのが開花してますが葉の方も趣があります
3 taketyh1040 2020/7/2 20:16 花と書きましたが、実は、母も葉が好きでこんもり整った葉の姿に見入っていました。なんとも言えない趣がありますよね。(^_^)V
花と書きましたが、実は、母も葉が好きでこんもり整った葉の姿に見入っていました。なんとも言えない趣がありますよね。(^_^)V
1 GG 2020/7/1 19:31 雨降りの情感出しは、個人差はありますが設定をSS優先にして何枚か撮る方が得策ですね、こちらは反省点です
雨降りの情感出しは、個人差はありますが設定をSS優先にして何枚か撮る方が得策ですね、こちらは反省点です
2 taketyh1040 2020/7/1 21:26 キレイな描写ですね〜。極薄ピンにボケのキレイさ、135の力も発揮された絵ですね。見入っていますよ。
キレイな描写ですね〜。極薄ピンにボケのキレイさ、135の力も発揮された絵ですね。見入っていますよ。
3 GG 2020/7/1 23:17 135㎜の最短は90㎝、85㎜は95㎝なので大差はなくあとはボケの問題ですね。開放撮りですと花びらの頂点狙いをどこにするかという、まぁどこかに来ていれば良しとしています。開放でSS落とすには減光ですが、気が回りませんでした。
135㎜の最短は90㎝、85㎜は95㎝なので大差はなくあとはボケの問題ですね。開放撮りですと花びらの頂点狙いをどこにするかという、まぁどこかに来ていれば良しとしています。開放でSS落とすには減光ですが、気が回りませんでした。
1 GG 2020/7/1 19:29 時には一眼も引けを取らない写りに、驚きます。さすがAPS-C、というよりコンデジでしかも瞬間スナップ撮りで。しかもブレにも強いです
時には一眼も引けを取らない写りに、驚きます。さすがAPS-C、というよりコンデジでしかも瞬間スナップ撮りで。しかもブレにも強いです
2 taketyh1040 2020/7/1 21:30 GRの描写の良さは定評がありますね。GRだけで撮ると豪語するプロもいるとか。(^_^;)私も、手に一眼、胸にGRの時がありました。今ではブレにも強いのですね〜。
GRの描写の良さは定評がありますね。GRだけで撮ると豪語するプロもいるとか。(^_^;)私も、手に一眼、胸にGRの時がありました。今ではブレにも強いのですね〜。
3 GG 2020/7/1 23:16 初期のGR以来でしたからね、あれからボディは変わらず機能も増えて随分と撮りやすくなったものですクロップで35、50と切替があり50でのマクロ撮りも楽しいですよ余り簡単に撮り過ぎても、さすがGRだけというわけには(笑)
初期のGR以来でしたからね、あれからボディは変わらず機能も増えて随分と撮りやすくなったものですクロップで35、50と切替があり50でのマクロ撮りも楽しいですよ余り簡単に撮り過ぎても、さすがGRだけというわけには(笑)
1 GG 2020/7/1 19:26 今日は図書館に行くついでに隣町の蓮寺へ昨夜は当地もレベル3の大雨警報、この時間帯も結構な降りで撮る分には好都合だったのですが油断するとこのカメラはブレの量産です風も強く汚い葉が裏返しになったり、四苦八苦ですね
今日は図書館に行くついでに隣町の蓮寺へ昨夜は当地もレベル3の大雨警報、この時間帯も結構な降りで撮る分には好都合だったのですが油断するとこのカメラはブレの量産です風も強く汚い葉が裏返しになったり、四苦八苦ですね
2 taketyh1040 2020/7/1 21:32 そうなんですよね。意外に困るのが葉の処理ですね。風が強いと尚更でしょうね。でも、まぁ〜、苦労も楽しみの内かもしれません。(^_^;)
そうなんですよね。意外に困るのが葉の処理ですね。風が強いと尚更でしょうね。でも、まぁ〜、苦労も楽しみの内かもしれません。(^_^;)
3 GG 2020/7/1 23:15 こんばんは。このSSで雨と分かりますが、レンズとの兼ね合いこんな時手ブレ補正があると、歩留まりも良くなるんでしょうけどね
こんばんは。このSSで雨と分かりますが、レンズとの兼ね合いこんな時手ブレ補正があると、歩留まりも良くなるんでしょうけどね
1 taketyh1040 2020/7/1 09:46 天気を見ながら行ってこようかなぁ〜と思ったり。(^_^;)
天気を見ながら行ってこようかなぁ〜と思ったり。(^_^;)
2 GG 2020/7/1 19:25 良縁地蔵、説明が不要な微笑みですもねコロナのことどう思っていることでしょう大丈夫、大丈夫。
良縁地蔵、説明が不要な微笑みですもねコロナのことどう思っていることでしょう大丈夫、大丈夫。
3 taketyh1040 2020/7/1 21:34 この顔を見ると、全て忘れてしまいそうになります。長谷寺には、この地蔵に会いに行きます。(^_^)V
この顔を見ると、全て忘れてしまいそうになります。長谷寺には、この地蔵に会いに行きます。(^_^)V
1 taketyh1040 2020/7/1 09:44 梅雨が明けたら風鈴を出そうと思っています。
梅雨が明けたら風鈴を出そうと思っています。
2 GG 2020/7/1 19:24 やはり金属製の風鈴は響きが長くキレが違いますよね大きさの違う3個吊り、それぞれ音階が違うでしょうから綺麗な和音が聞けそうです
やはり金属製の風鈴は響きが長くキレが違いますよね大きさの違う3個吊り、それぞれ音階が違うでしょうから綺麗な和音が聞けそうです
3 taketyh1040 2020/7/1 21:37 もう、どれぐらい長い間、使っているのか忘れました。夏が終わると、丁寧に手入れして仕舞います。あちこちに錆も出ていますが、それも由です。絵が汚れると孫に描いてもらっています。(^_^)
もう、どれぐらい長い間、使っているのか忘れました。夏が終わると、丁寧に手入れして仕舞います。あちこちに錆も出ていますが、それも由です。絵が汚れると孫に描いてもらっています。(^_^)
1 taketyh1040 2020/7/1 09:42 ドラム缶で奏でる迫力の演奏。街並みに響き渡る軽快なメロディー。コロナ下の今は、こんな光景も見られません。
ドラム缶で奏でる迫力の演奏。街並みに響き渡る軽快なメロディー。コロナ下の今は、こんな光景も見られません。
2 GG 2020/7/1 19:20 こんばんは。手前の演奏者、髪も乱れて随分エネルギッシュですねスティールドラムは音階が刻んであるのでメロディが奏でられるんですね。トロピカルな音色が聞こえてきそうです
こんばんは。手前の演奏者、髪も乱れて随分エネルギッシュですねスティールドラムは音階が刻んであるのでメロディが奏でられるんですね。トロピカルな音色が聞こえてきそうです
3 taketyh1040 2020/7/1 21:39 迫力のある演奏でした。今でも耳に残っていますよ。最初、キレイなのでドラム缶だと気がつかなかったのですが気付いてから、余計に面白くなりました。
迫力のある演奏でした。今でも耳に残っていますよ。最初、キレイなのでドラム缶だと気がつかなかったのですが気付いてから、余計に面白くなりました。
1 GG 2020/6/30 19:29 精進湖にて、富士五湖のうちでも一番小さく人気は今一つですが、畔に立つと富士山が迫りますね~富士五湖を40年撮り続けているという、プロの方から今年のカレンダー、写真集など無料で頂き思い出になりました。
精進湖にて、富士五湖のうちでも一番小さく人気は今一つですが、畔に立つと富士山が迫りますね~富士五湖を40年撮り続けているという、プロの方から今年のカレンダー、写真集など無料で頂き思い出になりました。
2 taketyh1040 2020/6/30 20:34 こんばんは。私は、河口湖からの富士が一番美しいと思っていますが、二番目に好きなのが、この精進湖野藤です。この富士が一番だというマニアも多く、人気があります。こちらから行くと一番奥になるのですが、どうしても足を運んでしまいます。ドライブインの駐車場でも良いし、湖岸まで車を下ろせるのも魅力ですね。
こんばんは。私は、河口湖からの富士が一番美しいと思っていますが、二番目に好きなのが、この精進湖野藤です。この富士が一番だというマニアも多く、人気があります。こちらから行くと一番奥になるのですが、どうしても足を運んでしまいます。ドライブインの駐車場でも良いし、湖岸まで車を下ろせるのも魅力ですね。
3 GG 2020/6/30 22:28 富士五湖巡りもtaketyh1040さんは毎年のように行かれたベテランですが、自分はまだ数回。思い出は冬の山中湖宿泊、家族連れで真近に富士の積雪が見られたことでしょうか、迫力でした。やはり個人旅行は自由が利きますもね昨年の夏は法事の帰りに八王子JC⇒大月JCから河口湖泊富士4湖めぐりの強行軍でしたが家内との二人旅は快適でしたよ。ここ精進湖は逆さ富士とか有名でしょうけどこの日は雲がどんどん流れ、やはり雄大な富士バックで感動でしたね。車中泊するカメラマンも多いですね。富士マニアではないので遠くから、たまに眺める程度が合っています。
富士五湖巡りもtaketyh1040さんは毎年のように行かれたベテランですが、自分はまだ数回。思い出は冬の山中湖宿泊、家族連れで真近に富士の積雪が見られたことでしょうか、迫力でした。やはり個人旅行は自由が利きますもね昨年の夏は法事の帰りに八王子JC⇒大月JCから河口湖泊富士4湖めぐりの強行軍でしたが家内との二人旅は快適でしたよ。ここ精進湖は逆さ富士とか有名でしょうけどこの日は雲がどんどん流れ、やはり雄大な富士バックで感動でしたね。車中泊するカメラマンも多いですね。富士マニアではないので遠くから、たまに眺める程度が合っています。
1 GG 2020/6/30 19:25 青森ねぶた祭りの一コマです勇壮な山車灯篭と「らっせーら」の掛け声、今も耳に残ってますよ。所用と大雨で在庫掘りします。
青森ねぶた祭りの一コマです勇壮な山車灯篭と「らっせーら」の掛け声、今も耳に残ってますよ。所用と大雨で在庫掘りします。
2 taketyh1040 2020/6/30 20:38 こんばんは。今から思えば「勿体ない」と悔やんでいますが東北勤務時代は、出張中は、ねぶたにぶつからないよう道を選んで走っていました。もっと、時間に余裕があれば、逆に、狙って行けたのに!っと今から悔やんでも遅いですよね。(^_^;)
こんばんは。今から思えば「勿体ない」と悔やんでいますが東北勤務時代は、出張中は、ねぶたにぶつからないよう道を選んで走っていました。もっと、時間に余裕があれば、逆に、狙って行けたのに!っと今から悔やんでも遅いですよね。(^_^;)
3 GG 2020/6/30 22:26 こんばんは。いや、現役中は職種違えど仕事一本が男の道ですもねあの時ああすればこうすればと自分も悔やんだ思い出相当ありますが、今は自由を得て平等の身なので動きは鈍りますが、自分本位で撮れます。と、前向きに考えていますよ。
こんばんは。いや、現役中は職種違えど仕事一本が男の道ですもねあの時ああすればこうすればと自分も悔やんだ思い出相当ありますが、今は自由を得て平等の身なので動きは鈍りますが、自分本位で撮れます。と、前向きに考えていますよ。
1 taketyh1040 2020/6/30 13:06 今年は?と探してみましたが、ツルすらなく、全く影すらありませんでした。年々、自然が無くなっていきますね〜。
今年は?と探してみましたが、ツルすらなく、全く影すらありませんでした。年々、自然が無くなっていきますね〜。
2 GG 2020/6/30 19:20 赤い実は、目にするけど、この青い実は撮ってないですね。スイカの小形のようであり、蔦の感じと相まって風流ですね藪の整備で刈られることが多いですね。
赤い実は、目にするけど、この青い実は撮ってないですね。スイカの小形のようであり、蔦の感じと相まって風流ですね藪の整備で刈られることが多いですね。
3 taketyh1040 2020/6/30 20:40 こんばんは。無くなると、無い物ねだりで探したくなります。(^_^;)藪らしい藪なんて残っていないので、今となっては期待薄です。
こんばんは。無くなると、無い物ねだりで探したくなります。(^_^;)藪らしい藪なんて残っていないので、今となっては期待薄です。
1 taketyh1040 2020/6/30 13:04 先日、サザンが無観客のコンサートをしていましたね。今年の稲村ヶ崎は閑散でしょうか。?大分、戻っているのでしょうか。まだ、江ノ島も行く気になりません。(^_^;)
先日、サザンが無観客のコンサートをしていましたね。今年の稲村ヶ崎は閑散でしょうか。?大分、戻っているのでしょうか。まだ、江ノ島も行く気になりません。(^_^;)
2 GG 2020/6/30 19:18 桑田さんのファンですが、2年前の海風景ですか波うちの海岸線、鉛色の雲行きといい季節感が出ていますよね稲村ヶ崎、歩いて見たいものです
桑田さんのファンですが、2年前の海風景ですか波うちの海岸線、鉛色の雲行きといい季節感が出ていますよね稲村ヶ崎、歩いて見たいものです
3 taketyh1040 2020/6/30 20:43 こんばんは。今更ながら、考えてみると、コロナって、これほど世界中の生活様式から習慣まで変えてしまったものは他に無いですよね。トランプ氏ではないですが、中国は「どう責任を取るのか?」聞いてみたい気になります。
こんばんは。今更ながら、考えてみると、コロナって、これほど世界中の生活様式から習慣まで変えてしまったものは他に無いですよね。トランプ氏ではないですが、中国は「どう責任を取るのか?」聞いてみたい気になります。
1 taketyh1040 2020/6/30 13:01 久しく動物園も行っていないなぁ〜と写真を見ていました。東山動物園のカバです。もう、この赤ちゃんカバも、すっかり大人になっているでしょうね。
久しく動物園も行っていないなぁ〜と写真を見ていました。東山動物園のカバです。もう、この赤ちゃんカバも、すっかり大人になっているでしょうね。
2 GG 2020/6/30 19:17 こんばんは。お~東山。しかも1Ds新発売の即打ちですかレンジも広くゆとりの写りと見入ります東山動植物園はしばらく行ってないですが、新旧交代されているのでは。動物の絵もいいものですね
こんばんは。お~東山。しかも1Ds新発売の即打ちですかレンジも広くゆとりの写りと見入ります東山動植物園はしばらく行ってないですが、新旧交代されているのでは。動物の絵もいいものですね
3 taketyh1040 2020/6/30 20:50 こんばんは。こちらでも、多摩動物園や上野動物園へ時々行きますが東山動物園って良い動物園だったですよ。特に、写真を撮るのには打って付けでしたね。未年には、年賀状用に半日以上羊を撮りまくっていたのを思い出します。それと、愛知県には羊神社がありましたね。ここも通いましたよ。(^_^)
こんばんは。こちらでも、多摩動物園や上野動物園へ時々行きますが東山動物園って良い動物園だったですよ。特に、写真を撮るのには打って付けでしたね。未年には、年賀状用に半日以上羊を撮りまくっていたのを思い出します。それと、愛知県には羊神社がありましたね。ここも通いましたよ。(^_^)
1 taketyh1040 2020/6/29 22:26 いったい、どういうアングルなの?と思いましたよ。こんな撮り方を、よく思いつきましたね〜。面白く、新鮮に味わいましたよ。(^_^)
いったい、どういうアングルなの?と思いましたよ。こんな撮り方を、よく思いつきましたね〜。面白く、新鮮に味わいましたよ。(^_^)
2 GG 2020/6/29 21:09 紫陽花の花に蜘蛛糸はなかなか見つかりませんが見上げた雫に花が写っているのも、悪くありませんね
紫陽花の花に蜘蛛糸はなかなか見つかりませんが見上げた雫に花が写っているのも、悪くありませんね
3 GG 2020/6/29 23:40 こんばんは。説明不足でしたが、水滴がついた蜘蛛の糸は普通ハイアングルで雫の中の花を狙いますがこちらはローアングル撮りです、なので結構濡れますもう少し雫の形が良くて散らばっていれば面白そうですね。
こんばんは。説明不足でしたが、水滴がついた蜘蛛の糸は普通ハイアングルで雫の中の花を狙いますがこちらはローアングル撮りです、なので結構濡れますもう少し雫の形が良くて散らばっていれば面白そうですね。
1 taketyh1040 2020/6/29 14:30 あちこちでアガバンサスが満開です。今日は、この一枚だけでした。(^_^;)
あちこちでアガバンサスが満開です。今日は、この一枚だけでした。(^_^;)
2 GG 2020/6/29 21:07 こんばんは。町中の道端では群生咲きが良く見られますが自然の中では淡青紫色の涼しさと相まって繊細な花姿ですね
こんばんは。町中の道端では群生咲きが良く見られますが自然の中では淡青紫色の涼しさと相まって繊細な花姿ですね
3 taketyh1040 2020/6/29 22:28 こんばんは。この花、本当にいろんな処に咲くようになりましたね。この時期、一番目立つ花かもしれませんね。
こんばんは。この花、本当にいろんな処に咲くようになりましたね。この時期、一番目立つ花かもしれませんね。
1 GG 2020/6/28 17:16 ひまわりの蕾は意外に絵になりますね、華奢な機材ですが期待に応えてくれます。
ひまわりの蕾は意外に絵になりますね、華奢な機材ですが期待に応えてくれます。
2 taketyh1040 2020/6/28 21:51 こんばんは。ヒマワリの蕾、私も大好きでよく撮っています。この形、なんとも言えませんよね。特に、今日のお写真、まわりの額の色と中に開こうとする花弁の色が絶妙のバランスです。良い瞬間を捉えられましたね。
こんばんは。ヒマワリの蕾、私も大好きでよく撮っています。この形、なんとも言えませんよね。特に、今日のお写真、まわりの額の色と中に開こうとする花弁の色が絶妙のバランスです。良い瞬間を捉えられましたね。
3 GG 2020/6/28 23:57 後ろの丸ボケは論外ですが、高絞りで肝心の狙いどころを抑えてくれました。開いているのよりこの蕾は異様な雰囲気です。
後ろの丸ボケは論外ですが、高絞りで肝心の狙いどころを抑えてくれました。開いているのよりこの蕾は異様な雰囲気です。
1 GG 2020/6/28 17:15 昨夜は大雨で10㎡程度の小さな池ですが、水かさが増しそこへ予期せぬカワセミの飛来、8割ほど強引にトリミングしてみました。前ボケは笹の葉です
昨夜は大雨で10㎡程度の小さな池ですが、水かさが増しそこへ予期せぬカワセミの飛来、8割ほど強引にトリミングしてみました。前ボケは笹の葉です
2 taketyh1040 2020/6/28 21:54 おぉ〜、まさにタイトルの通りで前回のお写真といい、よくぞ飛んでいる瞬間を捉えたものと感服です。笹の前ボケがスポットライトのように思えますよ。
おぉ〜、まさにタイトルの通りで前回のお写真といい、よくぞ飛んでいる瞬間を捉えたものと感服です。笹の前ボケがスポットライトのように思えますよ。
3 GG 2020/6/28 23:50 こんばんは。どことなくピンを抑えていたので、それではと思いっきりトリミング。これは高画素機の恩恵ですねワンショット撮りでタイミングが合っていました。このグリーンが良い味出してますね。ダメ元でも撮ってみるものです
こんばんは。どことなくピンを抑えていたので、それではと思いっきりトリミング。これは高画素機の恩恵ですねワンショット撮りでタイミングが合っていました。このグリーンが良い味出してますね。ダメ元でも撮ってみるものです