風景写真をテーマにした掲示板です。
1 taketyh1040 2020/8/23 12:01 おはようございます。今朝は少し暑さも緩み、庭に出てみると紫宝華に蝶が留まっていました。羽を広げてポーズをとっているようなので急いでカメラを持ち出し撮りました。撮っているときは、そう思い込んでいたのですが、パソコン画面で見ると、2頭の蝶が愛の交換中だったのですね。貴重な絵が撮れました。(^_^)V
おはようございます。今朝は少し暑さも緩み、庭に出てみると紫宝華に蝶が留まっていました。羽を広げてポーズをとっているようなので急いでカメラを持ち出し撮りました。撮っているときは、そう思い込んでいたのですが、パソコン画面で見ると、2頭の蝶が愛の交換中だったのですね。貴重な絵が撮れました。(^_^)V
2 kusanagi 2020/8/23 21:15 シホウカ、もしくはシホウゲと言うんですね。たいへん上品な花のようです。ホントですね。二匹の蝶です。こういうのが撮れるとはラッキーでしたね。(^^(蝶は匹と言わずに頭と言うみたいな・・)このレンズはプラナーTスター50ミリF1.4のようですが、百日紅のレンズはDT 50mm F1.8 SAM APS-C用のレンズですか? ソニーの場合、フルサイズ用レンズ名がFEで、APS用がDTと理解してよいのでしょうか。当然ながら画質としてはFE50ミリが圧倒的ですね。
シホウカ、もしくはシホウゲと言うんですね。たいへん上品な花のようです。ホントですね。二匹の蝶です。こういうのが撮れるとはラッキーでしたね。(^^(蝶は匹と言わずに頭と言うみたいな・・)このレンズはプラナーTスター50ミリF1.4のようですが、百日紅のレンズはDT 50mm F1.8 SAM APS-C用のレンズですか? ソニーの場合、フルサイズ用レンズ名がFEで、APS用がDTと理解してよいのでしょうか。当然ながら画質としてはFE50ミリが圧倒的ですね。
3 taketyh1040 2020/8/23 23:47 こんばんは。百日紅の50ミリは、CANON EF50mm F1.2 L をアダプターで使用です。他社レンズを、アダプターで使うと DT が表示されるようですね。紫宝華は、CarlZeiss Planar T* FE50mm F1.4 ZA を使用しています。画質は、どちらも良好で、あとは好みかと思います。
こんばんは。百日紅の50ミリは、CANON EF50mm F1.2 L をアダプターで使用です。他社レンズを、アダプターで使うと DT が表示されるようですね。紫宝華は、CarlZeiss Planar T* FE50mm F1.4 ZA を使用しています。画質は、どちらも良好で、あとは好みかと思います。
1 taketyh1040 2020/8/21 12:38 ご無沙汰しています。毎日、暴力的な暑さに参っていますが、時折、フラッと外を歩いては逃げ帰っています。今日、暑さにも負けず、気持ちよく咲く百日紅に会いましたので真逆光でしたが、シャッターを切ってみました。
ご無沙汰しています。毎日、暴力的な暑さに参っていますが、時折、フラッと外を歩いては逃げ帰っています。今日、暑さにも負けず、気持ちよく咲く百日紅に会いましたので真逆光でしたが、シャッターを切ってみました。
2 kusanagi 2020/8/23 11:23 百日紅というのはサルスベリのことですかね。(^^どうやらこういう真夏の暑い時に咲くようです。コロナ禍でなかなか野外での撮影が出来難くなりました。さらにこの暑さです。しかしやがて秋がくるでしょうし、ウイルスは撲滅されるでしょう。気長に投稿されることを願っています。(^^ゞところでこのカメラは確か、6000万画素のカメラでしたっけ。元画像のデータは強烈な解像力とデータ量だと思うのですが、使い勝手は如何ですか?ブレなどは起こしませんか?
百日紅というのはサルスベリのことですかね。(^^どうやらこういう真夏の暑い時に咲くようです。コロナ禍でなかなか野外での撮影が出来難くなりました。さらにこの暑さです。しかしやがて秋がくるでしょうし、ウイルスは撲滅されるでしょう。気長に投稿されることを願っています。(^^ゞところでこのカメラは確か、6000万画素のカメラでしたっけ。元画像のデータは強烈な解像力とデータ量だと思うのですが、使い勝手は如何ですか?ブレなどは起こしませんか?
3 taketyh1040 2020/8/23 12:14 おはようございます。画像は、130〜150MB/枚 ほどです。最初は、大きいと思いましたが、慣れると普通に扱えます。今の機種は手振れ補正なども良くなっているのか、注意はしますが気になるほどではありません。手持ちで普通に撮っていますよ。
おはようございます。画像は、130〜150MB/枚 ほどです。最初は、大きいと思いましたが、慣れると普通に扱えます。今の機種は手振れ補正なども良くなっているのか、注意はしますが気になるほどではありません。手持ちで普通に撮っていますよ。
1 鎌倉M 2020/8/20 21:28 50年位前の写真です。写真の向かって左側が小生です。印画紙をスキャンしました。カメラはMINOLTAオートコードです。
50年位前の写真です。写真の向かって左側が小生です。印画紙をスキャンしました。カメラはMINOLTAオートコードです。
2 kusanagi 2020/8/23 11:13 谷川岳というのも人気の山ですがまた多くの遭難者がででいる山ですね。まあこの場はスキー場ですが。(^^ミノルタオートコードは私の友人が大切にしていたカメラですね。ちょっと貸してくれというとイヤだと言われました。(笑) 銘機でした。
谷川岳というのも人気の山ですがまた多くの遭難者がででいる山ですね。まあこの場はスキー場ですが。(^^ミノルタオートコードは私の友人が大切にしていたカメラですね。ちょっと貸してくれというとイヤだと言われました。(笑) 銘機でした。
3 鎌倉M 2020/8/23 16:10 このカメラは、父が買ったもので譲ってもらいました。父が撮っていた当時は、白黒でしたが良く撮れるカメラでしたね。
このカメラは、父が買ったもので譲ってもらいました。父が撮っていた当時は、白黒でしたが良く撮れるカメラでしたね。
1 GG 2020/8/20 20:16 。
。
1 GG 2020/8/18 22:05 。
1 鎌倉M 2020/8/16 21:55 左側のピークが宝剣岳で、岸壁は、鎖場になっています。この画像は、印画紙をスキャンしたものです。Exifの写速、絞りは推測値です。カメラ Nikon フォトミックFTn レンズ Nikkor 50mm
左側のピークが宝剣岳で、岸壁は、鎖場になっています。この画像は、印画紙をスキャンしたものです。Exifの写速、絞りは推測値です。カメラ Nikon フォトミックFTn レンズ Nikkor 50mm
2 kusanagi 2020/8/17 21:59 これは冬山ですね。よくぞ冬場3千メートル級の山に登られましたね。随分と古い写真ですので大分写真が劣化していますが、デジタル化することでこれ以上の劣化を防ぐことができます。フォトミックFTnとは懐かしいカメラです。昔は標準50ミリレンズのみっていう感じでしたね。
これは冬山ですね。よくぞ冬場3千メートル級の山に登られましたね。随分と古い写真ですので大分写真が劣化していますが、デジタル化することでこれ以上の劣化を防ぐことができます。フォトミックFTnとは懐かしいカメラです。昔は標準50ミリレンズのみっていう感じでしたね。
3 鎌倉M 2020/8/18 06:23 おはようございます。季節は晩秋で、雪が少し積もっていました。ここは、標高2500m位まで、ロープウェーで行けます。50mmは標準ですが、私の場合、短焦点一本で出かける場合は42mm位がいいですね。
おはようございます。季節は晩秋で、雪が少し積もっていました。ここは、標高2500m位まで、ロープウェーで行けます。50mmは標準ですが、私の場合、短焦点一本で出かける場合は42mm位がいいですね。
1 GG 2020/8/15 19:31 。
1 鼻水太朗 2020/8/14 08:40 子の朝焼けを見て 今日 38℃の猛暑日になるとはおもえない。
子の朝焼けを見て 今日 38℃の猛暑日になるとはおもえない。
1 鼻水太朗 2020/8/11 10:23 重くのしかかるような雲見ているだけで背中に暑さと重さが感じてしまう。
重くのしかかるような雲見ているだけで背中に暑さと重さが感じてしまう。
2 GG 2020/8/11 20:58 🍎ますます快調ですね。当地の平屋ではかろうじて青空は見れるけど、これほどの眺望は夢の夢。マンションも風通し良さそう~~
🍎ますます快調ですね。当地の平屋ではかろうじて青空は見れるけど、これほどの眺望は夢の夢。マンションも風通し良さそう~~
1 GG 2020/8/10 23:17 。
1 GG 2020/8/9 23:02 。
1 GG 2020/8/7 23:03 。
1 GG 2020/8/7 20:31 。
1 GG 2020/8/7 20:25 。
1 GG 2020/8/4 21:10 。
2 MT 2020/8/18 14:07 初めまして、素晴らしいショットですねベルサイユ宮殿の廊下の写真を思い浮かべました。
初めまして、素晴らしいショットですねベルサイユ宮殿の廊下の写真を思い浮かべました。
1 GG 2020/8/4 21:08 。
1 GG 2020/8/2 23:06 。
1 GG 2020/8/2 23:04 。
1 GG 2020/7/31 23:41 。
1 GG 2020/7/31 23:34 。
1 GG 2020/7/31 23:24 。
1 GG 2020/7/31 23:23 。