150-600mmレンズ 作例

君の瞳に恋してる
君の瞳に恋してる
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
その瞳に映り込みたい
その瞳に映り込みたい
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  昨日、今日と遠出せず、徒歩圏内でカワセミやノビタキ、ジョウビタキを撮影しつつ、出先で出会ったバーダーさ...  
ジョウビタキたちの戦い
ジョウビタキたちの戦い
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
季節は移る
季節は移る
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
一耕人 こんにちは 繊細な被写体を望遠ズームで見事に写し止められましたね(^_-)-☆  
S9000  カワセミ、エナガ、ジョウビタキ、ノビタキらの小鳥類にとって脅威となるモズ。広島市内では、久しぶりに見かけました。  この日は、ノビタキとジョウビタキの両方が撮影できましたが、来るジョウビタキと旅立つノビタキと、季節の交錯が楽しめました。留鳥であるモズも、まったく一か所...  
こちらも脅威
こちらも脅威
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
小鳥たちの脅威
小鳥たちの脅威
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  見慣れない鳥を撮影したので、ピクチャーバードアプリで確認してみると、ハイタカと出ました。  ハイタカであれ...  
焦げパン君のウインド・ホバリング
焦げパン君のウインド・ホバリング
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
みやこげら
みやこげら
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  京都府立植物園にて。ここにカワセミがいることは伝え聞いていましたが、撮影できてラッキーでした。  野鳥を撮影しに京都へ行こう!ということで、ジョウビタキ、コゲラ、エナガなどともに撮影しました。昨年秋に出会えたアオジは見かけませんでした。  まだツグミやシロハラも少し早いようです。   一耕人 S9000さんすっかり鳥屋さんですね。 いろんな種類が見分けられると楽しいんでしょうね(^_-)-☆   F.344 みやこのカワセミ 雅の雰囲気を兼ね備えて...  
みやこカワセミ
みやこカワセミ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
貴様!見ているな!2021秋
貴様!見ているな!2021秋
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344 目付きが鋭い 警戒感がタップリで迫ってくるようです   S9000 「ジョセフ・ジョースター!貴様!見ているな!」  ジョジョの奇妙な冒険、第3部におけるディオのセリフ。  ノビタキ君にカメラを向けると、目があいました。...   裏街道 こんばんは。 整理された背景に主...  
S9000  ホオジロがいるのかな、と思って撮影していると、喉が赤い、ノゴマでした。広島市内では旅鳥として見かけるようです。ノビタキといい、旅鳥が短期滞在するポイントのようです。  もっと鮮明に撮りたかった・・・  
旅鳥・ノゴマ
旅鳥・ノゴマ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今シーズン初のジョウビタキ
今シーズン初のジョウビタキ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  今年の秋は、本日が初、でした。昨年は10月24日だった記憶があります。  
S9000  決定的な同定はできま...  
焦げパン君の成長
焦げパン君の成長
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
実は青いのは羽根の一部だけ
実は青いのは羽根の一部だけ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  羽繕いした結果、クチバシに羽根が一枚くっついているカワセミちゃん。  ジャスピンではないですが、その羽根の構造色、青く見えるのは一部であることがわかります。  
S9000  見せつけるように羽繕いするカワセミ。  エメラルドな羽が美しく、思わずバシャバシャ撮影しました。  
カワセミ・翼が美しい
カワセミ・翼が美しい
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
久々のヒバリ
久々のヒバリ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  備中国分寺付近の稲田にて。このあたりは、残り藁を焼くようです。   S9000  残り藁を焼く風習は私の実家近くにも多少ありましたが、延焼の危険があるので、途絶えました。すくも、と呼ぶ、もみ殻を燃やして(これはあまり炎を出さない)田んぼに広げるのは、少数の農家が今でもやっていま...  
S9000  小鳥を狩る獰猛さもありますが、こうしてみると柴犬のような可愛さもありますね。  この日は、ヒバリ、コシアカツバメ、トビ、モズ、ハクセキレイを撮影しました。  
モズ
モズ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメまだまだ去らず
ツバメまだまだ去らず
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  なかなかに大物をゲット。去年は、草原でバッタをゲットする様子を撮影しましたが、ノビタキは昆虫も好みな様子。  北広島町八幡にて。   F.344 意外とでっかいの捕獲するのですね ノビタキも相当時間かけて探してようやく獲物をゲット・・・ S9000さんもそれをカメラで追い瞬間をゲット Wゲット ...  
ノビタキがコオロギをゲット
ノビタキがコオロギをゲット
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キビタキ・メス
キビタキ・メス
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  キビタキを撮影したのは今回が初めてです。(ミヤマホオジロもそうでしたが)  メスがいるなら、オスもいないかな・・・と探しましたが、見つからず、それはまた次の機会に。   youzaki この写真も素敵です。 山の鳥が拝見でき楽しめます。  
F.344 豪華な揃いふみ 三点セットは簡単には撮れないと思います 貴重ですね   S9000  同じく北広島町八幡にて。手前から、ノビタキ、スズメ、ホオジロ。獣害除けの電線に仲良...  
ノビタキ・スズメ・ホオジロ 三点セット
ノビタキ・スズメ・ホオジロ 三点セット
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ミヤマホオジロ・メス
ミヤマホオジロ・メス
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  北広島町八幡にて。山林を散策する途中、一団の野鳥の気配があったので観察してみると、ミヤマホオジロでした。  北広島町での繁殖観察事例がありますが、この個体が今回渡来したのか、それともこの近辺で繁殖をしたのかはわかりません。周囲には雄もいました。   youzaki ミヤマホオジロの写真良いですね・・ 山に行けないのでこの様な鳥が観察できません。 写真を拝見せてた頂き楽しめます、感謝です。   裏街道 こんばんは。 冬...  
S9000  この撮影は、オオルリを期待して出かけて的中した、ラッキーなものでしたが、残念ながらその後、一度もオオルリを撮影する機会に恵まれていません。  BIRDERのオオルリ・キビタキ・三葉虫、じゃなかったサンコウチョウの特集号を取り寄せて読んでます。素晴らしい写真も多く、目の保養。   youzaki オオルリは居なくなりますね・・ 山に行けなくなり何年も観察していません。 画像が見れて楽しめました、感謝です。  
オオルリもまた旅立ちの秋
オオルリもまた旅立ちの秋
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノビタキ待望月間
ノビタキ待望月間
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344 季節の移ろい 鳥たちもそれぞれの生きざまを・・・ ふっくらとした白系の胸が良いですね 愛用のレンズ大活躍で冬鳥の季節に・・・   S9000  毎年4月と10月は、ノビタキ待望月間。といって、撮影した経験は...  
若セミ君棲息拠点構築作戦着々と進行中
若セミ君棲息拠点構築作戦着々と進行中
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
やれやれだぜ by イソシギ
やれやれだぜ by イソシギ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
youzaki この様なシーン散歩で見ることがありますが遠くて撮りませんが、これは上手く撮られています。 イソシギの大きさがよくわかり表情も良いですね、二重丸です。   F.344 エサが豊富な砂地に集団で立ちおりて一斉に飛び立ちでしょうか? ギャーギャーで 遠慮気味なシギ・・・ シギは足が細く足元付近が可愛く感じますね  
太平洋ひとりぼっち・カワセミ編
太平洋ひとりぼっち・カワセミ編
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
美声イソヒヨドリ
美声イソヒヨドリ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  オオルリがいるのか?と思ったほどの美声を響かせていたイソヒヨドリ。  名前にイソがあっても、水際にいるとは限りませんのよイソフラボン、ということで、見かけたのはすべて陸上です。そもそも名前はヒヨドリであっても、ヒヨドリの近縁ではなく、ヒタキ一派だとか。  
S9000  えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや  は、「つまらない人物には大人物の遠大な志はわからない」という意味で使われる文字列ですが、ツバメを撮影していると、これはまっ...   youzaki 燕の飛翔は難しいのによく撮られていますね・・ 素晴らしい作品に拍手させて頂きます。  
燕雀いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや
燕雀いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
コシアカ・どっこいまだまだ
コシアカ・どっこいまだまだ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  どっこいまだまだ飛んでいるコシアカチュンバメ。  無印より遅くやってきて、遅く去っていくということは聞いてましたが、たしかに無印のほうは見なくなりました。そう書けば、また無印にも出会うことができるかも。  
巨大チュンバメ・・去る
巨大チュンバメ・・去る
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
増水時のカワセミ
増水時のカワセミ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ツバメは増水時にむしろ活発に水面上を低空飛行してましたが、カワセミはどうでしょう。  9月3日から4日にかけてかなりの降雨があった広島では、川の流れも濁流となり、イソシギやコチ...  
S9000  ホオジロ君の夏場は擦り切れ気味。草むらをごそごそ餌を探して歩き回るので羽毛も擦り切れまくり。顔つきもまるで違いますね。  
擦り切れホオジロ
擦り切れホオジロ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ぷっくらホオジロ
ぷっくらホオジロ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  冬羽は暖かそう。(あるいは「うまそう」とも)  
S9000  フィフィフュー、あるいはピィユピュと感じ、周波数はカワセミに似た感じで、飛びながら鳴くイソシギ。そのカワセミは、コシアカツバメが乱舞する水面...  
イソシギの編隊飛行
イソシギの編隊飛行
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
イソシギ
イソシギ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  河原で会うイソシギに対し、縮景園で会うイソシギは、あんまり逃げません。最短、2mくらいまで寄れます。そして同じ場所に居続けますね。そこに餌があるとは思えないのだが・・・  若鳥のように思えるのですが、いかがでしょう。  
S9000  樹皮がはがれた様子に、増水の痕跡が生々しい河原にて、ホオジロ・メス。  かなりの増水でしたが、チュンバメにとってはむしろ餌のかきいれ時、ホオジロやカワセミ、イソシギも無事に切り抜けたようです。  ...   Kaz 私にはやはりスズメにしか見えない。 とすると、今までスズメだと無視していた中には ...  
ホオジロ・メス
ホオジロ・メス
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
科学忍法火の鳥
科学忍法火の鳥
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  実際にはガッチャマンは「大鷲のケン」であり、ツバメは「ツバクロの甚平」という別キャラです。(セクシー衣装で有名なガッチャマンの恋人...   youzaki 上...  
とーちゃんはガッチャマン
とーちゃんはガッチャマン
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ヂュリヂュリとコシアカ
ヂュリヂュリとコシアカ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ヂュリヂュリ、という鳴き声が固まって聴こえると、そこにコシアカチュンバメの一団がいるものです。無印君と同様に、巣立ちしてからしばら...  
S9000  羽虫を加えるどら猫ならぬコシアカチュンバメ君。  単独行動も多いですが、この季節は、ヂュリヂュリとけたたまく...  
コシアカチュンバメ・餌ゲット
コシアカチュンバメ・餌ゲット
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
季節外れのチヌーク
季節外れのチヌーク
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  うんにゃ、チヌです。チヌークはロッキー山脈のフェーン現象吹きおろし風。  カワセミやヒクイナ、ウグイスにホオジロを撮影するいつもの川に、チヌの大群が押し寄せていました。珍しいことではないそうです。このせいか、上空にミサゴが飛んでいることが最近...   裏街道 柏 おはようございます。 チヌと言ったら黒鯛ですよね、...  
S9000  オリンピックもあっという間でした。東京オリンピックのブルーインパルスは、広島からは見えないけれど、広島上空にも五輪カラーのスモークが。  うんにゃ、飛行機雲です。ちょっぴり彩雲気味。飛行機雲を馬名とする強い競走馬もいますね。コントレイル。  
私のエアショー・コントレイル遥か遠く
私のエアショー・コントレイル遥か遠く
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
飛翔するチュンバメの撮影(その2)
飛翔するチュンバメの撮影(その2)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  水面から、何らかの餌をつまみ出すチュンバメ君。残念ながらきちんとフォーカスできていませんが、水面上の波紋と、クチバシがそれらしきものをつまんでいる様子はうかがえます。  ネット上の検索では、ユスリカなどを採餌しているとの情報もあります。  
飛翔するチュンバメの撮影(その1)
飛翔するチュンバメの撮影(その1)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
チュンバメ・太平洋ひとりぼっち
チュンバメ・太平洋ひとりぼっち
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  親鳥と比べるとまだまだミニチュアサイズな子供たち。  調べてみると、親鳥と同じくらいのサイズまで成長し、そこから親離れしていくようです。孵化から親離れまで一か月プラスアルファ。  8月後半は用事があるので、この場所を訪問して撮影するのは難しそうです。カイツブリ君たち、お互いがんばろう。  
ただいま絶賛子育て中
ただいま絶賛子育て中
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
子どもたちは四羽か?
子どもたちは四羽か?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  親鳥が抱卵していたときに垣間見えた卵の数は3から5個、でしたが、本日撮影できた幼鳥は、どうやら四羽でした。  幼鳥...   youzaki 鳥の観察羨...  
S9000  この間撮影した二羽のうちの一羽と思われるワカセミ君。なかなか上手にお魚ゲットしてました。雄々しく生き抜いている様子。  この環境は、干潮時には浅い水たまりになる川に、多くの小魚が取り残されていて、カワセミにとってはほとんど釣り堀状態...   F.344 絶好の干潮時は手ごろにエサをゲット これがあるから生...  
ワカセミ君お魚ゲットだぜ、の図
ワカセミ君お魚ゲットだぜ、の図
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ウグイス
ウグイス
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  珍しく姿を見せてくれたウグイス。撮影できたのは、昨年秋口の藪の中以来。警戒心強く、茂みの中から声だけ響き渡ることが多いです。  
商品