150-600mmレンズ 作例

みたび、巨大チュンバメ
みたび、巨大チュンバメ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
巣材収集活動中
巣材収集活動中
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  収集といっても、オタク趣味とは違う、の図。  滅多に地上に降りないツバメも、巣材を...  
S9000  尾羽が長いのが雄、身体も雄のほうが大きい、のだそうです。  となると、この場合は奥にいるほうが雄、でしょう。  まだ抱卵中、巣をかけている途中のつがいもいた、ツバメのアパート状態の建物でした。ツバメは基本、人工物にしか営巣しないらしい。   F.344 最近は道の駅の屋根の下がお気に入りのようで・・・ 人工的でしかも人の出入りが多くひと気が有って 抱卵中ですか よくわかるものですね  
ツバメのおすめす
ツバメのおすめす
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
巨大チュンバメ・幼鳥
巨大チュンバメ・幼鳥
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  巣から落ちた、わけではありませぬ。親鳥が近くにいて、叱咤激励しています。この後、幼鳥が飛び立つと同時に、親鳥がつきそうように飛び、木立に誘導していました。  少しずつ、飛行訓練をしている様子。しばらくは親鳥がつきそうのは、スズメと同様かな。  
F.344 コンコンコンより もう少し違った音が周囲でしているが何か・・・ 幹と幹をわたりながらエサをついばむのか忙しい行動ですね 背景も良いし良い瞬間ですね  
コゲラ君も子育て時期
コゲラ君も子育て時期
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
Cという時代の下に・ヒヨドリの巣材探し
Cという時代の下に・ヒヨドリの巣材探し
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  縮景園では、感染防止対策のため弁当食事が禁止になってまして、そのことを表示した案内を固定するためビニールテープがめぐらされています。  それを巣材にいただこうと...  
S9000  むかって左が、「スズメ幼鳥(その1)」の個体。右が兄弟と思われます。写っていませんが、近くに親と思われる個体もいました。  まだぼーっとしているように感じられました。モズやカラスがいるので、一定数のスズメ幼鳥はやられてしまいますが・・・   裏街道 日野市 こんにちは。 丸っこい体型が面白いですね、まだ上手に飛べないかもと感じます。 柔らかくて美味いかもという感じも・・・。(^_^;)  
スズメ幼鳥(その2)
スズメ幼鳥(その2)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
スズメ幼鳥(その1)
スズメ幼鳥(その1)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  チラホラ見かけるようになりました。この幼鳥個体、兄弟と思われるもう一羽といっしょに行動していましたが、兄弟が飛び去った後もまだ餌をつついていました。...  
ホオジロの四季・春はあけぼの
ホオジロの四季・春はあけぼの
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメは急旋回が得意
ツバメは急旋回が得意
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメの名がつく戦闘機
ツバメの名がつく戦闘機
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
レーダーサイトのハクセキレイ
レーダーサイトのハクセキレイ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000 ...  
S9000  さすがに5月に入ってシロハラは見ていません。ツグミは一羽だけ見ましたが。  土鳩に交じって草地をつついていたものですが、今それをやっているのは主にスズメ。あと、やたらとシジュウカラを見かけ、カワラヒワが樹上でさえずっているのに出くわします。   裏街道 東大阪 おはようございます。 土鳩と出会うことは少なくなったと感じますが注意して見ていないだけですかね。(^_^;)  
シロハラ渡る
シロハラ渡る
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
4月のカワセミ
4月のカワセミ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  4月に入ってカワセミに遭遇したのは、本日も含めて7回ありましたが、撮影できたのはこの写真の一回のみでした。  この個体には、おそらく複数回出会ったと思いますが、この一枚を見ると、クチバシ周辺が白く、どういう状況であるのか不明。...   一耕人 個体識別もできるんですね。流石です。 もう立派な鳥屋さんですね(^_-)-☆  
S9000  人も機材も、しばしの休息(^^)v     youzaki 凄いレンズで重たそうですですね・・ 貧しい心のせいで直ぐ機材の値段が気になります。  
戦士の休息(ニコン)
戦士の休息(ニコン)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
戦士の休息(ツグミ)
戦士の休息(ツグミ)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  野鳥はその日その日を生き延びるのも戦い。水浴びして寄生虫を落とすなど羽根の清潔を整えて、一息つくツグミたち。  こうしてみるとかわいいツグミたち。そして、そろそろ姿を消す時期になってます。同様な行動パターンの、シロハラは姿を消しつつあります。  
S9000  左右の脚を交互に出し、スッタカタッタノタッと、軽快に地上を走るハクセキレイ。  野良猫と対峙した際に、すぐ飛んで逃げることをせず、むしろ威嚇するそぶりすら見せる個体にも遭遇しましたが、それもこの健脚ゆえのことかもしれません。   Kaz 猫は飛べないのに鳥をよく捕まえますからねえ。 この柏瀬綺麗ちゃんも気いつけんとあかんよね。   S9000 ...  
健脚ハクセキレイ
健脚ハクセキレイ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメは滅多に着陸しない
ツバメは滅多に着陸しない
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  とはいえ、渡来してきたては、営巣...  
S9000  同一個体かどうかはわかりませんが。昨年10月17日に同じ場所で撮影して以来の、コシアカツバメ君。 https://photoxp.jp/pictures/211880  これから約半年、2回にわたる子育て奮闘のは...   一耕人 おはようございます。 もうツバメの季節ですか。当地ではまだ見かけないよう...  
帰ってきたコシアカツバメ
帰ってきたコシアカツバメ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
巨大シリーズ・ノビタキ将軍
巨大シリーズ・ノビタキ将軍
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
一耕人 こんにちは 丸々と美味しそうに肥えてますね(-_-)/~~~ピシー!ピシー! こんな細い足で身体を支えているんですね。   S9000  再び出会えたノビタキ君。前回撮影と同一個体かどうか不明。  巨大シリーズ、ではありますが、警戒心は強いためそこまで近づくことはできず、大幅トリミングです。ともかくも、関羽将軍ならぬノビタキ将軍の換羽観察用。   youzaki ノビタキのUP良いですね・・ この様な鳥の写真すきです。 小さな鳥を大きく撮る素敵な描写に拍手させて頂きます。  
S9000  「拝啓ジューコフスキー先生」と同...  
ホオジロ君後姿
ホオジロ君後姿
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
拝啓ジューコフスキー先生、私ホオジロは元気です
拝啓ジューコフスキー先生、私ホオジロは元気です
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  広島市内では姿を消したキンクロハジロの一団が、東広島市八本松の七ツ池にはまだいました。そもそも6月になってもいることがある、ほんとに避暑に渡るようなタイプらしいです。  手前にカイツブリ、奥にツバメが飛翔する姿も。  この池ではカワセミを期待しましたが、空振りでした。  
東広島七ツ池のキンクロハジロ
東広島七ツ池のキンクロハジロ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワラヒワ・凛々しくすっきりと
カワラヒワ・凛々しくすっきりと
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  こちらは広島市中区縮景園にて。同じカワラヒワでも、ずいぶん雰囲気が違いますね。関西弁で言う、シュッとした雰囲気。  コロコロ、クリクリ、プギィイイという感じで鳴きます。  プギィイイが、コゲラに似てますが、コゲラはギィイイイなので、間違えることはないです。春は集団行動しないのかな。  
S9000  「晩御飯、何食べようかな・・・」なんて表情のカワラヒワ君。  東広島市七ツ池自然公園にて。ぷっくり冬の雰囲気。   裏街道 波志江PA こんにちは。 八本松の七つ池公園、いつも通っていた道の下に絶好の撮影ポイントがあったなんて気がつきませんでした。 こんかいは沢山の鳥に出会えたご様子で存分に楽しまれたのではと感じます。 カワラヒワ...  
カワラヒワ・晩御飯なあに?
カワラヒワ・晩御飯なあに?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
わが流法はツバメ返し?
わが流法はツバメ返し?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「あのサ、ご主人...  
PF先生をしのぶ
PF先生をしのぶ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
いつもオタクがいた
いつもオタクがいた
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今冬のカワセミ総集編・最後の一枚
今冬のカワセミ総集編・最後の一枚
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツグミ健在・お背中拝見
ツグミ健在・お背中拝見
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  承諾いただいて...  
爽やか美人百景・瞳を閉じて
爽やか美人百景・瞳を閉じて
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
セグロセキレイがむばる
セグロセキレイがむばる
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  何をがむばるのか、というと、ハクセキレイとの生存競争。  市街地や畑でもがんばっているハクセキレイに対して、セグロセキレイは水辺限定なので劣勢だ・・・とwikip...   裏街道 高松 ...  
オタク道はるか遠く・パロディの世界
オタク道はるか遠く・パロディの世界
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
夜明けのジロー
夜明けのジロー
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ホオジロのジロー、夜明けに歌う、の図。  繁殖期のさえずりとは、メロディーの異なるさえずりをかなでていた個体。さえずりをもとに探すとき、基本、高いところにいます。さえずる鳥は、その声に比して、小さな鳥であることが多いので、最初は苦労しま...  
S9000  カラスはきらきらするものが好き。  実用性ではなく、見た目にひかれるということでは、カラスもまた野鳥会のオタクなのかもしれません。   kusanagi 一見して、あっ、サイボーグカラスだっ。と思いました。  
きらきらオタク
きらきらオタク
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
さらばシベリア鉄道
さらばシベリア鉄道
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  んじゃなくて、さらばジョウビタキ。  4月1日を最後に、周囲でジョウビタキを見かけていません。  昨年は4月の終わりに、広島市内でジョウビタキを見かけた、とかみさんが主張していたのですが、定かではありません。   裏街道 おはようございます。 さらばシベリア鉄道・・・懐かしいです...  
S9000  先ほどのメスとツガイかどうかはわかりませんが、昨年の秋も、一度は雄雌が同一場所にいるのを見ました。  明日の朝もまた撮影に行ってみます。  Wi-Fi話ですが、野鳥を撮影して、Wi-Fiでデータを携帯に転送し、携帯アプリ「ピクチャーバード」で種別を特定するようにしています...   youzaki ノビタキのオスの夏羽いいですね・・ 4月で夏羽に変わっているようですね、、 今期は冬羽も夏羽も観察していません。 ...  
ノビタキ・リターンズ(オス)
ノビタキ・リターンズ(オス)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノビタキ・リターンズ(メス)
ノビタキ・リターンズ(メス)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  去年10月後半にノビタキを撮影したのと同じエリア。帰ってきましたノ...  
S9000  魚からすれば、カワセミはとても獰猛です。瞬膜を光らせた姿は、よけいにそう感じさせます。  このところ、人物や桜を撮影していますが、縮景園にはまだカワセミがいます。本日の昼休みには、ツィーと甲高い鳴き声が聞こえるのです...  
今冬のカワセミ総集編・その男、獰猛
今冬のカワセミ総集編・その男、獰猛
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今冬のカワセミ総集編・メスは希少?
今冬のカワセミ総集編・メスは希少?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  まだ...  
今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽
今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今冬のカワセミ総集編・コバルトの弾丸
今冬のカワセミ総集編・コバルトの弾丸
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「念力手振れ補正」を誇るA022ですが、SS=1/200より遅くなると歩留まりが格段に落ち込みます。  そしてそのままダイビングされたら、「青い弾丸」状態です。  この大小二本の短管パイプは、そのうち、ジョウビタキに乗っ取られてしまい、カワセミは見かけなくなってしまいました。   裏街道 小諸 こんばんは。 このお写真はパイプにピントが来ていますしカワセミに同感が...  
S9000  「ただひたすらに今を生きる」と同じ個体。同じマルバヤナギにとまっていますが、向きが変わって光の具合も変化しています。  ここでは明るく撮りたかったので、SSをがばっと遅く設定してます。  この個体を最後に見かけたのは3月15日だったかな。それ以降は姿を見ていないです。   裏街道 おぉ~、これも後方真上逆光気味の条件ですが明るく色も良いですね。 背景がハイキーに飛び気味な事も良い感じになっています。 600ミリでss2...  
野鳥ポートレート・今冬のカワセミ総集編
野鳥ポートレート・今冬のカワセミ総集編
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥ポートレート・ただひたすらに今を生きるカワセミ
野鳥ポートレート・ただひたすらに今を生きるカワセミ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  このオス個体は、特徴を捉えていたので、1~2月に追跡し続けていました。3月に入って、目撃頻度ががたっと落ちました。  情報交換している人の話では、いなくなったわけじゃないけど、同じ場所に静止することが少なくなったのではないか、ということでした。  というわけで、カワセミ総集編、の図。   裏街道 おはようございます。 光の方向が手前からだったらと考えると実に惜しいなぁ~と感じます。 135ミリだとかなり近い距離から撮っ...  
S9000  いや、カモ。キンクロハジロです。  カモ類もずいぶん少なくなってきましたが、まだけっこう見かけます。  この桜は、2月にはカワセミがとまっていたものですが、3月に入ってから急速に見かけなくなりました。繁殖活動に入っているのでしょう。   yama S9000さん おはようございます。 カワセミの写真が見れなくなり残念です。 カモはあまり人気が無いようで、これからの時期の 野鳥撮影は中国地方では...   F.344 さくらと鳥でいい カモ カ...  
桜シーズンかも
桜シーズンかも
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
日本一の桜
日本一の桜
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
一耕人 こんにちは 黒バックに映える桜。素敵な情景ですね(^_-)-☆   S9000  随所に日本一の桜、はありますが、今回はソメイヨシノとしては開花全国一番、という広島は縮景園の標本木。開花はしたものの、その後はやや低調で、満開・見ごろは来週といったところ。  今日明日は所用によりお出かけしますので、縮景園には行けませんが・・・   F.344 蕾がある中で待ちに待った開花が・・・ 一番好きな頃合いです 優しい明るさが情景アップして良いですね   裏街道 宮崎 ...  
F.344 胸毛はフワフワですね   S9000  いやいや、もともとかわいい鳥ですってば。   yama こんばんは。 ヒヨドリは日本中で見られても世界では珍しい鳥のようですが、 何故か人気がないようですね。 自宅の庭にメジロが来るのを...   一耕人 目元なんか可愛いですね。 ヒヨドリ 見たことがありましぇ...  
ピヨドリをかわいく撮ろう月間 ~フォーエバー~
ピヨドリをかわいく撮ろう月間 ~フォーエバー~
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
糞跡の分析・石垣のカワセミ
糞跡の分析・石垣のカワセミ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344 天敵からの安全確保とエサの魚が浮き上がる両にらみに適当な場所のようですね 間もなくカップルに・・・?  
S9000  ご承諾ありがとうございました。  お声がけしたところ、たいへんはにかまれましたが、どうしてどうして、隙のない、ただひたすらに美しい方でした。 (ちなみに妹さんも負けず劣らずの美人さん)   裏街道 おはようございます。 妹さんのお写真も楽しみにしております。m(_ _)m   Kaz 接写の限界に挑戦中ですね。 このような方は一眼とマクロを持たせると マクロ写真に嵌りそうな予感。  
爽やか美人百景・ただひたすらに美しい方2021
爽やか美人百景・ただひたすらに美しい方2021
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥ポートレート・ピヨドリをかわいく撮ろう月間
野鳥ポートレート・ピヨドリをかわいく撮ろう月間
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  先月に続き、今月も「ピヨドリをかわいく撮ろう」月間です。  ということで、開花しはじめた、薄墨桜に陣取るピヨドリ君。お顔に付着しまくった花粉を見るに、どうやら満腹な様子。   Kaz かわいくもあり、凛々しさも兼ね備えたピヨちゃんですね。 満腹になるまで蜜を吸ったら糖分過多とかにならんのでしょうか。 他鳥事ながら余計な心配を... 来月は「マスク姿をかわいく撮ろう」月間ですね。   F.344 もともとヒヨちゃんを可愛く撮るの難題ですね・・・ じっくり腰を据え...  
商品