Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 月山3  2: 山寺立石寺3  3: 林檎3  4: 県立運動公園の朝3  5: クリタケ3  6: ムキタケ3  7: 採石場跡4  8: 採石場跡3  9: 採石場跡2  10: 採石場跡1  11: 採石場跡3  12: 採石場跡1  13: 屋島ケーブルカー廃線2  14: 屋島ケーブルカー廃線2  15: 屋島ケーブルカー廃線2  16: 屋島ケーブルカー廃線2  17: 屋島ケーブルカー廃線3  18: 屋島ケーブルカー廃線4  19: 屋島ケーブルカー廃線1  20: 屋島ケーブルカー廃線2  21: 屋島ケーブルカー廃線2  22: 屋島ケーブルカー廃線2  23: 屋島ケーブルカー廃線2  24: 屋島ケーブルカー廃線2  25: 屋島ケーブルカー廃線2  26: 高松サンポート2  27: 高松サンポート1  28: 高松サンポート2  29: 高松サンポート4  30: 高松サンポート4  31: 高松サンポート2  32: 高松サンポート2      写真一覧
写真投稿

月山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 8mm F4
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x86\xD9\x8F$;"
フラッシュ なし
サイズ 1821x1214 (1,927KB)
撮影日時 2011-01-02 05:19:36 +0900

1   zzr   2018/11/5 08:20

二日間の降雪でこうなったそうです。
そろそろタイヤ換えないとだめですね。。

2   kusanagi   2018/11/5 19:19

此方でも数日前に鳥取の伯耆大山が初冠雪しました。新聞に載ってましたよ。
しかし月山はもう真っ白ですね。
タイヤ、スタッドレスに交換。こちらでも山の方に住んでいる人はスタッドレスにしますね。

3   zzr   2018/11/6 15:46

写真撮りによく峠とかに行くのでタイヤは周りより早めに換えてます。
カメムシが多い年は大雪になるとよく言われますが今年は多いですねー。
除雪大変だからあんまり降ってほしくないな。。

コメント投稿
山寺立石寺
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB3\xB4\xB5\xB6\xB7\xB8\xB9\xBA\xC2"
フラッシュ なし
サイズ 1271x1817 (1,293KB)
撮影日時 2012-03-11 04:37:25 +0900

1   zzr   2018/11/5 07:45

山寺の街並は霧の下です。

2   kusanagi   2018/11/5 19:18

かろうじてお寺が見えますね。本日は晴天なり。ただし山寺以上の高地で。
ブルーとホワイトの構図は大胆です。

3   zzr   2018/11/6 15:57

このくらい霧が濃いとその下は結構暗くなってます。
これを期待して上がりましたが大正解でした。
青空が気持ちよかったです。

コメント投稿
林檎
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 175mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,712KB)
撮影日時 2018-11-04 16:23:21 +0900

1   zzr   2018/11/5 07:39

いい色になってきました。

2   kusanagi   2018/11/5 19:17

リンゴー!の季節です。こちらでもリンゴの樹を植えれば林檎はなるんですが、美味しくないです。(^^ゞ
やっぱりそちらの本場物でないと。

3   zzr   2018/11/6 16:04

寒暖の差が大きいと糖度が上がるらしいですね。
県内でも最上川沿いの朝日町のりんごは美味しくて他よりも値段が高いです。

コメント投稿
県立運動公園の朝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (5,756KB)
撮影日時 2012-03-11 03:08:04 +0900

1   kusanagi   2018/11/5 19:17

銀杏並木は迫力が出ますよね。樹の葉の全部、そして全木が紅葉ですから。いや黄葉ですか。
ちょっと臭いですけど銀杏が美味しいです。

2   zzr   2018/11/5 07:37

銀杏並木がある公園。
カメラマンで賑わってます。

3   zzr   2018/11/6 16:16

銀杏の黄色は秋の色ですよね。
もうすぐ落ち葉で下も黄色になります。

コメント投稿
クリタケ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x15\xDE\xF0\xCF\xC2"
フラッシュ なし
サイズ 1720x1083 (1,563KB)
撮影日時 2012-03-11 07:42:04 +0900

1   zzr   2018/11/5 07:32

猛毒の似てるキノコがあるので注意が必要です。

2   kusanagi   2018/11/5 19:16

クリタケ、もしかして栗の味がするのか?と思いきや栗の色のようです。(^^ゞ
絵に描いたようなキノコです。とっても可愛いというか。

3   zzr   2018/11/6 17:55

産直の人にこれを見せたらきれいだねぇと言ってました。
発生したてでいたみも少なくてきれいに固まって生えてます。
もうちょっと大きくなってからとりに行ってきます。
まだ食べた事がないキノコですがほのかな甘みがあって美味しいんだそうです。
今度食べてみたいと思います。

コメント投稿
ムキタケ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Y\xED\xA5\xAD\xB6"
フラッシュ なし
サイズ 1254x1881 (1,820KB)
撮影日時 2012-03-11 08:41:05 +0900

1   kusanagi   2018/11/5 19:15

ムキタケ、きっと皮を剥いて食べるのだろうと調べると正解。(^^ゞ 大量に採れるそうですね。
干して保存食にでも出来そうです。佃煮にも良いのかも。

2   zzr   2018/11/5 07:30

晩秋のキノコが出てきました。

3   zzr   2018/11/6 18:04

食いでのある大型のキノコです。
ツキヨタケに似てますが発生時期がかぶらない事、簡単な判別法もあるので間違う事は無いと思います。
これとクリタケが終わったら今年のキノコとりも終了。
ナメコはまだまだ出ますが、よく行く山にはナメコを育ててる原木が沢山あるので。。疑われると悪いのでとらない事にしてます。

コメント投稿
採石場跡
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (3,168KB)
撮影日時 2018-10-15 01:53:55 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:58

.

2   kusanagi   2018/11/2 23:14

高松平野の只中にひょこっと飛び出でいる、たかだか100メートル余の山(由良山)の採石場跡
です。今世紀に入っては廃山となっています。
山は全山、雲母性安山岩とのことで、普通の讃岐性安山岩と違って、非常に柔らかくて加工しや
すい石だそうです。それでひと頃は随分と採石が盛んだったようですね。
花崗岩よりも加工は容易で細かな細工が可能です。それで地蔵さんとか灯籠とかの細工物が
各地の寺や神社に見ることが出来ます。

3   zzr   2018/11/3 18:57

こんばんは。
自然の岩肌に見えますが採石場ですか。
雲母が混じってるからこんな風になるのでしょうか。
紅葉したら良さそうな場所ですね。

4   kusanagi   2018/11/4 10:42

https://yousakana.jp/yurayama/
黒雲母安山岩だそうです。たぶん雲母がまじると柔らかくなるんでしょうね。ふつう雲母と言えば
花崗岩なんですが。
この由良山(ゆらやま)の由良石(ゆらいし)、花崗岩と違ってそんなに綺麗な石じゃないんですが
私はこの石が気に入りました。柔らかくて温かい感じがするんです。
県内のあちこちにこの石があって石仏とか地蔵とか石材なんかに使われています。

どこまで紅葉するかは疑問ですが、多少は落葉広葉樹があれば黄色くなるでしょう。
こういう石材の採掘跡は、もうひとつ島名の広島でも見ることができます。以前に写真を撮ったと
思いますがもう一度足を運んでみたいと考えています。広島は花崗岩の青木石となります。

コメント投稿
採石場跡
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (2,412KB)
撮影日時 2018-10-15 01:43:10 +0900

1   kusanagi   2018/11/4 10:42

水面に浮かんでいる水草です。カエルがバジャバシャしてました。(^^ゞ

2   kusanagi   2018/11/2 22:54

.

3   zzr   2018/11/3 19:11

池の緑は水草でしょうか。それとも水底の色?
撮影でも色々遊べそうな場所ですね。

コメント投稿
採石場跡
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1363x2048 (2,564KB)
撮影日時 2018-10-15 01:44:25 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:53

.

2   kusanagi   2018/11/2 23:20

この山に登るのは、登山道以外のところに入り込むのは危険で、足下が切通の崖というところが
多々あるようです。そりゃあこの崖から落ち込みますとタダではすみませんから。(^^ゞ
一頃は高松市が自然公園にしようかと立て札なんかを立てて多少は整備をしたようですが、そのうち
関心をなくしてしまい、今は荒れ放題ですが、地元の人々には良い散歩コースになっているようです。
たまにキズなのが蚊が多いこと。こんな具合で水たまりが多数ありますのでボウフラにとっては
嬉しい環境です。

コメント投稿
採石場跡
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (2,712KB)
撮影日時 2018-10-15 01:42:48 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:52

.

コメント投稿
採石場跡
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (3,422KB)
撮影日時 2018-10-15 01:56:34 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:51

.

2   kusanagi   2018/11/2 23:47

登山道で一緒になった地元のオジサン。曰く、こんな傷だらけの山は無くしてしまえばよいのにと。
カッコ悪くて仕方かないとか。
しかしながら広い平地に、満身創痍ながらも健気に今も佇んでいる山を蔑むのはどうかなという
気がします。そのオジサンだってこうしてご自分の健康維持としての散歩道になって役立っている
わけですからね。
本音と建前が違うっていうのは韓国の人々だけでなく、どこにでもよくある話なんですが。

話は変わりますが、米国のペンス副大統領が中国に対しての、事実上の宣戦布告とも言えそうな
演説をしました。米国人は本音と建前が違うっていうことはしません。有言実行をしますから。
ましてやマトモな話が苦手な大統領の代弁者としての副大統領の重みのある発言ですから、これは
大きく世界が変わるっていう話になってくるということです。
米国人は人が良すぎるというとろがあって、それで戦前から中国を助けて来たわけですが、それが
裏目になってしまったということを今更ながらやっと気がついたということであり、日本人としては
今頃になってやっと気がついたのかよ。バカヤローと言いたいところですけど、これからの米中新冷戦
は日本にとっては有利に働きます。米国と言えども日本がなければ中国とは戦えないからです。
それはかつての米ソ冷戦と同じ構図なんですから。
それにしてもこれからの米中の新しい冷戦は、その鍵はインドが握っている。という気がしています。
いくら米国を中心とする西側諸国が技術力があるとはいえ、中国は14億に近い人口を保持している
巨大な国家資本主義的な専制主義大国です。とにかく人口大国に敵対するには同じく人口大国を
味方に付けるしか方法がないという気がしているからです。

3   zzr   2018/11/3 19:36

アジアの国々が仲良く出来たらいいなと思いますが最近の色々をニュースで見るとがっかりしますね。足の引っ張り合い。

コメント投稿
採石場跡
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (3,029KB)
撮影日時 2018-10-15 02:02:30 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:49

.

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,739KB)
撮影日時 2018-09-17 00:45:41 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:45

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:34

屋島神社の入り口。ここからでも屋島ケーブルカー下駅に歩いて行くことができます。
右側の道が屋島の有料道路。少し前に無料道路となりました。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (2,452KB)
撮影日時 2018-09-17 01:15:06 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:45

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:33

屋島神社。上に見えるのが屋島の南岳。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,640KB)
撮影日時 2018-09-17 01:59:32 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:44

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:33

屋島山の斜面にケーブルカーの路線跡がくっきりと見えます。直線に近いですね。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,525KB)
撮影日時 2018-09-17 02:06:42 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:42

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:32

ケーブルカーの客車(電車)です。本来2台あるんですが、保存の為に2台とも下の駅舎に
降ろされていて、真ん中をベニヤ板で塞いでいます。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,934KB)
撮影日時 2018-09-17 02:12:09 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:42

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:32

既にフロント窓ガラスは割れてしまっています。ネットで調べると少し前の撮影では大丈夫
だったので最近割れてしまったようです。

3   zzr   2018/11/3 19:51

こういう物が無くなっていくのは寂しいですよね。
昔からある施設の模様替えとかもそう。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (2,129KB)
撮影日時 2018-09-17 02:15:29 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:40

.

2   kusanagi   2018/11/3 12:21

屋島ケーブルカーは現在は廃路線となっていて、今では産業遺跡の類になろうかと思います。
観光産業遺跡ですかね。といっても十数年前までは営業をしていたようですから、そんなに
古いことではありません。
私も子供の頃に乗ったことがありますので(当時とはペンキの色は違う)、懐かしいようでいて、
でもぜんぜん覚えていなくて(^^ゞ、とにかく今は静かに佇む姿に尊敬の念が少し芽生えて
きました。
屋島観光有料道路に客を食われて、さらに観光客自体そのものが減少し、廃線となったわけ
ですが、復活することはもうありません。斜面の路線自体を遊歩道に整備しては?という声が
少しはあるようですがね。

県や高松市は最近のインバウンド観光に焦点を合わせていて、この屋島は宿泊地を高松と
定めれば、屋島はすぐ近くですから夜景を見るなり食事をするなりで好適地にあります。
古くからの観光地である、高松市の栗林公園、屋島、そして琴平の金毘羅さん。さらに最近の
瀬戸の直島などの現代アートや、香川のソウルフードである讃岐うどんを加えて、多角的に
観光化しようと考えているようですね。

しかし観光というのは物だけで成り立っているのではありません。一番肝心なのは香川そのもの
の本質的なイメージですかね。歴史・文化・県民性や地形的なビュー、そして訪れる観光者が
香川に訪れて自分が何を得られるのか。得られたのか。ということに尽きます。
日本全国多々ある県のなかで香川にしかないものを追求していかなければ、県外客や訪日
外国人の方は納得しないでしょう。

私の頭の中では、それは香川の県民が一応に持っているだろうという独立独歩の精神ではなか
ろうかと考えています。香川は小さい県ながら明治以降、他県に吸収されながら最後には香川
1県だけで独立性を保ちました。これは歴史的事実なんですね。
こんなに面積も小さく人口も少ないのに香川県として一国を保っているのは他にはありません。
インバウンドとしては特に台湾とか香港の人たちが多く訪れるのですが、もしかすれば彼らの
精神と、この香川のイメージはある程度共通するものがあるのかも知れないですね。

そして香川は狭いですから、全てが箱庭のように盆栽のように凝縮されているというのも特徴
です。スケールは小さい。(^^ゞ だけどみっちりと詰まっているということですか。それは小さな
砂糖菓子ひとつにも言えて、なんでこんなに小さいの?と。
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_684/

3   zzr   2018/11/4 00:17

雰囲気のある車両。
こういうのでゆっくりと景色を見ながらもいいですが有料道路ができたのならしょうがないかもしれません。
和三盆の名前だけは知ってました。そちらの特産品でしたか。
ググってみたら原料から違うんですね。

4   kusanagi   2018/11/4 22:15

この屋島山のすぐとなりの八栗山にもケーブルカーがありまして、そちらは今でも運行しています。
どちらも四国霊場の札所でして条件は似ているようで似ていなくて、屋島は札所以外にも一般客の
観光地であったわけで、それで有料道路ができました。一方八栗山は道路はありますが登らせない
ようにしています。
霊場としての雰囲気は八栗山が良いように思います。道路ができるのも良し悪しかなって言うところ
ですかね。
屋島の有料道路は最近、有料道路であることを止めて無料になりました。さらに遊歩道なども整備
していくという話です。この有料道路無料化の効果は大きくて、日曜日は駐車場がいっぱいに
なります。もっとも駐車代はいるんですが以前よりは安く付くようになりました。

和三盆は徳島と香川の特産物となっているように思います。小さいので嵩張らずお土産に最適って
いうところです。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (2,417KB)
撮影日時 2018-09-17 02:16:52 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:39

.

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (2,030KB)
撮影日時 2018-09-17 02:18:13 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:38

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:30

ケーブルカーの仕組みは色々とあるようで、私にはよく理解できないのですが、この屋島
ケーブルカーは、路線の上には架線、下にはケーブルワイヤーが引かれていたようです。
上の駅舎のケーブルの引っ張りと(スイス製らしい)、客車というか電車(日立製らしい)の
駆動と、両方式で駆け上がっていたみたいですね。
路線のワイヤーケーブルはこのようになっていて、ところどころ繋ぎの車輪があります。これも
どのようにして利用できていたのかは皆目想像がつきません。(^^ゞ

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,200KB)
撮影日時 2018-09-17 02:48:39 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:37

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:30

これはケーブルカー駅舎ではなくて、それに関連しているコトデンの屋島駅です。
ケーブルカー開設に合わせてデザイン駅舎となったようです。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,168KB)
撮影日時 2018-09-17 02:49:53 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:37

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:29

これはコトデン屋島駅から、ケーブルカー屋島駅方向を見てます。歩くとケーブルカー駅舎
までは20分はかかるでしょうか。道幅は広くて観光バスがすれ違えるようにと、当時としては
広い道ですね。コンクリート道路です。看板「ひろせ旅館」は現在の営業しているようです。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (1,557KB)
撮影日時 2018-09-17 03:00:23 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:36

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:26

立て看板のイラストは面白かったので。

コメント投稿
屋島ケーブルカー廃線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,636KB)
撮影日時 2018-09-17 03:01:19 +0900

1   kusanagi   2018/11/2 22:35

.

2   kusanagi   2018/11/3 11:26

ケーブルカー下駅舎の真ん前だったので、この建物は、土産物&食事どころ、そして奥は旅館
だったのかも知れないですね。

コメント投稿