どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2018/9/9 20:14 雨降りでしたが山に入ってみました。目的のハナビラタケはちょっと過ぎてました。先週に来ればちょうど良かった感じです。
雨降りでしたが山に入ってみました。目的のハナビラタケはちょっと過ぎてました。先週に来ればちょうど良かった感じです。
2 kusanagi 2018/9/10 23:48 名前のとおりに花が咲いたようなキノコです。ちょっと色が悪くなっているようで、食べごろだと真っ白なんですね。カリフラワーみたいですね。
名前のとおりに花が咲いたようなキノコです。ちょっと色が悪くなっているようで、食べごろだと真っ白なんですね。カリフラワーみたいですね。
3 zzr 2018/9/11 22:02 ハナビラタケ、まだ若くて白いのを綺麗に撮りたくて携行機材を欲張ってしまいました。ニコンとDP二台づつ、SDと交換レンズ数本。マイタケを収穫したのでリュックはキツキツ+両手でキノコを抱えながらの下山でした。山歩き用の、軽い三脚が欲しくなりました。
ハナビラタケ、まだ若くて白いのを綺麗に撮りたくて携行機材を欲張ってしまいました。ニコンとDP二台づつ、SDと交換レンズ数本。マイタケを収穫したのでリュックはキツキツ+両手でキノコを抱えながらの下山でした。山歩き用の、軽い三脚が欲しくなりました。
1 zzr 2018/9/9 20:07 もう直ぐ新そばの季節ですね (*´ω`*)
もう直ぐ新そばの季節ですね (*´ω`*)
2 kusanagi 2018/9/10 23:47 調べると、蕎麦というのは雑穀のひとつなんですが、栽培の歴史は非常に古いようです。昔は蕎麦を粉食・麺食ではなくて湯がくとか炊いて食べていたようです。さらには餅にしてですか。挽臼という利器が大陸から入ってきて、やっと麺として食べられるようになったみたいですね。稲の水田と違って、蕎麦はこういう山の畑で十分に栽培できますし、2期作も可能です。救荒作物としての面があり、昔の庶民は米を作っていてもそれは年貢や換金用であって、彼らの主食は蕎麦などの雑穀や芋類が主だったようです。穀物は歴史的に言えば、粟や稗や蕎麦のような細粒穀物から、粒の大きな小麦大麦そして稲に主流が変遷しています。最大の粒の穀物はトウモロコシですかね。これは主に家畜の飼料となって人類に貢献してくれています。(トウモロコシは新大陸発見以後、全世界に広まりました)穀物の特徴は保存性があるということ。芋とか果物とはその点が違っています。この備蓄が効くというのが、都市や文明の発生と深い関係があるようです。蕎麦は素朴な穀物ですが、米や麦にはない栄養素があります。雑穀は大いに食べるべしでしてその王者が蕎麦麺ではないですかね。香川は蕎麦が乏しいのですが、徳島や高知は蕎麦の文化があります。しかし美味いのは本州側ですかね。私も山陰や北陸で食べた蕎麦の美味さが忘れられません。
調べると、蕎麦というのは雑穀のひとつなんですが、栽培の歴史は非常に古いようです。昔は蕎麦を粉食・麺食ではなくて湯がくとか炊いて食べていたようです。さらには餅にしてですか。挽臼という利器が大陸から入ってきて、やっと麺として食べられるようになったみたいですね。稲の水田と違って、蕎麦はこういう山の畑で十分に栽培できますし、2期作も可能です。救荒作物としての面があり、昔の庶民は米を作っていてもそれは年貢や換金用であって、彼らの主食は蕎麦などの雑穀や芋類が主だったようです。穀物は歴史的に言えば、粟や稗や蕎麦のような細粒穀物から、粒の大きな小麦大麦そして稲に主流が変遷しています。最大の粒の穀物はトウモロコシですかね。これは主に家畜の飼料となって人類に貢献してくれています。(トウモロコシは新大陸発見以後、全世界に広まりました)穀物の特徴は保存性があるということ。芋とか果物とはその点が違っています。この備蓄が効くというのが、都市や文明の発生と深い関係があるようです。蕎麦は素朴な穀物ですが、米や麦にはない栄養素があります。雑穀は大いに食べるべしでしてその王者が蕎麦麺ではないですかね。香川は蕎麦が乏しいのですが、徳島や高知は蕎麦の文化があります。しかし美味いのは本州側ですかね。私も山陰や北陸で食べた蕎麦の美味さが忘れられません。
3 zzr 2018/9/12 20:17 kusanagi さん、こんばんは。蕎麦、米より体に良いのは確かですね。貴重な栄養素や食物繊維もあるし。カロリーは意外とあるようですけど。。麺類といえばラーメン、うどん、蕎麦。こちらにもチェーン店がある丸◯製麺。サイトをみると本格的讃岐うどんとあります。本場の味なんですかね。機会があったら行ってみたいと思います。山形の郷土料理で内陸部にひっぱりうどんというのがあります。材料は食べる人によって違うらしいですが私が最初に食べたものは鯖缶、納豆、醤油、マヨネーズをマゼマゼした皿に、各人が鍋から茹でたうどんを入れて食べるというものでした。最初抵抗があった私も今では悪くないなぁ、位になってます。私は山形でいう、だしという野菜を刻んだ素材も入れるのが好み。あ、山形の蕎麦は美味しいですよー。他県に行くと分かります。
kusanagi さん、こんばんは。蕎麦、米より体に良いのは確かですね。貴重な栄養素や食物繊維もあるし。カロリーは意外とあるようですけど。。麺類といえばラーメン、うどん、蕎麦。こちらにもチェーン店がある丸◯製麺。サイトをみると本格的讃岐うどんとあります。本場の味なんですかね。機会があったら行ってみたいと思います。山形の郷土料理で内陸部にひっぱりうどんというのがあります。材料は食べる人によって違うらしいですが私が最初に食べたものは鯖缶、納豆、醤油、マヨネーズをマゼマゼした皿に、各人が鍋から茹でたうどんを入れて食べるというものでした。最初抵抗があった私も今では悪くないなぁ、位になってます。私は山形でいう、だしという野菜を刻んだ素材も入れるのが好み。あ、山形の蕎麦は美味しいですよー。他県に行くと分かります。
4 kusanagi 2018/9/13 20:07 「丸亀製麺・香川1号店閉店への地元の反応が、冷やしうどん並みに冷たい」https://j-town.net/kagawa/news/localnews/199241.html?p=all「うどんの「丸亀製麺」が香川県民から嫌われるワケとは?」http://nozumi-office.jp/ct/sanuki_udon/まあ、こんなところです。(笑)ひっぱりうどんhttps://matome.naver.jp/odai/2138387172330687301これはマニアックなうどんですね。直接鍋から引っ張りあげて食う、というのが良いです。鯖缶、キムチ、納豆なんかで食べちゃう。皆でワイワイ食っても、一人で食ってもいい感じです。しかしやっぱり、うどんよりも蕎麦が美味いです。私は讃岐人ですがうどんはあまり好きではなく日本蕎麦が好きです。子どもの頃の記憶でも、うどんよりも蕎麦が上等というところがありました。親父は、うとんは当然手打ちができましたが、むしろ蕎麦の方が得意でしたし、当然に蕎麦がランク上と考えていましたね。ちなみに香川のうどんが有名になったのは、あくまでオーストラリア産の特別ブレンドの小麦粉が流通してからです。とにかく日本産の小麦は不味いです。こちらでもたまに香川産小麦とか北海道産小麦を使ったうどん屋がありますが、まずいので2・3度行けば飽きます。それから讃岐うどんは出汁が違います。基本はイリコ出しです。さらにカツオやコブなども入れますし。とにかくイリコが入っていないうどんは讃岐うどんではありません。米が美味いところは、きっと蕎麦も美味いだろう思っています。東北や北陸は、土と水が違いますからね。蕎麦は天水ですけどミネラルの多い火成岩や変成岩からの土が良いだろうというのは容易に想像ができます。もちろん果物や山菜なんかも土と水が味と栄養素を決めます。
「丸亀製麺・香川1号店閉店への地元の反応が、冷やしうどん並みに冷たい」https://j-town.net/kagawa/news/localnews/199241.html?p=all「うどんの「丸亀製麺」が香川県民から嫌われるワケとは?」http://nozumi-office.jp/ct/sanuki_udon/まあ、こんなところです。(笑)ひっぱりうどんhttps://matome.naver.jp/odai/2138387172330687301これはマニアックなうどんですね。直接鍋から引っ張りあげて食う、というのが良いです。鯖缶、キムチ、納豆なんかで食べちゃう。皆でワイワイ食っても、一人で食ってもいい感じです。しかしやっぱり、うどんよりも蕎麦が美味いです。私は讃岐人ですがうどんはあまり好きではなく日本蕎麦が好きです。子どもの頃の記憶でも、うどんよりも蕎麦が上等というところがありました。親父は、うとんは当然手打ちができましたが、むしろ蕎麦の方が得意でしたし、当然に蕎麦がランク上と考えていましたね。ちなみに香川のうどんが有名になったのは、あくまでオーストラリア産の特別ブレンドの小麦粉が流通してからです。とにかく日本産の小麦は不味いです。こちらでもたまに香川産小麦とか北海道産小麦を使ったうどん屋がありますが、まずいので2・3度行けば飽きます。それから讃岐うどんは出汁が違います。基本はイリコ出しです。さらにカツオやコブなども入れますし。とにかくイリコが入っていないうどんは讃岐うどんではありません。米が美味いところは、きっと蕎麦も美味いだろう思っています。東北や北陸は、土と水が違いますからね。蕎麦は天水ですけどミネラルの多い火成岩や変成岩からの土が良いだろうというのは容易に想像ができます。もちろん果物や山菜なんかも土と水が味と栄養素を決めます。
1 zzr 2018/9/9 20:04 花が満開でした。
花が満開でした。
1 kusanagi 2018/9/8 23:08 .
.
2 kusanagi 2018/9/8 23:24 夕暮れの香川用水です。ここのところはけっこう、川幅があります。
夕暮れの香川用水です。ここのところはけっこう、川幅があります。
1 kusanagi 2018/9/8 23:07 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:24 ところどころこういう施設があります。分水したりするためでしょう。
ところどころこういう施設があります。分水したりするためでしょう。
1 kusanagi 2018/9/8 23:06 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:47 雨か降らない時期に、このように豊かに水が流れる川は、香川ではこの香川用水をおいて他には存在しません。用水幅いっぱいに轟々と流れる水は見ているだけで嬉しくなるものです。しかしこの水は吉野川の早明浦ダムからの水であり、その高知県の山奥のダムが渇水になればこの用水も細々としか流れなくなります。香川ではまだ水は十分には足りていない、というのが現状です。東北や北陸のような有り余る水の世界とは対極にある地域なんですね。それでもこの用水の水は、香川が長年、それこそ千数百年も夢見た水であり、この用水に足を向けて寝ている香川県民は居ないはずです。
雨か降らない時期に、このように豊かに水が流れる川は、香川ではこの香川用水をおいて他には存在しません。用水幅いっぱいに轟々と流れる水は見ているだけで嬉しくなるものです。しかしこの水は吉野川の早明浦ダムからの水であり、その高知県の山奥のダムが渇水になればこの用水も細々としか流れなくなります。香川ではまだ水は十分には足りていない、というのが現状です。東北や北陸のような有り余る水の世界とは対極にある地域なんですね。それでもこの用水の水は、香川が長年、それこそ千数百年も夢見た水であり、この用水に足を向けて寝ている香川県民は居ないはずです。
1 kusanagi 2018/9/8 23:25 運良く、堤防の草焼きに出会いました。 聞くと今年で2度目だそうです。
運良く、堤防の草焼きに出会いました。 聞くと今年で2度目だそうです。
2 kusanagi 2018/9/8 23:05 .
1 kusanagi 2018/9/8 23:05 .
1 kusanagi 2018/9/8 23:04 .
1 kusanagi 2018/9/8 23:03 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:49 堤防からは、その池の水の受益田が見えるのが常套です。
堤防からは、その池の水の受益田が見えるのが常套です。
1 kusanagi 2018/9/8 23:02 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:28 この池は定型的な谷池なのですが通称、「ふこいけ」深い池、と言うらしいです。池の最大水深は堤防の高さと同じなんですね。まあこの池の面積にしては深い池です。
この池は定型的な谷池なのですが通称、「ふこいけ」深い池、と言うらしいです。池の最大水深は堤防の高さと同じなんですね。まあこの池の面積にしては深い池です。
1 kusanagi 2018/9/8 23:01 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:51 石碑は全て花崗岩です。香川には花崗岩は豊富なんです。これなんか丸くなった花崗岩を輪切りにしていますね。
石碑は全て花崗岩です。香川には花崗岩は豊富なんです。これなんか丸くなった花崗岩を輪切りにしていますね。
1 kusanagi 2018/9/8 23:00 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:30 下の古池の堤防です。風が吹いていて気持ち良かったです。堤防にすずらんのような花が咲いていました。風があり定まらずで写真には撮れませんでした。
下の古池の堤防です。風が吹いていて気持ち良かったです。堤防にすずらんのような花が咲いていました。風があり定まらずで写真には撮れませんでした。
1 kusanagi 2018/9/8 22:59 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:57 沈んで見える3つの木は、今は使われていない古いゆる抜きの設備です。今は別にバルブが設えられています。真ん中の高い木を上に持ち上げれば石組みの暗渠水路から水がでます。かなり危険な作業となりますね。船なんかないですから、池底を歩いて行って力ずくで抜くんです。大きな池は石の橋が架かっていたりします。もっともそういうのは過去の設備なので今は全てバルブ操作でできます。
沈んで見える3つの木は、今は使われていない古いゆる抜きの設備です。今は別にバルブが設えられています。真ん中の高い木を上に持ち上げれば石組みの暗渠水路から水がでます。かなり危険な作業となりますね。船なんかないですから、池底を歩いて行って力ずくで抜くんです。大きな池は石の橋が架かっていたりします。もっともそういうのは過去の設備なので今は全てバルブ操作でできます。
1 kusanagi 2018/9/8 22:58 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:32 これは別の小さな古池です。それでも立派な堤防が設えられています。
これは別の小さな古池です。それでも立派な堤防が設えられています。
1 kusanagi 2018/9/8 22:57 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:33 上の小さな古池の近くにあった水たまり。池とは言えないけれど古そうな水溜まり。
上の小さな古池の近くにあった水たまり。池とは言えないけれど古そうな水溜まり。
1 kusanagi 2018/9/8 22:56 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:35 もう古くなって数が少なくなった藁屋根の農家。(藁屋はトタン屋根に覆われています)
もう古くなって数が少なくなった藁屋根の農家。(藁屋はトタン屋根に覆われています)
1 kusanagi 2018/9/8 22:55 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:37 ナガサキアゲハがいたミカンの木。トラクターの人は、おみゃーは何やってんだ?って具合だったでしょう。(^^ゞ
ナガサキアゲハがいたミカンの木。トラクターの人は、おみゃーは何やってんだ?って具合だったでしょう。(^^ゞ
1 kusanagi 2018/9/8 22:54 .
1 kusanagi 2018/9/8 22:53 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:19 香川用水です。こういう具合に時たま地上に現れてきます。大部分は暗渠になってます。用水路の幅は遠くへ行くほど細くなってますが水深もありますし流速が速いです。遠く吉野川から運ばれてきた水です。香川にとっては溜池と並んで命の水というわけです。
香川用水です。こういう具合に時たま地上に現れてきます。大部分は暗渠になってます。用水路の幅は遠くへ行くほど細くなってますが水深もありますし流速が速いです。遠く吉野川から運ばれてきた水です。香川にとっては溜池と並んで命の水というわけです。
1 kusanagi 2018/9/8 22:52 .
1 kusanagi 2018/9/8 22:51 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:20 クサガメが入ろうとした古池です。カメは溜池を次々と渡ろうとする性質があるようです。
クサガメが入ろうとした古池です。カメは溜池を次々と渡ろうとする性質があるようです。
1 kusanagi 2018/9/8 23:21 歩いていると、こういう日陰がホッとするところがあります。
歩いていると、こういう日陰がホッとするところがあります。
2 kusanagi 2018/9/8 22:50 .