どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2018/11/21 22:08 .
.
1 kusanagi 2018/11/20 22:31 NOGUCHI MUSEUM IN JAPAN - イサム・ノグチ庭園https://www.noguchi.org/museum/japan_jpイサム・ノグチhttp://media.excite.co.jp/ism/043/02hislife.html牟礼町出身の若い石工、和泉正敏http://bn.bk-web.jp/2009/1202/person.php世界的に有名な彫刻家らしいですが、私はあんまりノグチのことを知りません。香川にアトリエを構えたのも晩年の時期ですしね。それよりも私はアートとか芸術のことが分からないタイプなので、こんなのでお金になるというのが不思議な気がするんですよね。(^^ゞ香川の瀬戸内は、現代アートの瀬戸芸とかで最近は有名になっているようですけど、私も一度は見に行ったものの、感ずるところはあまりなかったです。どうも向いていないようですね。(^^ゞ写真のこの場所は、ノグチが石工と一緒に作品を加工した作業場だそうです。夏場はクスノキが日陰となって一服できたかと思います。
NOGUCHI MUSEUM IN JAPAN - イサム・ノグチ庭園https://www.noguchi.org/museum/japan_jpイサム・ノグチhttp://media.excite.co.jp/ism/043/02hislife.html牟礼町出身の若い石工、和泉正敏http://bn.bk-web.jp/2009/1202/person.php世界的に有名な彫刻家らしいですが、私はあんまりノグチのことを知りません。香川にアトリエを構えたのも晩年の時期ですしね。それよりも私はアートとか芸術のことが分からないタイプなので、こんなのでお金になるというのが不思議な気がするんですよね。(^^ゞ香川の瀬戸内は、現代アートの瀬戸芸とかで最近は有名になっているようですけど、私も一度は見に行ったものの、感ずるところはあまりなかったです。どうも向いていないようですね。(^^ゞ写真のこの場所は、ノグチが石工と一緒に作品を加工した作業場だそうです。夏場はクスノキが日陰となって一服できたかと思います。
1 kusanagi 2018/11/20 22:30 昔の古い醤油蔵を改造した展示場です。その裏側。
昔の古い醤油蔵を改造した展示場です。その裏側。
1 kusanagi 2018/11/20 22:29 たぶん古墳をモチーフにしているでしょう。ノグチは庭園アーティストでもあったようです。観光客は、半分は外人さん(アメリカ人か)でしたが、遠慮がちで下の方でウロウロしていたので私が古墳に登ってみると皆さんも真似をしてくれました。この庭園見学は予約制でしたが、私は当日にひょろっと行って、ちゃっかり割りこんで見学しました。そしてガイドさんは撮影は禁止とか言ってましたが、それではノグチの意思に反すると思い、見つからないようにして少しばかり撮影をしました。
たぶん古墳をモチーフにしているでしょう。ノグチは庭園アーティストでもあったようです。観光客は、半分は外人さん(アメリカ人か)でしたが、遠慮がちで下の方でウロウロしていたので私が古墳に登ってみると皆さんも真似をしてくれました。この庭園見学は予約制でしたが、私は当日にひょろっと行って、ちゃっかり割りこんで見学しました。そしてガイドさんは撮影は禁止とか言ってましたが、それではノグチの意思に反すると思い、見つからないようにして少しばかり撮影をしました。
1 kusanagi 2018/11/20 22:22 古墳の上の展望場所です。屋島が大きく広がっていますね。
古墳の上の展望場所です。屋島が大きく広がっていますね。
1 kusanagi 2018/11/17 23:54 望遠レンズ
望遠レンズ
2 youzaki 2018/11/20 07:01 お早う御座います。懐かしい高松の景色を拝見でき楽しめました。遠い昔に連絡線で宇野から渡りました。今の船と違い蒸気タービンのエンジンで音も無く港を離れました。(汽笛の合図はあった様な・・)香川県の紅葉はいかがですか・・栗林公園、金比羅宮、小豆島の紅葉等の撮影旅行してみたいですね・・日帰り可能で高松なら1時間以内で行けます。
お早う御座います。懐かしい高松の景色を拝見でき楽しめました。遠い昔に連絡線で宇野から渡りました。今の船と違い蒸気タービンのエンジンで音も無く港を離れました。(汽笛の合図はあった様な・・)香川県の紅葉はいかがですか・・栗林公園、金比羅宮、小豆島の紅葉等の撮影旅行してみたいですね・・日帰り可能で高松なら1時間以内で行けます。
3 kusanagi 2018/11/20 21:55 youzaki さん、ご訪問頂きましてありがとうございます。(^^ゞ高松市の写真などは、ただ単に遠くに行かずに、身近で撮影できないものかと考えたあげくの、気軽さだけの地元写真なんです。(笑)そうですか。昔の連絡船はディーゼルではなくて石炭を焚く蒸気タービンだったんですね。機関音が静かとは知りませんでした。調べると紫雲丸がそうだったようです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%B2%E4%B8%B8香川は常夏の南国なので紅葉はありません。(笑) まあ、紅葉はちょっぴりだけですね。小豆島はいつか行きたいと考えているのですが、フェリーに車も乗っけての船旅となりますので中々いけません。たぶん今時は寒霞渓の紅葉が素晴らしいと思います。それよりかは、岡山の後楽園に行きたいと考えているんですが、これも思いだけで中々・・・です。しばらくは地元のお気軽撮影でやっていこうかと考えています。これだと半日撮影で消化できますので。(^^ゞ
youzaki さん、ご訪問頂きましてありがとうございます。(^^ゞ高松市の写真などは、ただ単に遠くに行かずに、身近で撮影できないものかと考えたあげくの、気軽さだけの地元写真なんです。(笑)そうですか。昔の連絡船はディーゼルではなくて石炭を焚く蒸気タービンだったんですね。機関音が静かとは知りませんでした。調べると紫雲丸がそうだったようです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%B2%E4%B8%B8香川は常夏の南国なので紅葉はありません。(笑) まあ、紅葉はちょっぴりだけですね。小豆島はいつか行きたいと考えているのですが、フェリーに車も乗っけての船旅となりますので中々いけません。たぶん今時は寒霞渓の紅葉が素晴らしいと思います。それよりかは、岡山の後楽園に行きたいと考えているんですが、これも思いだけで中々・・・です。しばらくは地元のお気軽撮影でやっていこうかと考えています。これだと半日撮影で消化できますので。(^^ゞ
1 kusanagi 2018/11/17 23:51 中望遠
中望遠
1 kusanagi 2018/11/17 23:50 パノラマ
パノラマ
1 kusanagi 2018/11/17 23:47 白山(しらやま)という、高松市の南東にある小山から撮影。低い山ですが地元の人達から慕われていて、山頂は展望が効きます。足元の溜池に太陽光発電が浮かんでいました。その向こうの川は高松市へ流れる新川。幾つもの堰堤で堰き止めて半ば溜池としています。
白山(しらやま)という、高松市の南東にある小山から撮影。低い山ですが地元の人達から慕われていて、山頂は展望が効きます。足元の溜池に太陽光発電が浮かんでいました。その向こうの川は高松市へ流れる新川。幾つもの堰堤で堰き止めて半ば溜池としています。
1 kusanagi 2018/11/17 23:45 白山から真北の五剣山を遠望する。
白山から真北の五剣山を遠望する。
1 kusanagi 2018/11/17 23:35 伽藍山(がらんやま)という岩場がむき出しになっている山です。ちょっと変な山。ソニー・ツァイス24-70で撮影。ちょっぴり紅葉。
伽藍山(がらんやま)という岩場がむき出しになっている山です。ちょっと変な山。ソニー・ツァイス24-70で撮影。ちょっぴり紅葉。
1 kusanagi 2018/11/17 23:33 これはシグマ12-35だったか。画面中央の道は高速道路。
これはシグマ12-35だったか。画面中央の道は高速道路。
2 kusanagi 2018/11/20 21:54 間違いでした。シグマは12-24ミリでした。
間違いでした。シグマは12-24ミリでした。
1 kusanagi 2018/11/17 23:31 いつものやつ。
いつものやつ。
1 kusanagi 2018/11/17 23:30 伽藍山には小さな神社と寺があります。
伽藍山には小さな神社と寺があります。
1 kusanagi 2018/11/17 23:28 この地蔵さんは由良石でできていると思う。
この地蔵さんは由良石でできていると思う。
1 kusanagi 2018/11/17 23:27 伽藍山の遠望。手前の池は六つ目池。六つ目とは娘(むすめ)が語源らしい。
伽藍山の遠望。手前の池は六つ目池。六つ目とは娘(むすめ)が語源らしい。
1 kusanagi 2018/11/17 23:25 伽藍山の隣にある六つ目山。画面どまんなかを高速道路が走ってます。法面に植樹しているから分からないですね。
伽藍山の隣にある六つ目山。画面どまんなかを高速道路が走ってます。法面に植樹しているから分からないですね。
1 kusanagi 2018/11/17 23:13 坂出市の城山(きやま)という山から撮影。460メートルくらいの山です。車で頂上まで登れるので楽ちん。360度の視界が望める貴重な展望地です。
坂出市の城山(きやま)という山から撮影。460メートルくらいの山です。車で頂上まで登れるので楽ちん。360度の視界が望める貴重な展望地です。
1 kusanagi 2018/11/17 23:11 城山の西側に位置する飯野山(いいのやま)。420メートル。この山も殆ど安山岩でできているはずてす。裾野にある道路は高速道路。
城山の西側に位置する飯野山(いいのやま)。420メートル。この山も殆ど安山岩でできているはずてす。裾野にある道路は高速道路。
1 kusanagi 2018/11/17 23:10 城山の南側。綾歌三山、讃岐山脈。そして遠くに四国山地が見えますね。手前に可愛らしい砂を盛ったような山があります。堤山だったか。
城山の南側。綾歌三山、讃岐山脈。そして遠くに四国山地が見えますね。手前に可愛らしい砂を盛ったような山があります。堤山だったか。
1 kusanagi 2018/11/17 23:07 城山の東側。五色台という山というか台地です。ドライブウェイがあり関西の方から走りに来るようです。
城山の東側。五色台という山というか台地です。ドライブウェイがあり関西の方から走りに来るようです。
1 kusanagi 2018/11/17 23:05 城山の北側。瀬戸大橋です。幾つかの橋が組み合わさって出来ています。
城山の北側。瀬戸大橋です。幾つかの橋が組み合わさって出来ています。
1 kusanagi 2018/11/15 20:11 安山岩で出来た山の採石場です。コンクリートやアスファルトの砂利やバラスですかね。そういのは硬い安山岩でないとダメなので、柔らかい花崗岩は向きません。この山ほぼ全山が安山岩質でして、頂上部に硬い安山岩が残されたメサというよりも、安山岩の火山岩が地下より貫通して出来た山でしょう。dpクワトロで撮りましたが、画素数圧縮で別ソフトを使うと、画質は極端に悪くなりますね。
安山岩で出来た山の採石場です。コンクリートやアスファルトの砂利やバラスですかね。そういのは硬い安山岩でないとダメなので、柔らかい花崗岩は向きません。この山ほぼ全山が安山岩質でして、頂上部に硬い安山岩が残されたメサというよりも、安山岩の火山岩が地下より貫通して出来た山でしょう。dpクワトロで撮りましたが、画素数圧縮で別ソフトを使うと、画質は極端に悪くなりますね。
1 kusanagi 2018/11/15 20:08 安山岩の典型的な柱状節理がみられます。六角形です。この山は全山に節理が見られました。
安山岩の典型的な柱状節理がみられます。六角形です。この山は全山に節理が見られました。