kusanagi
椛川ダムという今建設中のダムです。もう大分出来上がりました。(高松市)
kusanagi
椛川ダムの水底に沈む予定の地域。生コン設備から作っていくんですね。ダム堤防の建設と
合わせて湖底に沈む山々の木々伐採も同時にしています。
kusanagi
少し前に撮影した写真を排出します。撮影してもめったに現像はしないものですから。
これは志々島という備讃瀬戸の小さな島。その最高地点のところなのですが、標高100メートル
しかありません。ボランティアの方々によってこの展望所(360度OK)も登山道も綺麗に清掃され
ていま...
kusanagi
同じく志々島の周囲を歩いた時の撮影です。2時間くらいで一周できるのですが2/3は道があり
ません。それでこのようにある程度、潮が引いた時を見はらかって海岸線を歩くことになります。
殆どは岩場で少しの砂浜。岩石は変成岩の島です。雲母を含んだものもありました。
向こうに見えるのが高見島。
kusanagi
大分翅がいたんじゃったね。というところ。蝶の翅は修復もできないし成長もしないみたいです。
私の一張羅の服と同じかも。
m3
タテハチョウの仲間のテングチョウ ですね。
この種は長生きで、年一回6月に羽化(二回羽化することもあるそうです)、夏には休眠(夏眠)、そのまま冬眠、春3月に目覚めて産卵して終息という世代の交代です。
kusanagi
山間の田圃。小麦ですかね。後で見てクロアゲハが写っているのが確認できました。
kusanagi
田植え前なのでこのように池の水は満杯です。釣り竿に何かが食らいついてますね。(^^ゞ
遠くに見える藤色の大木は桐の木です。今満開で良い匂いがします。
9r
仕掛けはルアーっぽいし魚の形はバスのようにも見えますが何ですかね。
桐の花、こちらでも結構咲いてます。
知り合いでも香りが好きだという人は多いです。
私も近くで撮ったりして...
kusanagi
藤の花の大木?ではなくて、杉の木にまとわりついたやつ。(^^ゞ
シグマ70ミリマクロで撮りました。
kusanagi
誰が植えたわけではない自然の花なのですが、それ故に綺麗ではなくとも自然さ、というものが
あります。春は花。秋は紅葉と言いたいところですが、こちらの紅葉はあまり綺麗ではありません。
これは備讃瀬戸の広島という、島の中の池です。ほとんど雨が降らない瀬戸の島で水を確保する
のは大変です。
9r
そちらは台風とか集中豪雨での水害が多い印象でしたが、水不足というのは意外に思いました。
kusanagi
田植え前の山の池は満水状態です。香川は風が吹きませんのて湖面はいつも鏡のようです。
池の水質は池の大きさに比例します。ある程度の大きさがあれば自然の浄化作用がはたらく
みたいなんですね。それは湖水の水に流れがあるかないか、で決まるのかもしれません...
kusanagi
桜自体は滅多に撮らない私ですが、これなどは気がついたら桜が撮れていた写真ですかね。(^^ゞ
木陰から見える遠くの島を撮影したのですが、手前に桜があるのに気がついたのは写真を見て
からです。
備讃瀬戸の志々島という小さな島です。2時間くらいで一周できますね。向こう...
9r
そちら、もう緑でいっぱいなんですね。
きれいな風景。
遊びに行けるのはずっと先になりそうです。
仕事...
kusanagi
瀬戸内のとある島の風景です。久しぶりに使ったカメラなので戸惑うことしきり。(^^ゞ
しかしまあ、何とか撮れていたのでホッとしています。控えめな写真を選んでアップして
います。
これは帰りの船便待ちです。行きは満潮でしたが帰りは干潮に近いです。浮桟橋の上下
は大きいですね。
kusanagi
島民の方が植えている花畑です。草取りが大変ですね。また水にも苦労するとか。川も溜池も
ほぼ無いという小さな島ですよ。
運よく引き潮に向かっていましたので道のない海岸線を歩き、島を一周しました。ほぼ2時間位で
回れます。
MT
芝さくらでしょうか見事な瀬戸内風景です、散歩がてらの撮影はいい運動になりますね
kusanagi
撮影中、小石に止まって身体を暖めていた蝶なのですが、背中から撮ろうと思って移動すると、
逃げてしまい戻ってきませんでした。EF75-300ISの初期型です。
MT
アカタテハ蝶かと思われます、越冬をする蝶だそうで早春によく見かけます
蝶撮影も思う様に撮れないので面白いです。
kusanagi
フィルム時代のシグマ24ミリf1.8です。このレンズ、5Dマーク2のライブビュー撮影とは
相性が悪いようで徐々に絞りエラーを起こしてしまいます。騙し騙しで撮影したものですが、
やはり単焦点レンズはたとえ古くても自然な描写をしてくれます。
kusanagi
古いシグマ24ミリ。数カ月前に撮影した時は池底まで干上がって歩けたのですが、少しづつ
水が溜められているようです。田植時には満水になる予定ですね。普通の溜池は季節に
よって様相が変わるというのが面白いです。
MT
24mm f1.4はいつ頃の発売でしょうか、フルサイズワイド系の24mmは使いやすい画角ですね
味わい深いショットです。
kusanagi
フィルム時代とデジタル時代の狭間に発売されたレンズです。タムロン28-70F2.8
描写画質は大したことはないのですが、このレンズでばかり撮っているとそれが普通になり、
そう不満足感は出てこないのが不思議です。(^^ゞ レンズの良し悪しなどは、要は相対的な
ものなんだろうと思...
kusanagi
タムロン28-70F2.8 半ばデジタル時代のレンズですので解像力はあるほうかも。AFも
DCモーターながら速いです。なによりも小型なので使いよいです。
kusanagi
前回撮ったやつです。EF35-70 山から里への俯瞰撮影はよくやります。
MT
俯瞰撮影は楽しいですね情景がよく描写されています、私は最近ドローンで静止画を撮影しています。
kusanagi
前回撮ったやつです。コシナ18-35だったっけ。
kusanagi
ジャンクレンズシリーズで、ちょっと貼ります。(^^ゞ
EF75-300の初期型です。3000円くらいだったか。手ブレ補正は無論ありません。
接近写真ではこんなんでも十分という気がします。遠景撮影でも...
kusanagi
トキナーAF24-200。フィルム時代のレンズ。このレンズは高倍率ズームのハシリだと思うので
すが、他にはない独特の雰囲気があ...
kusanagi
このレンズは珍しいやつ。コシナAF19-35です。フィルム時代のレンス。発色が独特なところが
あり気に入ってます。なんとなくツァイスの発色に似ていないかな。(笑)
小さな山の山頂にある祠。丸い石がゴロンとそこら中にあって、それこそが...
kusanagi
タムロンAF19-35。フィルム時代のレンズ。ライブビュー撮影ですので、手前の車にローリング
現象が出てます。
タムロンはあまり特徴のないレンズなのですが、何でも無難にこなしてくれます。
背後にあるのは石...
kusanagi
DFS
kusanagi
何か貼っておかないとまずいんじゃないかと思い(閉鎖されるのが心配)アップしました。
フジの画像は何もせずに投稿できるんですが、三番目のものだけ壁の照り返しがきつかった
のでハイライトを抑えてます。それでやや不自然になってます。
お前は
一耕人の次にアホだな。
閉鎖は時間の問題だよ。あはは。。。。
フリー
お前はさん、コメントをみるとストレスの塊みたいな方ですね精神鑑定が必要かも。。。。
笑休
はどこいった?
kusanagi
DFS
характеристика буддийского культа и организации
Very energetic post, I enjoyed that bit. Will there be a part 2?| а
характеристика як писать
It's awesome for me to have a web page, which is...
投稿kusanagi
敢えて古いコンデジ風にしました。最新のスマホ写真とは対極にある画像かもしれません。
使ったカメラは7Dなので、無論こんな低画素風ではありません。
最近の写真は綺麗に(?)写りすぎることへのアンチテーゼのようなものでしょうか。(...