読者 これは古いタイプの特急電車でしょうか。 http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/syaryou/8000.shtm   都人 こんにちは 両方拝見させて頂きましたが 個人的には旧タイプ!此方が好きですね^^ 益々~其方に行って見たいな(笑  
特急電車1
特急電車1
EOS 70D
囲炉裏
囲炉裏
D700
kusanagi 徳島県つるぎ町(旧・貞光町)で撮影。冬場は雪が降ります。   zzr 囲炉裏のある板の間。 古い板の床は艶が出てきて良い雰囲気なんですよね。 あと何世代にもわたって踏まれてできた土間。。建て替え前の母の家には両方ありました。 屋根の葺き替えが大変だったらしいけどできれば残して欲しかったです。  
囲炉裏
囲炉裏
X-Pro1
読者 用水を撮影していると列車の気配が。ついでだからと、そのままシャッターを切りました。 こういうのは鉄道写真とは言えないのでしょうね。(^^ゞ 音は大きくとも、一両だけのローカル列車でした。   都人 今晩は 周りは長閑な田園風景なのかそれとも、、、 流れる窓から想像したりして~~ この様な絵も良いですね^^   読者 列車の背後は丘陵地です。それで車窓にはその丘陵地にあるビニールハウスやらが...  
読者 こちらも見るだけでなく投稿したいと思います。 鉄道にはまったく無知ですが、渋い鉄橋と谷川の撮影をしていた時、突然轟音をたなびかせて 列車がやって来ました。びっくりしながらもカメラを向けたのですが、なんとかギリギリで先頭車 が入ったようです。 徳島県?高知県?吉野川と白...   都人 今晩は ガタンゴトンと素敵なサウンドを 鳴らして走ってる...  
鉄橋
鉄橋
X-Pro1
ちょっと修正
ちょっと修正
DP2 Merrill
kusanagi ちょっと修正   kusanagi 夕日の写真は、明暗の差が大きくないと出にくいところがあるんじゃないですか。 HDRは、言わば、その明暗差を態となくするわけですからね。 こういう場合は、どうでしょうか。赤の色だけ強くしてみたら。ソフトにもよりますが、特定色の 濃度や彩度を強くできるのがあります。  
投稿者 グリップを着けて、少しでも持ちやすくしたXプロ1。(^^ゞ   笑休 quattroかと思いました(笑)   読者 この液晶フードは簡単に取り外せます。今度は液晶のところにルーペ付きゴムボックス?を着けて ピントを確実にしたいと思ってます。むろんマニュアルレンズの場合ですね。  
グリップ
グリップ
dp2 Quattro
参考
参考
R-D1
投稿者 ついでに投稿。フジとよく似た絵が出るカメラです。レンズはミノルタ28ミリ。古いレンズですね。 ライカマウントです。   笑休 素晴らしいですね、製造をやめてほしくなかった Zeiss ikonのボディで再出発してほしかった・・無理な話ですね。   読者 ちょっとシャープネスを掛け過ぎましたかね。ギラギラしています。 まあ、このR-D1の後継が、自分的にはXプロ1だと考えています。大きさもほぼ同じですし。   投稿者 読者・・・要するにkusanagi 拝 よそ行きだと偽HNになる訳だ。  
投稿者 マウントアダプターを挟んで古いフジノンレンズを着けた状態。  
kusanagi .   zzr おはようございます。 畔にコンクリートが使われてますね。これは見た事無いです。 どういった工夫なのでしょうか。  
kusanagi .  
kusanagi .   zzr こんばんは。 空は霞んでますが暗部の締まりが良くてきれいな写真だと思います。 緑も生き生きした色だと思いました。   kusanagi このカメラ、自分的には最新の部類ですので、もう何にもしなくてオートで現像出ししただけです。 電信柱が綺麗っていうことで撮りました。(^^ゞ  
kusanagi .   zzr 私が歩くのは山菜やキノコとりの山道や高山植物撮りでの登山道位です。 そういう道は2、3日おいていっても新しいのが出てたりします。 逆にまだ小さいから次にき...  
kusanagi .   zzr 田植えの頃の写真ですね。 こちらでは収穫が始まっている田んぼもありますが暖かい地方は収穫も早いのでしょうか。 二期作とかもできるんでしょうか。  
kusanagi .  
島
EOS-1D Mark II
kusanagi 小鳥ではありませんが、幼体だと思います。   zzr 羽が大きい鳥ですね。 私は見た事ないですがミサゴでしょうか。   kusanagi ミサゴだと思います。ミサゴ、以前確か能登半島で見た記憶があります。今回の東北行では ちょっと見かけなかったように思い...  
鳥
D2X
藻
D2X
kusanagi 港内なので波はありません。  
kusanagi 栗でしょうか。   zzr 栗ですね ^_^ こちらも緑が濃いです。葉っぱ、多そう。   kusanagi 山形には、確か日本一の栗の大木があるんではなかったでしょうか。   zzr その栗の木は見てきた事があります。 火渡りを投稿した大井沢の山奥にあります。古い木ですがちゃんと実もなるようです。 大井沢には他にもハゴロモミズナラという珍しい木があります。  
木
D2X
少自然
少自然
EOS-1D Mark III
kusanagi 投稿には少し時期が古くなってきましたが、毎年繰り返される稲作です。  
kusanagi 百日紅なのかな?  
省自然
省自然
EOS-1D Mark III
プチ自然
プチ自然
EOS-1D Mark III
kusanagi 溜池からの人工の滝です。   zzr なんか、緑の密度が違います。。   kusanagi 雑草の勢いが・・・困ったもんで、草刈りは夏場の日課ですかね。  
kusanagi これでも一級河川。(笑)   zzr 可愛らしい一級河川ですね。 でも梅雨時とかは様子は違うのでしょう。前にそちらでスコールにあった時は凄かったです。 バケツをひっくり返した様って言うのはこれか、と。 この世の終わりかと思いましたー ^_^;   kusanagi ...  
小自然
小自然
EOS-1D Mark III
里山
里山
D2X
kusanagi 超格安で買ったタムロン旧型10-24。 画質は・・悪かったです。ピントも怪しいですしね。(現行型のものはそんなことはありませんから)  
kusanagi 色が出なかったので、現像を蛍光灯色にしてみました。(笑)   zzr これは赤土なんですかね。海辺ではなんか珍しいような。 西原理恵子の漫画に出てくる高知の山並がこんな風だった気がします。  
里山
里山
D2X
里海
里海
D2X
kusanagi ブレていますよ。  
kusanagi いつも思うのだけど、この雲は対岸の中国山地上の雲ではと。(^^  
里海
里海
D2X
投稿者 笑休さんの真似をして、つい店頭で見かけた中古が安かったので買ってしまったのですが、 レンズは2本のみ。資金難で後が続きません。(^^ゞ  フジのカメラは、とにかく高級なレンズを要求するという感じがしています。 しかしボディデザインが好きなので、これを持って歩く自分に自惚れています。(笑)  
投稿者 手ぶれ補正を過信して、ブレています。  
投稿者 名も無き地方にも、案外に古い文化財的な町並みが残されていることを知りました。  
投稿者 広角側が16ミリということで買いましたが、画質は悪いです。(^^ゞ  
街道を歩く
街道を歩く
DMC-GF2
投稿者 参考までに、バナソニックでも撮ったやつも。 安物のカメラ、安物のレンズですが、使いよいし画質もそこそこなので常用しています。  
投稿者 撮影は徳島県、貞光町 昔は林業で栄えた町のようです。  
街道を歩く
街道を歩く
DMC-GF2
kusanagi ちらっと、海  
kusanagi ちらっと、海  
kusanagi こんな鄙びた山の神社に、何故か若い女性が数人。スマホで撮影をしています。 ネットの影響だろうと思いますね。   tonton 良いものを好いと感じる人、何時の時代にも 流行に囚われず感じ取る人々はいます。 写真と裏腹な意識を感じられていること、とても残念です。 そこに現れた風景を、撮影者が素直に感じられなくても、カメラは素直に捉え...  
kusanagi 夕焼けの写真を撮る人は多いようですね。特に風景写真を専門に撮っている方は、三脚にカメラ を載せ、何時間でも粘ります。あまり運動にならない撮影手法だなって思うのですが、彼らから ひとつ見習うことがあるとすれば、ショット数が極度に少なくて済み身体の負担が僅かだ...   tonton 好いショットモノにしたい その思いを運動量で測る。その認識の杜撰さ凄いですね。 い...  
kusanagi これは逆さ夕日です。空が霞となると、瀬戸の海と空は区別がつかなくなります。  
kusanagi ...  
平道
平道
D2X
平道
平道
D2X
kusanagi 道のりは、しばしば時間軸の...  
読者 読者は 外出せんでええから 黙って 本でも読んでなさい   kusanagi 屋島山頂の南嶺から北嶺に至る歩道なのですが、高低差はなく舗装されています。 2キロほど続いているのですが、こんなに整備された山道はそうそうないでしょう。(^^ゞ この途中で、うり坊を見かけました。少しガスがかかっています。  
山道
山道
EOS-1D Mark III
燧灘
燧灘
EOS-1D Mark II
kusanagi 我が郷土は三方を瀬戸内に囲まれ、一方を連山に背を任せた地形になっていて、 言わば大きな瀬戸内盆地の只中にあるという形になっています。 日本で一番大きな盆地と言えばそうなんですね。そういうのは大阪平野とか有明海も ...   zzr シルエットになってて細...  
kusanagi 紫雲出山を遠望した写真です。 半島の、真ん中の高くなっている山が紫雲出山です。   zzr この切りとり、暗部とのバランスがいいと思いました。 穏やかな海とガスがかかって霞んだ水平線が絵のような雰囲気ですね。   kusanagi 展望が悪かったので苦肉の策なんですが、こういう額縁構図は好きなんです。(^^  
紫雲出山
紫雲出山
α900
紫雲出山
紫雲出山
EOS-1D Mark II
kusanagi こっちはやや西側の燧灘を入れています。  
kusanagi 香川では、瀬戸内を見るには最高の観光スポットと思うのですが、三豊市の紫雲出山(しうでやま) 350メートルからの遠望です。 最近は夕日頃になると...  
紫雲出山
紫雲出山
EOS-1D Mark II
備讃瀬戸
備讃瀬戸
EOS-1D Mark II
kusanagi こうして瀬戸の海を見ると、平野部の地形と何ら変わらないことに気づきます。 ただ海水が入り込んでいるだけなんですね。  
kusanagi ...  
備讃瀬戸
備讃瀬戸
α900
備讃瀬戸
備讃瀬戸
EOS-1D Mark II
kusanagi 潮の流れは夕日でもハッキリと見えることができます。  
kusanagi 瀬戸内は船の航路でありますが、同時に航空機の通り道でもあるんですね。  
kusanagi 何てことない景色なんですが、瀬戸内独特の潮の流れが、川の流れの如く海面に筋となって 見えているようです。  
商品