ソニーデジカメ写真掲示板

ソニー製デジタルカメラの情報交換用掲示板です。

1: シグマ8mm15  2: ユキワリソウ1  3: もうユキワリソウ2  4: これもセツブンソウ3  5: 晴れ間のセツブンソウ3  6: 幸せ呼ぶ舞い4  7: 幸せを呼ぶ花2  8: 幸せを呼ぶ花2  9: 名駅笹島のゴンドラ with インダスタ4  10: シグマ18-50F2.8DCEX10  11: Pentax Takumar 1.8/55mm3  12: アカバナマンサク1  13: 研磨打ち止め3  14: セツブンソウ&アズマイチゲ3  15: 本日の研磨(笑)2  16: 今日はこれぐらいに2  17: フクジュソウ2  18: ベニバナマンサク2  19: フィギアスケート2  20: オドリコソウ4  21: フキノトウ3  22: ユキワリイチゲ3  23: 雪が舞うセツブンソウの郷3  24: 夢は夜ひらく4  25: 昼間の幸福3  26: 私の2  27: マウント改造終了1  28: やっとはる3  29: とりあえず(マウント改造)2  30: アタプターテストUP3  31: ミノルタユーザー4  32: 『羅刹女』5      写真一覧
写真投稿

シグマ8mm
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア ALPHA-7 DIGITAL v1.10
レンズ SIGMA 8mm F4 Fisheye
焦点距離 8.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 昼光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,120KB)
撮影日時 2005-03-01 19:11:36 +0900

1   4008   2005/3/1 21:40

初めまして。

SIGMA 8mmでのサンプルです。
某カメラ店にて試写させてもらいました。あまり時間がなかったので設定等いいかげんです。
どんなふうになるか見る程度には参考になるかと思いましてアップしてみます。
小生、映像の方のカメラのプロですが、スチールは趣味ですので厳しい突っ込みはご勘弁願います。

機種,ALPHA-7 DIGITAL
露出時間(秒),1/40
F値,5.60
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,100
対象物の明るさ(EV),5.12
露出補正量(EV),0
最小F値,4.0
測光方式,スポット測光
光源,自動
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),8.0
色空間情報,sRGB
露出モード,自動
ホワイトバランス,自動
デジタルズーム比率,0
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",12
撮影モード,標準
ゲイン補正,なし
コントラスト,ノーマル
色の濃さ(彩度),ノーマル
シャープネス,ハード

11   4008   2005/3/6 03:26

>kazu様
テレコン。
なるほど、そういう手があるのですね。喉から手が出そうですが、
色々見てみたらシグマが10-20を出すんだとか。ミノルタ用も出
てくるかもしれませんので待ってみます。
我慢できずに12-24を買ってしまいそうですが…。

>りょうじ様
私は親が写真好きだった影響で中学の頃から親のSRTスーパーや
らXE、9000やら色々いじってました。
中学の自由研究でシグマのレフレックス1000mm+2xテレコンで月
食を撮った時は、先生に「こんなもの自分で撮れる訳ないだろう」
と信じてもらえなかったのも懐かしいです。
高校の頃は写真部に出入りして自分で現像・紙焼き(モノクロのみ
ですが)をやってみたりしていましたが、その後は映像のほうに転
向していってそちらが仕事になっています。
カメラの扱いやフレーミングの基礎は写真で学びました。
その後、写真のカメラは年に数回しか使わなくなっていましたが、
実は仕事の関係でちょっとマシな写真を撮らなくてはいけなくな
って(外注したら高いから自分で撮ろうと思って)7Dを購入した次
第です。
しかし、たまたま見つけた掲示板で皆さんの写真に掛ける情熱を
色々と見聞きさせていただくうちに、今まで冷めていた私の写真
熱が…。

マウント変換ですが、皆さんに触発されて色々探してみました。
私としては昔のロッコールが使えないかと思っています。黄色く
なってしまった58mmF1.4もデジならホワイト設定で修正出来そう
だと思って…。10年以上前に見たボケが未だに忘れられません。
数社からアダプターが出ているようですが、性能の問題もあるよ
うでどれにしたら良いものかと思案中です。
当時は今より知識が無かったので分かりませんでしたが、今考え
ると私の親も少しレンズマニアだったようで色々あったようです。
それらを生かせないかな〜と思っている次第です。
工作もそそられますが、機材が無いですねぇ…。機材もですか?

>モニターのキャリブレーション
色の問題は複雑ですね。しかし、プロの現場でも余程厳密に色を
管理しないといけない場合を除いてはかなりいい加減だと思いま
す。しかし、最近は実物の色とデジタイズ後の色が合わないとか、
アニメやCGなどの分野でも作業環境と納品先で見え方が違ってト
ラブルになったりと色の問題はますます増えてきているように思
います。
私は映像関係では現場での技術からスタジオなどのシステム構築
まで色々やらされているのですが、最近は色の問題の相談を受け
る事も多くなっています。それぞれの環境や目的によって最適な
対応策は変わってきますので一言で片付けられないのですが、私
に分かる範囲でお力になれれば光栄です。

12   ミノルタユーザー   2005/3/6 23:40

>4008さん
ニコンのフィッシュアイ 13mmF5.6は見た事ありますが(使ったことはない)10mmはしりませんでした。
あれよりさらにでかい前玉なんでしょうねえ。

私は使いこなせそうにないので換算焦点距離で16mmくらいでもって満足しておきます。
シグマさんあたりでDCタイプの10mm作ってくれませんかねえ。

アダプター
今普通に手に入るのはM42以外ではほとんど中判ぐらいでしょうか。
中判ならほとんどのタイプに対応していますが 結構高い。
ちょっと前まではニコンFやMDのアダプターも見ましたがフランジバックの調整用レンズが入ってますのであまり実用的とはいえないようです。
それでもミノルタ純正のMD→Aなら多少はましかもしれませんが手に入りにくいでしょうね。

自分はペンタコン6レンズをM42経由で使ってますが これなら安価にイエナカーツアイスがつかえます。
ペンタックスの645と共用できますし。
あと 同じくM42経由でLマウントも使えます。
フランジバックが合わないので接写専用ですが。
実用的なものではありませんが 7Dに装着した姿がとってもプリティなので気に入ってます(笑)

色管理
私は結構いい加減です。
最終的に紙焼きで満足すればOKというスタンスです。
自分的な要求程度も低いですね。
まあ 楽しんで写真がとれれば無問題と思っています。

13   4008   2005/3/9 01:31

自己レスすいません。

>演出効果を狙った色つき照明
テレビを知らない、またはテレビ撮影を意識してない照明さんが
やる場合のことを指しています。テレビが入ると濃さが控えめに
なったりします。あとは暗めの場面が多少明るくなったり。

>クセノンスポット
6000K程度で雰囲気残しのいい感じかと思います。

14   りょうじ   2005/3/8 21:12

>4008さん
僕は高校2年の時に出たばかりの、当時最先端の開放測光、コントラストライトコンペンセーターと言う優れものメカを採用したSRT-101を買って、それからカメラ小僧になりました。
4008さんは思ったよりずいぶんとお若いのですね。

頼もしい限りです。

この間ライブに行った会場は最悪でした。なんでか、赤いスポットまで照らされてました。

映像の場合はある程度(勿論力関係があると思うのですが)撮る方の影響力があるのですよね。

その上でたぶん、僕には敷居が高い、色温度計で計測してってかんじでしょうか。

(まだ、デジはよく解らないので言葉が、意味がトホホなのですが補正して(^_^;)読んで下さい)

土屋先生の孫悟空のライブ映像は迫力ありました。心に突き刺さる物がありました。

カラーの設定とか、シャッター速度とか教えてもらいたいです。

たまに又、遊びにきてくれないかな。

このコーナー、かなり長くなりましたので、新しい写真搭載してくれると嬉しいです。

ミノルタユーザーさん、
僕もMD→Aマウント変換アダプターないのかなと、注目していたのですが、わずかですが情報をキャッチ。でもやはりミノルタユーザーさんのおっしゃる通りフランジバック調整用のレンズが付いていたそうです。それに付いての評価はまったくありませんでした。結果はかなり悲惨だったと想像してます。

15   4008   2005/3/9 01:02

>りょうじ様
若造のでしゃばりをお許しください。SRTは良いカメラですね。
実家には何機種かミノルタの一眼があったのですが、ロッコール
は28,58mmの単焦点が特にお気に入りです。ネオパン400を入れて
スナップ撮りをしていたのですが、あの味は他には代えがたいも
のがあるように思います。
うちの親父が使ってないようなら手元に置いときたいです…。

>影響力
テレビでは色温度計を使うことはまずありません。
ステージものでテレビが入る場合、演出側や照明さんと事前に合
意出来ている場合は地明かりやスポットの色差をフィルターで縮
めてもらう場合(演劇・ミュージカル等)もありますが、カメラ側
の都合で演出効果を損なうようなわがままはあまり言えないです。
一度設定したらホワイトを動かさなくても問題ない照明の場合も
無いことはないのですが、基本的には撮影中にも結構変えてます。
(本番中に追う自信がなくて固定したままの業者もいますが)
もちろん撮影主体(局主催の公開収録)やクラシックの演奏会の場合
は基準3200Kで統一されるので楽ですが、演出効果を狙った色つき
照明やクセノンのスポットは見た目はOKでもカメラだと…ですね。

「赤いスポット」ですが基本的には3200Kのランプにフィルターを
かけていますので、理論的にはカメラも3200Kの設定で現場の色が
再現されることになります。ただ、実際に3200Kに設定すると赤く
なりすぎる(テレビでは安全色域を大きく逸脱し、また人間の見た
目の記憶より赤くなる)と思いますので多少は補正してあげます。
舞台照明のハロゲンは100%点等時で3000〜3200Kですが、60%時で
は2400K程度まで落ちます。7Dでは3200Kと最低値の2500Kで試し撮
りをされておおよその発色をご覧になり、適正(と感じる値でOK)を
お探しください。
簡単に言うと「白熱灯の雰囲気残し」みたいなものです。

コメント投稿
ユキワリソウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3,403KB)
撮影日時 2005-03-01 13:25:05 +0900

1   M175   2005/3/1 18:00

白花も咲いています。

コメント投稿
もうユキワリソウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3,266KB)
撮影日時 2005-03-01 13:26:31 +0900

1   M175   2005/3/1 17:58

全体には、すこし早いようですが、少しずつ咲きかけてきました。

2   Shizuo Uno   2005/3/2 13:24

M175さま
 急ピッチで春がやってきますね。今の時期にこの花を見せてもらってまた気がそぞろになってきました。ボケとピントがよくでていますね。

コメント投稿
これもセツブンソウ

1   Shuzuo Uno   2005/3/2 19:24

M175さま
 中心の蕊は暗紫色ですが、なるほどこの花は白いですね。

2   M175   2005/3/1 17:55

見慣れたセツブンソウより花の中心部のいろが、なんとなく優しく見えます。
乳白色の花芯のせいでしょうか

3   M175   2005/3/1 18:06

カメラが違っています。

コメント投稿
晴れ間のセツブンソウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 CYBERSHOT
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 9.7mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 757x522 (105KB)
撮影日時 2005-02-26 15:03:35 +0900

1   KKM   2005/2/27 22:16

通り雨ならぬ通り淡雪、
風は冷たいのにすぐ溶ける。
一瞬の晴れ間にこれ見よと胸を張る。
こちらはセツブンソウ。

2   Shizuo Uno   2005/2/28 15:08

 KKMさま
 バックの樹林がうまくボケて森の王子さまという雰囲気ですねェ。
 梅林や栗林、神社仏閣の境内もしくは門外のノリ面、墓地周辺などを好んで自生する山野草ですが、これは好むというより下草を刈ったり落葉をこまめに掻いたりして永続的に手入れをされていて自生し易い環境にあるということも、あると思います。
 この写真もどうやら栗林のようですね。

3   sk   2005/2/28 22:45

KKM様
 セツブン草が主題でスッキリしたきれいな写真ですね。
全体の構図のすばらしさが主題を引き立てていると思います。
KKM様のセンスがでていてすばらしいと思います。

コメント投稿
幸せ呼ぶ舞い
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1741x2307 (903KB)
撮影日時 2005-02-27 11:43:04 +0900

1   Shizuo Uno   2005/2/27 20:56

 神社前のにわか造りの舞台で日本文化の神楽が舞い、笛太鼓のお囃子が四国山脈の高地を流してます。周囲はすべて幸せを呼ぶ花に見守られ、フクジュソウは聞き惚れ、小さなパラボラアンテナように花弁を全開しだしました。

2   KKM   2005/2/28 11:10

Shizuo Unoさま
 福寿祭りのすばらしい写真を見せていただきありがとうございます。
歴史に残したい、いや歴史に残る画像ですね。

3   Shizuo Un0   2005/2/28 11:42

カメラを担いだ老若男女が三々五々見ていて、観衆が大かろうと少なかろうと、演者自ら酔い痴れるように舞、高嶺の稜線を背景に太鼓よ響けと単調なリズムで郷愁の濃い音色が山々に伝わっていく。
 街中の施設で、あるいは専用の舞台の催事であれば私など殆ど興味を持たないが、土と孤高が匂う芸能の有り様には私も自然児になれます。

4   SK   2005/2/28 22:39

四国山脈高地の祭りという雰囲気が画面いっぱいに感じられます
すばらしいスナップショットだと思います。
UNO様は花の写真もすばらしいですが、スナップ写真もこれからは
見せてください。楽しみにしています。

コメント投稿
幸せを呼ぶ花
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (1,419KB)
撮影日時 2005-02-27 11:01:12 +0900

1   KKM   2005/2/27 22:04

冷たい雪を溶かして、明るい光春をいっぱい吸い込んでいるフクジュソウが幸せそうです。

2   Shizuo Uno   2005/2/27 20:39

 NO2です。午後から陽射し強くなり白飛びを注意しての1枚です。

コメント投稿
幸せを呼ぶ花
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1193x1433 (274KB)
撮影日時 2005-02-27 11:07:17 +0900

1   KKM   2005/2/27 22:00

暫し見惚れていました。
細心の気配りを感じます。
眩しいです。

2   Shizuo Uno   2005/2/27 20:36

 高知県大豊町南大王のフクジュソウ祭りに行ってきました。日本一の規模を誇る自生地に、新雪を舞台にフクジュソウは黄金に輝いていました。祭りは3月13日まで、愛好家は是非おでかけを。3枚投稿します。

コメント投稿
名駅笹島のゴンドラ with インダスタ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア ALPHA-7 DIGITAL v1.10
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 昼光
フラッシュ なし
サイズ 1749x1409 (764KB)
撮影日時 2005-02-26 15:43:15 +0900

1   へい柔道   2005/2/27 02:21

名古屋高速走行中のクルマから撮ってます。
画面の半分ぐらいを防音壁が占めていましたので
ずいぶんトリミングしました。

2   りょうじ   2005/2/27 19:51

完璧に無限遠でてますね。いい感じです。

トリミングしたとのこと、望遠って感じですね。

僕も機械音痴なのですが、今回の改良ほんと楽しかったです。

ミノルタユーザーさんに感謝、感謝ですね。

3   ミノルタユーザー   2005/3/4 01:07

やー 私のシグマの作例とニアミスしてますね。
時間的にも30分ぐらいしか違わないし。

ちなみに私の作例はこの写真の観覧車の向こう側 右のビルの根元左側で撮ってます(笑)

4   kazu   2005/3/4 20:32

いやー結構、解像してますね。インダスター侮れませんね。
50-2ですよね。

コメント投稿
シグマ18-50F2.8DCEX
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア ALPHA-7 DIGITAL v1.10
レンズ SIGMA 18-200mm F3.5-6.3/SIGMA 18-50mm F2.8/SIGM...
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,528KB)
撮影日時 2005-02-26 15:18:29 +0900

1   りょうじ   2005/2/27 19:57

一目見ただけでこのレンズが凄さが感じられ、等倍で見てさらに関心。

最先端のレンズらしく、コントラスト、シャープネス、発色。凄いですね。
ボケはどうでしたか?

ニッコールの18〜50との比較もしてみたい物ですね。

それにしても羨ましいです。

又、見せて下さい。

6   くまっく   2005/3/1 11:52

よさそうですね。予約した品がなかなか届かないので、わくわくして待ってます。
どうでもいい話ですけど、ここって、もしかしてビックカメラの近く?
えらい風景変わってますが、20年前に通っていた予備校の近くかな・・・・・。

7   りょうじ   2005/3/1 19:52

>FED2って、フェイクライカでしたっけ。

さすがへい柔道さん、その通りです。
欲しくなっちゃったのですが、今日送り返しました。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/pstcr6352002/vwp?.dir=/Yahoo!%a5%d5%a5%a9%a5%c8%a5%a2%a5%eb%a5%d0%a5%e0&.src=ph&.dnm=FED-2%a1%ca%c7%bc%c6%a6%a4%ce%c6%f7%a4%a4%a4%cf%a4%b7%a4%ca%a4%ab%a4%c3%a4%bf%a1%cb.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/pstcr6352002/lst%3f%26.dir=/Yahoo!%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%25a5%25a2%25a5%25eb%25a5%25d0%25a5%25e0%26.src=ph%26.view=t

8   へい柔道   2005/3/3 02:27

りょうじさん、FED2拝見。
美品ですねー。いつか使ってみたいです。
大量生産品のFED5Cなら持ってるんですけど、これがまたフィルム巻上げにバカ力が必要で、皮手袋かなんかないとやってらんねーもんですから、お蔵入りしてるんですよね。
でも、写りはサイコーで、できればこのレンズも使ってみたいんですけど、こっちは39mmなんですよねー。

9   へい柔道   2005/3/3 02:28

くまっくさん、ここはおっしゃるとおりの場所でしょう。
20年にしては、あんまり変わってないように思えますが。
変わったのかな。

10   ミノルタユーザー   2005/3/4 01:03

>くまっくさん
そのとおり ビックカメラ名古屋駅西店から北側を向いてます。
でもこの方向で驚いていたら右や後ろ側は見れないかも。

この近くで予備校ってったらあそこでしょうか。

コメント投稿
Pentax Takumar 1.8/55mm
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 1.0.10.3
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (2,659KB)
撮影日時 2005-02-25 16:33:13 +0900

1   へい柔道   2005/2/26 02:32

りょうじさん、みなさん、こんにちは。

今日、Pentax Takumar 1.8/55mmで撮ったのがこれです。絞りは5.6あたりだったと思います。ちゃんとメモしておかないといかんですねー、反省。

それにしても写りが甘い感じがします。明日はインダスタを持ち出して再挑戦してきます。おお、やる気が出てきました(笑)。

2   りょうじ   2005/2/26 11:17

問題ない。うん。問題ない。

少しフレァーっぽいのかな。

やりましたね。ヒストグラム見るかぎり、少しだけレタッチすれば良いかも。オリーブというお店の文字もしっかり写ってますね。

又楽しみです。

3   ミノルタユーザー   2005/2/26 22:01

ピントはちゃんときてますね。
ただ全体的にかすみがかったようになってるのはなぜだろう。
リベンジ期待しております。

コメント投稿
アカバナマンサク
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 CYBERSHOT
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2108x1348 (444KB)
撮影日時 2005-02-24 14:12:12 +0900

1   KKM   2005/2/25 15:50

春になりました。
木の花で、先ず咲くからマンサク?
シナ、ニシキ、アテツマンサク、赤、黄色。
赤色のアカバナマンサクを撮りました。

Cybershot DSC S-85

コメント投稿
研磨打ち止め

1   りょうじ   2005/2/25 20:02

お疲れ様でした。^_^;)

僕も無限遠にピントが来るまでとても楽しみました。

写真、期待してますよぅ。

僕の愛機の修理、あと1週間ぐらいかな。来週の金曜日に友達のジャズのライブがあるのでそれまでに治るとよいのですが。

2   ミノルタユーザー   2005/2/26 21:58

やっちゃいましたね。
男の子は(笑)結構こういうの好きですね。
私は楽してしまいましたから 一番たのしんでないかも。

3   へい柔道   2005/2/24 22:59

三日目です(爆)。
ちょうど90度ぐらいのところまできましたから、ミノルタユーザーさんのデータから考えるところ、0.25mmがとこ削りましたでしょうか。毎日0.08~9mmぐらいずつ削ってきたことになりますね。

たいしたもんだ(笑)。

もうこれで打ち止めにします。ペーパーがけなんてやったのも、中学の技術家庭いらいとちがうななぁ。なんかようわからんですけど、楽しかったです。こんなに充実した日々が送れるとは(笑)。

さああとは写真を撮るだけです。
りょうじさん、撮れたらアップしますねー。

コメント投稿
セツブンソウ&アズマイチゲ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (1,618KB)
撮影日時 2005-02-23 14:49:02 +0900

1   AS   2005/2/24 11:36

初めて投稿します。セツブンソウの盛期を迎え、次の春二番が咲きました。すがすがしい気持ちになりました。

2   KKM   2005/2/25 08:58

 ASさんはじめまして。
すがすがしい気持ちが伝わってきます。セツブンソウの群生の中アズマイチゲの一輪が堂々と咲いていますね。しばらくすると今度はアズマイチゲの群生の中に長生きしたセツブンソウが私もまだいるよと誇らしげに残ります。そんな画像も楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

3   Shizuo uno   2005/2/25 08:59

ASさま
 春二番花のアズマイチゲがそろそろ俺に席をゆずれよ、というばかりにセツブンソウを押し上げていますね。しかし3月中旬まではセツブンソウはがんばることでしょう。二種そろっての顔見世は珍重です。

コメント投稿
本日の研磨(笑)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 CAMEDIA E-100RS
ソフトウェア V151-81
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1360x1024 (761KB)
撮影日時 2005-02-23 22:54:53 +0900

1   へい柔道   2005/2/23 23:06

りょうじさん、ミノルタユーザーさん、みなさん、こんばんは。

りょうじさん、おっしゃるとおりで、装着してみましたらやっぱりちょっと足りないと言うか欲が出てきまして、今日はここまで削りました。レンズが毎日、ちょっとずつ奥まで回転していくのが面白いです。

相変わらず職場でじ〜こじ〜こやってまして(笑)、同僚がナニしてんのと。それは水洗まわりの部品なのと。てなこと言われながらやっとります。

りょうじさんのお写真のものと比べると、まだ0.1mm程度足りてませんね。やっぱり刻印文字が完全に消える程度には削らないといけないようですね。。。

2   りょうじ   2005/2/24 20:33

頑張ってますね。刻印が見えないくらいになってますね。
この辺からは慎重ですよ。

あ〜あ僕の愛機。(--,) 早く修理完了して戻って来てくれないべか。

コメント投稿
今日はこれぐらいに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 CAMEDIA E-100RS
ソフトウェア V151-81
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1360x1024 (746KB)
撮影日時 2005-02-23 00:38:37 +0900

1   へい柔道   2005/2/23 00:59

ご無沙汰です。風邪ひいて、くたばってました。
ミノルタユーザーさん、りょうじさんご両人のご活躍を拝見して
ああ一日も早く写真が撮りたいぃい・・・と思ってましたが、ようやっと今日、ちょっとやる気が出まして(笑)、職場で仕事してるふりしながら
ペーパでアダプタ研磨してました(バレとるわなあ)。
私のはもともとちょっと薄めだったみたいで、さほどの苦もなくここまできました。あとちょっとかなぁ。。。

2   りょうじ   2005/2/23 18:55

へい柔道さんやりましたね。

でも、これぐらいで本当に良いのですか?(まだ、文字がはっきり見えますね)

これだと0.1ミリぐらい研摩した程度かなぁ。

でも、結果報告楽しみにしてます。

風邪お大事に。_(._.)_

コメント投稿
フクジュソウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 359x269 (55KB)
撮影日時 2005-02-18 11:48:58 +0900

1   M175   2005/2/21 22:00

背景が、面白くありませんが整理する訳にも行かず・・・

2   Sh   2005/2/22 17:27

M175さま
 これを見ると、シリがムズムズしてきます。これだけ今の時期に茎が伸長しているということは、やはり気候のせいですかね。さっそく、私も群落地に行ってみます。

コメント投稿
ベニバナマンサク
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 523x392 (61KB)
撮影日時 2005-02-18 11:51:51 +0900

1   M175   2005/2/21 21:58

黄色の、アテツマンサクやマンサクとはかなり早く花開き、花の大きさも2倍くらいあります。少し仰々しい感じがしますが早春の木の花です。

2   Shizuo Uno   2005/2/22 17:20

M175さま
 私の記憶にある色より数段鮮やかベニバナマンサクです。枝につかずに幹の瘤あたりから開花しているんですかね。

コメント投稿
フィギアスケート
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア FinePixViewer Ver.3.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (357KB)
撮影日時 2005-02-19 21:09:52 +0900

1   りょうじ   2005/2/21 19:21

可愛ゆいですね。さすが、ミノルタユーザーさん、良い所を見つけましたね。しかもかなり明るいのですね。

ところで、シグマのレンズやっと修理完了。
しかし、本体の方がトホホなのです。あと2週間ぐらいかかるみたいです。札幌のサービスセンターもとっくに撤退したので不便です。

「やっぱり写真は銀塩だべや」って言って、ニコンおやじ(F100、ニコマートFTN)、ミノルタオタク(SRT-101)してます。

2   ミノルタユーザー   2005/2/21 01:21

名古屋にあるレインボーアイスアリーナにて行われたフィギアスケート愛知県選手権に行ってきました。
愛知県は結構レベルが高くて県選手権といえども油断できない面子がそろうことがあります。
それでいてすいていて自由に写真が撮れるので好きなのですよ。
しかも入場無料(笑)

今年も世界レベルの選手としては浅田姉妹がそろって出場
写真は今年の高校フィギアで1年生で優勝したお姉さんの浅田舞選手。
当然の様に優勝。
しかもトリプルアクセルもばっちり決めてくれました。

この調子でトリノオリンピックまで突っ走ってもらいたいですね。

コメント投稿
オドリコソウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 490x368 (48KB)
撮影日時 2005-02-18 11:07:37 +0900

1   M175   2005/2/20 21:07

驚きです。もう咲いていました。

2   Shizuo Uno   2005/2/21 13:43

 M175さま
 下からのアングルで珍しく蘂がみられます。たいてい真横、上からのアングルで全体像の面白さを表現していますが、これは工夫されましたね。それにつけても早咲きですね。

3   KKM   2005/2/21 15:39

M175さま はじめまして。
春三連の投稿すばらしいですね。オドリコにあらず、オドロキソウですか?地球環境の変化で、何ごとも早くなったのでしょうか。でも暖かい春は早いほうが良いです。

4   M175   2005/2/21 21:52

Shizuo UnoさまKKMさまお二人の写真度々見せてもらっています。こんな写真が、撮れたらいいなと思いながら見ています。
 表現力は、写真も文章もさすがと感心しきりです。
 私の写真は、いつも日の丸写真です。写真、文章ともに表現力は追いつけませんが、時々投稿したいと思っています。
 宜しくご指導ください。

コメント投稿
フキノトウ

1   M175   2005/2/21 22:04

写真のExif情報がOLYMPUSとなっていたり少し間違いがあります。カメラはSONYです。

2   M175   2005/2/20 21:06

春の味覚?美覚

3   KKM   2005/2/21 15:53

M175さま
 春一番の山菜、皿に盛るにはてんぷらがいいのでしょうか。
この苦味が、食欲を増し、冬に溜まった身体の脂肪を流し、一年のスタートの活力になるのですね。今後ともすばらしい山野草の花たちと、ツァイスレンズのSonyDSC-F828の作品を拝見させてください。

コメント投稿
ユキワリイチゲ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 490x368 (46KB)
撮影日時 2005-02-18 11:47:15 +0900

1   M175   2005/2/20 20:49

派手な花ではありませんが、確実に春の
きているのを教えてくれます。

2   Shizuo Uno   2005/2/21 13:30

M175さま
 もうこんなに大きくなって、と驚きました。アズマイチゲ、ユキワリイチゲ、キクザキイチゲのなかではこのユキワリイチゲが魅力的です。

3   KKM   2005/2/21 15:44

M175さま
 いいポーズしていますね。バックの風景を借りて、可愛いけれど誇らしげです。雪を割って出てきた花です。試練を乗り越えているのに柔らかい表情の花ですね。

コメント投稿
雪が舞うセツブンソウの郷
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1681x1145 (345KB)
撮影日時 2005-02-20 12:55:32 +0900

1   Shizuo Uno   2005/2/20 19:52

 御津郡紙工、英田町河合のセツブンソウを訪ねてきました。生憎と言っていいか、絶好と言っていいか、雪が舞う天気で凍てつく手指をなだめながらの撮影になりました。春の雪は淡くて画像には乗りませんでしたがコマ数はビックリするぐらいとんでいました。小石の間からアズマイチゲが覗いており、3月10日ごろには開花しそうです。

2   KKM   2005/2/21 15:33

おや?この萼は何枚あるのでしょうか。雪の間から顔を出すセツブンソウも良いし、淡雪を被って重さに耐えて咲いているセツブンソウも良いのですが、御津、英田辺りでは見えないのでしょうかね。緑の葉が、白と黄色と青色そして紫を支えている小さな一輪が、とてもちから強く感じます。アズマイチゲも楽しみにしています。

3   Shizuo Uno   2005/2/21 16:05

KKMさま
 普通は5枚ですがこれは8枚でした。いわゆる八重のガク片です。
 岡山は3月に里雪に見舞われることがあります。出会えたらうれしいですがね。

コメント投稿
夢は夜ひらく
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 CYBERSHOT
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 677x1047 (114KB)
撮影日時 2005-02-16 17:01:12 +0900

1   KKM   2005/2/16 21:14

 花開く状況を見ていると一花ずつ開いていくのが楽しくなります。やはり夜が良いのですね。いつまで咲くか再挑戦してみます。

2   Shizuo Uno   2005/2/17 21:08

 KKMさま
 う〜ん、前回とはまた違う雰囲気ですね。それぞれの蕾が生き生きとしています。二輪開花していますが、初めて見せてもらいました。接写の技がわかります。
 聞くところによると「幸福の木」の正式名は「ドナセラ・マッサン」というらしいですね。生命力があるとのことでの命名でしょう。できたら満開の写真をお願いします。

3   SK   2005/2/17 23:31

構図がいいですね。 花が少しずつ咲いていく状況を写真に
おさめるのも夢がありますね。花びらが沢山になった時の様子も
また見たいと思います。本当に珍しい写真だと思いますが・・・・・

4   KKM   2005/2/18 20:14

Shizuo Unoさん、SKさんありがとうございます。
夕方5時頃から、ポツンポツン、パンパンと咲き始めます。匂いも部屋中に漂います。昨夜、6時過ぎの状態の画像を、Nikonの掲示板に貼り付けましたので、そちらの掲示板も見てください。

コメント投稿