鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: チョウゲンボウ9  2: 白鷺の朝ごはん3  3: 休憩中2  4: アカゲラ4  5: オオルリ6  6: オオヒシクイ3  7: コムクドリ9  8: コゲラ4  9: コウノトリ−22  10: コウノトリ−17  11: ガビチョウ4  12: 判るかな〜5  13: クロトキ5  14: トキ3  15: ヨシゴイ4  16: 赤い口を開けて・・オオヨシキリ4  17: お父さんの世話14  18: アカショウビンーB3  19: アカショウビンーA10  20: ミソサザイ8  21: 京女鴫8  22: サシバがいた6  23: 巣立ち・・・アオサギ(記録)7  24: キジの番の後姿!1  25: 赤い水鳥1  26: サルハマシギ8  27: キジ3  28: コヨシキリ6  29: もう少し花があれば・・・・ホオジロ7  30: オオヨシキリ4  31: ヤマガラ4  32: シジュウカラ6      写真一覧
写真投稿

チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1146x764 (349KB)
撮影日時 2011-06-25 10:54:43 +0900

1   ツヨシ   2011/6/26 18:11

梅雨です。レンズの限界を感じます。獲ってもせいぜい蛙ぐらいの幼いチョウゲンボウのようです。

5   youzaki   2011/6/29 05:33

今晩は
この写真は上手撮られています。距離と光りで写真は変わるのでレンズばかりでは有りません。
レンズ沼に嵌まらない様にしてね・・

ツヨシさんの使われてるレンズ70-300mmが白色のレンズなら選ばれてるレンズでは不満が残るので変えられない方がいいです。
白色でないなら考慮の余地があります。
canonはフォーサーズと違いレンズも選択幅が広いので純正、シグマ、タムロン等含め検討して下さい。
それとレンズと同じぐらい三脚も大事です、良いレンズにはそれに合う三脚が必要です。選ばれたレンズでは三脚が必要です。

純正の単焦点レンズ400mmF5.6(14万)も検討の余地が・・

価格COMで検討されるといいと思います。画像もコメント、評価もあります。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/?lid=camera1106021

6   tamasima   2011/6/29 06:22

ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう
“レンズの限界を感じます”のコメントを見て投稿しました。
昔、シグマの50〜500を使っていましたが、写りがイマイチでキャノン純正の328の中古をヤフオクで購入しました。写りが全く違う事に驚きました。画像を重視するのであれば、ズームより単焦点レンズ(鮮明)、F値が小さく明るいレンズ(暗所で高速でシャッターが切れる)、黒レンズより白レンズ(キャノンは蛍石レンズを使っていて色収差がUDレンズの1/2)など。やはり、価格は写り方に違いが出て来るようです。
それと、youzakiさんが言っている様に三脚ですが、300mmでも、いつも三脚に固定して撮影しています。私は200mmでも三脚に固定する必要があると思います。

7   ツヨシ   2011/6/30 09:31

皆様、暖かく示唆に富んだコメントありがとうございます。
実はますます迷ってしまいました。また考え直してみようと思います。

8   tamasima   2011/6/30 19:46

価格帯から考えると、youzakiさんが言っている
“純正の単焦点レンズ400mmF5.6(14万)も検討の余地が・・”の
キャノン純正EF400mm F5.6L USMが一番かと・・・
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4960999213828/

9   ツヨシ   2011/6/30 22:13

tamasimaさん ありがとうございます。三脚を持って鳥が来るのを待っているというのは性に合わないところがあります。今もいつも手持ち(∴ジャストではない)で偶然的な出会いを期待しながら撮っています。このレンズいい感じがしました。

コメント投稿
白鷺の朝ごはん
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,176KB)
撮影日時 2011-06-19 09:12:55 +0900

1   岩下高男   2011/6/25 17:43

白鷺の餌を獲りました。大きなどじょうです。

2   ツヨシ   2011/6/25 21:28

こんばんは
獲物をしっかりと咥えたところを撮られナイスゲットですね。
朝ごはん、美味そうです。婚姻色が見られるチュウサギと判断したのですが、経験の浅い身です。間違っていたらお許しください。

3   youzaki   2011/7/1 21:39

今晩は
婚姻色が出て綺麗ですね・・
婚姻色の青色はチュウサギもダイサギも同じ色の様です。(コサギは紅色)
ツヨシさんの同定チュウサギに一票です。
口角が目先を越えていない様に見えますがいかがでしょうか?
(口角が目先を越えていたらダイサギ)

どちらにしても白鷺と言う鳥はいませんので・・・

コメント投稿
休憩中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (287KB)
撮影日時 2011-06-24 10:16:17 +0900

1   気まぐれpapa   2011/6/25 06:30

ムクドリが木々に止まって休憩中!
それにしてもすごい大群でうるさく鳴いていましした(笑)

2   ツヨシ   2011/6/25 21:29

こんばんは
こちらでもムクドリを見ない日はありません。何を食しているのか?食べ物が豊富なのでしょうね。

コメント投稿
アカゲラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア QuickTime 7.6.4
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス ",y\xC6\xEF\xF9e\x8C\xF3\x92"
フラッシュ なし
サイズ 1488x1064 (860KB)
撮影日時 2011-06-09 07:58:10 +0900

1   MT   2011/6/23 23:28

スキー場の駐車場におり、撮影に気ずいて近くの木に逃げた所です、番かと思われます。

2   ツヨシ   2011/6/24 23:27

アカゲラ、しかも番との事。見られてよかったですね。この鳥も魅力的な鳥だなと思います。頭部、腹部の赤色がきれいです。

3   鳥板フアン   2011/6/25 00:20

4月頃は頻繁に見れましたが最近は見れずにおります。
確かに見事にファッショナブルな鳥だと思います。
逃げる前に撮ることができて良かったですねー。

4   MT   2011/6/25 20:24

今晩は、コメントありがとうございます。

慌てて撮ったので手ぶれと動体ぶれが重なり見ずらい証拠写真です。
同じ場所に4〜5回通っていますが、アカゲラの姿を全く見なくなりました。
鳥撮影はほとんど偶然ですね。

コメント投稿
オオルリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 758x505 (322KB)
撮影日時 2011-06-22 06:53:58 +0900

1   ツヨシ   2011/6/22 22:20

五頭はやまびこどおりで、オオルリに会えました。今一画像すみません。

2   鳥板フアン   2011/6/22 22:43

オオルリに会えて良かったですねー。私は5月6日に一度会えた
きりで、それ以来5回ほど同じ雑木林に通い、別の雑木林にも
何度も通いましたが結局見ることはできませんでした。
わたしにとってはオオルリはなかなか見れない幻の鳥のままです。
背景も素敵で良い絵だと思います。

3   MT   2011/6/23 19:30

オオルリはキビタキに比べて高地に移動する場合が多いとベテランの学芸員の
方に聞きました、緯度の高い所での撮影ですか。

4   ツヨシ   2011/6/23 21:34

返信ありがとうございます。
ここ五頭の緯度は北緯37度8分です。<やまびこ通り. 所在地, 北蒲原郡笹神村出湯−北蒲原郡笹神村村杉. 路線名, 今板林道. 標高, 210m. 概要, 新潟平野の東端に位置する五頭山地の中腹を走る自然歩道。>という所です。そんなには高いところではありませんが、オオルリを見ることができます。また、2度ほどアカショウビンの鳴き声も聞いております。 キビタキの姿は見てませんがいることは確かです。

5   MT   2011/6/23 22:45

こちらも林道、遊歩道などで見かけます、同じような場所にいますね。
参考になりました、オオルリは10月位までいるのでぜひ良いシーンを
撮りたい鳥ですね。

6   ツヨシ   2011/6/24 23:29

そうですね。昨年は若を撮ることもできましたので、いい絵を撮りたいと思います。

コメント投稿
オオヒシクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1733x1164 (1,601KB)
撮影日時 2011-06-22 18:16:46 +0900

1   ツヨシ   2011/6/22 22:18

どうしてこの時季?帰りそびれたのだろうか?毎年のようにこの時季同じ場所でたまに見られるので、いついてしまったのだろうか?訳がわからなくなります。

2   youzaki   2011/6/23 15:43

今日は
見たいですね、夏羽のオオヒシクイ・・
暑さが厳しくなるのに大丈夫かなー

3   ツヨシ   2011/6/23 21:49

youzakiさん コメントありがとうございます。
このまま留まれば夏羽が見られる可能性もありますでしょうか。いずれにしても、ここ古阿賀(阿賀野川の残存湖、十二潟)では、一羽のはぐれたオオヒシクイが夏場、毎年のようにたまに見られるのは事実です。

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1382x1033 (637KB)
撮影日時 2011-06-15 16:33:46 +0900

1   鳥板フアン   2011/6/21 07:27

枝かぶりです。なかなかまともに撮らせてくれません。

5   鳥板フアン   2011/6/22 22:37

MTさんは西日本でしたね住む場所違えば見れる鳥も
違いますね。東北でのコムクドリは案外、住宅地でも見れます。
そういうところも日本全国で投稿できるこの板は楽しいです。
この個体は頬の茶色の班がないのでメスのようです。

6   youzaki   2011/6/23 15:52

今日は
コムクドリ市街地では見れない鳥ですね、
これから繁殖が始まります、山間部の電柱の穴等によく営巣しています。
冬は群でよく見られますが夏は探しても見つけ難いです。
昔は夏蒜山高原でよくみました。

7   鳥板フアン   2011/6/24 22:15

youzakiさん いつも啓発的なコメントに感謝します
私の住む東北太平洋側ではコムクドリは町の電線によく止まっています。
今日も見ましたがコムクドリばかりではと撮りませんでした。
面白いのは都会で大群をなすムクドリは、こちらではあまり
姿を見せずコムクドリと同じくらいの割合です。

8   ツヨシ   2011/6/24 23:25

こんばんは
コムクドリがそんなに見られるのですか。瓢湖では少しの期間見られただけです。みんなそちらに行ったのでしょうかね(笑)

9   鳥板フアン   2011/6/25 00:22

ツヨシさん そうですね。今日見たのは若い感じでした。
たぶんこちらに来たのでしょう。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1635x1090 (1,411KB)
撮影日時 2011-06-20 07:57:31 +0900

1   ツヨシ   2011/6/20 21:49

久々に撮れました。じっとしてはくれない小鳥ですよね。

2   MT   2011/6/20 22:59

今晩は、朝日を浴びて、動きの早いコゲラをここまで鮮明に撮られて見事です。

3   ツヨシ   2011/6/21 21:22

コメントありがとうございます。
かなりトリミングしておりますが、距離が比較的近かったようです。最近瓢湖は、ヨシゴイ程度なものですから、ついつい五頭山の麓の方へ足を伸ばしてしまいます。

4   鳥板フアン   2011/6/21 23:20

この時期、あれほど見れたコゲラさえどこかで涼んでいるのか
姿を隠していますね。コゲラのとぼけた表情と緑の背景が楽しいですね。

コメント投稿
コウノトリ−2

1   MT   2011/6/20 11:43

トキと同じく放鳥された個体で、足輪が付いています。

2   ツヨシ   2011/6/20 21:41

こんばんは
山間の中、素晴らしい飛翔姿だなと思いました。

コメント投稿
コウノトリ−1

1   MT   2011/6/20 11:28

6月に3年連続して飛来しました。

3   鳥板フアン   2011/6/21 07:24

以前、当地でも飛来し大騒ぎになったことがあります。
特別天然記念物であり個体数も減っているからでしょうか。
豊かな自然環境が必要な鳥とのこと二羽も飛来したところを見ると
MTさんのフィールドは素晴らしい環境のようですね。
心和む優しい一枚ですね。

4   MT   2011/6/22 00:31

今晩は、地元の方の鳥ブログで情報を得て撮影しました、ネット情報はありがたいです。
東北にも飛来しましたか、兵庫県豊岡で飼育の放鳥で昨年は倉敷にも舞い降りたそうです。
昨年クロズルが飛来した川の上流で撮りました。

5   youzaki   2011/6/23 15:34

今日は
素晴らしい写真です。
倉敷でも撮りましたが、こちらでは電線で1羽感電死しました。

日本では絶滅していて豊岡で人口繁殖したもが数年前から放鳥されています。
自然繁殖もあったようですが増えるかはまだ先の事です。
大陸からも自然のコウノトリが数年に1〜2回迷って来る事があります。(見分けは足環がありません)

6     2011/6/23 21:21

今晩は、コメントありがとうございます。

足輪での確認で、昨年の倉敷市の飛来個体と同じようです。
タンチョウ、クロズル、マナズルをこの一年で観察しましたが
眺めてここち良い広々とした平野に飛来しており共通しています。

7   MT   2011/6/23 21:26

名前を間違えました、MTです。

コメント投稿
ガビチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3427x2259 (4,298KB)
撮影日時 2011-06-19 14:43:40 +0900

1   masa   2011/6/19 21:44

綺麗な声で賑やかに鳴きますが、姿は美しいとは言えません。
外来種ですが、ここ数年ですっかり裏山に棲みついてしまったようです。

2   鳥板フアン   2011/6/19 22:35

大きく口を開けて囀っている姿が可愛いです。
どんな鳴き声なのか聴いてみたいものです。
しっとりと綺麗な絵です。

3   MT   2011/6/19 22:41

今晩は,箱根や高尾山で繁殖しているとの事ですが関東が多いのでしょうか。
アイポイントが印象的ですね。

4   ツヨシ   2011/6/20 21:47

こんばんは
このような鳥もいるのですね。まだ、新潟では、私は聞いたことがありません。外来種とのこの、複雑な思いをもちます。

コメント投稿
判るかな〜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 69mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3646x2426 (4,541KB)
撮影日時 2010-06-17 16:08:50 +0900

1   youzaki   2011/6/19 11:19

コアジサシの営巣はこんな感じです。
10mも離れると営巣は見えなくなります。
これで外敵を避けていますが、カラスは利口で探して食べます。
コアジサシの繁殖できないのはカラスの捕食が大きな原因です。

みなさま卵が判りますか、拡大して見てね・・

写真は昨年の在庫で申し訳ありません、今年は営巣が見つかりません。

2   鳥板フアン   2011/6/19 18:51

見えました この絵の ほぼ真ん中に見えました。これでは
見つけるのは困難ですね。それを見つけるyouzakiさんの
能力は凄いですね。

3   youzaki   2011/6/19 19:09

鳥板フアンさんコメントありがとうございます。
コアジサシの保護と調査で椅子に腰掛けスコープで数時間観察しています。(2日おきぐらい)
それでも見落としが沢山あります。
双眼鏡では30〜50mの距離で見えません。

今年はカラスが多く営巣放棄したのか営巣が見つかりません。

4   MT   2011/6/19 20:52

今晩は、最大に拡大して見ましたが判りませんでした。鳥板ファンさん
のコメントを読んでやっと判りました、営巣はうまくカモフラージュして
いますね、ベテランのバーダー、ベテランのカメラマンの方でないと発見
が難しいです。

5   ツヨシ   2011/6/21 21:43

カモフラージュしているとはいえ、地べたでは孵化の確立は低いのかなと思います。こちら、今年は、昨年の半分程度の観察で機会が少ないと感じています。これから見られればいいなーと思っています。

コメント投稿
クロトキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (503KB)
撮影日時 2011-06-17 12:51:49 +0900

1   ツヨシ   2011/6/18 22:59

トキの森公園で飼われていました。ゲージの中、MFで撮ってみました。

2   ツヨシ   2011/6/21 21:50

ゲージの中でも、ピントさえ合えばゲージの外に居るように写るのでしょうか。間違いなくゲージの中のクロトキなのですが。

3   ツヨシ   2011/6/21 21:54

すみません。記憶が………。

4   鳥板フアン   2011/6/21 23:10

クロトキさん、お顔はかなり迫力がありますね。

5   youzaki   2011/7/1 21:18

今晩は
クロトキを上手く撮られていますねー
日本にも昔は居たらしいですが、今は迷鳥として来るだけです。クロトキは花鳥園等の施設でよく飼われている鳥ですね、オリでなく室内で放し飼いしてるのをよく見ます。

コメント投稿
トキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (654KB)
撮影日時 2011-06-17 12:36:15 +0900

1   ツヨシ   2011/6/21 21:25

MTさん、コメントありがとうございます。分散飼育が効を奏すことを願っています。ゲージの中は、やはり飼われている鳥です。

2   ツヨシ   2011/6/18 22:57

佐渡はトキの森公園に行く機会がありました。自然の中で撮って見たいものです。MFで撮るべきでした。

3   MT   2011/6/19 22:53

トキの分散化計画で島根の出雲市にもトキ飼育センターがありますが、
オープンしてまもないので今のところビデオ映像だけとの事です。

コメント投稿
ヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1346x897 (848KB)
撮影日時 2011-06-17 06:30:28 +0900

1   ツヨシ   2011/6/18 22:44

巣作り頑張っているようです。今年初撮りということで…。

2   youzaki   2011/6/19 10:52

今日は
これは珍しい鳥ですね!
数はいるようですが見つかりません。
警戒心が強く見つけ難いし、近くに寄れない鳥を撮られ素晴らしいです。

3   ツヨシ   2011/6/21 21:36

コメントありがとうございます。
6月初旬には来ていたようです。クッキリ感がない(ピンボケ)のですが、この日、今年の初撮りということで載せさせていただきました。昨日(20日)は鳥取から来られた方(二度目の訪問だそうです)がこの場所でシャッターチャンスを狙っていましたよ。

4   鳥板フアン   2011/6/21 23:17

ヨシゴイと背景に笹の林ですね。実物は見たことのない鳥を
見られて感謝です。(この板ではツヨシさんのお得意であることは知っています)
もしかするとフレアという現象でしょうか。わたしもしっかり
撮っていたつもりなのにはっきりしないということはよくあります。

コメント投稿
赤い口を開けて・・オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (298KB)
撮影日時 2011-06-18 12:07:18 +0900

1   ROM   2011/6/18 18:22

静かな葦原鳴くはオオヨシキリだけヨシゴイも見つからず寂しい
ものです。

2   ツヨシ   2011/6/18 22:30

こんばんは。
赤い口がクッキリと緑の中で活きていて、美しく描写されているオオヨシキリだと思いました。

3   MT   2011/6/20 01:11

今晩は、今日、河原で鳴き声だけは聞こえましたが、見つけるのは大変ですね。
グリーンの中の赤い口が見事です。

4   鳥板フアン   2011/6/21 23:22

可愛いオオヨシキリが、きれいにボケた背景に浮き上がっていて
いいですね。

コメント投稿
お父さんの世話
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,937KB)
撮影日時 2011-06-15 11:55:23 +0900

1   鳥板フアン   2011/6/17 23:24

イソヒヨドリはオスも雛の世話をするのですね。

10   媚薬効果   2011/10/18 10:11

バストアップ:http://www.e-909.com/my-c-70.html
精力剤をお探:しの方http://www.e-909.com/xjn-c-68.html
精力剤の情報:http://www.e-909.com/archives/category/seiryokuzai/

11   公家まろ   2011/10/18 17:45

最近の流行の育児休暇なのかもーー♪
心温まる習慣を感じ、ほのぼの気分になったとです!!

12   mari47   2011/10/18 18:47

鳥板フアンさん こんばんは。 瞬間を賺さず撮ったナイスショットお見事ですね。

13   鳥板フアン   2011/10/18 19:56

お薬屋さん 6月に投稿したものをわざわざ取り上げてくださり
ありがとうございました。


公家まろさん mari47さん 目を止めてくださりありがとうございます。
300ミリで撮ったものですが機動力があっていつでも持ち歩けて
良かったです。レンズ交換は大変なので、できれば300ミリ用の
カメラと500ミリ用のカメラ別々に持ちたくなっております。

14   ツヨシ   2011/10/18 21:15

こんばんは 
コメント読ませていただきなるほどと思いました。レンズ交換しないためにはカメラを別々にすればいいんですものね。300の携帯性(シグマ)は捨てがたいと私も思います。白レンズの400と迷いましたが、即眼前に見たときに決めてしまいました。
名前を変えたり、ネットアドレスを貼り付けたり、大変な作業をなさっている薬屋さんの鳥投稿待ちたいものです。

コメント投稿
アカショウビンーB

1   MT   2011/6/17 08:34

同じ時間帯に同じ沢で釣り人がヤマメを一匹釣りました。

2   ツヨシ   2011/6/19 22:08

AもいいですがこのBは嘴の特徴などはつかみづらいですがアカショウビンってこんなに可愛いの?と思いました。
こちらは、今日も鳴き声は聞こえたのですが姿見えずで残念です。

3   MT   2011/6/19 22:46

今晩は、鳴き声が聞こえれば、出会える確率が高いように思います。

コメント投稿
アカショウビンーA
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア QuickTime 7.6.4
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "By.\xA1\xBC\xFE\xDC7,"
フラッシュ なし
サイズ 1436x1025 (807KB)
撮影日時 2011-06-16 09:52:46 +0900

1   MT   2011/6/17 08:27

雨ごい鳥、水ごい鳥とも呼ばれているそうで独特の声で鳴きまます。
曇天ないし小雨時に見れて天気のよい時はほとんど見かけないです。

6   倉敷の鳥ファン   2011/6/18 02:03

MTさん、こんばんわ。ヤマメの棲むような渓流沿いでこんな素晴らしい一瞬を静止画として見せてくださって感激です。この一枚のうしろにどれだけの時間と労力が流れているのか想像すらできません。

7   ROM   2011/6/18 18:17

今晩は
アカショウビンの登場ですか良いフィールドをお持ちですね。

8   ツヨシ   2011/6/18 22:33

こんばんは
鳴き声聞けど姿見えず。憧れ、撮りたい鳥をこんなに素晴らしく撮られすごいです。撮れなくてもいい、目で見たいです。

9   youzaki   2011/6/19 11:03

今日は
声が独特でよく聞きますが姿を見るのは難しいです。
バックはよいし素敵な写真に拍手します。
私は行った事が有りませんが噂のアカショウビンの営巣場所でにはいるかなー

10   MT   2011/6/19 21:09

皆さん、コメントいつもありがとうございます。

インパクトがあるので人気があります、行動範囲が決っているようなので
粘ったら撮れると思いました。
大山についで高い山の山頂には今年も営巣しているとの事です。

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3503x2627 (2,029KB)
撮影日時 2011-06-15 14:57:37 +0900

1   stone   2011/6/17 02:02

とても立体的で可愛らしい存在感、凄いな。

4   倉敷の鳥ファン   2011/6/16 01:47

躍動感あふれる鳥さんの姿が寸分の狂いもなく一枚の写真にピタリと収まって凄い!! 力強い鳴き声も聞こえるようです。自分では撮れずいつも見せていただくだけで、有り難うございます。

5   ROM   2011/6/16 19:05

今晩は
シャッタースピードが厳しい中、良い絵に仕上がっています。
背景処理も決まって被写体が引き立っていますね。

6   MT   2011/6/16 22:03

近ずいても逃げないので比較的楽に撮れました、三脚を使用しています。

7   ツヨシ   2011/6/16 22:09

こんばんは。声はすれど姿はなかなか見られない鳥の一つですがお見事です。案外しっかりした足(体のわりに大きい気がしました)を地に着け必死に囀っている様子が、緑を背景としてとてもよく表現されていて素晴らしいなと思いました。

8   MT   2011/6/17 20:49

今晩は、皆さん コメントありがとうございます。

今まで撮った鳥の中で警戒心がないのか図太い神経の持ち主
なのか一番近くまで寄れる鳥でした。距離は3m位です。

コメント投稿
京女鴫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 313mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1476x983 (1,368KB)
撮影日時 2011-06-14 14:27:27 +0900

1   youzaki   2011/6/15 15:18

派手な模様でキョウジョシギの名前がつきました。
石を返して餌を採っています。

4   ツヨシ   2011/6/16 22:04

こんばんは
旅鳥とのことですが、この時季によく見られるのですか?赤い草履に着物を着た、まさに京女という感じでしょうか。

5   youzaki   2011/6/18 17:05

ROMさん、MTさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
お礼が遅れ済みませんでした。
夏羽にキョウジョシギは見ごたえが有ります。
旅鳥は東南アジア等とシベリア北部の渡りの途中に休憩に寄る鳥です。
渡りの鳥は定期的に来て日本で過ごしますが、旅鳥はランダムに寄るので何時どんな鳥が来るかは判りません。ただ渡り間なので春(4〜5月)と秋(8〜10月)がほとんどです。
餌が沢山あれば長く滞在します。

6   ツヨシ   2011/6/18 22:36

返信ありがとうございます。
良く分かりました。こちらにも来ないかなーなんて思います。

7   鳥板フアン   2011/6/19 19:07

なんて綺麗で鮮やかな足の色でしょう。こんな鳥がいたなんて…
知らなかった…  この板で見れて嬉しいです。

8   youzaki   2011/6/19 21:06

ツヨシさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
このシギは数が多いのでその内観察できるのでは・・
アカアシシギ、サルハマシギ、ツヨシさんが観察するツルシギ等の方が観察難易度が高いです。

コメント投稿
サシバがいた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1730x1155 (207KB)
撮影日時 2011-06-01 15:24:57 +0900

1   鳥板フアン   2011/6/17 05:47

isaoさん 凄いです!猛禽は憧れます。見せて頂き嬉しいです。

2   isao   2011/6/15 13:55

田圃のゴイサギを撮っていたら、近くの野原から1羽の鳥が飛び立ち、高い杉の木のてっぺんに止まりました。
距離は有るし逆光で条件は最悪でしたが、とにかく撮って帰りパソコンに取り込んでみました。
案の定まるで影絵の様で見られたものではありません。修整ソフトで何とか見られるようにしました。
そして首筋の黒い縦模様からサシバらしいことが解りました。
投稿するのは冷や汗物の写真ですが、当地にもサシバがいるという証拠写真として投稿させていただきました。

3   youzaki   2011/6/15 14:54

今日は
猛禽の素敵な写真です。
渡りの観察で飛翔はよく観察しますが、留ってるのはなかなか見られません。

4   ROM   2011/6/15 21:57

今晩は
もう渡ってきましたか、私のフィールドでは7月中旬に
若いのが見られますが成鳥は来ません。

5   ツヨシ   2011/6/16 22:13

こんばんは
ゲージに保護されたサシバは見たことがありますが、自然の中でこのような姿に出会ったことはまだありません。とても参考になります。ありがとうございました。

6   isao   2011/6/17 12:56

youzakiさん ROMさん ツヨシさん 鳥板フアンさん こんにちは
写りが悪くて散々迷った挙句にアップした写真に望外なコメントを頂き有難うございます。
かってこの地域に猛禽類は居ないのではないかと嘆いていたのに、思いがけない鳥に
出会って舞い上がってしまいました。今回はまさに「犬も歩けば棒に当たる」でした。
根気良く歩いていれば自ずとチャンスは現れるという、いい教訓を得ました。

コメント投稿
巣立ち・・・アオサギ(記録)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (389KB)
撮影日時 2011-06-04 16:42:21 +0900

1   ROM   2011/6/15 07:21

日曜日に無事巣立ちました。
今年は2羽でした。雛から幼鳥にかわる頃です。
大きな鳥は雛も大きいですね。

3   isao   2011/6/15 13:14

こんにちは
珍しい光景をミサていただき、有難うございます。
成鳥は近くで良く見かけますが、巣はどんな場所に造るのでしょうか。

4   ROM   2011/6/15 22:03

>isaoさん、今晩は
これは巣に入っている雛(幼鳥)です。
他の鷺と同じ様に樹に器用に巣を掛けます。

>masaさん、今晩は
この場所に巣を掛ける様になって3年目ですが周りの枝が段々
伸びて見づらくなりました。

5   ツヨシ   2011/6/16 22:10

こんばんは
アオサギ、グロテスクな鳥だと思っていますが、こうしてみると雛は可愛いです。

6   stone   2011/6/17 02:00

素敵なシーンですね美しい。
自然を写し撮ったいい写真だと思いました。感謝^^!

7   鳥板フアン   2011/6/17 05:43

この時期 様々な雛を見れるのですね。
人間もそうであるように、どんな鳥でも雛(幼鳥)格別な魅力を
放ちますね。

コメント投稿
キジの番の後姿!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.2.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2108 (1,714KB)
撮影日時 2011-06-12 16:24:58 +0900

1   Nozawa   2011/6/15 05:05

お早うございます。

 キジの番の前姿をとりたいのですが、雄だけの時しか撮れません。
番のときにレンズを向けるとすぐに左右に分かれてしまいます。
やっと後姿(お尻)が撮れました。ウーン難攻不落?

コメント投稿