鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コアジサシ5  2: キビタキ7  3: ヤマガラの幼鳥6  4: コアジサシ(1)5  5: コアジサシ(2)3  6: コアジサシ(3)8  7: シギも飛ぶ6  8: この幼鳥の名は3  9: コチドリ飛ぶ②4  10: ミソサザイ7  11: コチドリ飛ぶ5  12: 水浴び8  13: ヒバリ6  14: ノジコ5  15: がれきにオオヨシキリ4  16: コムクドリ9  17: ハクセキレイ7  18: キセキレイ7  19: 無事に育ってほしい6  20: シジュウカラの巣4  21: シジュウカラの巣2  22: ツルシギ2  23: ヒバリシギUP3  24: ウズラシギ・・・23  25: 夏鳥の残り香・・キビタキ5  26: キアシシギ5  27: キジ43  28: 迎撃体制5  29: コゲラ無事誕生7  30: オオヨシキリ6  31: オカヨシガモ5  32: ササゴイ7      写真一覧
写真投稿

コアジサシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2067x1378 (1,358KB)
撮影日時 2011-05-14 07:19:55 +0900

1   ツヨシ   2011/5/26 22:22

今のところ数回瓢湖で見たコアジサシです。ROMさんほど鮮明ではないのですが、証拠ということで…。翼の長さは身体の幅の5倍もあろうかと…。渡る鳥たちに脱帽ってところです。

2   鳥板フアン   2011/5/26 22:34

飛んでいる姿は見たことがありませんが
グライダーのような美しい姿ですね。
あっ!グライダーがまねをしているのですね。

3   ROM   2011/5/26 23:30

今晩は
まあ、何事もトライです。これから盛んにダイブするから
狙える回数も多いと思います。

4   MT   2011/5/27 09:02

おはようございます。身体がスリムなのか羽が大きく感じ、みごとです。
正面からのショットは難しいですね。

5   ツヨシ   2011/5/27 21:49

コメントありがとうございます。瓢湖に来てくれることはそうそうないのですが機会あれば、狙いたいと思います。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1123x749 (275KB)
撮影日時 2011-05-03 08:38:06 +0900

1   isao   2011/5/28 16:38

MTさん こんにちは
こんな綺麗で可愛い鳥なら何度でも見たいですよ。
こちらでは一度も見たことがありませんから。
とても綺麗に撮れていて素晴らしいです。

3   MT   2011/5/26 22:15

キビタキばかりですが載せます。

4   鳥板フアン   2011/5/26 22:26

若葉の新芽?の前ボケが額のようにきれいです。なんとも
魅力のある小鳥です。ただキビタキの鳴き声はよく聞きますが
どういうわけか撮ろうとするとすぐにいなくなってしまうのです。
この時期 小鳥は撮りにくいのでしょうね。

5   ROM   2011/5/26 23:25

今晩は
新芽にキビタキ鮮やかですね。
この風景、こちらでは日光でも行かないと撮れませんから
そろそろ疼きます。

6   MT   2011/5/27 09:18

天気の良い日に撮ったので鮮やかさが出ました。
図鑑でみると福島県の県鳥だそうです。

7   ツヨシ   2011/5/27 21:44

キビタキばかりですが、なんて言いすぎです。撮りたくても撮れない人もいるのですから(泣笑)ナイスショット素敵です。

コメント投稿
ヤマガラの幼鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 896x1199 (499KB)
撮影日時 2011-05-26 07:37:41 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/26 21:44

ヤマガラの幼鳥が親に餌をねだっていました。

2   ツヨシ   2011/5/26 21:50

ヤマガラの幼鳥とのこと、初めて拝見いたしました。この時季、あちこち子育て真っ最中なんですね。

3   MT   2011/5/27 09:10

おはようございます。葉が茂っている枝で親からのエサをじっとを待って
いますね、よく見つけられましたですね。

4   鳥板フアン   2011/5/27 19:15

ツヨシさん MTさん コメントをありがとうございます。
暗くてこのSSでは厳しい描写となりました。それでも子どもは
何でもかわいいです。そういう風にできているのですね。

5   isao   2011/5/28 16:42

鳥板フアンさん こんにちは
こんなに葉の茂った所で良く見つけられましたね。
こちらでも葉が茂ってしまい、声はすれどもの状態で、鳥撮影は半分諦めています。

6   鳥板フアン   2011/5/28 19:43

isaoさん ありがとうございます。
そうですね。葉が茂ると鳥は見えない毛虫はぶら下がっている
など嫌になります。わたしもisaoさんのようにこの時期は
あきらめようかなと、くじけそうです。

コメント投稿
コアジサシ(1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (217KB)
撮影日時 2011-05-25 10:55:10 +0900

1   ROM   2011/5/26 19:07

狙いを付けてのシーンです。

2   ツヨシ   2011/5/26 21:43

こんばんは 
飛び込む瞬間のホバリング、いいシーンですね。
この後、ちゃんと餌を獲ることができたのかなー? 結構失敗する感じがあります。

3   ROM   2011/5/26 23:39

今晩は
小魚は多いようで成功率の方が多そうでした。

4   MT   2011/5/27 08:55

みごとな飛翔写真ですね。

5   ROM   2011/5/27 17:46

MTさん、こんにちわ
コアジサシは魚を狙う時は静止状態ですから意義とファインダー
に入ります。引き潮の時は浅瀬でやってくれますから狙い時です。

コメント投稿
コアジサシ(2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (429KB)
撮影日時 2011-05-25 11:32:48 +0900

1   ROM   2011/5/26 19:06

2枚目、ダイブ少し分かりづらいです。
浅瀬で深く入りません。

2   ツヨシ   2011/5/26 21:43

あー これですか。やりましたね。

3   ROM   2011/5/26 23:37

今晩は
水深があると水面に上がってくるのも迫力があるのですが
ちょと弱いですね。
今週は行けそうにないので来週トライです。

コメント投稿
コアジサシ(3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (433KB)
撮影日時 2011-05-25 11:32:48 +0900

1   ROM   2011/5/26 19:04

コアジサシの狙いを付けてから飛び込み、魚をゲットのシーンです。

4   ROM   2011/5/26 23:35

今晩は
今の時期ですと求愛行動から子育てに移ったでしょうね。
飛んでいく方向を探したのですが去年の営巣地
が宅地造成になっていましたから場所を変えた
らしく分かりませんでした。

5   youzaki   2011/5/27 02:01

今晩は
上手く撮られ素晴らしいです。
同じ飛翔でも瞬間を狙って撮るのは難しいですね

マイフィルドにも300羽ほど来ています。営巣するか気にしてるところです。
過去に同じ様な写真を投稿しています。
参考にご覧いただけてら嬉しいです。

http://image.daifukuya.com/image/bird/f5/2982.JPG

6   ROM   2011/5/27 06:58

youzakiさん、おはようございます。
300羽も来ていますか凄いですね。こちらは数がめっきり減って
います。この時も4羽が魚取りで飛び交っていました。
営巣地が近くに無い為ですね。

過去の写真拝見しました。
私のカットより深そうですね、飛び込んだ後の水沫が派手で
迫力があります。
貼った写真は沼アジサシの様に水面を滑る様な感じでした
引き潮状態で水深数センチの所で魚を取っているようでした。

7   mari47   2011/5/27 08:05

ROMさん おはようございます。躍動感あふれる水鳥ショットの数々すばらしいですね。海の遠いものにとってはうらやましい限りです。

8   ROM   2011/5/27 17:44

mari47さん、こんにちわ
海まで10kmの河口付近です。
初夏の撮影対象としてコアジサシは良く撮っていますから
慣れなんでしょうね。最近、目が衰えてますからMFでは
少し辛くなって来ました。

コメント投稿
シギも飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (432KB)
撮影日時 2011-05-25 11:36:57 +0900

1   ROM   2011/5/26 07:44

キョウジョシギの飛ぶ風景です。
少し離れた釣り場の干潟から飛び出しました。

2   ツヨシ   2011/5/26 21:56

京女シギ、まだ見たことがない和服美女シギです。いつか見てみたいと思っています。

3   ROM   2011/5/26 23:32

今晩は
こちらでは数は多いです。新潟は少ないのでしょうか?

4   tamasima   2011/5/28 19:17

w((‾‾0‾‾))wワオッ!!
殆んど?全部が?キョウジョシギですか・・・
こんな群れで見たことありません・・・
羨ましい〜〜〜

5   ツヨシ   2011/5/28 23:14

こちらではあまり聞かれないシギだなと思います。見ればなんとなく分かる気がするのですが、見ないことにはお話になりません。

6   ROM   2011/5/29 01:02

>tamasimaさん、今晩は
こう少し河口に行くともっと居るのですがここは10羽位の
グループが何時もいます。

>ツヨシさん、今晩は
シギチは場所で生息が違ってきますから面倒ですね
日本列島縦に長く日本海と太平洋側普通にいるのが
貴重だったり頭が痛いです。

コメント投稿
この幼鳥の名は
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3073x2053 (1,621KB)
撮影日時 2011-05-25 08:43:40 +0900

1   mari47   2011/5/25 22:45

キビタキ♀の幼鳥のような気がするのですが、何方かお教え願えれば幸いです。

2   ROM   2011/5/25 23:18

初めまして、今晩は
可愛いですね、この時期ですと雄か雌かは分からないですね
幼鳥って言うより雛からやっと生え揃った頃でしょうか?
キビタキで良さそうです。

3   mari47   2011/5/25 23:34

ROMさん 早速のコメントありがとうございます。そして、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。キビタキの♂を撮っていました直後に出会しましたので、多分キビタキの♀かな ーと勝手に想像していましたが、お陰様でこれでスッキリいたしました。

コメント投稿
コチドリ飛ぶ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (449KB)
撮影日時 2011-05-25 13:47:19 +0900

1   ROM   2011/5/25 22:39

左から右に富んでくれましたので少し楽でした。
珍しい鳥さんが居ませんからこんな事しています。

2   ROM   2011/5/26 06:51

訂正
富んでくれましたので→飛んでくれました。
文字変換が可笑しいです。

3   ツヨシ   2011/5/26 21:57

飛んでいても目がくっきりと。チャレンジしたいです。

4   ROM   2011/5/26 23:28

ツヨシさん今晩は
満潮時は隠れてしまう小さな干潟です。撮影場所は
釣り人の隣り、竿の間に三脚を置いてます。
餌取りの時は規則的な飛び方をしますからチャンスはあります。

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF 300mm F2.8L
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,535KB)
撮影日時 2011-05-03 10:15:20 +0900

1   ROM   2011/5/25 19:54

今晩は
良いところで出会えましたね。
ハイキー調の絵に仕上がり綺麗です。

3   masa   2011/5/25 21:33

なんと可愛い!
最大拡大して拝見しました。素晴らしい解像度です。眼の輝きに見とれました。

4   tamasima   2011/5/25 18:47

今月初めに撮影したミソサザイです。
体長は、日本最小種のキクイタダキと同じ・・・
こんな小さな体で渓流に流れる水の音に
負けない大きな声で囀っていました・・・

5   MT   2011/5/25 19:41

素晴らしい瞬間を撮られましたですね、ノートリですか、ナイスショットです。

6   ツヨシ   2011/5/25 22:01

こんばんは 
撮ってみたい鳥です。綺麗に、鮮明に撮れていて素晴らししいです。背景の色とベストマッチングしていると思いました。こんな場所でいつも囀ってくれるといいのですが…。

7   youzaki   2011/5/25 22:38

今晩は
鮮明に撮られていて感心します。
森林公園の御土産ですか・・
今日はフィルドに行きませんでした。
何か出ているかも・・

コメント投稿
コチドリ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (550KB)
撮影日時 2011-05-25 13:33:34 +0900

1   ROM   2011/5/25 20:17

今晩は
下手な鉄砲、数撃っています。偶に当たるとラッキーなんです。

2   ROM   2011/5/25 18:08

コチドリ、コアジサシの営巣地を探すも宅地造成が進み
見つかりません。今年は雛を見るのはダメかな。

3   tamasima   2011/5/25 19:08

(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
これは良い瞬間ですね〜〜〜
コチドリの飛翔は未だ撮影した事がありません・・・

4   ツヨシ   2011/5/25 22:07

こんばんは
ナイスショットです。コチドリの翼は身体の幅の4倍もありそうです。身体を浮かせて飛ぶための翼にインパクトを感じました。

5   ROM   2011/5/25 22:35

ツヨシさん、今晩は
マグレで当たりました。15カット中2カットの成果です。
ホント翼、身体の割には大きいですね。

コメント投稿
水浴び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1550x872 (1,024KB)
撮影日時 2011-05-24 18:07:02 +0900

1   youzaki   2011/5/25 13:40

ハマシギの水浴びのUPです。
気持ち良さそうに目を閉じています。

4   ツヨシ   2011/5/25 22:24

こんばんは
私も水浴びを撮ったりしますが、いつも酷くぶれてしまいます。
小刻みに激しい動きだからかなと思います。でも、さすがです。一瞬の光景を綺麗に捉えられたと思います。

5   youzaki   2011/5/25 22:33

tamasimaさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
長靴をはいて水の中をジャブジャブと近ずき、近くで撮れました。
但し日没寸前で赤が被りました。

6   youzaki   2011/5/26 05:09

鳥板ファンさんコメントありがとう御座います。
シギは見れますが旅鳥で春と秋にしか見られません。
これから8月下旬まではシギ・チドリの観察は一部を除き見られません.寂しいです。

7   W3   2011/5/26 11:11

youzakiさん おはようございます

鳥の一寸した、動作を見逃さないその瞬間を捉えてシャッターを切る。お見事です。
特に大き目の水玉が3個から4個ココが圧巻ですので、小鳥さんの胴体お尻の方をCUTしてクチバシの前を空けたら見応えのある、よりインパックトのある作品になるのでは?
沢山の張り付がありますが、これは凄いと思います W3から拍手パチパチパチ、(ノб∇б)ノ⌒☆才Ξ⊃゛├☆お見事です 有難うです、これからも頑張ってくださいね・

8   youzaki   2011/5/27 02:09

W3さんコメントありがとうございます。

構図のアドバイスまでありがとう御座います。
年で感性が衰えてすべてがままなりません。
楽しみと言えば鳥の観察と写真撮って歩くことと、このサイトに投稿したり拝見するぐらいです。

コメント投稿
ヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (213KB)
撮影日時 2011-05-20 12:07:06 +0900

1   ツヨシ   2011/5/25 22:20

遠く、しかも飛んでいるヒバリをこのようにしっかりと撮られる。さすがROMですね。

2   ROM   2011/5/24 18:23

今、一番賑やかなのはヒバリかな?子育て中のヒバリ、2番子の仕込みで
求愛中のヒバリいろいろ見せてくれます。

3   stone   2011/5/25 22:11

遠くとおーく、高く高くのヒバリさんの表情
こんななんですね。すごいです^^

4   youzaki   2011/5/25 22:28

今晩は
天まで揚がれのヒバリですね
イメージで上から声がきこえて聞こえてきます。
ヒバリはいろいろな個体がいて同定が案外難しいですね・・

5   ROM   2011/5/25 22:32

>soneさん、今晩は
求愛中で意外と低い所でホバっていました。
目の前で何回もやりますからトライの回数が多く当たりがありました。
>ツヨシさん、今晩は
多分30m以内だと思います。全然警戒しませんからお遊びには
もってこいです。もう少し可愛い鳥なら皆が狙うのでしょうが
飛び物の練習には最適です。

6   ROM   2011/5/26 00:11

youzakiさん、今晩は
ヒバリもオオヨシキリもセッカも分類するといろいろ居るみたい
ですね。
撮り手としては混乱します。

コメント投稿
ノジコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1076x717 (570KB)
撮影日時 2011-05-23 08:58:59 +0900

1   ツヨシ   2011/5/23 22:57

今日は、写真は今一でしたが、遠くのノジコをスコープで覗いたりすることができいい日でした。さえずりもしかと耳に叩き込んだつもりですが、また忘れてしまうかもしれません。超トリです。

2   MT   2011/5/23 23:53

鳥の観察は鳴き声を聞き分ける事が大切なんですね。最近まで
がむしゃらに鳥を見つけようとしていましたがダメですね。
ツヨシさんのように鳴き声を覚えるようにしたいと思うのですが
長年かかりそうです。
ノジコは局地的だそうですが、いい感じに撮れています。

3   鳥板フアン   2011/5/24 07:54

小さな体で一生懸命さえずっている姿がなんとも魅力的です。

4   youzaki   2011/5/25 12:33

今日は
上手い構図で感心します。
私も写真もですがスコープで覗きたいですー

5   ツヨシ   2011/5/26 22:01

コメントありがとうございます。
先般近くで撮れたノジコを投稿しておりますが、スコープで覗いたときの囀りと姿も感動ものです。

コメント投稿
がれきにオオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2181x1638 (1,865KB)
撮影日時 2011-05-23 14:52:34 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/23 22:04

がれきの上でオオヨシキリが囀っていました。
2ヶ月経ってもがれきの撤去はなかなか進みません。

2   ツヨシ   2011/5/23 22:48

こいつはどこでも囀るのですね。大震災、なんと申し上げたらよいか分からないのですが、少しでも早い復興を願うばかりです。

3   youzaki   2011/5/25 13:29

今日は
鳥と災害凄い写真で声も出ません・・
報道の写真には見られないシーンに心を打たれます。
慰めにもなりませんが鳥を写して憂さを少しでもはらして下さい。

4   鳥板フアン   2011/5/25 16:46

youzakiさん コメントありがとうございます。
津波の影響を受けてしまった野鳥…
特に私の住む海岸線は地盤沈下などで以前とは全く違った
光景になってしまいシギやチドリなど全くいなくなりました。
一方、津波の影響など、どこ吹く風に見える野鳥も
このようにおります。

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 406x536 (112KB)
撮影日時 2011-05-23 16:54:39 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/23 21:53

電線に止まっていました。電線はどうしても嫌なので
電線をなるべく見えないようにトリミングをしてしまいました。
コムクドリって案外綺麗な鳥です。

5   youzaki   2011/5/25 13:19

今日は
コムクドリのオスUPで撮られいい感じです。
10月中旬まで見れますねー
電柱の穴などにも営巣しますがなかなか見つからない鳥ですねー

6   鳥板フアン   2011/5/25 16:49

youzakiさん ありがとうございます。
たぶん アップ好みのyouzakiさん風です。

7   tamasima   2011/5/25 19:13

(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
コムクドリだ〜〜〜・・・
一度見たい野鳥ですが・・・
中々会えません・・・

8   鳥板フアン   2011/5/25 20:09

tamasimaさん コメントありがとうございます。
えー!!何でも撮ってそうなtamasimaさんが、コムクドリを見て
いないということが驚きです。
所変われば見れる鳥も変わるということでしょうか。

9   ツヨシ   2011/5/25 22:19

こんばんは 返信ありがとうございます。
ムクドリの声を、気持ち甲高くしたような感じの鳴き声なのかなと思いました。この板に初めて投稿したとき、とても綺麗なさえずりに魅かれて、その鳥を撮ったつもりが、実はコムクドリだと教えられた経験があります。被写体を撮り違えていたのだと今では思っています。あまり囀ることは無いのかな?と思ってお尋ねした次第です。

コメント投稿
ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1202x798 (212KB)
撮影日時 2011-04-30 10:48:09 +0900

1   MT   2011/5/24 14:38

頬が黒色なのでセグロセキレイですね、ご指摘ありがとうございます。

3   youzaki   2011/5/23 19:31

今晩は
上手い構図で撮られ素敵です。
キセキレイと同じ場所とは思えないです、構図が良いので絵になりますねー

4   MT   2011/5/23 20:48

ハクセキレイはよく見かけるので、余り興味がなかったのですが、
実際に撮影してみると白黒のシンプルな模様でスマートな鳥ですね。

5   鳥板フアン   2011/5/23 22:37

確かに撮りようで白と黒がおしゃれな鳥さんに見えました。
珍鳥だけに目が行きがちですが見慣れた鳥も素敵に撮る
MTさんに学びました。

6   ツヨシ   2011/5/23 22:43

こんばんは
いい感じの絵になっていると思いました。ハクセキレイも鮮明で素敵です。

7   ROM   2011/5/24 06:55

おはようございます。
どう見てもセグロセキレイにしか見えないのですが?
如何でしょう。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1201x800 (250KB)
撮影日時 2011-04-30 10:28:46 +0900

1   MT   2011/5/23 18:42

冬にいた水鳥はまったくいなくなり、セキレイだけが伸び伸びと飛んでいました。

3   MT   2011/5/23 20:39

今晩は、コメントありがとうございます。
根雨のオシドリがいなくなり何かほかの鳥でもと観察小屋に
行って見たらセキレイだけしかいませんでした。
セキレイは20cm位で以外と大きいですね。

4   鳥板フアン   2011/5/23 21:39

キセキレイ、綺麗な鳥ですが、なかなか良い場所に止まって
くれない鳥だと感じています。
綺麗な黄色が印象的で良いですねー。

5   岩下高男   2011/5/23 21:41

きれいな黄色です。いい写真にできあがりましたね。

6   ツヨシ   2011/5/23 22:51

私も本日撮れたのですが、今一でした。とても鮮明に綺麗に撮られていて素晴らしいです。

7   MT   2011/5/23 23:38

皆さん、コメントありがとうございます。
普通は逃げられる場合がほとんどですが、観察小屋の窓から
あわてずに撮ったのがよかったと思います。

コメント投稿
無事に育ってほしい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,182KB)
撮影日時 2011-05-23 10:33:38 +0900

1   isao   2011/5/23 16:54

一番身近な野鳥、雀の幼鳥です。
巣離れしたばかりらしく、嘴の一部は黄色く幼い表情をしています。
この時期、あちこちでこんな雀を見かけます。無事に育つといいのですが。

2   鳥板フアン   2011/5/23 21:45

確かに嘴の端やしぐさに雛らしさが見えます。
何でも子供は可愛いですね。

3   ツヨシ   2011/5/23 22:50

こんばんは 
スズメも可愛いですね。特にこの子は孵りたてらしく一層可愛いです。

4   masa   2011/5/23 22:56

こんなにちいちゃくても、もうノビノビ〜をしてるんですね。
可愛いなぁ…

5   youzaki   2011/5/25 12:30

お早う御座います。
雀の幼鳥が可愛く撮れて素敵です。
雀も調査によれば少なくなっている様ですが、人家の周りには沢山いてそれは感じられません。

6   isao   2011/5/28 16:54

皆様 コメント有難うございます。
姿も鳴き声も如何にも雛らしくて、それ程遠くへは飛べない様子。
とても可愛らしいのですが、無事に生きていけるのかとても心配です。
じつは少し前に犬の散歩の途中で、巣から落ちたらしい雀の雛を保護したのですが、
どうしても餌を食べてくれず、2日で死んでしまいました。
そのことが心に残り、雛らしい雀を見ると気にかかって仕方がありません。

コメント投稿
シジュウカラの巣
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,472KB)
撮影日時 2011-05-22 09:31:28 +0900

1   isao   2011/5/23 16:43

巣作りの素材を知りたくて取り出してみました。
主な素材はコケの一種だと思われる植物で、他の植物は混じっていません。
1種類だけで巣を造っています。上には動物の毛(犬の毛と思われる)を敷いてクッションにしています。
巣の厚さは約8cmでした。

2   youzaki   2011/5/23 19:23

今日は
巣箱の点検ですか、素晴らしいです。
巣箱は虫が湧いたり、細菌が発生するので毎年掃除した方が良い様です。
私も数年前まで毎年ブッポウソウの保護活動で巣箱の掃除に参加していました。
内容物の大きさ重さを量り雛の数を想定して記録していました。
後乾燥させて研究者がいろいろ調査していました。

個人的に架けた巣箱も掃除した方が気持ちが良いですね・・

3   ツヨシ   2011/5/23 22:53

ふかふかのベッドで卵を温め、雛を育てていたのですね。勉強になりました。よく作るものだと感心いたします。

4   isao   2011/5/28 16:22

youzakiさん こんにちは
いろいろとアドバイスを頂き有難うございました。
来年も来てくれるように清掃しておきます。

ツヨシさん こんにちは
小さな体で沢山の卵を温めるには、敷物を厚くして穴を深くする必要があるのでしょう。
卵も腹部だけでなく身体の側面でも温められるように、綺麗に並べて産んでありました。
野生動物の知恵は素晴らしいものがあります。

Nozawaさん こんにちは
同じ画像を誤って投稿してしまい申し訳ありません。
私も取りだして見て、素材が1種類だけと解り驚きました。
この植物だけを使うのには何か理由があるのでしょう。
巣作り期間は20日以上かかっていると思います。

コメント投稿
シジュウカラの巣
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,472KB)
撮影日時 2011-05-22 09:31:28 +0900

1   isao   2011/5/23 16:38

巣作りの素材を知りたくて取り出してみました。
主な素材はコケの一種だと思われる植物で、他の植物は混じっていません。
1種類だけで巣を造っています。上には動物の毛(犬の毛と思われる)を敷いてクッションにしています。

2   Nozawa   2011/5/23 17:16

今日は

 ♂と♀で一生懸命コケを運んだのでしょうか。
コケ一種類をここまで集めるとは並々ならぬ努力の賜物ですね。

コメント投稿
ツルシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1869x1246 (1,309KB)
撮影日時 2011-05-20 07:03:49 +0900

1   ツヨシ   2011/5/22 23:24

昨年もほとんど同じ日ぐらいらいからいなくなりました。この日、それもほんの少し目を離した隙に十数羽のツルシギもいなくまりました。ここ2日間会えていません。きっと旅に出たのだと思っています。

2   youzaki   2011/5/23 00:48

今晩は
ツルシギの夏羽素敵です。
永く逗留してましたね、餌が沢山あるのでしょうか
旅鳥のこのシギを5月に観察できるなんて羨ましいですー

コメント投稿
ヒバリシギUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2623x1746 (3,673KB)
撮影日時 2011-05-20 16:02:51 +0900

1   youzaki   2011/5/22 23:11

3588枚目の投稿です。
鳥サイトも盛況で嬉しいですー
度々のヒバリシギですが羽根のディテールをご覧ください、ウズラシギとは少し違います。

2   ツヨシ   2011/5/22 23:32

こんばんは 私は投稿暦2年ぐらいですが、youzakiさん3588枚とはすごい数だと思います。これからもよろしくお願いいたします。
ヒバリシギは、胸の斑点がなく白い色をしています。頭上は褐色ですがウズラの方は赤みを帯びています。尾羽はヒバリシギに鮮やかな橙色が見られます。この程度に違いしか見つけられません。ご指導お願いいたします。

3   youzaki   2011/5/23 00:27

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
3588枚目はこのサイトの投稿数で私が投稿した数では有りません
09年1月8日からの総数です。ツヨシさんのツルシギは3589枚目です。
ヒバリシギは背と肩羽上列の境のV字模様が明瞭です。
初列風切の突出はほとんど見られない。
もう少し境に線が見えれば完璧ですが・・

コメント投稿
ウズラシギ・・・2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF 300mm F2.8L
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,768KB)
撮影日時 2011-05-22 08:48:16 +0900

1   tamasima   2011/5/22 19:36

またまた、ウズラシギ・・・
今年は本当にウズラシギが多いです・・・
もう、春の渡りのシーズンは終わり見たいですが・・・・
まだ1羽、残っていました・・・
ウズラシギ・・・羽色がウズラに似ている所から
付いた名前みたいですが?・・・(ーΩー )ウゥーン
今朝、撮影したウズラシギです・・・
ノートリ、ノー補正で撮影したままの画像です・・・

2   ツヨシ   2011/5/22 21:47

こんばんは
拡大してため息がでました。これでノートリとは、素晴らしい顔像度です。

3   youzaki   2011/5/22 22:52

今晩は
今日のウズラシギも素敵ですー
等倍で見たら羽根のディテールを見れて参考になります。
雨が少し降っていたのかな、雨露が見えますが・・

コメント投稿