鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コゲラ4  2: 何だか良く解らない、メジロたち1  3: シジュウカラの育児日記3  4: シジュウカラの育児日記4  5: シジュウカラの育児日記1  6: ムナグロ7  7: アオサギの割り込み2  8: アオサギの割り込み3  9: ブッポウソウーB3  10: ブッポウソウーA8  11: オジロトウネン9  12: ヒバリ5  13: 森の鳥、少なくなりましたね。6  14: 燕の夫婦2  15: カルガモ親子6  16: エナガ8  17: ツルシギ6  18: 鳥は…4  19: オオヨシキリ5  20: ウズラシギ7  21: ムナグロ7  22: オナガ8  23: ダイサギ6  24: キジ5  25: コゲラ5  26: キジ3  27: 私は誰?5  28: シロチドリ16  29: カワセミ飛び出し1  30: 名前分かりません!7  31: コチドリ8  32: チュウサギ2      写真一覧
写真投稿

コゲラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 396x640 (227KB)
撮影日時 2011-05-18 09:46:45 +0900

1   ツヨシ   2011/5/19 21:29

こんばんは
コゲラを解像良く写され素敵です。

2   w3   2011/5/18 15:53

路を散策中、鳥の陰が目に入り見上げたらコゲラ、樹をくるくると忙しく上がったり下がったり
もう少しで体全体に陽が差し込む位置、然し希望は空しくでした、目に光が惜しいな(ll δ。).。oアアアァァァ~~~~阿亜
記録ですよね。

鳴き声:ギーギー、キッギッギッと何かきしむような金属的な独特な低い声で鳴く。
留鳥 キツツキ科

3   youzaki   2011/5/18 21:18

今晩は
コゲラのUPですか、しっかり撮られ参考になります。
声が聞こえてから探すのでよく写真は撮り損ねます。
このキツツキは人家近くでも観察できるき小さなキツツキです。

4   MT   2011/5/19 10:36

「目に光が惜しいな」ーW3さんの写真歴が長い様に思いました。
 連絡お待ちしております。

コメント投稿
何だか良く解らない、メジロたち
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 798x652 (342KB)
撮影日時 2011-05-18 10:58:44 +0900

1   w3   2011/5/18 15:36

新緑の楓下で、2羽のメジロが面白い動作。薄暗いので何を居ているのか
よく解りませです、画像を観れば益々不可解です
小鳥の行動がわかる訳がないですよね。

コメント投稿
シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1730x1155 (318KB)
撮影日時 2011-05-12 10:04:26 +0900

1   isao   2011/5/18 14:44

巣箱の中の雛を撮影していて、巣の中がとても綺麗なので不思議に思っていましたが、
餌を運んできた親鳥が、巣を出るときに雛の糞を咥えて運び出していました。
2〜3回に1度の割合で、白い糞を咥えている姿を見ます。

2   鳥板フアン   2011/5/18 18:48

飛び出しをナイスショットです。可愛い子たちはウンチまで
白くて可愛いですね。

3   isao   2011/5/19 16:40

鳥板フアンさん こんにちは
樹上に巣を作る鳥やツバメなどの雛は、お尻を巣から突き出して排泄しますから巣は汚れませんが、
こんな巣箱の中では親鳥が持ち出さなければなりません。雛の安全を得る代わりに巣の掃除が必要
になるわけで、親鳥の労力は大変なものです。

コメント投稿
シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,919KB)
撮影日時 2011-05-10 07:12:02 +0900

1   isao   2011/5/18 14:36

孵化してから8日後の雛です。
産毛から少しずつ羽のような形に変ってきています。
7〜8羽が折り重なっていますが、下になっている雛は餌を食べているのだろうか。

2   鳥板フアン   2011/5/18 18:32

おっ!シジュウカラの独特の羽模様が出てきましたね。
元気に育てよ!

3   youzaki   2011/5/18 21:07

今晩は
だいぶ育ちましたね
育雛日数は16〜22日(日本鳥類保護連盟調査室)だそうですのであたたたく見守ってください。

4   isao   2011/5/19 16:46

鳥板フアンさん youzakiさん こんにちは
孵化した雛を確認してから8日目でこの状態ですから、雛の生長は早いですね。

コメント投稿
シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1730x1155 (291KB)
撮影日時 2011-05-08 14:25:23 +0900

1   isao   2011/5/18 14:30

羽をたたんで飛び出した親は、少し落ちてからパッと羽を広げ、地上1m位を滑空してから
高度を上げて飛び去って行きました。置きピンで撮るために、少しの距離でピントが合いません。

コメント投稿
ムナグロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x900 (797KB)
撮影日時 2011-05-16 14:09:10 +0900

1   youzaki   2011/5/18 13:26

遠いのでなかなか難しく満足が行くものが撮れません。

3   tamasima   2011/5/18 19:15

( ゜▽゜)/コンバンハ
この近くには数羽(4羽)のムナグロが
居るみたいですが?・・・
居たり居なかったり・・・全部揃ったり?・・・
いったい何処にいってるのか?・・・
蓮田にも数羽(3羽かな?)居ますよ・・・
運が良いと道路脇で撮影できます・・・

4   youzaki   2011/5/18 20:46

鳥板フアンさん、tamasimaさんコメントありがとう御座います。
ムナグロの遠い写真です、近くのも撮りに行きたいですねー
蓮田もご無沙汰です、tamasimaさん情報に感謝します。

5   MT   2011/5/19 10:48

チドリ類の水鳥は均整のとれたスタイルで派手でないですが、見飽きないです。
ワイドの画面も新鮮で雰囲気がよく出ています。

6   isao   2011/5/19 16:49

こんにちは
とても綺麗な鳥ですね。こういう種類の鳥は見る機会が無いので、とても貴重な体験をさせていただいています。

7   ツヨシ   2011/5/19 21:26

ムナグロの紹介ありがとうございます。刺激されて困っていますがこちらではあまり見られないようです。

コメント投稿
アオサギの割り込み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1656x1104 (1,266KB)
撮影日時 2011-05-17 06:44:01 +0900

1   ツヨシ   2011/5/17 23:29

アオサギがツルシギの群れに割り込んできました。群れは少し乱れましたが飛んで逃げるほどには怖くないようです。ちらりとゴイサギが見られました。

2   ツヨシ   2011/5/17 23:30

すみません、誤操作で二枚張り付いてしまいました。

コメント投稿
アオサギの割り込み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1656x1104 (1,266KB)
撮影日時 2011-05-17 06:44:01 +0900

1   ツヨシ   2011/5/17 23:28

アオサギがツルシギの群れに割り込んできました。群れは少し乱れましたが飛んで逃げるほどには怖くないようです。ちらりとゴイサギが見られました。

2   鳥板フアン   2011/5/17 23:55

ツルシギ 90羽と書かれていましたが本当ですね。
ここだけでも30羽近くいるようです。
居るところには居るんだなーと拝見させていただきました。

3   isao   2011/5/18 14:00

ツヨシさん こんにちは
アオサギが翼を広げて脅しているのにツルシギは知らんぷり。
色々想像できるこんなシーンが大好きです。

コメント投稿
ブッポウソウーB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1281x856 (342KB)
撮影日時 2011-05-17 18:37:48 +0900

1   MT   2011/5/17 22:52

光線の具合で黒っぽく見えたりします。ブッポウソウは順光で見るときれいです。

2   鳥板フアン   2011/5/17 22:59

やっぱり人工物のないこちらの絵の方が
正当な感じがしますね。だいぶ前から狙っていたのでしょうか
おめでとうございます。

3   MT   2011/5/17 23:42

自宅から車で10分位の道路脇に巣箱がかけてあり、子育ての為に毎年来るそうです。
トンボなどの昆虫を食べるので巣の近くに小川が流れている事が絶対的な条件
だそうです。オオルリ、キビタキ同様東南アジアからの夏鳥でカラフルなので
魅力がありますね。

コメント投稿
ブッポウソウーA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1282x854 (306KB)
撮影日時 2011-05-17 17:06:07 +0900

1   MT   2011/5/17 22:44

吉備中央町程の飛来数ではないですが、本日3羽いました。

4   MT   2011/5/17 23:26

コメントありがとうございます。
昨年から撮っていましたが、レンズが短かくうまく撮れませんでした。
証拠写真ですが斜光が当たり色が出たかと思います。

5   公家まろ   2011/5/18 06:55

おはようございます。

>斜光が当たり色が出たかと思います
光を読むのが得意なMTさんならではと感心しました。
鳥の撮影はと、うすくらい条件等難しい場面が多いです。

6   youzaki   2011/5/18 13:22

今日は
ブッポウソウが来ましたね
もう番で営巣ですかねー

鳥取支部の巣箱にも営巣が確認でき参考になりました。
2年前は保護活動に参加していました。

7   isao   2011/5/18 13:42

MTさん こんにちは
姿はおろか鳴き声も聞いたことが有りません。
こんな綺麗な鳥とは知りませんでした。いいものを見せていただき有難うございました。

8   MT   2011/5/18 23:02

皆さん、コメントありがとうございます。
こちらは5月6日に初飛来が確認されたとのことです。吉備中央町は数が多いので
野鳥の会の方が調査-DNA鑑定で応援に行くと言っておられました。

コメント投稿
オジロトウネン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF 300mm F2.8L
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (725KB)
撮影日時 2011-04-29 12:30:01 +0900

1   tamasima   2011/5/17 22:29

youzakiさんにこの掲示板の事を聞いて投稿してみました。

オジロトウネン・・・
少し珍しいシギみたいです・・・

5   tamasima   2011/5/17 22:58

鳥板フアンさん、初めまして
春と秋の渡りのシーズンに1羽から数羽程度の群れで見れる
位だと思いますが、良く観察していると毎年見れる野鳥だと
思います。でも、数は少ないです。

6   MT   2011/5/17 23:57

初めまして、オジロワシ、オジロビタキしかオジロが付く鳥は知りませんでしたが
オジロトウネンは初めて知りました、勉強になります。

7   youzaki   2011/5/18 13:35

今日は
投稿歓迎しますー
流石サンニッパーですね、綺麗に撮られ素晴らしいです。
オジロトウネンは珍しい鳥ですが、同定が難しいですー

8   tamasima   2011/5/18 19:02

youzakさん
( ゜▽゜)/コンバンハ
(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
歓迎して頂けるならいくらでも、投稿しますよ〜〜〜・・・

9   tamasima   2011/5/20 18:22

MTさん初めまして、⊃`ノ二千ヮ...φ(´ー`*)
図鑑で調べましたが、オジロと付くのはこの3種類しか
載っていませんね〜・・・
オジロワシは、北の方?北海道かな?辺りに行かないと
中々観察は難しいようですね?・・・

コメント投稿
ヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (248KB)
撮影日時 2011-05-17 15:03:46 +0900

1   気まぐれpapa   2011/5/17 21:21

ピイチク鳴いているので「おっヒバリだ!」
さっそく望遠にして下りてくるのを待って撮りました。

2   ツヨシ   2011/5/17 22:04

こんばんは 
ヒバリが可愛く撮れていてナイスです。ヒバリの足が赤いってことを初めて認識しました。いつもどこを見ていたのかと自戒しています。

3   気まぐれpapa   2011/5/18 08:52

ツヨシさん、おはようございます。
飛んでるところはとても撮れませんので
降りたところで一枚ですね。
鳥撮りはコンテジでは限界もんです〜(笑)

4   isao   2011/5/18 13:56

気まぐれpapaさん こんにちは
警戒心の強いヒバリが、よくこんな近くへ降りてくれましたね。
羨ましいです。
私、いまだに地上でヒバリを見たことが有りません。

5   気まぐれpapa   2011/5/18 21:03

私も望遠があると綺麗に撮れると思いますが、無い分は
足で稼ぐしかないですね。そしていつも逃げられてしまいます。
この日は、少し離れたところから様子を伺って、人が通っても
逃げないので、近くに行ってみました。
カメラを向けたら警戒信号でしょうか、トサカが立っています。
なんとか撮れてほっと一息ですね(笑)
高くホバーリングしている時を待っていると、必ず真下に降り
て来る場合が多いのでチャンスですよ〜!!

コメント投稿
森の鳥、少なくなりましたね。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1068 (449KB)
撮影日時 2011-05-15 12:56:33 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/17 22:17

いきなりサンコウチョウとは驚きです。
会える場所は限られているのでしょうか。

2   MT   2011/5/18 00:12

アイリングのブルーが魅力的ですね、まだ見た事がないので一度は見て見たいです。

3   ROM   2011/5/17 18:39

今晩は、いつも楽しく拝見させて頂いていますが、森の鳥の少なくなって
寂しいですね、秋の下りまで待ちですか?
先週のサンコウチョウ貼らして頂きます。これからお山です。

4   ツヨシ   2011/5/17 22:13

こんばんは
5月15日(日)の探鳥会で、ほんの少し鳴き声を聞く事ができました。まだ会えたことがありません。青のアイリングに長い尾、今見てみたい鳥№1です。新緑の中、いきいきした感じが伝わってきます。

5   公家まろ   2011/5/18 06:51

おはようございます。

いつもの公園(東京・練馬)にも来ていました。
シッポ(?)が短いメスか幼鳥だと教えてもらいました。
ホーイという鳴声を聴いただけでも嬉しかったです。

6   ROM   2011/5/18 07:15

>ツヨシさん、鳥板ファンさん、MTさん、公家まろさん
コメントありがとうございます。
毎年、オオルリ、キビタキが終わる10日以降の1週間が
立ち寄る時期です。この雄は立ち寄り4日滞在です。
200カット位撮れましたからまあ、まあ、って所です。
この後、営巣地にでも向うのでしょう。

コメント投稿
燕の夫婦
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (681KB)
撮影日時 2011-05-17 11:13:30 +0900

1   岩下高男   2011/5/17 17:39

つばめの夫婦が喧嘩をしていました。

2   ツヨシ   2011/5/17 22:39

こちらでもツバメが盛んに活動しています。巣立ったばかりの雛らしいツバメが見られるようにもなりました。何を言い争っているのかなー?

コメント投稿
カルガモ親子
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (277KB)
撮影日時 2011-05-15 06:38:17 +0900

1   ツヨシ   2011/5/17 22:42

こんばんは 
巣立ったばかりの雛の可愛さ格別ですね。

2   公家まろ   2011/5/17 03:47

近場のトリさん撮影場所探索にいきました。
自転車で10分くらいの所でカルガモ親子に遭遇。
カラスの鳴声に注意を払う母鴨に愛情を感じます。

3   鳥板フアン   2011/5/17 13:12

普段なら撮らないカルガモでも親子となれば話は別です
可愛さ満開の子カルガモ見れて嬉しいです。
次回はアップでお願いします。

4   W3   2011/5/17 15:20

公家まろさん こんにちは
愛情を感じさますね、先頭で行き子供の状態を常に見届けながら進む、もちろん周囲の気配等も人と変りませんね、子を持つ親の心と。画面が心もち引いても良い気がしますが?
拍手パチパチ@@@^^^@@@お見事です。暖かい画像の張り付け嬉しいですよ。

5   youzaki   2011/5/17 15:48

今日は
いいシーンの出会いを上手くとらえ素敵です。
素敵な写真に私も拍手します。
この雛のうち何羽育つかなー(少し気になります。)

6   公家まろ   2011/5/18 06:46

おはようございます。
皆さん、コメント多謝です。

近状の散歩してる人が毎日見守っているそうです。
カラスに教われないように壁際に寄っているらしいです。
観察してたら群れ(?)から離れると母鴨が迎えに行ってました。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1759x1318 (1,029KB)
撮影日時 2011-05-16 15:28:53 +0900

1   youzaki   2011/5/17 15:41

今日は
エナガの飛ぶ前ですか、一瞬を狙い見事です。
いいシーンで参考になります、感謝します。

4   ツヨシ   2011/5/17 22:08

かわいいエナガ、私は、たまーに見ることができる程度です。動きが速かったり、遠かったりで、見てもなかなか写真に収めることができません。

5   MT   2011/5/18 00:06

動きの早いエナガをうまく撮っておられます、連写でしょうか。

6   鳥板フアン   2011/5/18 09:56

ツヨシさん コメントに感謝です。
同じ鳥ばかりで残念に思いますが、でもカワイイのつい撮ってしまうんですよね。

MTさん コメントに感謝です。
そのとおりです。私の腕と機材では連射しか無理です。
ただ、こんなに連射ばかりしていればシャッター回数も当然増え
シャッター寿命がすぐに来てしまいそうです。心配です。

7   isao   2011/5/18 13:51

鳥板フアンさん こんにちは
いいショットですね。連写で撮った中にこんな写真を見つけた時はワクワクします。
私の様なレベルでは結果オーライで充分と割り切って撮っています。
5月も半ば過ぎて、山へ入っても青葉が茂り鳥の姿が見えません。
今年はいまだにこの鳥に出会っていません。
根気のない私にはちょっと難しい時期になってしまいました。

8   鳥板フアン   2011/5/18 18:42

isaoさん コメントに感謝します。
確かに鳥撮りは根気が必要ですね。ブラインドに身をひそめて
じっと鳥を待つなどの芸当は私にはできません。
撮れる鳥を撮る、機材も他の人と比較しないように身の丈に
合った鳥撮りで行こうと思っています。

コメント投稿
ツルシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2145x1430 (1,847KB)
撮影日時 2011-05-16 06:47:44 +0900

1   ツヨシ   2011/5/16 22:25

今度こそ、夏羽かなと思ったのですがいかがでしょうか。結構滞在してくれています。

2   鳥板フアン   2011/5/16 22:41

黒服で夏を乗り切るニクイ奴 
いいなー 白いアイリングも素敵! 
一本足でシメントリーも。 

3   公家まろ   2011/5/17 03:54

こんばんは(?)
オシャレなシギさんですねぇー♪
王サン顔負けの一本足もニクイかも〜!!

4   youzaki   2011/5/17 15:39

今日は
ツルシギの夏羽上手く撮られ素晴らしいですー
こちらでは見れません、羨ましいですー

5   ツヨシ   2011/5/17 22:49

皆様 コメントありがとうございます。
14日(土)は、鳥に詳しい方が90羽ほどいるということを教えてくれました。もう少し滞在してくれるような気がします。

6   MT   2011/5/17 23:48

アクロバット的なポーズで見応えのあるシギですね。

コメント投稿
鳥は…
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,430KB)
撮影日時 2011-05-15 09:49:02 +0900

1   岩下高男   2011/5/16 08:47

おはようございます。鳥の名前を教えて下さい。

2   鳥板フアン   2011/5/16 09:06

アマサギですね。岩下さんとキャッチボールがしたいなー

3   ツヨシ   2011/5/16 22:00

こんばんは
アマサギを初めて撮った時の頃のことが懐かしいです。身近にこんなサギがいることに驚きました。鳥に興味がなければすべて見過ごす鳥たちです。

4   youzaki   2011/5/17 15:37

今日は
アマサギが良い色で撮れています。
コウノトリ目サギ科アマサギです。
一部は渡り鳥ですが、日本では年中見れます。西日本では繁殖もしています。
冬羽は色が色が消え白色でコサギ、ダイサギらと似て一見では見分けがつかなくなります。
(よく観察すれば同定は容易ですが・・)

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3552x1980 (3,504KB)
撮影日時 2011-05-15 17:35:57 +0900

1   youzaki   2011/5/16 03:31

下手な写真ですねー
小鳥は苦手で上手く撮れません、夕方で光が不足でしたが試しにとってみました。
こんなのもありで笑ってみてね・・

2   鳥板フアン   2011/5/16 09:31

オオヨシキリは冠羽を立てて大きな口を開けて囀っている
姿しか思い浮かびませんでした。
この姿はおとなしく可愛く撮れていて愛おしくなりますね。
一つの鳥でもいろいろな姿を見せてくれるものですね。

3   youzaki   2011/5/16 10:57

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
失敗した写真を見て頂き感謝します。
囀る姿を待ちましたが日が暮れてしまいました。
iso2500で撮った写真は初めてです。

4   ツヨシ   2011/5/16 21:57

こんばんは
youzakiさんの挑戦に、もう酔っていますが乾杯です。
メーカーの説明では、「ISO感度が上がってもこんなに見れます。」てな具合ですが、感度上げるほど、画像が荒くなるのかな?と思っています。youzakiさんのオオヨシキリは初めてじゃないですか?

5   youzaki   2011/5/17 15:25

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
小鳥はあまり撮らないですが、一応は証拠写真は観察した鳥は写しています。
この鳥も在庫にはありますが、遊びで写してみました。
今までiso800以上で撮った写真はありませんでした。
これからは夕方でも撮れそうですね、テストしたと思えばいい経験になりました。
でも画像はノイズが凄いですねー

コメント投稿
ウズラシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 449mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2052 (4,030KB)
撮影日時 2011-05-15 14:51:13 +0900

1   youzaki   2011/5/16 01:51

頭に帽子をかぶった様なシギで人気が有ります。
ナポレオンハットのウズラシギです。

逆光で撮りました。

3   youzaki   2011/5/16 11:04

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
距離も被写体もベストでしたがよく確かめずに撮り失敗です。
ISO感度が2500に上がっていました。
残念です、おかしいと思っていましたがこのサイトに貼って気がつきました。

4   都人   2011/5/16 18:50

youzakiさん今晩はウズラシギさすがに綺麗に撮れてますよね〜〜
これが失敗なら自分のは失敗だらけどす〜〜
本当にいろんな鳥がいていいですね。

5   MT   2011/5/16 21:31

今晩は、私もE-3でiso3200とiso2500を使用しましたが2500
は実用ですが3200は粒子ばかりで実用になりませんでした。
朝方と夕方の暗い時は思いきってisoを上げた方が結果は良いですね。

6   ツヨシ   2011/5/16 21:39

こんばんは ナポレオンハットってヨシガモだけの特権かなと思っていましたが、ウズラシギ(見たことありませんが…)の場合も当てはまるのですね。しぶいシギだと思いました。

7   youzaki   2011/5/17 15:16

都人さん、MTさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ios2500の写真ですが見て頂き感謝します。
本来は近くでいい写真の被写体でしたが悔んでいます。

コメント投稿
ムナグロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1641x1093 (598KB)
撮影日時 2011-05-15 10:27:35 +0900

1   MT   2011/5/15 21:16

こんな名前のチドリがいることも知りませんでしたが、今回、初撮りです。

3   MT   2011/5/15 22:13

田植えをしたばかりの田んぼに群れでいました。全国各地に旅鳥として
春秋に飛来とのことです、ほんとうにダイゼンとよく似ていますね。

4   youzaki   2011/5/16 01:43

今晩は
ムナグロ上手く撮られ素敵です。
ムナグロとダイゼンよく似ていますねー
大きさと羽根の色で区別できますが光の加減でよく間違う事が有ります。

5   都人   2011/5/16 18:58

MTさん今晩はムナグロですか綺麗です。
カップルでしょうか?ムナグロが普通に田んぼにいるなんて
羨ましい限りです。いいな〜〜〜

6   MT   2011/5/16 21:39

今晩は、図鑑で上面が金色ぽいことから、英名ではは金色のチドリと
呼ばれていると書いてありました。初めて見る鳥に出会うと嬉しいですね。

7   ツヨシ   2011/5/16 21:50

こんばんは ダイゼン、ムナグロという言葉を聞いたとき、この板に入りたての頃を思いだしました。識別の難しい鳥がたくさんいるのだなと思いました。ムナグロとのこと、しかも田んぼに群れていた、それならこちら(新潟)でも見られるのかしら…。いずれ田植え後の田んぼ目が離せないと思いました。

コメント投稿
オナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1462x1952 (1,247KB)
撮影日時 2011-05-15 11:49:23 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/15 20:58

現在、借りている家の庭からギュエーイと聞こえてきました。
ん?オナガだなと思って庭に出たら庭の木に止まっていました。
枝の間から、そーっと撮ってみました。枝枝枝ですが投稿です。

4   都人   2011/5/16 19:04

鳥板ファンさん今晩はオナガ名前の通り本当に尾が長いですね。
こちらには居ないのか残念です。
オナガお見せていただき感謝です!

5   ツヨシ   2011/5/16 21:34

こんばんは
オナガ綺麗に撮れましたね。拡大すると目もしっかりと見ることができました。形と色はなかなかの鳥だと思います。これで、三鳴鳥のように鳴いたら、絶滅危惧種になったかもしれませんね。

6   鳥板フアン   2011/5/16 22:07

MTさん youzakiさん 都人さん ツヨシさん
コメントありがとうございます。
西日本にいないとのこと、ということは暑さが苦手なのでしょうか
三鳴鳥ですか オオルリ、コマドリ、あとなんだったかなー
確かに 綺麗な鳥だと思います。冬に比べて青みが薄くなったような…

7   stone   2011/5/17 02:24

枝枝枝の中、めっちゃ格好いいと思いました。
すごくいいです。

8   鳥板フアン   2011/5/17 13:15

sotoneさん お褒めの言葉に恐縮します。
オナガ、名前はシンプル過ぎですが実に絵になる鳥さんで
私は好きです。

コメント投稿
ダイサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2010x1340 (2,233KB)
撮影日時 2011-05-15 08:08:31 +0900

1   ツヨシ   2011/5/15 19:51

チュウサギとの違いがなんとなく感じられます。首も長めかなー。

2   pipi   2011/5/15 20:04

ツヨシさん今晩は〜♪
アオサギは遠くから見た事はありますが
ダイサギは見た事はありません。北海道にいるのかな??
首が随分長いですね。白鳥のように白くて綺麗ですね。

3   ツヨシ   2011/5/15 20:12

pipiさん コメントありがとうございます。ここは新潟県下越地方月岡温泉近くの田んぼです。

4   youzaki   2011/5/17 16:09

今日は
日常にいるダイサギもチュウサギもなかなか同定は難しいですね。
口角の違いと、今も時期婚姻色の違いが決め手です。
(ダイサギ口角が目の後方を越える、婚姻色が青色)
ダイサギ、チュウサギ、コサギは全国でいつでも見れる通称白鷺です。
北海道ではアオサギも含め数が他より少ないらしいです。

5   ツヨシ   2011/5/17 22:31

youzakiさん コメントありがとうございます。
この時季田んぼではコサギより少し大きいチュウサギが時々見られるようです。ダイサギはアオサギと同じか、アオサギよりすこしばかり小さく、口角の切れ目が長めだということを、いろいろ調べたりこの板で教えていただいたりしながら判断しております。新潟では冬季に南シベリアから渡来するダイサギがおり数は少ないとのことです。
結果このサギは、チュウダイサギかなーなんて思います。いずれ難しいのでお手上げです。

6   鳥板フアン   2011/5/18 18:53

ダイサギとチュウサギの同定ですか…わたしはあきらめてしまいました。
こう言っては大変失礼なのですが、このような日ごろ目にし易い
鳥にもカメラを向けるツヨシさん、本物の鳥好きですね。

コメント投稿
キジ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1302x867 (726KB)
撮影日時 2011-05-15 06:33:21 +0900

1   MT   2011/5/15 19:51

番でいましたがメスは撮れませんでした。オスは今年、初撮りです。

2   pipi   2011/5/15 20:17

MTさん今晩は〜♪
艶やかな出で立ちのキジは何処にいても
目立ちますね。凛として艶やか姿が相応しいです。

3   ツヨシ   2011/5/15 20:19

さすがです。解像良く、羽の一枚一枚が見えていますね。キジも綺麗なんですよね。

4   鳥板フアン   2011/5/15 20:50

よく見れば雅な鳥ですよね。あるwebでキジが国鳥である理由に
日本固有種であること、姿が優美、そして美味いとありました。

5   MT   2011/5/15 22:42

皆さん、コメントありがとうごいます。
川辺りで撮りましたが農道等にもいるので春先はよく出会いますね。
一度、オスをアップで撮ってみたいです。

コメント投稿