鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: チョウゲンボウ2  2: ミヤホ2度目の投稿4  3: マガン7  4: 何時が卒業式なの??7  5: オオタカ飛ぶ②6  6: 亜種 アカウソ10  7: 陽を浴びて5  8: 安全な場所4  9: コハクチョウ6  10: モズ11  11: 土手のアオサギが飛翔1  12: 田んぼ横の土手てアオサギが1  13: タゲリ5  14: 母娘と白鳥2  15: オオタカ飛ぶ4  16: 鳥のいる風景(タイトルまねしました)8  17: 可愛いかな?11  18: 丸呑み7  19: ようやく我が家へやってきました6  20: キセキレイ7  21: 水鳥のいる風景8  22: 飛ぶミコアイサ2  23: ハクセキレイ8  24: オシドリ5  25: 残念なアオゲラ12  26: 間抜けな飛翔3  27: ベニマシコ3  28: マガモ6  29: 追うオオタカ8  30: ベニマシコ、そろそろお別れか14  31: お食事中です!8  32: ウメジロウ15      写真一覧
写真投稿

チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 788x525 (273KB)
撮影日時 2011-02-27 10:37:35 +0900

1   ツヨシ   2011/3/2 22:54

もっともっとクッキリと撮りたいのですが限界かな。それでも初めてのチョウゲンボウの飛ぶ姿ということで恥ずかしげもなく載せさせていただきます。

2   鳥板フアン   2011/3/2 23:35

きれいな羽色ですねー。チョウゲンボウの特徴は尾の先の黒帯ですね。
この頃、猛禽づいていますね。わたしも撮りたいのですがオオタカや
ハヤブサ、チョウゲンボウ、チュウヒなど見たくても見れません。
ただいつ会えるかわからないのが鳥撮りの面白いところでして
ワクワクしながら明日もカメラを持って出かけて行こうと思います。

コメント投稿
ミヤホ2度目の投稿
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 900x671 (311KB)
撮影日時 2011-03-02 11:33:49 +0900

1   鳥板フアン   2011/3/2 20:36

半月ほど前にも投稿しました。前回より少しましかなと思い投稿します。
写りは解像とかいうレベルではありませんがミヤマホオジロに会えたことが
嬉しく投稿しました。

2   ツヨシ   2011/3/2 22:04

こんばんは
私も前に証拠的に投稿したことを思い出しましたが、なかなか出会えない鳥だと思います。構図もまとまり、正面からの特徴がとても良く分かる絵を見させていただきました。

3   MT   2011/3/3 18:46

越冬数は西日本に多く東日本では少ないと図鑑に書いてありました。
まだ見たことないです、ホウジロより見応えがありますね。

4   鳥板フアン   2011/3/3 21:56

ツヨシさん ご覧頂きありがとうございます。
様々な角度から撮りますとどうトリミングをすべきか、
どの向きが良いのか悩みますね。でも出会えたことに感謝して。

MTさん ご覧頂きありがとうございます。
西日本のほうが多いようですね。大山のふもとあたりにも
居るのでしょうか。3月ごろまでで低山低地にいるとのことです。
わたしももう少しましな写真で投稿したいものです。

コメント投稿
マガン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1065 (654KB)
撮影日時 2001-01-01 00:01:52 +0900

1   MT   2011/3/2 16:39

大群で飛んでいますが、今回アップで撮ってみました。

撮影日時:2011/03/01 pm4:30

3   鳥板フアン   2011/3/2 20:21

図鑑で見たら特別天然記念物になっているようですね。
この存在感のある野鳥が元気でどこでも見られるようになって欲しいものです。
写真は詳細で羽模様もよくわかりMTさんの言われている通り
この一枚を大切に撮っていることがわかります。

4   ツヨシ   2011/3/2 22:10

こんばんは
マガンのアップ、解像良くしかじかと見させていただきました。こちらオオヒシクイはそこそこ観察できますがマガンは珍しいです。ガンにもいろいろあるようですが、ヒシクイとマガンしか見たことないので他のガンも見てみたいものだと思っています。

5   MT   2011/3/3 19:19

島根県出雲の斐川平野で撮りましたが、宮城県伊豆沼や石川県片野鴨池など
多数飛来する場所は限られていて、かっては日本全国にいたと図鑑に書いて
ありました。
ボデーは中古で、たびたびフリーズして余り使用していませんでしたが
修理して調子がよいので最近使用しています。

6   ツヨシ   2011/3/4 22:15

子どものころ、季節など覚えていませんが、カリとかガンとか言って、はるか上空を鉤になって飛んでいる姿をなんとなく覚えています。当時は、珍しくもなんともなかったのかもしれませんが、今さらそこその興味をもって見られることに感謝です。

7   MT   2011/3/5 00:15

今晩は、20数年前に初めてマガンを見ましたが、大群で飛んでおり
鳩より大きい鳥ぐらいの認識しかありませんでした。
今回アップで撮り、地味ながら存在感のある鳥であると認識した次第です。

コメント投稿
何時が卒業式なの??

1   W3   2011/3/2 16:35

今日は雨模様、自然界は食料難でしょうか。三度の餉にどこで視ているのか。ドアを開けると何処からとも
なく、落葉の樹木に留る。小雨がしきりに降る、ショボント濡れ気味の体を小刻みに震わせて餉を待つその姿愛おしい。親離れが?まだ出来ないなのかな??如何したわけなの、大きな鳴き声で叫ぶ。3月5日(土曜日)卒業式はピークでしょうか?この子は何時が式なのか?雨よ小ぶりにしておくれ、お願いだ。

3   W3   2011/3/2 19:03

youzakiさん 今晩は、この鳥は降りしきる小雨の中で中間の餉が欲しく我慢して待っています、我慢強いです。機器の持つ力Foveonは他社が如何しても超えることが出来ないのでしょうね。まだ小生技術不足ですので頑張りますのでよろしくおねが致します。コメントを有難う御座います。

4   ツヨシ   2011/3/2 22:17

こんばんは
カメラメーカーとしてシグマがあるなんてこの板を通して分かった次第です。哀れにも思えるヒヨドリの姿ですが、時々に絵にすることができるのだということを改めて感じました。

5   鳥板フアン   2011/3/2 23:45

W3さん、体調を崩し病院通いとのことですが心配しておりました。
でも雨の中、鳥撮りができるのですから大丈夫と信じます。
速く元気になってくださいね。
やっぱり難解でちょっと妄想も入った文章にコメントも窮しました。
このヒヨドリと卒業式になんの関係があるのか、うーん難解です。
写真の方は詳細で素晴らしいと思います。
鳥撮りは晴れが良いですよ。体調が良かったら雑木林にでも出かけられ
エナガでも待ってみてください。きっと素晴らしい作品が撮れますよ。

6   W3   2011/3/3 08:51

ツヨシさん お早う御座います。<カメラメーカーとしてシグマ随分前からあるのですよ。。
今も、レンズ、BODYは国内生産で優れものがタクサンありますので、これから昆虫と花のXPにW3風で?入れますのでご覧くださいませ>お待ち申し上げます。
絵になり難いヒヨドリですので絵にしたいそんな気持ちで
このシーズンを来ましてまた皆様からコメントを頂ました、有難う御座いました。

7   W3   2011/3/3 09:04

鳥板フアンさん お早う御座います、ご心配を有難う御座います。加齢には勝てませんで
膝が少々痛みまして。。。<このヒヨドリと卒業式になんの関係があるのか>は朝餉、昼餉
夕餉、私の姿をどこで視ているか良くわからんのですが、食卓をお願いにやってきますので
自立して、早くお母さん□_ヘ(^‥^=)~ かたかた □_ヘ(=^‥^=) ん?になり、一人だち、になってもらいたいので、それで早く卒業してくださいよ。私を視ての飛来し餌が欲しい欲しいと鳴くのはもう、卒業だよねね。それで式を付加して卒業式にしたのです。難解ウッ! Σ(∂∂;)゛ですみません。コメントを頂ました、有難う御座いました。

コメント投稿
オオタカ飛ぶ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1227x818 (826KB)
撮影日時 2011-02-26 09:50:07 +0900

1   ツヨシ   2011/3/1 22:23

餌にありつけたかどうかは分かりませんが、コガモたちは必死に逃げます。今一ですが雰囲気ということで、すみません。

2   鳥板フアン   2011/3/1 22:59

オオタカは大好きですがコガモが襲われるシーンは見たくないなー。
この息詰まるシーンをよく撮れましたね。わたしは止まっているので精一杯です。
確実に実力がついていることをご自身が一番わかっておられるのではないでしょうか。
素晴らしい作品に心からの賞賛を送ります。

3   youzaki   2011/3/2 13:31

今日は
オオタカの飛翔上手く撮られ感心しました。
猛禽の飛来に驚くカモ雰囲気が表現され素晴らしです〜

4   ツヨシ   2011/3/2 22:23

鳥板フアンさんyouzakiさんコメントありがとうございます。
遠くて、トリミングしてようやくというのが実情です。チュウヒがよく舞う所なので、始めはチュウヒ?と思いましたが、双眼鏡で確認してあわてて手持ちのカメラで撮ったという次第ですが、暖かいコメントありがとうございます。

5   MT   2011/3/3 18:54

ハンテングの状況がよく伝わってきます、ナイスショットです。

6   ツヨシ   2011/3/3 21:23

MTさん コメントありがとうございます。
トビなどにはびくともしないカモたちですが、相手がオオタカともなると必死になりますよね。
 

コメント投稿
亜種 アカウソ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1643x1236 (1,036KB)
撮影日時 2011-03-01 12:24:00 +0900

1   鳥板フアン   2011/3/1 18:08

ウソの群れに混じっていました。

6   鳥板フアン   2011/3/1 22:51

あっ!お礼を忘れた。ご覧頂きありがとうございました

7   youzaki   2011/3/2 13:26

今日は
アカウソ素敵です〜
私も見たいです、もし見つけても観察が優先して写真は撮れないでしょうね。
良い写真が拝見でき嬉しいです。

8   鳥板フアン   2011/3/2 13:48

youzakiさん ご覧頂きありがとうございます。
アカウソ見れて綺麗でした。
ところでフォトコン入選おめでとうございます。
鳥写真で入選は鳥板仲間としても嬉しいことでした。
youzakiさんのカモの飛翔写真は前から素敵だなーと思っていました。
今後のご活躍も期待しています。

9   ツヨシ   2011/3/3 21:26

そうでした。ベニバラウソですね。瓢湖にも桜の木が多々あります。昨年は会っていませんが、今年あたり期待したいです。

10   鳥板フアン   2011/3/4 17:45

ツヨシさん こんばんわ。桜の木は要チェックですね。
ベニバラウソもぜひ会ってみたいものです。なんか会いたい会いたい
と思っていると会える気がしています。

コメント投稿
陽を浴びて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1728x1155 (237KB)
撮影日時 2011-02-23 15:15:44 +0900

1   isao   2011/2/28 16:11

公園の桜の枝で、一羽のシメが傾きかけた日をじっと見つめていました。

2   鳥板フアン   2011/2/28 17:17

isaoさん シメはこのように枝の先端の方で遠くを見ていることが
よくありますね。背景が青空できれいにです。目にもキャッチアイが入り
シメらしい一枚だと思います。
わたしも最近撮りましたが曇り空の背景で使えませんでした。

3   youzaki   2011/2/28 17:57

今晩は
バッの青空が良いですね
構図も良いし好ましいっ写真に脱帽します。

4   ツヨシ   2011/3/1 22:12

こんばんは
このシメは一段と強面なシメのように感じがしました。素敵なシメ綺麗です。

5   isao   2011/3/6 14:09

鳥板フアンさん こんにちは
1月に撮った時も1羽でした。単独行動が好きな鳥なのでしょうか。
今回は西日がまともに当たっていたので、上手く撮れるか心配でしたが、
多少ピンが甘いのを我慢すればいいのかなと思っています。 

youzakiさん こんにちは
野鳥はこちらの思うところに止まってはくれませんから、構図の良し悪しは偶然に左右されますね。
このシメは同じ枝に数分止まってくれましたので、あちこち場所を変えて撮ることが出来ました。

ツヨシさん こんにちは
前に撮った時はもう少し優しそうに見えましたが、これはかなりきつい顔をしていますね。
もっとも手元にある図鑑の写真も、かなりきつい顔をしていました。
うまく撮れたのは鳥のおかげ、このシメ君に感謝です。

コメント投稿
安全な場所
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3212x2251 (1,607KB)
撮影日時 2011-02-23 13:57:23 +0900

1   ツヨシ   2011/3/1 22:14

青空を背景にカワラヒワたちが気持ちよさそうです。

2   isao   2011/2/28 16:05

田圃から飛び立った鳥の群れが、高い木の上に集まりました。
出来るだけ近寄りましたが、距離があり過ぎて群れを撮るだけに終わりました。
この鳥はカワラヒワと言う鳥でしょうか。

3   鳥板フアン   2011/2/28 17:23

カワラヒワの群れですね。春まだ遠い感じを良い感じで撮られていると思います。
この時期、群れでパーっと飛び立ちますね。
一羽でいる時はどっしりと動かないことが多いですが
群れになると神経質になるように思えます。

4   isao   2011/3/6 14:23

鳥板フアンさん ツヨシさん こんにちは
この鳥は大きな群れを造るそうですね。田圃から飛び立った時は雀かと思いましたが、
近寄ってみたら色が違うので撮って帰りました。長い時間このままでいましたから、
野鳥も日当たりのよい場所での日光浴が好きなんでしょうね。

コメント投稿
コハクチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2133x1422 (1,190KB)
撮影日時 2011-02-21 16:36:02 +0900

1   MT   2011/2/28 15:28

北帰行が近いのか一日中エサを食べていました。

2   鳥板フアン   2011/2/28 17:30

雄大な富士山のふもとにコハクチョウの群れが。
富士山に太刀打ちできる鳥はやはりこのハクチョウでしょうね。
堂々とした写真ですね。

3   youzaki   2011/2/28 18:05

今晩は
白鳥も綺麗ですがバックの大山が素敵です。
何回かハクチョウの観察に山陰に行きましたがこんなシーンに遭遇しないですね、羨ましいです。
私ならこんなのが撮れたら大きく伸ばし額に入れ飾ります。

4   鳥板フアン   2011/2/28 18:09

すみません。富士山ではなく大山なのですね。無知を嘆きます。

5   MT   2011/3/1 07:57

おはようございます、

山陰地方がコハクチョウの南限と言われておりオオハクチョウは
滅多に見られません、シベリアまでほぼ半日で帰るそうで体力を
つけるためエサに夢中でした。後ろの山は伯耆富士と呼ばれている
大山で現在2m位の雪が残っており春からの鳥撮影が楽しみです。

6   ツヨシ   2011/3/1 22:04

この雄大な景色素敵ですねー。ハクチョウと大山が見事に調和していると思いました。
>シベリアまでほぼ半日で帰る>そうなんですか。こちらでも雪が解けたこともあってか一生懸命田んぼで餌を漁っている姿が見られます。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 861x1153 (368KB)
撮影日時 2011-02-24 12:13:25 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/28 08:23

いつでも見れるモズですが、なぜか魅力がある鳥です。

7   W3   2011/2/28 20:39

鳥板フアンさん 今晩は、余分な事柄を書き込み。。。、検索までして頂き申し訳御座いません。随分まえに観ていました。物を観る、目を養う、大切な事柄だと思うのです自分の作風は
自分のオリジナルであり、人様に教えて頂くものでない。W3風は鳥板でも昆虫板、花板でも
共通のマイカーです。鳥板フアンさんの作風も段々形成されてくるのでは。お互いに頑張りたいです。

8   鳥板フアン   2011/2/28 22:14

youzakiさん 鳥を撮って背景でこんなにも写真が変わるのか、
と驚きました。鳥は自由なので良い背景の場所に止まるかどうかは
鳥次第ですね。それが辛くもあり楽しくもありますね。
ご覧頂きありがとうございました。

W3さん そうですね。ただ自分の感性も結局は誰かの影響を受けたもののはずです。
それでも自分の好みはありますのでそれをいかに伸ばしていくかでしょうか。再コメントありがとうございました。

9   ツヨシ   2011/3/1 22:09

こんばんは
黒いバックを背景にモズが綺麗に浮き出て素敵な絵だと思いました。

10   鳥板フアン   2011/3/1 22:44

ツヨシさん こんばんわ。杉林の背景は使えるなと思いました。
ご覧頂きありがとうございました。

11   ツヨシ   2011/3/2 22:25

杉林の背景とのこと、教えていただきありがとうございます。心しておこうと思います。

コメント投稿
土手のアオサギが飛翔
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,050KB)
撮影日時 2011-02-27 15:42:57 +0900

1   Nozawa   2011/2/28 05:31

お早うございます。

 小川の土手のアオサギに 400mmを向けてピント合わせをしていると警戒されてしまい飛び立ちました。画面から雪がなくなるとシャッター速度が 1/800秒 -> 1/200 秒と低くなり足りないためにぶれた画像になりました。
一瞬のことで対応できませんでした。

コメント投稿
田んぼ横の土手てアオサギが
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,592KB)
撮影日時 2011-02-27 15:42:55 +0900

1   Nozawa   2011/2/28 05:24

お早うございます。

 私の家の田んぼの雪解けの具合を確認に行きますと、横の小川との間の土手にアオサギが居ました。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1523x1012 (525KB)
撮影日時 2011-02-23 10:18:07 +0900

1   MT   2011/2/28 00:26

渡りでいないかなと思いましたが、エサがあるのか同じ河口の入江にいました。

2   鳥板フアン   2011/2/28 07:57

美しく孤高の雰囲気のタゲリですが背景にセグロセキレイを入れることにより
少し身近で可愛い鳥に撮れているような気がしました。
見たこともない鳥をこの板で見れて感謝です。

3   isao   2011/2/28 15:38

こんにちは
私もこの鳥を見る機会は全くありません。
可愛い姿を見せていただき有難うございます。

4   MT   2011/3/1 08:13

コメントありがとうございます。

子猫に似たミューという声で鳴き、頭を上下に動かし、フワフワとした飛び方をします。チドリ科の鳥だそうです。

5   ツヨシ   2011/3/1 21:58

こんばんは
こちらタゲリも最近はさっぱりです。冠、顔の模様、羽や足の色等々完璧です。いい絵を見させていただきました。

コメント投稿
母娘と白鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2678x1484 (2,438KB)
撮影日時 2011-02-27 11:46:59 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/27 21:51

白鳥を見ていたら若いお母さんと可愛いお子さんが白鳥に
パンをやりに来ました。良いシーンだなーと思いあわてて撮りました。
ピントも露出もイマイチですが雰囲気を感じて頂けたら幸いです。

2   Nozawa   2011/2/28 05:42

お早うございます。

 白鳥の仲間や鴨の仲間が夏場渡っている中国奥地からロシアのシベリア地方にかけて鳥インフルエンザの大流行があり、弱っている白鳥類や鴨類のものがいるし、弱っていなくとも大部分が感染しているために近寄らないようにと警告が12月に出されています。

 日本の何処に渡ってくる白鳥や鴨は同じシベリア地方に夏場渡っていたので発症していなくとも鳥インフルエンザに感染しているものが大部分だということです・・

可愛いのはわかりますが、お母さんや子供さんは遠くから見るだけにしておいた方が良いかと・・

コメント投稿
オオタカ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1034x689 (542KB)
撮影日時 2011-02-26 09:49:58 +0900

1   ツヨシ   2011/2/27 20:06

オオタカの若と思われます。さかんにコガモたちを追い回していました。この板や他の方のブログ上などで見られるようにしっかりとクッキリとした画像ではありませんがとりあえず、前よりチョイましかなと思い投稿させていただきます。

2   鳥板フアン   2011/2/27 21:00

すごいですね。やりましたね。おめでとうございます。
私にとって憧れのオオタカをゲットですね。
余裕のコメントですが私なら舞い上がってしまうでしょう。
どんな所で撮れたのでしょう。当地では空高く双眼鏡で見るのみです。

3   isao   2011/2/28 15:49

素敵ですね〜。かなり低空を飛んでいますね。
私がこんな写真が撮れたら興奮して眠れません。
もっともどんなところに居るのかも知りませんから論外です。

4   ツヨシ   2011/3/3 21:29

コメントありがとうございます。
私も詳しくは知りませんがこちらでは海岸端などの松林などに営巣すると聞いております。水鳥がいるところによく現れるような気がします。

コメント投稿
鳥のいる風景(タイトルまねしました)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1470x1958 (1,572KB)
撮影日時 2011-02-24 08:11:25 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/26 20:08

ツヨシさんの水鳥のいる風景に便乗して私も投稿します。
漁師さんは、すぐそばにいるセグロカモメ?をまったく気にしていません。

4   鳥板フアン   2011/2/27 13:18

MTさん 息抜きとなったのであれば幸いです。ご覧頂きありがとうございました。

youzakiさん たぶんこのカモメは漁師さんからのおこぼれを期待して待っているのでしょう。漁師さんのそばにカモメがいることは何でもないことだということに気付かされました。ご覧頂きありがとうございました。

5   ペッタンコ1号   2011/2/27 13:18

船にちょこんとのっかって、かわいいですね。
セグロカモメなんですかね。カモメは、判別するのが
難しそうですね。私なんか、みんなウミネコに見えてしまいます(^^ゞ

6   鳥板フアン   2011/2/27 18:28

ペッタンッコ1号さん ご覧頂きありがとうございます。
鳥のアップ写真は好きなので続けますが風景写真にも興味があるので
とりあえず鳥が写っている風景写真にチャレンジしようかと思っております。

7   ツヨシ   2011/2/27 20:12

こんばんは
海、船、カモメと人、を画面いっぱいに上手にまとめられたなあと思いました。足はピンクなのですが、嘴の先の赤点に黒が混じっているの気になっています。

8   鳥板フアン   2011/2/27 20:51

ツヨシさんに影響を受けて視界が広がりました。
今後もよろしくお願いします。

コメント投稿
可愛いかな?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3543x2353 (4,096KB)
撮影日時 2011-02-25 14:26:45 +0900

1   isao   2011/2/28 15:42

こんにちは
綺麗で可愛い鳥ですね。目もしっかり入ってとても素敵です。
昨年は度々見たのに今年はまだ一度も姿を見ていません。

7   鳥板フアン   2011/2/28 16:48

ツヨシさん グラデーションに目を留めてくださいました。
曇り空だったせいか色の乗りが良くないようでした。
ご覧頂きありがとうございました。

isoさん 初めて見た時はこんなに可愛い鳥がいるんだと
その愛らしさに心を奪われました。やがて可愛い鳥は他にも
いることがわかりましたが…。ご覧頂きありがとうございました。

8   youzaki   2011/2/28 17:51

今晩は
小さな鳥を上手く撮られ素敵です。
鳥が立体的に見えます。

9   鳥板フアン   2011/2/28 22:07

youzakiさん 小鳥の可愛さをどのように撮りきるか。
難しいですが楽しいですね。ご覧頂きありがとうございました。

10   masa   2011/2/28 22:56

日本で一番小さな嘴を持つ鳥。
円らな目が、パッチリと。
可愛いです、可愛い… 絶対、可愛い。

11   鳥板フアン   2011/2/28 23:40

masaさん ぱっちりとした目に注目されましたが、
すべてかどうかわかりませんがこのエナガの上まぶたが
黄色いですね。目を留めてくださりありがとうございました。

コメント投稿
丸呑み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2,880KB)
撮影日時 2011-02-19 17:27:57 +0900

1   ツヨシ   2011/2/27 20:50

こんばんは
かなりの大きさのものを飲み込むとは聞いておりましたが、実際に見るとすごいですね。迫力あるシーンを見させていただきました。

3   鳥板フアン   2011/2/26 19:18

すごいシーンを撮ることができましたね。
アオサギはかなりの物を丸呑みできますね。
貴重な観察フォトを見せて頂きました。

4   よし   2011/2/26 19:45

鳥板フアンさん
カワセミ狙いでしたが、10分間程度のアオサギ丸呑みシーン観察していました。

5   youzaki   2011/2/27 00:18

今晩は
タイミングよく良いシーンをGETされ感心します。
私も数回似たシーンを観察した事がありますが喉の形が変わりますねー
飲みかむにも時間がかかります。

6   isao   2011/2/28 15:52

こんにちは
凄まじいシーンですね。アオサギは良く見かけますが、こんな場面を見たことがありません。
いつも修行僧のように一点を見つめて立ちつくす姿ばかりです。

7   よし   2011/2/28 19:19

youzakiさん ツヨシさん isaoさん
みなさんコメントありがとうございます
アオサギの体の半分くらいの魚を丸呑みするとは
人間には考えられない世界ですね

コメント投稿
ようやく我が家へやってきました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,744KB)
撮影日時 2011-02-23 12:09:48 +0900

1   isao   2011/2/26 16:47

ヒヨドリがようやく我が家のナンテンを食べに来ました。
周りの家々は殆ど丸坊主で、このあたりでは我が家にしか実が付いていません。
急いでカメラを取り出しガラス越しに撮りましたが、逆光気味で条件は最悪です。
レタッチでコントラストを少し上げて少しみられるようになりました。

2   鳥板フアン   2011/2/26 17:03

南天の実の食事に夢中でヒヨドリもすきを突かれたという感じですね。これまで梅ヒヨや椿ヒヨが投稿されましたが南天ヒヨも
良いですね。

3   Nozawa   2011/2/26 17:11

今日は

 トテモおいしそうに食べてますね。
良いシーンです。

4   MT   2011/2/26 20:31

今晩は、私も自宅の窓のカーテン越しに撮影しますが気ずかれて
逃げられる場合が多いです。完全にガラス窓を締めての撮影はOK
ですね、悪条件の状況で良く写っています。

5   ツヨシ   2011/2/27 20:53

赤いナンテンの実の中で、一粒口に銜えた様子がとても素敵です。綺麗な絵ですね。

6   isao   2011/2/28 15:23

皆様 コメント有難うございます。
この鳥は図々しくて騒々しい鳥ですが、結構警戒心が強いようで、なかなか良いポジションで撮らせてくれません。
この時も止まっていたのはほんの10秒位で、すぐに飛び去ってしまいましたが、3カットの内の一つがこれです。
このヒヨドリ君に感謝です。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1729x1154 (443KB)
撮影日時 2011-02-23 14:21:42 +0900

1   isao   2011/2/26 16:36

水周りの枯れ草に乗りながら水中に嘴を入れて何かを啄ばんでいます。
動きが早くてピント合わせがひと苦労です。

3   Nozawa   2011/2/26 17:13

今日は

 キセキレイは此方でも数がすくなくて、年一回撮れればよいほうです。それくらいめったに見られません。

4   youzaki   2011/2/27 00:51

今晩は
キセキレイ上手く撮られ素敵です。
キセキレイは1羽だけの単独の事が多いので見つけ難いですね。
セグロセキレイ、ハクセキレイは群ではないですが3〜4羽同じ
場所にいる事が多いです。
キセキレイを農耕地で見ると似たツメナガセキレイかとスコープを出して見ます。滅多にいませんが・・

5   ペッタンコ1号   2011/2/27 13:19

こんなところで、よく見つけられましたね。
なかなか会えない鳥なんですか。会えてよかったですね。

6   ツヨシ   2011/2/27 20:39

こんばんは
綺麗なキセキレイをしっかりと捉えられ良かったですね。この鳥を見ると必ずシャッターを押したくなりますが、警戒心が強いのかなかなか近くで撮れません。

7   isao   2011/2/28 15:36

皆様 嬉しいコメントを沢山いただき有難うございます。
昨年は私も1度しか見ていません。今回は川べりを歩いていて偶然見つけました。
このあたりを忙しく飛び回りながら求餌行動をしていたようで、10カット位撮ることが出来ましたが、
何とか見られるのはこれ一つでした。飲める人なら美味しいお酒が飲めたでしょうが、生憎の下戸で残念です。

コメント投稿
水鳥のいる風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (4,021KB)
撮影日時 2011-02-24 16:08:59 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/25 23:20

すごいなー 風景写真でも絵にできるなんて。置いてかないでー

4   isao   2011/2/26 16:02

ツヨシさん こんにちは
雪国にも春が確実に近付いてきたようですね。
渡り鳥もそろそろ北国へ帰る時期でしょうか。

5   MT   2011/2/26 19:54

又、クリックしました。いい風景ですね、感動します。
今日、京都のバーダーの方で人生の午後にさしかった夫婦に出会いました。
バーダー歴10年位で写真は全く撮らないけど野鳥のいる風景が素晴らしい
ので全国の鳥の名所を見て旅行しているとの事でした。

6   youzaki   2011/2/27 00:23

今晩は
鳥のいる風景上手く撮られ素敵です。
水と林バックの山々の構図美しいです。
素晴らしい感性に脱帽します。

7   ペッタンコ1号   2011/2/27 13:18

やさしく穏やかな感じの美しい風景ですね。
こういうところで、のんびりとしたいものです。

8   ツヨシ   2011/2/27 20:57

皆さんコメント本当にありがとうございます。気に入っていただいてうれしいですし、励みになります。

コメント投稿
飛ぶミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 986x657 (689KB)
撮影日時 2011-02-24 16:36:03 +0900

1   ツヨシ   2011/2/25 22:33

ここ二三日、瓢湖では観察できないでいますが、他の池で確認できたので撮っておきました。餌を求めてか、私の姿を認めてか瓢湖のミコアイサよりは警戒心があるようです。水面上を飛ぶ姿をあわてて撮ってはみました。

2   鳥板フアン   2011/2/25 23:26

これまたすごい!ミコアイサの飛翔は初めてじゃないですか!
やっぱりオモチャが飛んでいるみたいですね。ナイスショット!

コメント投稿
ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1321x879 (478KB)
撮影日時 2011-02-23 10:01:01 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/2/27 13:19

きれいな後ろ姿ですね。顔もかわいらしいですね。
元気ぃ?って声をかけたくなります(^^ゞ

4   ツヨシ   2011/2/25 23:07

こんばんは
仰るとおりだと思いました。ハクセキレイの背中がとても良く写っていて素晴らしいです。

5   鳥板フアン   2011/2/25 23:16

詳細で素晴らしいですね。鳥は二本足ですし人間的に見えますね。
どこか考え深そうに見えたりして愛おしくなりますね。

6   isao   2011/2/26 16:05

こんにちは
モノクロの鳥なのにとても美しく感じます。とてもクリアで素晴らしいですね。
私も物思いに耽っているように見えます。

7   MT   2011/2/26 20:48

皆さん今晩は、コメントありがとうございます。
鳥を見つければ、むやみやたらとシャッターを切りますがほとんどボツです。
最近一枚ずつ丁寧に撮るよう心がけていますがでもうまくいきません。

8   youzaki   2011/2/27 00:58

今晩は
クロがシャープに出て素敵です。
やはり素晴らしい色を醸し出すシグマのカメラですね・・
このカメラがJPGでもこんなに撮れれば中古でも買って試してみたいですがRAWでなければが難です。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1657x1105 (782KB)
撮影日時 2011-02-21 13:13:58 +0900

1   MT   2011/2/25 20:25

変わったオシドリがいたのでボランテアの方に聞いたらメスの変種でまれにいるとの事です。

2   youzaki   2011/2/25 21:28

今晩は
珍しいオシドリを拝見できさんこうになりました、感謝です。
雌の変種ですか、エクリプスとは全く違いますし、少しアルビノが出たのかなー

3   ツヨシ   2011/2/25 22:25

こんばんは
オシドリを見ることはめったにありません。この板で、おもちゃみたいでカラフルなオシドリを楽しんで見ています。さらに、このような(♀の変種とのことですが)オシドリを見られてとてもうれしいです。どなたか研究してらっしゃる方はいないのですか?

4   鳥板フアン   2011/2/25 22:36

こんばんは。きれいなお姉さん風のメスの変種ですね。
赤い口紅塗って紫の髪飾り付けてオスどもが色めき立っているように見えます。

5   MT   2011/2/25 22:58

今晩は、youzakiさん、アルビノの意味がわかりません、教えて下さい。
ツヨシさん、この観察小屋に台湾のオシドリ研究者が6年位前に訪問したそうです、
台湾にも渡りをするそうです。
鳥板ファンさん、面白いコメントありがとうございます、まさにそのように見えます。

コメント投稿