鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 繕い?7  2: ヨシガモ4  3: ヒレンジャク3  4: ホオジロ5  5: タゲリ4  6: ホオジロ4  7: 皆さん、ゆったりと生活しましょう。3  8: アカゲラ5  9: ゴジュウカラ5  10: オシドリ5  11: コチドリ2  12: ミサゴ3  13: シジュウカラ5  14: 芦原に立つ3  15: ジョウビタキ♂6  16: ノスリ可愛い7  17: 春のヤマガラ3  18: オシドリ1  19: キジバト5  20: 春を待つ5  21: ヒガラ4  22: コガラ4  23: オシドリーB5  24: オシドリーA5  25: チョウゲンボウ2  26: ミヤホ2度目の投稿4  27: マガン7  28: 何時が卒業式なの??7  29: オオタカ飛ぶ②6  30: 亜種 アカウソ10  31: 陽を浴びて5  32: 安全な場所4      写真一覧
写真投稿

繕い?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1894x1231 (846KB)
撮影日時 2011-03-08 12:12:28 +0900

1   W3   2011/3/8 13:30

枝で寸暇の羽の繕いか。天敵?カラス?等が見当たらない、片羽の繕いだ、頭をグイグイと伸ばしての行動。

3   W3   2011/3/8 20:00

鳥板フアンさん こんばんは@@@@@@
久しぶりの貼り付けです、今回の分は、ヒヨドリさんは首をくるりと羽の中ですので、ここで目が
見えたら、化け物のです、げげげのヒヨドリですので、悪しからず。
小鳥の羽が見えて撮れることは考えて見ませんでした。堂々とおやりでした。

4   ツヨシ   2011/3/8 22:15

こんばんは 
クリックしてみました。風切り羽の美しさ格別です。素晴らしいです。ヒヨの綺麗さ満喫いたしました。

5   W3   2011/3/9 14:06

ツヨシさん こんにちはコメントを有り難うございます。ヒヨドリの色々の動作をこのシーズンで撮ることが出来、また皆様から色々激励等を頂ました、感謝を申し上げます。来シーズンはまた違ったシリーズが出来ることを神にお願いしたいです。ツヨシさんの貼り付け凄く良く楽しいです。

6   isao   2011/3/9 16:32

W3さん こんにちは
こうした動きのある写真も素敵ですね。
チャンスが少なくなかなか撮れないシーンですが、私もチャレンジしたくなりました。

7   W3   2011/3/9 21:04

isaoさん こんばんは、いつもコメントを頂いて、御溜めばかりしておりまして。
ヒヨドリだけが私の極近所にいますので、このシーズはこの子で、始まり終わりでしょうか?
この羽を繕いだす、その雰囲気を見つけ出すタイミングは難しいです、でも結果はGOODでした。

コメント投稿
ヨシガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 764x509 (533KB)
撮影日時 2011-03-05 16:45:39 +0900

1   ツヨシ   2011/3/7 23:27

阿賀野川の岸辺の傍流で、コガモなどの群れの中にヨシガモを発見しました。何気なく覗いたらいました。なんだコガモかと言わず、もしかしたらという気持ちがよかったのかもしれません。写り今三ですが純粋と思われるヨシガモをヨシガモだと分かる姿で撮れたということで載せさせてください。

2   鳥板フアン   2011/3/7 23:36

ヨシガモですか。わかりませんでした。水鳥好きのツヨシさんが
あえて注目するのですから注目したいと思います。
こういう勉強になる板、良いですねー。

3   Nozawa   2011/3/8 07:04

お早うございます。

 顔が緑の鴨がヨシガモですか、初めて見させていただく鴨です。
この中で私に分かるのはカルガモくらいです。

4   ツヨシ   2011/3/8 22:25

コメントありがとうございます。
アップで撮りたいのですが、やはり野の鳥、車を降りて少し近づいたらすべて飛んでいってしまいました。すみません。

コメント投稿
ヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1700x1276 (993KB)
撮影日時 2011-03-07 15:25:25 +0900

1   鳥板フアン   2011/3/7 21:03

先月の15日にキレンジャクを投稿しました。そしてやっと
ヒレンジャクを撮ることができました。ちょっと暗かったです。

2   ツヨシ   2011/3/7 23:06

ヒレンジャクが見られ撮られ良かったですね。私も会って見たいです。絵になる鳥ですね。最高です。

3   鳥板フアン   2011/3/8 18:04

ツヨシさん コメントありがとうございました。
神出鬼没に現れるので双眼鏡での確認が必要ですね。
今回も遠くの電線にスズメの群れかな(10羽くらい)と思いましたが
念のためと双眼鏡で確認してみたらヒレンジャク!!という具合でした。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1397x1051 (692KB)
撮影日時 2011-02-23 13:18:07 +0900

1   鳥板フアン   2011/3/7 23:30

ツヨシさん コメントありがとうございます。
鳥も目が命ですね。光が重要でしょうか。

2   鳥板フアン   2011/3/7 19:18

過眼線が褐色なのでメスと思われます。

3   MT   2011/3/7 21:29

眼に光が入り緊張感が感じられて、見応えのある一枚です。

4   鳥板フアン   2011/3/7 22:24

MTさん コメントありがとうございます。
以前、MTさんに一絞りと教えて頂き、f5.8からf8にしてみました。
少し絞ると確かに締まった画像になった気がしました。

5   ツヨシ   2011/3/7 23:05

目が生きていて、しかも素敵な構成。同系色で絵としてのまとまりを感じました。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (687KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:36 +0900

1   MT   2011/3/7 21:47

タゲリの飛翔撮影は失敗の連続でした。飛翔写真は秒5コマ以上位ないと
実用になりませんですね。秒2コマで撮っています。

2   ツヨシ   2011/3/7 22:59

こんばんは
田の上にいるときも飛ぶときも優雅という表現がぴったりな鳥だと思いました。貴婦人が舞踊しているようです。

3   MT   2011/3/7 18:30

フワフワとした飛び方をして行動が機敏です。

4   鳥板フアン   2011/3/7 19:25

ふわふわとした飛び方とのこと。一度でいいからこの目で見てみたいものです。
詳細なので拡大するとタゲリであることがよくわかりました。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1201x801 (343KB)
撮影日時 2001-01-01 00:03:00 +0900

1   MT   2011/3/7 18:23

かっては鳴き声を楽しむ飼い鳥として有名であったそうです。メスと思われます。

撮影日時:2011/03/06 am11

2   鳥板フアン   2011/3/7 19:15

葦の茎に斜め止まり、絵になっていますね。相変わらず詳細でしっかりと撮っており素晴らしいですね。
メスとのことですがWikipediaには「オスは過眼線が黒いが、メスは褐色なのでよく観察すると区別がつく」とありましたがこの詳細な写真では過眼線が黒く見えます。参考になればと思い私もアップしようと思っていたホオジロのメスを投稿します。断定はできませんが参考になればと思います。

3   MT   2011/3/7 21:20

今晩は、過眼線が黒色はオスですね、オスは頭部も黒色かと勘違いして
メスではと思いましたがやはりオスですね。
鳥板ファンさんのメスですぐ判断が出来ました,ご指摘ありがとうございます。

4   ツヨシ   2011/3/7 23:02

葦の茎に止まっていてこちらを見ているその恰好、歌舞伎役者のような顔の面白さ、とてもユーモアあふれる場面だと思いました。

コメント投稿
皆さん、ゆったりと生活しましょう。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.11
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,733KB)
撮影日時 2011-03-07 09:56:24 +0900

1   Nozawa   2011/3/7 17:51

 皆さん、ゆったりと生活しましょう。
それにしても蒲生川は、ビニール、ポリ袋やナイロン系のゴミが多い居ですね。
マガモの胃袋にもいくらか入り込み被害があるのではないでしょうか。
これより川下に数箇所かの町の上水道の取り入れ口があるというのに汚い・・

 それから、一昨日くらいにテレビで鳥インフルエンザ(H11だったかな)の注意報がやっと解除になったと放送してました。
鳥り撮りの方には朗報ですね。

2   ツヨシ   2011/3/7 23:10

マガモたちの風景、タイトルどおりゆったりしていますね。とかくせかせかと過ごしがちですが、「ゆったり」すること、気の持ち方として心したいです。なぜゴミを平気で捨てられるのかその神経が理解できません。やがては自分に返るということ分かって欲しいものです。

3   Nozawa   2011/3/8 07:01

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、本当に蒲生川にはナイロン、ビニールやポリ袋系のゴミが多いですね。鴨さんに生活させるには気の毒てすね。
我々も川を綺麗にしなくては・・

コメント投稿
アカゲラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 509x675 (186KB)
撮影日時 2011-03-06 06:56:33 +0900

1   ツヨシ   2011/3/7 22:49

こんばんは
アカゲラの全貌が見られるいいシーンを拝見いたしました。那須高原、魅力的ですね。たったの30分で出会えるなんて、鳥影濃いですね。

2   鳥板フアン   2011/3/6 23:09

やはり那須高原の朝の30分の散歩で出会ったアカゲラです。
遠くて証拠写真にすぎませんが那須高原ってすごい場所だなと思いました。
アカゲラのドラミングの音があちこちで鳴っていました。

3   MT   2011/3/6 23:25

今晩は、朝の短時間で見れるなんて本当にすごい所ですね。
これだけ全体が見れるアカゲラはなかなか撮れません。ナイスショットです!

4   鳥板フアン   2011/3/7 22:30

MTさん ご覧頂きありがとうございます。
栃木県の那須高原の旅館は標高700メートルということでした。
鳥を撮るのに許されていた時間は朝の30分だけでした。
いつかここに鳥を撮るためだけに来たいなと思いました。

5   鳥板フアン   2011/3/7 23:19

ツヨシさん コメントありがとうございます。
「鳥影濃い」 はー 学がありますね。良い言葉を教えて頂きました。
いつもは東北の当地と言って匿住所でしたが、今回は言えるので
気持ち良いです。6時40分から7時10分まで至福のひと時でした。

コメント投稿
ゴジュウカラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1240x1657 (865KB)
撮影日時 2011-03-06 07:03:51 +0900

1   鳥板フアン   2011/3/6 22:26

栃木の那須高原に行く機会がありました。朝の30分だけの時間でしたが
雑木林で会いたかった撮りたかったゴジュウカラに会えて嬉しかったです。

2   MT   2011/3/6 23:37

日本で唯一、頭を下にして移動出来るゴジュウガラを証明する写真ですね。

3   鳥板フアン   2011/3/7 22:27

MTさん ご覧頂きありがとうございます。
昨年の11月にMTさんもゴジュウカラを投稿していますね。
光が当たり素敵でした。この絵はゴジュウカラに光が当たっておらず惜しく感じています。

4   ツヨシ   2011/3/7 22:51

私も一度だけ、今一、今二のものを投稿しておりますが、こんなにくっきりとはしていませんでした。また見たいものです。
ゴジュウカラのゲット最高ですね。

5   鳥板フアン   2011/3/7 23:04

ツヨシさん ご覧頂きありがとうございます。
昨年の夏、ツヨシさんも投稿していましたね。今、検索して
見させて頂きました。クッキリとゴジュウカラを撮っていましたね。
これでわたしもツヨシさんMTさんに続いてゴジュウカラをゲットできたので仲間入りできた感じです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2051x1367 (1,111KB)
撮影日時 2011-03-03 11:43:06 +0900

1   MT   2011/3/6 18:28

オシドリばかりですが、今、一番羽の色がきれいな時なので順光で撮りました。

2   鳥板フアン   2011/3/6 23:24

オシドリの美しさは、なんで?という色合いでしょうか。
MTさんのオシドリの美しさを完全に撮りきりたいという熱意を感じます。
たぶん私たちにはわからないほどの撮るたびの調整を重ねておられるのだと思います。

3   ツヨシ   2011/3/7 23:13

うーん カラフルさでこれほど綺麗な鳥はいません。この色でよく日本の自然の中で生きていられるものだと、つい思ってしまいます。

4   MT   2011/3/10 23:28

今回、光の状態がよかったのでリバーサルフィルムとほぼ
同じ位の色彩が出せたかなと思っています。

5   Booth-K   2011/3/11 02:09

オシドリって、自然の中に普通にいる鳥なのですか? 信じられない色彩にただただ感心してしまいます。

コメント投稿
コチドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1283x855 (521KB)
撮影日時 2001-01-01 00:11:09 +0900

1   MT   2011/3/6 17:15

前回、投稿したと同じ場所に一羽だけ住み着いており同じ個体です。
今回、羽作ろいを見せてくれました。

2   鳥板フアン   2011/3/6 22:13

コチドリ、警戒心の強い鳥という印象ですが、
かなりリラックスしているところを撮ることができましたね。ナイスです。

コメント投稿
ミサゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (432KB)
撮影日時 2011-03-06 07:45:00 +0900

1   ツヨシ   2011/3/6 17:14

私は瓢湖では初めて観察しました。雲天でなければ…。湖面にカモメでも降りてきたのかと思いきやこちらの方へ向かってきた時にミサゴと分かり、しめたと思いました。ソフトで露出補正してなんとか見られるようになりました。

2   鳥板フアン   2011/3/6 22:11

すごいです!!!!! こんな大きな魚を捕えて飛ぶ姿、凄過ぎです。

3   ツヨシ   2011/3/7 23:18

コメントありがとうございます。
拡大すると鯉の目まで見えるので自身ではおおやったーなどと思っています。それにしても色が欲しいです。

コメント投稿
シジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1731x1155 (360KB)
撮影日時 2011-03-03 10:28:17 +0900

1   isao   2011/3/6 15:20

何度も出会いながらどうしてもうまく撮れなかったシジュウカラ。
この日は一本の桜の木で暫く遊んでくれたので、ようやく目を捉える事が出来ました。

2   ツヨシ   2011/3/6 16:51

こんにちは
青空を背景にシジュウカラを綺麗に撮られてよかったですね。この板で教えていただいたのですがやはり鳥は目なんですね。

3   MT   2011/3/6 17:57

動きの速いシジュウカラをうまく撮られましたですね。
ネクタイの面積がよくわかります。

4   鳥板フアン   2011/3/6 22:22

シジュウカラを上手にきれいに撮れて良かったですね。
良い枝に止まってくれましたね。

5   isao   2011/3/9 16:29

ツヨシさん こんにちは
鳥撮影を始めた時に、近くの友人から目の入っていない鳥写真は良くないと教わりました。
確かに目が写っていないと鳥に表情がなく、感動が伝わりませんね。
鳥に限らず動物には目が大事だと思っています。

MTさん 鳥板フアンさん 有難うございます。
早い動きで何度も失敗していたので、ようやくといった感じです。
これでもう少し解像度よく撮れたらいいのすが、これは今後の課題だと思っています。

コメント投稿
芦原に立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1728x1152 (573KB)
撮影日時 2011-02-27 10:13:41 +0900

1   isao   2011/3/6 15:13

葦原の中に立ちつくすアオサギ、一点を見つめて微動だにしません。
この姿は何度見ても厳かな気持ちにさえなります。

2   ツヨシ   2011/3/6 16:54

じっと佇みながらも餌をとるときはすばやいですよね。解像度よくとても綺麗に撮られていて見ごたえがありました。

3   isao   2011/3/9 16:14

ツヨシさん こんにちは
私はサギの仲間ではアオサギが一番好きです。鋭い目で一点をにらみ、じっと佇む姿に威厳を感じます。
本音を言えば長時間動かないので、私のような初心者にじっくり撮らせてくれるのも一つの理由です(笑)。

コメント投稿
ジョウビタキ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2237x1483 (1,998KB)
撮影日時 2011-03-05 13:47:52 +0900

1   masa   2011/3/5 22:06

裏山のハンノキ湿地で長いこと遊んでいました。
南の国へ帰る日が近づいています。

2   ツヨシ   2011/3/6 17:00

こんにちは
ジョウビタキをきっちりと撮られ、特に目を見ていてあきが来ません。絵になる鳥ですね。

3   MT   2011/3/6 17:29

目に光が入り、そして動きを感じさせるショットで見応えがあります。

4   鳥板フアン   2011/3/6 22:16

いつ頃まで、この可愛い姿を見せてくれるのでしょう。
そろそろかもしれません。

5   masa   2011/3/8 21:18

みなさま、コメントありがとうございます。
ほんとに落ち着きの無い子でした。それだけ活き活きしてたとも言えます。
北の大陸へ帰る時期が近づいている、いや、もう一部は帰り始めているかもしれません。
また来年、元気な姿を見せてね、と願います。

6   isao   2011/3/9 16:51

masaさん こんにちは
この鳥は今年は何度も私の前に現れてくれて、沢山の写真を撮らせてくれました。
そういえば最近鳴き声が少なくなりました。帰ってしまうと寂しくなります。

コメント投稿
ノスリ可愛い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1062x708 (758KB)
撮影日時 2011-03-05 15:29:18 +0900

1   ツヨシ   2011/3/5 21:37

ピン云々は今一ですが、綺麗な固体でした。好きになってしまいそうです。

3   ツヨシ   2011/3/6 16:58

コメントありがとうございます。ノスリは時々観察しておりますが、固体差があるのでしょうか。このノスリは綺麗だなと思わず思いました。

4   MT   2011/3/6 17:44

猛禽のリラックスした一面が見られ嬉しいです。
画面も整理されて見応えがある一枚ですね。

5   鳥板フアン   2011/3/6 22:19

白色のつよい個体ですね。他の鳥サイトでケアシノスリというのを見ましたが
そういう可能性はないのでしょうか。
いずれにしても最近のツヨシさんの猛禽のヒット率、高いですね。

6   ツヨシ   2011/3/7 23:16

ケアシかもとも思いました。足に毛がないようなのでやはりただノスリだろうと思います。

7   鳥板フアン   2011/3/8 17:57

こんばんわ。ケアシノスリのケアシは毛足ということなんですね。
よく考えればわかりそうなのに気付きませんでした。
確かに足に毛がありませんね。教えて頂きありがとうございました。

コメント投稿
春のヤマガラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1189x768 (759KB)
撮影日時 2011-03-05 11:14:19 +0900

1   masa   2011/3/5 20:08

ピントいまいち、キャッチアイも駄目ですが、イヌシデの花芽を食べている姿が可愛くて、投稿させていただきます。
(花用のマクロを望遠に付け替えるヒマが無かったので、大幅トリミングしています)

2   ツヨシ   2011/3/6 17:06

レンズのせいなのでしょうか、背景にところどころ水玉模様が浮き出ているような感じがしました。その中で、ヤマガラの姿が可愛いです。

3   鳥板フアン   2011/3/6 22:09

題が良いですねー。陽光の中、ヤマガラが生き生きしています。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 167mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1501x1000 (644KB)
撮影日時 2011-03-03 12:09:11 +0900

1   MT   2011/3/4 22:09

このオシドリはカラスが近くに来たので慌てて飛び上がったところです。

コメント投稿
キジバト
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 287mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1928x1285 (708KB)
撮影日時 2001-01-01 00:11:18 +0900

1   MT   2011/3/4 22:02

うろこ模様が印象的なので撮ってみました。

2   ツヨシ   2011/3/4 22:06

こんばんは
なんと綺麗な模様でしょう。ありふれた鳥ではありますが、良く見ると美しさを持っている鳥たち、いいですね。白っぽい背景に浮きだった模様ナイスです。

3   isao   2011/3/6 14:53

MTさん こんにちは
我が家の庭へ番のキジバトが毎朝やってきて遊んでいきます。
翅の模様が綺麗で、首のブルーの模様が鮮やかな、なかなかおしゃれな鳥です。
人慣れしやすい鳥らしく、私が2〜3m位まで近寄っても逃げようとしません。
天敵予防のためか人家近くで巣を作ります。我が家の庭の木で2度雛がかえりました。
今年も巣作りをしてくれると嬉しいのですが。

4   鳥板フアン   2011/3/9 17:29

うろこ模様、改めてみると本当に綺麗ですね。目もオレンジですし
首にある青の市松模様?も綺麗なんですよね。それをしっかり
完璧に撮っておられますね。見落としておりました。

5   MT   2011/3/10 10:18

おはようございます、皆さんコメントありがとうございます。

ファインダーをのぞいている時は気ずかなかったですが、
雪の反射で光が回ってレフ板の役目のような効果をして
見やすい画面になったと思います。

コメント投稿
春を待つ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1359x1808 (1,063KB)
撮影日時 2011-02-27 12:15:56 +0900

1   MT   2011/3/4 22:26

今晩は、尾羽の黄と黒がきれいです。
ビニールひもなども巣材に使うとのことで市街地でもいるんですね。

2   鳥板フアン   2011/3/4 19:30

すぐ近くのスーパーの横を流れる川辺に植えられた桜の木で
モデルのようにおすましをしてくれたカワラヒワです。

3   ツヨシ   2011/3/4 21:59

こんばんは
カワラヒワが解像よく綺麗に写っています。ぷっくらしていて腰が締まり、なかなかのグラマーです(笑)すみません、品落としてしまいました。

4   isao   2011/3/6 14:38

こんにちは
近くで見るとこんな色をしているんですね。遠くからしか見たことがないので参考になりました。
遠目ではアオジ等と間違えやすいですね。

5   鳥板フアン   2011/3/6 22:07

ツヨシさん コメントありがとうございます。
大丈夫です。品は落ちていません。ぴったりの評に納得です。

MTさん コメントありがとうございます。
たしかに市街地でも雑木林でもいろいろな場所で会えますね。

isaoさん コメントありがとうございます。
そうですね。また黄色も目立つのでマヒワの群れかなと思うこともありますね。

コメント投稿
ヒガラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1319x991 (657KB)
撮影日時 2011-02-28 09:59:49 +0900

1   ツヨシ   2011/3/4 22:01

ヒガラ初ゲットとのこと良かったですね。カラ類の可愛さも格別だなと思います。

2   鳥板フアン   2011/3/3 21:40

コガラとヒガラ同じところにいました。やはり初めて見て初めて撮れました。
やはり証拠写真です。やはり次回はきちんと撮るぞ!と決意して。

3   MT   2011/3/3 23:07

今晩は、冬はヒガラはコガラやキクイタダキと混群になって見られることが
多いと図鑑にありましたがほんとうですね、蝶ネクタイ同士でいたのですか。
棒ネクタイのシジュウガラは別行動でしょうか。
一度に違う鳥が見つけられる能力に脱帽です、最高でしたですね。

4   鳥板フアン   2011/3/4 18:09

MTさん コメントありがとうございます。
なるほどシジュウカラが棒ネクタイで コガラとヒガラが
蝶ネクタイですか。面白いですね。
東北では山のほうにキバシリとゴジュウカラが普通に見られるとの
ことですので意欲的に探したいと思っています。

コメント投稿
コガラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 984x739 (369KB)
撮影日時 2011-02-28 10:13:48 +0900

1   鳥板フアン   2011/3/3 21:38

これまた遠くて解像とは程遠い証拠写真ですがコガラを初めて見て、撮れたので
嬉しくて投稿します。次回はもっとましにとることを誓って!

2   ツヨシ   2011/3/4 22:03

これも初ゲットとのこと良かったですね。鳥板ファンさんが出会っている小鳥たちに私も早く会いたいものです。

3   isao   2011/3/6 15:00

こんにちは 初めてみる鳥なので早速図鑑で確認しました。
雀より小型と在りましたから、かなり小さな鳥ですね。
300mmではこれで精いっぱいでしょう。よく撮れています。
可愛い鳥に出会えただけでラッキーと思いましょう。

4   鳥板フアン   2011/3/7 17:32

ツヨシさん コメントありがとうございます。
コガラは見てとても可愛い鳥でした。これまで平地をあちこち探し
回っておりましたが山地のほうに行けば見れる鳥もかなり違ってくる
ことがわかりました。
今年は山地で出会える鳥を数多くゲットしたいものです。

isaoさん コメントをありがとうございました。
本当に可愛くよく動く鳥でした。エナガよりも動きますね。
ただけっこう近くに来てもくれたので300㎜でもなんとかなりそうです。
次回撮る時は詳細画像で行きたいです。

コメント投稿
オシドリーB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.5
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1501x1001 (284KB)
撮影日時 2001-01-01 01:08:04 +0900

1   MT   2011/3/3 21:27

寒さのせいか一羽だけ座り込んで動きませんでした。

撮影日時:2011/03/03 am9.20

2   ツヨシ   2011/3/3 21:33

雪のちぐらの中で気持ちよさそうにしているとも見えますが、きっと弱っているのかもしれませんね。格好の餌食ならなければいいのですが…。

3   鳥板フアン   2011/3/3 21:42

雪の中、弱っている? 自然界は厳しいですよね。
だからこそ愛おしくもありその命の輝きを撮りたいですね。
美しく撮ってあげましたね。がんばれ!

4   MT   2011/3/4 18:34

雪が止んだらどこかへ移動し、姿が見えなくなりました。
ツヨシさんが言われているようにオモチャのイメージがあり
老若男女が入れかわり観察小屋を訪れています。

5   倉敷の鳥ファン   2011/3/6 16:58

本当に厳しい自然の中で美しく愛くるしい鳥さんたちの姿を写真で見せていただけて感謝です。皆様のコメントを読んでから再度見ると、その素晴らしさがさらに胸にしみます。

コメント投稿
オシドリーA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD9
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2192x1461 (1,806KB)
撮影日時 2001-01-01 00:53:21 +0900

1   MT   2011/3/3 21:15

今年、雪景色の中のオシドリは最後かなと思い撮りました。

撮影日時:2011/03/03 am:8.30

2   ツヨシ   2011/3/3 21:18

こんばんは
おびただしい数のオシドリたちが雪景色の中に生きていて素晴らしい雰囲気をかもし出していると感じました。雪とオシドリの風景が絶妙です。

3   鳥板フアン   2011/3/3 21:44

スケールの大きな作品ですね。こういう鳥写真も良いですねー。
風景写真としても一級だと思います。

4   MT   2011/3/4 18:14

今晩は、いつもコメントありがとうございます。

粉雪が舞っていたので写りはどうかなと思っていたら
JRの列車が近くを通過しており、その音でいっせいに
飛び上がったシーンです。
ホワイトバランスはいつも晴れにセットしています。

5   youzaki   2011/3/4 20:15

今晩は
雪景色の中のオシドリダイナミックですね。
こんなシーンが見たいです。

コメント投稿