鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: キンクロハジロ番3  2: こちらのイカルは3  3: イカル9  4: 塒にて (ねぐらにて)4  5: ペリカン4  6: アオジ5  7: ウミアイサ10  8: お魚咥えたミコアイサ6  9: 断崖のツグちゃん12  10: 岩手の山で、レンジャクの群れ2  11: 瓦礫の上のオオヒシクイ7  12: 新年鳥板クイズ10  13: 黄連雀ペア10  14: ノスリ4  15: ヒレンジャク3  16: キレンジャク7  17: モーニング スマイル4  18: いつでも一緒のベニマシコ番10  19: タンチョウ−31  20: タンチョウ−21  21: タンチョウー16  22: 2010大晦日 富士に鵜の群れ飛ぶ10  23: ホシムクドリ10  24: タゲリの正面顔8  25: サザンカと遊ぶスズメ7  26: 瓢湖3  27: 猛吹雪です。良いお年を!6  28: コゲラ6  29: カンムリカイツブリ3  30: アトリ2  31: シメの群れ4  32: ハシビロガモ6      写真一覧
写真投稿

キンクロハジロ番
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F32
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2336x1751 (1,413KB)
撮影日時 2011-01-03 14:07:57 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/4 12:43

この写真ではわかりにくいのですが嘴の先の黒は確認できています。

2   isao   2011/1/4 15:29

こんにちは
この鳥が飛んでいる姿を始めてみました。
近くの用水池にも番のキンクロハジロがいますが、潜ってばかりいて飛んでくれません。

3   鳥板フアン   2011/1/4 21:47

isaoさん ありがとうございます。
わたしは別に恐がらせているつもりはないのですが撮っていると、やはり人の存在がストレスを与えるのか別の少し離れた場所に飛んで行きます。その移動のシーンです。
isaoさんは鳥さんにストレスを与えない穏やかな存在なのかもしれません。

コメント投稿
こちらのイカルは

1   youzaki   2011/1/4 17:51

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
知人のバーードカービングの作家の作品です。
この作品ではありませんが過去に紹介した中には本物と間違えた方がおられました。
フィルドに置いて写したら本物と区別ができないものがあります。

2   youzaki   2011/1/4 00:06

友人の写真ですがこのイカルどうですか?
少し面白いので紹介します。

3   鳥板フアン   2011/1/4 00:12

これバードカービングですよね。足がすごいですね。本物みたいです。

コメント投稿
イカル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2311x1734 (2,004KB)
撮影日時 2011-01-02 14:33:02 +0900

1   youzaki   2011/1/4 00:03

証拠写真になりました。
手持ちで500mmのミラーレンズブレかMFでピントがイマイチか判りませんが良いのが撮れません。

5   isao   2011/1/4 15:41

私もピント合わせがうまく出来ず悩んでいます。
MFで合焦マークで確認できた時点でシャッターをきっていますが、失敗が多いです。
レンズがキャノン300mmズームですので、距離が30mを超えると難しいようです。

6   youzaki   2011/1/4 18:06

皆様コメントありがとう御座います。
拙い写真を見て頂け嬉しいです。
軽いのが一番で使っていますがピントは難しいです。
三脚を使えば良いにですが、軽いので手持ちになります。

E-3はブレ補正は効く様ですが,合焦マークも音も出ません。
三脚を付けて鳥以外の物を写すときはライブビュー(液晶)と両方でピントの確認します。
鳥の撮影はミラーレンズで無い方が良いみたいです。
もう少し使ってみます。

7   ツヨシ   2011/1/4 23:07

こんばんは 
イカルはまだまだきちんとお目にかかっていない鳥です。いつか、このように撮れる事を期待して拝見いたしました。

8   バリオパパUK   2011/1/5 01:58

このイカルという鳥さんは、最近ここで何枚か写真を見せていただくまでは、名前も知らないし、絵も写真も見たことなかったです。
これも変わった鳥さんですね。
どんなところで見られるのでしょう?

これは鳥さんの足元の枝が少しボケていることから、ピントが少しずれたのだと思います。
私は300ミリまでしか経験がなく、偉そうなことを言えたものではないですが、望遠でMFで素早くピントを合わせるというのはなかなか並大抵のことではないと思います。
500mmミラーは形状からしても普通のレンズとは大きく異なるので、MFは慣れるまでは難しそうですね。

カメラやレンズによって、ピントの山の見つけやすさやピントの合わせやすさはかなり違ってきます。
カメラのファインダーは、データを見るとある程度見やすさはわかりますが、レンズのほうは実際に使ってみないとまったくわかりません。
一般に、開放の明るいレンズのほうが合わせやすいと言われますが、それも大まかな話であって、実際には1本1本のレンズによって違います。

それと、当たり前ですが、ファインダーを自分の目にしっかり合わせておくことは、ことのほか重要です。
私の場合、同じレンズを使っていても、その日によってぴったり合うポイントが微妙に違うようなので、ピントの確認しやすいものを何枚か試しに撮って事前に調節しておきます。

ところで、データで「焦点距離 0.0mm」となっていますが、ちゃんと500mmと入力しても合焦マークなどは出ないのでしょうか?
F6.3なら、合焦マークは出そうなものです。(条件にもよりますが、F8くらいになると出なくなります。)
焦点距離を正しく入れることは、ブレ補正の面でも重要です。

9   youzaki   2011/1/5 05:24

ツヨシさん、バリオパパUKさんコメントありがとう御座います。

イカルはシメと同じ所に来ます。公園の桜等でよく見かけます。

バリオパパUKさんいろいろの情報ありがとう御座いました。
isで500mm入力していますが、やり方がよくないのかも

コメント投稿
塒にて (ねぐらにて)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4451x2967 (1,251KB)
撮影日時 2011-01-02 16:26:13 +0900

1   NR   2011/1/3 23:32

読めないですよね
変換したら

ねぐら=塒 と出ました。

2   youzaki   2011/1/3 23:41

今晩は
少し幻想的に感じました。
鳥の種は判りませんが鳥の塒の雰囲気がよく出ています。

塒は”鳥の塒入り”とか、”ツバメの塒の観察”等バードウォッチングの関係ではよく使われています。

3   鳥板フアン   2011/1/3 23:58

さすが風景写真にも真剣に取り組んでいる方の絵は違いますね。
薄暮時でしょうか。なんてきれいなパープル色!
NRさんの鳥写真、今年は風景の中の鳥が多そうです。

4   NR   2011/1/4 10:49

youzakiさん
どうもコメントありがとうございます。

この塒はカラスの憩いの場所のようです
18mmという広角で撮ることが出来るのは面白いです。

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。

とある公園の夕暮れでした
18mmで鳥が入った光景とでも言いましょうか
カラスなのでシルエットにして面白さを出して見ました。

コメント投稿
ペリカン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD15
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x1350 (402KB)
撮影日時 2011-01-03 16:00:06 +0900

1   詠伊順   2011/1/3 20:58

皆様、はじめまして。鳥掲示板に一度載せてみたかったのでペリカンを撮りにいってきました。よろしくご高配ください。

2   NR   2011/1/3 21:20

詠伊順 さん 初めまして

野生のペリカンですか?
松の木の樹冠でカップルで良い雰囲気ですね。
珍しいショット見せてくださり有難うございます。

3   鳥板フアン   2011/1/3 21:25

ペリカンですか。野生化したのでしょうか。見て楽しそうですね。これはつがいでしょうか?

4   詠伊順   2011/1/4 18:37

ロケ地は宇部市常盤公園です。池の中にペリカン繁殖島がありまして外部から天敵が侵入できないようになっています。長距離飛べないように羽をカットしてあると思います。松の上にペアで巣を造っています・・フレームアウトしていますが左側から別の雄が雌を狙ってました。鳥の世界は人間以上に恋愛は厳しいですね。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1641x1102 (1,175KB)
撮影日時 2011-01-03 15:22:52 +0900

1   masa   2011/1/3 20:37

岩手から東京に戻り、正月3日目にしてやっと裏の里山の見回りに行けました。
小さな湿地でアオジが数羽、濡れた落ち葉をひっくり返して虫を探していました。

2   Nozawa   2011/1/3 20:54

今晩は

 少し強面の綺麗な色合いの可愛い小鳥さんですね。

3   masa   2011/1/3 22:28

はい、アオジの雄は目元に黒い部分があり、怖い顔をしています。
英名では"Black faced Bunting(黒い顔のホオジロ)”と呼ばれるそうです。

4   youzaki   2011/1/3 23:33

今晩は
アオジ上手く撮られ素敵です。
鳥がいる雰囲気が判り参考になります。

5   masa   2011/1/4 22:55

youzakiさん、ありがとうございます。
木の枝先に止まったアオジも絵になりますが、こうして地べたを漁っているアオジも可愛いと思います。

コメント投稿
ウミアイサ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F32
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,383KB)
撮影日時 2011-01-03 14:02:14 +0900

1   ツヨシ   2011/1/4 22:58

こんばんは
ウミアイサの流し撮り。綺麗に撮れていていいですね。 絞りを上げSSを遅くするのがコツなんですか?

6   鳥板フアン   2011/1/3 23:55

youzakiさん こんばんわ。綺麗な鳥だなーと思いました。
ウミアイサは目が赤いと図鑑で知りました。わたしも今年は水鳥に詳しくなりたいですね。

7   MT   2011/1/4 20:37

今晩は、躍動感がすごいです、流し撮りはクセになりますね。

8   鳥板フアン   2011/1/4 21:52

MTさん ありがとうございます。
しっかりと動かない部分はより詳細に撮りたいものです。難しいです。

9   バリオパパUK   2011/1/5 01:17

このスピード感、めちゃめちゃかっこいいです、あこがれます。
流し鳥だけでも十分いいんですが、水面に映った姿もまた流し鳥で捉えられているあたりが余計にかっちょいいです。
私も真似して一度練習してみたいですが、「50枚撮って一枚出るかどうか」ということでは、、、エゲレスでは余程特別なところに行かないとそんなチャンスはなさそうです。

10   鳥板フアン   2011/1/5 21:15

本当に鳥板盛況なので流れが速くお礼し損なうところでした。
ツヨシさん ありがとうございます
流し撮りですが入門書によると1/60位が良いとありますが翼が上下するように見せたいので1/15にしました。
1/60くらいから徐々に下げて行くという方法も良いかもしれません。練習あるのみのようです。

バリオパパUKさん ありがとうございます。
過分のお言葉、励みになります。単に鳥を追いながら連射すれば良いだけですから特別なことは何もないと思いますよ。
先日お見せいただいたパンフォーカスの写真に水鳥がたくさん写っていましたが、あの鳥さんたちにお付き合いいただいたらいかがでしょう。
バリオパパさんなら、さらにSSを変えて別の世界を見せてくれそうな気がします。

コメント投稿
お魚咥えたミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1142x761 (830KB)
撮影日時 2011-01-03 08:20:22 +0900

1   ツヨシ   2011/1/3 18:22

浅い潜りをしきりに繰り返していました。食事中の様子が少しつかめたような気がします。上手に小魚を捕まえて食べているようでした。

2   鳥板フアン   2011/1/3 19:07

鳥の食事の様子は興味が尽きませんね。
普段はクールなミコアイサでも食べてる時はイキイキとした表情になっていますね。

3   NR   2011/1/3 23:35

こんばんは

アイサとつく水鳥は数種いますね
色分けの面白さがみえる鳥ですね。
生では見たこと無いです。
バックに落ちているものは蓮の花の種の殻ですね。

4   youzaki   2011/1/3 23:58

今晩は
ミコアイサ綺麗になりましたね。
水鳥大好きでこんな写真が見れると癒されます。
近く池にも来ましたが遠くて写真は撮れません。

アイさとつく日本に渡ってくるカモ科の鳥はミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、コウライアイサの4種のみで、コウライアイサは珍鳥で見つけたら全国からバーダーや鳥のカメラマンがやって来ます。
昨年岩国に来ましたが沢山方がきて問題になり警察の取り締まりが行われました。(私は情報が有りましたが行きませんでした。)

5   MT   2011/1/4 20:43

白と黒のツートンカラーでパンダのような風貌は一度見たら忘れられませんね。

6   ツヨシ   2011/1/4 23:16

コメントありがとうございます。
ハスがらが浮かんでいたり、他のカモたちがいたりする中、私はこれしか食べませんというように、潜っては小魚をむしゃむしゃ食べている感じがします。せめて、ウミアイサには会って見たいなあと思っています。

コメント投稿
断崖のツグちゃん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2600x1740 (928KB)
撮影日時 2011-01-03 15:34:30 +0900

1   Nozawa   2011/1/3 16:49

皆様今日は

 蒲生川に注ぐこの村の小川の堤防町道を川下方面へと歩いてますと横のガードレール外の断崖の途中に生えた雑木にツグちゃんが来て止まりました。
うまくモデルになってくれました。
ツグちゃんの前が断崖です。

8   バリオパパUK   2011/1/4 01:22

すべてバッチリですけど、色のよさが印象的です。
RAW撮りだと色は匙加減ひとつかもしれませんし、レンズエレメントが少ないから色がいい、というお説もそのとおりかもしれませんが、ペンタックスレンズは色がいいという印象を持っています、それもあるんじゃないでしょうか。
ちなみに、スーパー琢磨ですか、それともS-M-C琢磨?

9   Nozawa   2011/1/4 06:20

バリオパパUKさん、お早う御座います

 私の持っている琢磨は
SMC TAKUMAR 1:4/200 と SMC TAKUMAR 1:5.6/400 です。
どうも SMC TAKUMARの方がSuper TAKUMARよりも描写が良さそうです。

  SMC TAKUMAR 200mm F4は、絞り開放から素晴らしい描写
  SMC TAKUMAR 400mm F5.6、F8位から素晴らしい描写の様子です。絞り開放では、ガンマの良くない感じになりましてRAW->JPG処理時にトーンカープを補正する必要があるようです。

K10Dはカメラ内RAWもできますがK10D独特の少し青みがかった色合いになります。jpg撮りしたのと余りかわらなくなります。

10   鳥板フアン   2011/1/4 08:25

Nozawaさん ご親切にありがとうございます。
youzakiさんの「イカル」に私のミラーレンズに言及がありましたが基本的にはyouzakiさんの「イカル」とは
あまり関係ないペンタックスの話になってしまいますのでNozawaさんのほうに書き込みたいと思います。
ピッと合焦した時の音は鳴りますが六角マークは出ません。ということは、このレンズとの相性はあまり良くないのかもしれません。
キャッチインフォーカスですか。勉強になります。やってみました。ダメでした。やっぱり相性悪そうです。

11   Nozawa   2011/1/4 09:23

鳥板フアンさん、お早うございます。

 はい、六角マークはつきませんか。
全くつかないならば、ピントはキチンと合っていなし、手振れ補正も鳥にぴったり合っていませんね。

 この様なときにシャッターを切っても手振れ画像増産します。
なるべく中央一点にフォーカスポイントを持っていった方が合いやすいです。
後は経験を積んでこないと・・

12   鳥板フアン   2011/1/4 09:33

ありがとうございます。修行します。

コメント投稿
岩手の山で、レンジャクの群れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2264x1520 (2,479KB)
撮影日時 2010-12-30 11:53:53 +0900

1   masa   2011/1/3 13:40

…に出会いました。
雪の中の冬芽を撮るために180mmマクロしかつけていかなかったので、
しまったと思いましたが、何とか写りました。

2   NR   2011/1/3 13:44

masaさん

2011年明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

冬芽のアートは不思議で面白いですね
未だに撮れないので是非見せてくださいませ。

コメント投稿
瓦礫の上のオオヒシクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 953x635 (647KB)
撮影日時 2011-01-02 14:44:40 +0900

1   ツヨシ   2011/1/2 21:37

ここの潟では何故か一羽だけオオヒシクイを見ます。昨年は五月か6月にも見ています。その鳥なのかどうか分かりませんが、久しぶりに見ました。

3   ツヨシ   2011/1/2 23:06

鳥板フアンさん コメントありがとうございます。
福島潟は日本一のオオヒシクイの越冬地といわれていますので数千羽は飛来するとのことです。けれども、ここの潟(古阿賀、十二潟とも)は阿賀野川の残存湖で、植物としては、ガガブタ、アサザなどの水草が見られる小さな潟です。

4   youzaki   2011/1/3 17:15

今日は
ヒシクイ亜種オオヒシクイを見せて頂き感謝します。
過去1回見ただけです、ヒシクイとオオヒシクイの区別も付きません。
マガンに混じるヒシクイの方はMTさんフィルドの山陰で数年前まで遠征して見ましたが・・
どちらも北国でしか見れない鳥で、水鳥ファンとしは羨ましい限りです。

5   Nozawa   2011/1/3 17:17

今晩は

 迫力有る大きな翼が特徴の珍しい鳥ですね。

6   MT   2011/1/4 20:53

クチバシがツートンカラーになっていますね、全体は地味な感じがしますが
見応えがある水鳥ですね。

7   ツヨシ   2011/1/4 23:11

コメントありがとうございます。
オオヒシクイは近くで見るとハクチョウを一回り小さくしたような大きさではありますが、それでもかなり大きく他のカモたちを圧倒する迫力があります。やはりカメラを向けたくなる水鳥です。

コメント投稿
新年鳥板クイズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1621x1214 (1,037KB)
撮影日時 2010-12-21 12:40:59 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/2 21:04

なかなか撮れずにおります。もしお暇でしたらお付き合いください。
この水浴びをしている鳥の名は何でしょうか?
(昨年の在庫からですみません)ヒント:それほど珍しい鳥ではありません)

6   youzaki   2011/1/3 16:39

今日は
ユニークなシーンを拝見して楽しめました。
1/250SSでこれでは高回転ですね、驚きました。

7   Nozawa   2011/1/3 17:16

今晩は

 ツグミさんも、お神酒を飲みすぎたのでしょうか?
珍しいシーンを撮られましたね。

8   鳥板フアン   2011/1/3 18:04

youzakiさん ありがとうございます。
SSで一瞬を切り取る、これがビデオと違う面白さかもしれません。

Nozawaさん ありがとうございます。
鳥さんは生きているので様々な動きをするものですね。

9   ツヨシ   2011/1/3 21:51

こんばんは
鳥板の猛者なんてとんでもないです。脳あるタカは爪を隠すですよね(笑)一昨年の11月にはツグミとコムクドリの区別も付かない超初心者でした。今年は超は取れたかもしれませんが…。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/bird/4152

10   鳥板フアン   2011/1/4 09:31

いえいえ、すでに猛者と言えるレベルだと思います。特に水鳥関係は私は足元にも及びません。
クイズにもお付き合い頂きありがとうございました。乗ってくださる方がいてこそですから。
以前のツグミをコムクドリと間違えている投稿を見させて頂きました。自分の進歩に驚くのではないでしょうか。
今年はあの3羽の白鳥の飛翔を超える素晴らしい作品を期待します。

コメント投稿
黄連雀ペア
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 746x504 (316KB)
撮影日時 2010-12-30 12:00:49 +0900

1   masa   2011/1/2 19:16

ふっくらと丸まっちい姿で、仲良く並んでいました。

6   MT   2011/1/4 20:57

素晴らしいの一言です、撮れそうで滅多に撮れない写真です。

7   masa   2011/1/4 22:52

みなさま、ありがとうございます。
この木には、30羽ほどのレンジャクが群れていて、うち2/3がキレンジャク、1/3がヒレンジャクという感じでした。
飛び回るたびに見えた尾羽の色からの推察です。
この絵はもっと沢山のレンジャクが写った画面から、可愛く並んだ2羽の部分をトリミングアップしたもでのす。

8   バリオパパUK   2011/1/5 02:09

可愛いですねえ、恥ずかしながら、キレンジャクも、私は初目初耳です。
小鳥屋さんにいそうな小鳥さんです。

キレンジャク、ヒレンジャクとくれば、他の色のもいるんでしょうね。。。。
すみません、これを言わないと口が痒くて死にそうです。

5人そろって、ゴレンジャク!!!

9   masa   2011/1/5 21:31

バリオさんって、おもしろ〜い!
でも、残念ながら赤と黄だけで、アオレンジャク、モモレンジャク、ミドレンジャクはおりません。

10   バリオパパUK   2011/1/6 06:46

赤と黄だけでしたか、残念。。。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1014x676 (633KB)
撮影日時 2011-01-01 12:18:28 +0900

1   ツヨシ   2011/1/2 18:25

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
ハイイロチュウヒと絡んでいたノスリでした。もったいなかったー。でもノスリだけは…今一ですが。

2   鳥板フアン   2011/1/2 19:02

ノスリ、綺麗な飛翔姿ですね。見事にピント合わせましたね。拍手です。
今年もよろしくお願い致します。

3   youzaki   2011/1/2 21:18

今晩は
ノスリの飛翔スピード感が出ていますねー
ハイチュウ残念でしたねー
餌が有ればまた見れますね、羨ましいです。

4   ツヨシ   2011/1/2 21:31

コメントありがとうございます。
ハイチュウという言い方、なんとも未だなじめない自分がいます。なんか森永のキャラメルかチューハイとダブりまして(笑)でも、バーダーの方々がハイチュウというようなのでそのうち私も普通に言うのかもしれません。そのハイチュウですが、一度見失い、二度目も遠く確認できたのですが、証拠ありません(泣)初めはアオサギ???なんて思ってしまいました。

コメント投稿
ヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 768x522 (340KB)
撮影日時 2010-12-30 12:08:48 +0900

1   masa   2011/1/2 12:12

前掲のキレンジャクと同じ木に群れて、ヤドリギの実を食べていました。
群れは、合わせて30羽くらいいたでしょうか。キレンジャクが2/3、ヒレンジャクが1/3という感じでしたが、
数羽ずつ同じ種が一緒にいるのはやはり仲間をちゃんと見極めているんでしょうね。

2   ツヨシ   2011/1/2 15:57

同じ木に、黄と緋、同時に見られるなんてうらやましいです。黄と緋の違いは尾羽ぐらいなんでしょうか?

3   masa   2011/1/2 19:06

ツヨシさん、私はヒレンジャクしか見たことがなかったので、最初はみなヒレンジャクかと思って撮っていました。
20メートル近く離れていたので、肉眼ではよく判りませんでしたが、モニター画像を拡大してみて
尾羽の先が黄色いのがいることが判り、慌てて撮りまくった次第です。

コメント投稿
キレンジャク
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1383x904 (901KB)
撮影日時 2010-12-30 11:57:13 +0900

1   masa   2011/1/2 12:04

鳥板フアンさん、今年もどうぞよろしくお願いします。
仰るとおり、一緒に行動していてもちゃんと相手を見極める術を持っているんでしょうね。
生き物たちの世界は、不思議でいっぱいです。

3   masa   2011/1/2 02:00

今年は女房の実家岩手で年越しをしました。
幸運なことに、雪の晴れ間に、キレンジャクとヒレンジャクが混じった群れに会うことができました。
(大幅にトリミング・アップしています)

4   鳥板フアン   2011/1/2 08:56

おはようございます。レンジャクに出会えるとは良い休暇を過ごされましたね。
混じってはいても、そこには線引きがされているのでしょうか。だからこんなに似ていてもしっかりと2種類が存在するのでしょうか。不思議です。

5   masa   2011/1/2 18:56

ツヨシさん、今年もどうぞよろしくお願いします。
ヒレンジャク、キレンジャクとも、年によって渡来数には変化が大きいそうです。
私もキレンジャクに会ったのは今回が初めてです。ヒレンジャクも過去2回しか観察していません。
今回は、雪と冬芽を撮りに出掛けたら、偶然、出会いました。
15分ほどチリチリ鳴き交わしながら実を啄ばんでだ後、一斉に飛び立っていきました。

6   youzaki   2011/1/2 21:08

今晩は
masaさん、あけまして今年も宜しくお願い致します。
レンジャクの写真素敵です。
2年前まで家のピラカンサに群で来ていましたが、ピラカンサをヒヨドリが先に食べてしまい来なくなりました。
ヒレンジャクは西日本に多く、キレンジャクは東日本に多いと聞きましたが・・

7   masa   2011/1/5 21:40

youzakiさん、ありがとうございます。今年もどうぞよろしく。
3年前、岩手の冬に出会ったレンジャクの群れはヒレンジャクでした。
で、今度もてっきりヒレンジャクかと思ったら、キレンジャクとの混合だったのです。
初めてキレンジャクに会えて幸せでした。

コメント投稿
モーニング スマイル
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2026x3049 (1,515KB)
撮影日時 2010-12-28 09:25:03 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/1/1 23:57

こちらでは、はじめましてかな? よろしくお願いします。
これは、上野恩賜公園に居たスズメさんです。パンをもらったらしく、うれしそうな顔をしていました。

2   鳥板フアン   2011/1/2 09:00

よろしくお願いします。別に口角を上げるわけでもなく目が細くなるわけでもなく無表情に見える鳥さんですが
全体から発するものがありそれは伝わりますね。綺麗なボケでさわやかに仕上がっていますね。

3   ツヨシ   2011/1/2 15:46

はじめまして 
スズメが絵になっていて素敵です。これからもいろいろ見せてください。

4   ペッタンコ1号   2011/1/5 07:25

鳥板フアンさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。嘴は曲がりませんが、なぜか気もちが伝わってくるようで、不思議です。

ツヨシさん、ありがとうございます。
逆光で撮って、後から現像ソフトで露出を上げたので、背景が飛んでおもしろい感じになりました。ピント合わせに手間取って、鳥を撮るのには苦戦していますが、また撮れたら載せますね。よろしくお願いします。

コメント投稿
いつでも一緒のベニマシコ番
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2113x1578 (1,416KB)
撮影日時 2010-12-31 11:51:08 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/1 09:32

2011年初投稿です。本年もよろしくお願い致します。
31日に見たものはまたもベニマシコ番でした。
仲が良いのですね。わたしもあやかりたいです。

6   鳥板フアン   2011/1/4 13:20

すみません。お礼忘れてました。ありがとうございます。
今年は私の住む所ではよく会えます。ぜいたくな話ですが「あっベニマシコか、もういいな」って感じになっております。
ただよく似たオオマシコとは会っていないので目は離せません。

7   isao   2011/1/4 15:26

鳥板フアンさん こんにちは
綺麗な鳥ですね〜。こんな美しい鳥に良く会えるとは羨ましい限りです。
今日久し振りに裏山の林を歩いてみました。2〜3種類の鳥の姿を見ましたが、
高いところを飛び回っていて、なかなか撮影できませんでした。
このあたりは鳥の種類も少ないように思います。

8   鳥板フアン   2011/1/4 21:43

isaoさん ありがとうございます
たぶんですが見慣れてくると、その種類は増えて行くと思うのです。
そしてこの土地にこんなに鳥の種類がいると思わなかったと思うほどの鳥さんと遭遇すると思います。
わたしはもっぱら土手道や林道を車でゆっくり走り横切る小鳥の行方を見ての撮影というのが最も確率の高い方法と考えています。
なぜなら人影は鳥は恐がらせると思っているからです。もっとも人それぞれの方法があると思います。

9   ペッタンコ1号   2011/1/5 07:22

ベニマシコですか。初めて見ました。紅色の顔と体、きれいですね。背景の雪景色に似合っています。
なるほど、車でゆっくり走って探すって、逃げないからいいですね。

10   鳥板フアン   2011/1/5 17:48

ペッタンコ1号さん ありがとうございます。
車で探すと書きましたが前方不注意になりがちですのであまり大きな声ではお勧めできませんでした。
それで、もしこの方法で探す場合は自己責任で安全運転第一が必要ですね。

コメント投稿
タンチョウ−3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3509x2631 (2,256KB)
撮影日時 2010-01-07 15:51:14 +0900

1   MT   2011/1/1 02:00

旧千札の裏、JALのマーク、花札等に描かれており日本人には特別な鳥なようです。

コメント投稿
タンチョウ−2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2826x2120 (1,530KB)
撮影日時 2010-01-09 16:18:29 +0900

1   MT   2011/1/1 01:48

オスかメスかわかりませんがきれいな姿を見てと言わんばかりに羽を広げてくれました。

コメント投稿
タンチョウー1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 158mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1418x1064 (359KB)
撮影日時 2009-12-25 12:49:56 +0900

1   MT   2011/1/1 01:31

皆さん、明けましておめでとうございます、本年もよろしく。

一昨年12月25日〜昨年2月25日まで松江市郊外に36年ぶりにつがいで飛来した
タンチョウをめでたい鳥なので再投稿します、『昨年のオリンパス板にも投稿しています』

2   鳥板フアン   2011/1/1 09:35

大空に羽ばたく二羽のタンチョウヅル。新年にふさわしい一枚だと思います。

3   MT   2011/1/1 12:10

訂正:一昨年12月20日〜昨年2月25日に飛来

報道され3日間探して偶然見つけたタンチョウです、最近出会った
カメラマンの方の話では釧路平原のタンチョウは大人気で国内外から
雪の季節1日で300人位が撮影のため訪れておりバズーカ砲と三脚が
100人ずつ橋の上にずらりと並んでいたそうです。

4   youzaki   2011/1/1 14:17

あけまして
タンチョウの飛翔良いですね
飼育された丹頂でなく自然のものはどこか違う感じがします。
バーダーは見たら帰られますが写真屋さんは良いのが撮りたくてどうしいても私もですが自己中になるようですね・・・

5   ツヨシ   2011/1/2 15:41

明けましておめでとうございます。
タンチョウヅル、まだ一度も見たことありません。白と黒のコントラストと飛び姿が美しいです。特徴ある羽なので、初めて見ても分かりそうです。

6   MT   2011/1/4 21:22

今晩は、皆さん、コメントありがとうございます。
この飛行シーンは発見できず帰ろうかなと思って車を動かした時に
大きい鳥が目に入ったのであわてて撮った一枚です。羽を広げると
2m40cm位あり豪華です、タンチョウだけのフォトコンテストもあります。

コメント投稿
2010大晦日 富士に鵜の群れ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 220
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (95KB)
撮影日時 2010-12-31 16:27:27 +0900

1   ツヨシ   2011/1/2 15:35

明けましておめでとうございます。
富士山はやはり日本一なんですね。夕日を浴びた富士と群れ飛ぶ鳥、いい絵を見させていただきました。

6   NR   2011/1/3 13:42

鳥板ファンさん
2011年

明けましておめでとうございます

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

このときは富士山の夕景を狙っていて鵜が飛んできました
整然とした隊列が良い感じでしたよ。

ツヨシさん
2011年

明けましておめでとうございます

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
富士山に鵜が乗ってくれたことで
この板に挨拶として使えるフォトになりました

ますます良い鳥のフォトが撮れると楽しいですね。

7   youzaki   2011/1/3 16:45

ああけまして
今年も宜しくお願いします。
傘がかかった富士山と鳥の写真見事です。
良い写真が見れました、感謝です。

8   NR   2011/1/3 21:21

youzakiさん
新年おめでとうございます
今年もよろしくです。

富士山は何とでも共演してくれる
寛容な御山です。

9   isao   2011/1/4 15:48

NRさん 明けましておめでとうございます。
鵜の群れはねぐらへ帰るところでしょうか。
掛け軸にしたいような風景ですね。素敵な絵です。

10   NR   2011/1/4 18:57

isaoさん
新年 おめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします。

富士の魅力にやられてます。

コメント投稿
ホシムクドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2256x1693 (1,370KB)
撮影日時 2010-12-31 14:54:25 +0900

1   youzaki   2010/12/31 19:03

地上の降りたホシムクドリです。
沢山ホシムクドリは撮りましたが、地面に降りてるのは初めてです。
これもミーラっレンズです。レンズの付け替えが間に合いませんでした。

6   youzaki   2011/1/1 14:29

あけまして
皆様コメントありがとう御座います。
珍鳥ではありませんが、観察が困難な鳥で探すのが面倒な鳥です。
今回は20羽が群で行動していてポイントの木に数時間置きに戻るので観察が楽です。

7   ツヨシ   2011/1/2 15:51

体中の星模様、一度みたら忘れられないほどの特徴がありますね。こちらでは見られないかもしれませんが、ムクドリの群れには多少注意するようになりました。

8   youzaki   2011/1/2 21:14

ツヨシさんコメントありがとう御座います。今年も宜しくお願い致します。
ミラーレンズMFでピイントが難しです。
草があるので救われていますが、土だけなら絵になりませんです。
その内見れますよ。探すのが面倒ですが・・

9   Nozawa   2011/1/3 17:13

今晩は

 初めて拝見する、ツグミを真っ黒に染めたような珍しい鳥ですね。

10   youzaki   2011/1/3 17:24

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
夏羽になると青黒くメタル色に腹が光り綺麗です。
昔山陰でも見た事があるので探せばいると思います。数がすなくムクドリの群にいるので見つけるのが面倒です。
群でいれば見つけ易いですが・・(群も稀にいます。)
今回は20羽ほどの群でした。

コメント投稿
タゲリの正面顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,497KB)
撮影日時 2010-12-31 15:05:32 +0900

1   Nozawa   2011/1/5 14:40

今日は

 いつ見ても綺麗な色合いの鳥ですね。
バックの二線ボケはミラーレンズ独特なのですね。

4   ツヨシ   2011/1/2 15:30

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
タゲリの正面顔はなかなか見られません。綺麗な和服を着ている割には、ちょっととぼけた雰囲気を感じました。

5   youzaki   2010/12/31 18:51

MTさんにちなんで私も今日撮って来ました。
遠いのでミラーレンズを使いました。
MTさんには及びませんが・・
ピントがブレがどちらにも難ありですがね
ミラーレンズのバックのボケはこの場合よくないですねー

6   鳥板フアン   2010/12/31 19:16

タゲリはチドリ類ということですのでyouzakiさんの専門分野ですね。
おめでとうございます。緑の玉虫色の羽が写っていますね。
見たこともない鳥、ただ、あこがれるのみです。

7   MT   2011/1/1 00:51

タゲリの正面顔は先日撮り逃しました、拝見すると勧進帳の歌舞伎役者
みたいですね。

8   youzaki   2011/1/5 17:32

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
ミラーレンズのボケは独特ですね、このボケやリングボケの好き嫌いがありますが、私は良いと感じたり、汚いと感じたりボケの程度によります。

コメント投稿