鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: あっち向いてホイ5  2: 冷える程にお元気な方たち1  3: 今日であったマガモのグループ1  4: 狙う1  5: 鴨の狂言師11  6: 逃した魚は・・・9  7: タゲリ10  8: 飛翔11  9: 瓢湖の朝6  10: ミコアイサ2  11: ウグイス13  12: オナガ11  13: 氷雪の白鳥と鴨など9  14: 楽しそうに水浴び?9  15: イカルが来ました6  16: シメ6  17: コゲラちゃん9  18: ミラーレンズでシジュウカラ14  19: ミラーレンズで飛ぶ鳥を(B)4  20: ミラーレンズで飛ぶ鳥を(A)4  21: ミラーレンズで(B)6  22: ミラーレンズで(A)15  23: テストでヒヨドリを撮りました。3  24: テストで雀を撮りました。4  25: 翡翠ホバリング7  26: 冬の翡翠12  27: この子は? 24  28: この子は? 17  29: オオハクチョウ幼鳥の逆鱗に触れたか。6  30: ミコアイサ4  31: 雪の中のオオハシシギ4  32: いい眺めだな〜8      写真一覧
写真投稿

あっち向いてホイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3126x2235 (1,091KB)
撮影日時 2010-12-24 10:32:33 +0900

1   isao   2010/12/29 16:07

涸沼湖畔の遊歩道での風景です。
ダイサギとコサギ?が仲良く羽を休めていますが、微妙な距離を保っています。

2   鳥板フアン   2010/12/29 16:34

横の構図にサギさんたちが絶妙のアクセントですね。

3   youzaki   2010/12/29 17:04

今晩は
上手い構図に感心します。
こうして見るとダイサギとコサギの大きさが判り役立つ写真ですね。
鳥板フアンさんのセンスの良さが偲ばれます。

4   ツヨシ   2010/12/29 17:58

こんばんは 
ダイサギとコサギ、喧嘩した親子みたいで微笑ましい感じがしました。素敵なカットですね。

5   isao   2010/12/31 17:32

鳥板フアンさん youzakiさん ツヨシさん こんばんは
嬉しいコメントを有難うございます。
鳥撮影は知識も技術もなく、全くの初心者なので、もっぱら永く止まっていてくれるこういう鳥を撮ることになります。
まず構図の勉強ということで、前後左右に動きまわり、一番収まりのいいところで撮ってみました。
相変わらずピンの甘さが克服できません。

コメント投稿
冷える程にお元気な方たち
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,877KB)
撮影日時 2010-12-29 11:04:18 +0900

1   Nozawa   2010/12/29 14:36

今日は

 雪が舞ったり寒い風が吹いたりする程お元気になるこの方達です。
此方は K10D+琢磨で撮影時の色温度そのままでの JPG現像です。
色温度4550 偏差-1で撮れているようです。

冬場は時々晴れても暗くてシャッター速度が上がらないので撮りにくいです。

コメント投稿
今日であったマガモのグループ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x3088 (4,038KB)
撮影日時 2010-12-29 10:57:37 +0900

1   Nozawa   2010/12/29 14:26

今日は

 今日蒲生川にきているのに出合ったマガモのグループ全体です。
EMZ-130 AFⅡ 100-300mmというズームレンズの100mm側です。
フイルムカメラのズームですがメーカーに送りデジタル対応にしています。

上半分が K10D+100-300mm ズームのオート撮影時の色温度で RAW->JPG現像した画像。
下半分が 撮影時の色温度 5621 偏差 -1 を 色温度 4550 偏差 -1 にしたものです。この色温度は K10D + 琢磨 400mmでの撮影時に K10Dが決めた色温度です。

田舎の冬場でのズームレンズの昼前の画像はこの程度です。

コメント投稿
狙う
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4208x2773 (8,284KB)
撮影日時 2010-12-26 14:12:35 +0900

1   masa   2010/12/29 12:39

失敗したあと再び枝に戻り、再アタックしようとしているカワちゃんです。
水中から戻ったばかりなので、頭の毛が濡れています。

コメント投稿
鴨の狂言師
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3722x2482 (2,408KB)
撮影日時 2010-12-25 12:15:51 +0900

1   Mr_323   2010/12/30 09:44

うわ、確かに舞ってますね!
面白いショットです。

7   鳥板フアン   2010/12/29 16:48

ポーズの面白さだけでなく綺麗に撮るのがお上手です。
基本よく見る鳥でも綺麗に撮ると見応えがあります。

8   ツヨシ   2010/12/29 18:08

こんばんは
見慣れている鳥も撮りようなんだよと教えられます。狂言師に見立てるユーモアも流石ですね。

9   バリオパパUK   2010/12/30 00:27

みなさん、ありがとうございます。

youzakiさんが仰るとおり、mallard マガモのメスだと思います。

このポーズ、どこかで見たような、と思って少々考えましたが、多分狂言だったかな、と。

写りがいいのは、いくつか理由があると思いますが、主なものを2つ。
第一に、海外に行かれたことのある方、アメリカは特にですが、鳥や動物が日本のように逃げないな、と思いませんでしたか?
近くに寄れるので、それだけよく写ります。

もうひとつは、私は、大抵投稿する前にコントラストを調節します。
極端なことはしませんが、ほんのわずかでもコントラストを調節すると写真がぐっと引き立つと思います。
雪のシーンは特に、雪を白く写したくてプラス補正しすぎると、被写体が締まりなく写りがちだと最近気づいたので、普通に撮っておいて後からソフトで持ち上げます。
ピカサで弄ってセーブすると、ファイルサイズが小さくなって投稿しやすくなるということもあり、撮ったままUPすることは滅多にありません。(私はJPG撮りです)
場合によっては、クロップもします、これは雪の白い部分が多かったので少しちょん切って構図を整えました。
シャープネスは滅多に弄りません。

10   Nozawa   2010/12/30 03:08

今晩は

 まあ、丸くなって可愛いですね。
ちゃんちゃんこをきた猿回しのお猿さんを小さくした様な可愛さ。

11   Nozawa   2010/12/30 03:10

御免なさい。

 サーバーが混乱したらしくて、間違った無関係のところにメッセージが入ってしまいました。

コメント投稿
逃した魚は・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (621KB)
撮影日時 2010-12-28 12:31:29 +0900

1   Mr_323   2010/12/29 08:44

昨日もカワウが大物を・・・
でもまた、逃げられたようです。

少しブレていますが・・・

5   isao   2010/12/29 15:20

Mr323さん こんにちは
見事に鵜の生態を捉えられましたね。こんなシーンに遭遇してみたいです。
それにしてもこれはちょっと無理なように思いますが、無事に飲み込めたでしょうか。

6   鳥板フアン   2010/12/29 16:41

あごが外れるーーみたいなすごい絵ですね。

7   ツヨシ   2010/12/29 18:11

ナイスショットです。カワウ良く見るのにこんなシーンにお目にかかったことがありません。(さっと見るだけだからかもしれませんが)逃げられたにしても、よく泳ぐ魚を捕まえられるものだと、魚狙いの鳥たちには感心します。

8   バリオパパUK   2010/12/29 23:57

すごいですね、一瞬カワウソかと思いました。

9   Mr_323   2010/12/30 09:31

おはようございます。
皆さん、コメントありがとうございます。

ここのところ、カワウが良く魚を獲ってくれます。

空を見たり、林を見たり、水面を見たり・・・キョロキョロしていて、傍から見たら怪しく思われているかも知れません・・・

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3567x2671 (2,824KB)
撮影日時 2010-12-28 16:18:05 +0900

1   MT   2010/12/29 01:44

河口の草むらにカモ達といっしょにおり余り警戒心がなく3m位まで寄って車内から撮りました。

6   バリオパパUK   2010/12/29 23:51

色も形もきれいな鳥さん、大きく捉えられていいですね。

7   MT   2010/12/30 17:32

皆さん、コメントありがとうございます。
バーダーの御夫婦に方に情報を教えてもらい指定場所へ行ったのですが
いないのであきらめて帰る時に偶然発見、鳥との出会いは偶然がほとんど
ですね。カモ類と一緒に飛んだりしていっしょに行動していました。

8   NR   2010/12/30 18:27

こんばんは
見事にタゲリの虹色の美しい羽色が出てますね
素敵な出会いを見せていただき
有難う!

9   youzaki   2010/12/30 19:42

今晩は
警戒心の強いタゲリを見事に近距離で写し見事です。
私も度々撮影をしますがなかなか寄れません。
近くで写されたタゲリは綺麗ですね、素敵な写真を拝見でき感謝します。

10   MT   2010/12/30 22:19

コメントありがとうございます。
雨か雪がふりそうな夕方であまり動きませんでした。寒さのせいですね。
実際は警戒心が強い鳥なんですね。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.2
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (394KB)
撮影日時 2010-12-26 12:32:10 +0900

1   Booth-K   2010/12/29 01:18

最近仕事で毎晩1時過ぎの帰宅、それから夕食の生活でしたが、やっと休みに入りました!
「休みの日くらいゆっくりすれば?」とあきれた顔の家族を横目に、「リフレッシュしないと、もたないからさ」と日曜に撮ったのが先程ようやく全部現像、選別が終わりました。
これもタムロンのミラー500mm F8 です。

7   youzaki   2010/12/29 16:57

こんばんは
鮮明な写真に脱帽します。
私も早く慣れてこんな写真が撮りたいですが無理だと思います。
鳥がカメラに入らないし、ピントも無理ですね。
ミラーレンズで鳥を撮られる方が沢山おられ励みになります。
いろいろアドバイスをこれからも宜しくお願い致します。

8   ツヨシ   2010/12/29 18:05

こんばんは
憧れのカワセミの飛翔素晴らしいです。レンズの良し悪し等あるのかもしれませんが、要は技術や工夫さらに根気も大事だということ痛切に感じております。

9   バリオパパUK   2010/12/29 23:56

ピントバッチリ、背景の水面の反射も美しく、構図も・・・
と思ったら、やっぱり経験とそれに基づく準備がされているのですね、素晴らしいです。

10   MT   2010/12/30 17:51

ミラーレンズ使用でこのショット素晴らしい! 脱帽です。

11   Booth-K   2010/12/31 00:50

皆様から、お褒めのお言葉を頂き嬉しくなってきます。
良い年末になりました。
鳥の知識については、全くの素人(以下)なので、来年もご教授願います。それでは良いお年を!

コメント投稿
瓢湖の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (572KB)
撮影日時 2010-12-28 08:05:50 +0900

1   ツヨシ   2010/12/28 23:17

凍ってはいないのですが、雪がシャーベットのように固まってしまいました。残っている水の部分にたくさんのカモたちが集まります。
昨日朝にオオハシシギを見たのを最後に今日もいませんでした。

2   バリオパパUK   2010/12/30 00:01

オオハシシギがいなくなったのですか!
渡るにしては中途半端な時期なので、どこかへ移ったのでしょうか?
残念ですね、何かプチ失恋のようです、プチ傷心されたでしょうか。
でも、また来年会えますよ。
それまでの間、写真と思い出をたくさん、大切にしてくださいです。

3   鳥板フアン   2010/12/29 08:44

ぞっこんだったオオハシシギとの別れ、寂しさを感じておられることでしょう。
そういった目で見るせいか鳥でびっしりしているのに寂しげな写真に見えます。
でもオオハシシギの素晴らしい作品をたくさん残せて良かったですね。

4   Nozawa   2010/12/29 09:36

お早うございます。

 鴨類とはく鳥類(これもカモ科)が沢山居ますね。
憩いの一時でしょうか。

5   youzaki   2010/12/29 11:12

お早う御座います。
ハクチョウで知られる瓢湖の雰囲気と景色が楽しめました。
オオハシシギ抜けましたか、本来は旅鳥で滅多に見られない鳥を長期に観察撮影し見せて頂き感謝します。
またの機会に撮り貯められた写真を折を見て投稿して見せて下さい。

6   ツヨシ   2010/12/29 18:52

みなさんコメントありがとうございます。
鳥板フアンさん 今日も行ってみましたがやはり旅立ったのでしょう。無事を祈りたいと思います。私の気持ちをお察しいただき恐縮です。
Nozawaさん ここにはほんとうにカモがたくさんいるのです。この中にはおそらく、ヨシガモ、オカヨシガモもいるはずですなんですが…。結構寝ているカモが多いので安心して休んでいるのだと思います。
youzakiさん はい、いつも寝ているオオハシシギでしたが数百枚は撮っておりますので、機会あればそうさせていただきます。
ありがとうございました。

コメント投稿
ミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (421KB)
撮影日時 2010-12-28 08:01:05 +0900

1   バリオパパUK   2010/12/30 01:23

ミコちゃん、とてもかわいいです。

2   ツヨシ   2010/12/28 23:13

代わり映えしませんが、ミコアイサが正面を向いてくれたので撮ってみました。

コメント投稿
ウグイス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3752x2501 (3,764KB)
撮影日時 2010-12-28 11:40:40 +0900

1   Mr_323   2010/12/28 19:23

なかなか、良い場所へ出てくれません・・・

9   isao   2010/12/29 15:29

Mr323さん こんにちは
とてもクリアな写真ですね。
ウグイスはとても見つけにくい鳥で、声はすれども…ということが多いです。
私も春に一度だけ遭遇しましたが、枝が邪魔をしたりしていい絵になりませんでした。
この時期にウグイスとは驚きです。

10   masa   2010/12/29 20:24

Mr_323さん、こんばんは。
ウグイス、キリッとした目がいいなぁ。
ヤブの中でジッジッ…と地鳴きしている時は、殆ど姿が見えないし、
春にホーホケヨと高らかに鳴く時も枝から枝へ渡り歩いて…。
なかなか、こんな姿はゲットできません。

11   Mr_323   2010/12/30 09:28

おはようございます。
isaoさん・masaさん,コメントありがとうございます。

今年は、ウグイスの入りも少ないようです。
公園の下草を、綺麗に刈ってしまっている事も影響しているようです。
時折ピョコッと上に出ますので、待ってみるのも良いかも知れません。

12   MT   2010/12/30 18:00

茂みの中が好みのウグイスは姿を見つける事も難しいのに
ジャスピンで動きのあるショット素晴らしいです。

13   Mr_323   2010/12/30 20:02

MTさん

地鳴きと、笹の葉の動きで当たりをつけています。
後は、出てくれるのを待つだけです。
でも、なかなか出てくれないんです・・・
じっと待ちました。

コメント投稿
オナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1782x1182 (275KB)
撮影日時 2010-12-27 15:26:08 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/28 17:22

ピントがイマイチですが、やっとオナガのきちんと姿を撮ることができました。

7   ツヨシ   2010/12/28 22:55

こんばんは
背景の色にマッチして凛々しくオナガを撮られたなあと思いました。良かったですね。

8   鳥板フアン   2010/12/29 08:27

バリオパパさん ありがとうございます。
私の住む地域は屏風のように目の前がすぐ山ばかりなので絵的には高山で撮ったように見えたのだと思います。実のところは河川敷です。
>気高い 自分の力で
そうですね こんなに小さく軽い体で冬に立ち向かっていくのですね。自分の力一つで。魅力にあふれています。

9   鳥板フアン   2010/12/29 08:31

ツヨシさん ありがとうございます。
祝福してくださりありがとうございます。狙っていた鳥を撮れた喜び、やめられません。

10   isao   2010/12/29 15:33

鳥板フアンさん こんにちは
綺麗な絵ですね〜。構図と言い色調と言い、美しい日本画を見るようで気品を感じます。

11   鳥板フアン   2010/12/29 16:38

isaoさん ありがとうございます。
構図は不勉強なので、しっかり勉強しなければと思っています。褒めて頂き励みになります。

コメント投稿
氷雪の白鳥と鴨など
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4272 (4,483KB)
撮影日時 2010-12-25 12:20:41 +0900

1   MT   2010/12/28 14:13

鳥はエサ探しが大変ですね、エサは与えているのですか。
雪景色の中の鳥は絵になりますね。

5   Nozawa   2010/12/28 12:15

今日は

 此方の山陰地方よりも、ダイブ冷え込みがきついのですね。
白鳥さんもカモさん?も寒そうです。

6   鳥板フアン   2010/12/28 13:41

雄大な景色と近くには白鳥と水鳥たち。パンフォーカスのような画像で、さすがです。

7   NR   2010/12/28 20:44

こんばんは
新作を送ってくださり
有難うございます
白鳥にも厳しいご時世ですよね
雪のなかで凍傷にならないか不思議です。

8   ツヨシ   2010/12/28 23:08

こんばんは
晴れた日の凍えそうな日の風景。遠くの丘を遠景に、たくましく生きる鳥たちが描写され素敵だなと思いました。

9   バリオパパUK   2010/12/29 05:58

皆さん、たくさんコメントをいただきありがとうございます。

この日、クリスマスデイは、今年いちばんどころか、異例の寒さで、最低-14℃最高-7℃というすごい冷え込みでした。
陽のあたっているところはもっと暖かかったでしょうけど。
鳥さんたちも、羽毛で覆われているとはいえ、脚などは冷たいんじゃないでしょうか。

餌は与えているのかどうなのか。
この白鳥はずっとこのあたりをほじくっていたので、誰かがオート麦でもあげたのかもしれません。
しかし、一般的には餌付けはしていないんじゃないかと思います。
餌付けをすると、他の鳥もいっぱい集まってくるんじゃないでしょうか。
このあたりでは、カモメがハト化あるいはカラス化して、街中でごみを漁るなどしており、田舎でも時々見かけるのですが、あれが集まってくると台無しですからね。

コメント投稿
楽しそうに水浴び?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2360x1460 (943KB)
撮影日時 2010-12-28 08:20:22 +0900

1   Nozawa   2010/12/28 11:47

お早うございます。

 今朝の蒲生川は朝日がチョッピリさしていまして夕焼けのような色合いでした。
黄砂も中国から来ていたようで空気が土臭くモヤットしてました。
 皆さんのような素晴しいものは無いので蒲生川で楽しそうに水浴?か水遊びをしていたカルガモさんを撮ってみました。

5   Nozawa   2010/12/29 05:48

ツヨシさん、お早うございます。

 カルガモも、マガモも、デジイチの大きなレンズを向けますと私を
見慣れてない川下から来たカモは逃げます。
私の撮影を見慣れた鴨だけが残って色々な姿を見せてくれます。
そちらでも、エズケして人なれした鴨類は撮りやすいと思います。
今年初めて蒲生川に来た全くの野生は、100m離れて望遠レンズを向けても逃げます。

6   バリオパパUK   2010/12/29 08:35

鳥とは関係ないんですが、水面の色が鮮やかに青いですが、このレンズの特徴でしょうか?
琢磨の400ミリは、手持ち可能ですか?

7   Nozawa   2010/12/29 09:31

バリオパパUKさん、お早うございます。

 水面の青い色が良く出る件は、快晴の朝の空が真っ青なのと同じで波長の短い光線が多いい時間帯と思います。
薄暗い田舎の冬場は、何時も私が言っているようにレンズの一枚でも少ないものほど青色が良く写るようです。琢磨を使い出してからつくづくそう思います。

 AFレンズ 100mm-300mm は三脚使用でも 1/250秒位で撮らないとミラーアップの振動でぶれやすいです。デジイチ買った当初は AFの100-300m + 三脚専門で鳥を撮っていました。

 琢磨にしてからは三脚などは使ったことは有りません。
琢磨 200mm F4は 1/30秒で手持ちで雑に撮って歩留まり半分位。
琢磨 400mm F5.6は 1/90秒で雑に撮って歩留まり半分。
六角マークが出てからシャッターを押すとぶれたものは殆んど有りません。
外気温零度に近くなりますと K100D, K10Dともボディー内手振れ防止の効きが悪いように感じます。

どちらのレンズも、手振れ防止OKと、ピントの合唱OKのマークがつきっぱなしの時に撮れればブレた物は殆んどないです。
琢磨はダイキャストで重いだけあってミラーアップの影響はありません。

8   バリオパパUK   2010/12/30 01:28

Nozawaさん、解説ありがとうございます。
手持ち可能、というのはブレではなく重さ的にどうかと思ってお聞きしたのですが、重さも含めて手持ち可能ということですね。
何時間も持ち歩いてもOKですか?

9   Nozawa   2010/12/30 03:02

バリオパパUKさん、今晩は

 失礼いたしました。
目方の件ですが、K10D+バッテリークリップをつけますと本体がでかくなり重くなり邪魔ですが、バッテリークリップ無しですと二時間位歩けます。K10D + 琢磨400mmを首につるしてレンズを上にして左手に抱えて歩きます。

 目方よりも冬場は寒さの方がこたえます。
ポケットに キットレンズクラスをも一つもっと出ます。

コメント投稿
イカルが来ました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2742x1805 (2,976KB)
撮影日時 2010-12-26 14:35:18 +0900

1   masa   2010/12/27 22:23

ムクノキの実を食べにイカルがやってきました。
太い嘴、エノキの実だとバチバチ殻を割る音がするのですが、
柔らかなムクノキの実はパクンと一呑みです。
(500mmズーム×2倍テレコン)

2   鳥板フアン   2010/12/27 22:50

イカルは形はシメと似ていますが色合いが綺麗ですね。シメ、ゲットおめでとうございます。
さすがmasaさん、木の実なら任せとけ、ですね。木の実について詳しいことは野鳥撮影に大きな武器になりますね。わたしも勉強したいです。

3   バリオパパUK   2010/12/28 00:30

この鳥さん、イカルって言うんですか。
私などは、見たことも聞いたこともありませんでした。
珍しくて美しい鳥さんですね。
羽が少しこちらで言うジェイに似ている気がしました。

4   youzaki   2010/12/28 10:50

今日は
目に光が入り綺麗に撮られ感心します。
とてもコンバージョンの取り付けた写真とは思えない解像です。
iso3200にも驚きです、ノイズが無いですね・・
私のカメラではiso3200など使えません。(ノイズに耐えられません)

5   MT   2010/12/28 14:42

イカルを初めて見ました、バリオパパUKさんが言われるように横羽は
カケスのブルー色と良く似ていますね。

6   masa   2010/12/29 00:59

鳥板フアンさん、ありがとうございます。
イカルはいつも群れになってやってきます。この木には数羽でしたが、
去年は実が鈴生りのエノキに10羽以上たかっていたことがあります。

バリオさん、"ジェイ”とおっしゃるので、ひょっとして"カケス”のことではないか
と思って調べてみましたら、英名"Eurasian jay"とありました。
鳴き声が「ジェーイ、ジェーイ」と聞こえるのは洋の東西を問わず同じなんですね!

youzakiさん、こんばんは。
イイギリの実を漁ってバタバタと飛び交うヒヨドリを撮った直後でしたので、ISOを上げたままでした。
じっとしている鳥はISO1600か800でもシャタースピードは十分だったと思います。
3200は、等倍で見るとやはり少し荒れているようです。

MTさん、こんばんは。
上にも書きましたが、ジェイがカケスのことだとよくご存知でしたね。
たしかに色合いは似ていますが、カケスは体長30センチほど、イカルはその半分ほどです。

コメント投稿
シメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4056x2704 (4,668KB)
撮影日時 2010-12-27 12:59:48 +0900

1   youzaki   2010/12/27 22:12

今晩は
素敵な構図で綺麗に撮られ感心します。
流石328のレンズですね、2倍のテレコンを付けても解像度は落ちないですね・・

2   MT   2010/12/28 13:58

一切ムダがなく完璧なショットですね、見応えがあります。

3   Mr_323   2010/12/27 21:28

今シーズン、やっとまともに撮れました。
日陰だったのが、残念ですが・・・

4   ツヨシ   2010/12/27 21:47

威風堂々、シメの威厳が感じられました。私も確か一度だけ撮ることができましたが、こんな風に撮ってみたいです。またいい場所に止まってくれましたね。

5   鳥板フアン   2010/12/27 22:04

シメ、ゲットおめでとうございます。
英国紳士のようにも見えます。わたしも狙ってはいますが、なかなかです。

6   Mr_323   2010/12/28 18:01

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

昨年までなら、「あ、シメね」という感じであまり撮りませんでした。
今年は鳥が少なく、やっとシメが撮れました。

コメント投稿
コゲラちゃん
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,791KB)
撮影日時 2010-12-27 14:41:01 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/27 21:07

12月2度目のコゲラです。手前味噌になってしまいますが、とっても可愛く撮れたのです。

5   masa   2010/12/27 22:09

まん丸な頭、つぶらな目、これぞコゲラ! いいなぁ…

6   鳥板フアン   2010/12/27 22:22

ツヨシさん ありがとうございます。
私のイメージはコゲラってこんなに可愛かった?と思いました。これならエナガにも負けないな、と。ほんと子猫ちゃんみたいと私も思いました。

Mr323さん ありがとうございます。
餌を探しているのでこの子にとっては真剣なんですよね。だから凛々しい顔になってもいるのでしょうね。

7   鳥板フアン   2010/12/27 22:59

masaさん ありがとうございます。
ほんと野鳥の小鳥って可愛いですよね。やめられません。

8   youzaki   2010/12/27 23:10

今晩は
可愛いく撮られていて素敵です。
キツツキの仲間で一番小さい鳥ですがいれば目立ちますね。
営巣を1ヶ月ほど観察した事が有りますが可愛いですね。
実はこの鳥はよく見る鳥ですが、証拠写真を含め写真を持ってないことに気がつきました。今年中撮影しておかねば・・

9   鳥板フアン   2010/12/28 00:10

youzakiさん ありがとうございます。
えーーーーyouzakiさんが撮っていない日本の野鳥があったなんて驚きです。灯台下、暗しってこと私も含め有ると思います。

コメント投稿
ミラーレンズでシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2455x1632 (472KB)
撮影日時 2010-12-27 14:32:48 +0900

1   MT   2010/12/28 14:34

滑らかな描写で質感も出ており何より色収差がないのがいいですね。
ケンコーのミラーレンズとの事ですがケンコーテレコン1、4倍
を組み合わせるとおもしろそうです。

10   鳥板フアン   2010/12/27 21:55

いいえ youzakiさんと同じケンコー 500ミリ F6.3です
こちらこそ参考にさせていただいております。

11   masa   2010/12/27 22:07

素晴らしく滑らかな解像度ですね!
ミラーレンズ、使ったことありませんが、病み付きになりそう。

12   鳥板フアン   2010/12/27 23:03

masaさん ありがとうございます。
ミラーレンズ。AF300ミリとMF500ミリ二つしかありませんので時々ミラーレンズを使って行きたいと思いました。

13   バリオパパUK   2010/12/28 00:35

ミラーレンズらしくなく、というと語弊があるかもしれませんが、滑らかなボケできれいですね。
シジュウカラの類はこちらでもよく見かけますので、機会があればUPしたいと思います。

なお、nozawaさんがいわれるように、正しい焦点距離を入力して、手ぶれ補正を利かせてあげてくださいです。

14   鳥板フアン   2010/12/28 13:33

バリオパパさん ありがとうございます。
すっかりお蔵入りしていたミラーレンズ、youzakiさんの影響でまた日の目を見ることになるかもしれません。
焦点距離の件もそうですがこの板から多くのことを学ばさせていただいております。

コメント投稿
ミラーレンズで飛ぶ鳥を(B)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2377x1790 (1,555KB)
撮影日時 2010-12-27 14:34:48 +0900

1   youzaki   2010/12/27 21:29

鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このレンズピントは苦労します。動きのあるものは難しいです。
この写真もピントが来ていませんがこれでやっとの感じです。
飛ぶ鳥は普通のレンズでも難しいので不満が有りますが良しにしました。

2   youzaki   2010/12/27 18:16

もう一枚投稿させて頂きます。
写りはイマイチですが御勘弁下さい。

3   鳥板フアン   2010/12/27 19:14

すごいですね。飛んでいるミサゴをマニュアルフォーカスで合わせながら追っていますね。
直径10センチのレンズを回すのはそれほど楽だとは思えません…すごいです

4   ツヨシ   2010/12/27 20:22

画面いっぱいのミサゴの飛翔すばらしいです。

コメント投稿
ミラーレンズで飛ぶ鳥を(A)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (2,470KB)
撮影日時 2010-12-27 14:35:21 +0900

1   youzaki   2010/12/27 18:09

ケンコーミラーレンズでミサゴの飛翔を撮ってみました。
テストと訓練中なので写真の写りは大目に見て下さい。

手持ちでMFはピントを合わすのが難しいです。その前に35mm換算1000mmで鳥をカメラに入れるのも苦労します。
でも軽いので使用していて楽しめます、これが一番です。
フードなしなので明日は天気が良ければフードを付けてテストします。

当分良い玩具で楽しめます・・

2   鳥板フアン   2010/12/27 19:18

あっ こちらのほうが目がはっきり撮れていますね。青空にミサゴの羽の先まできれいですね。

3   ツヨシ   2010/12/27 20:19

上から順に見てきていますので、ここに来てビックリです。えっここまで撮れるのですか?という感じです。とてもしっかりと撮れています。うーんすごい、やはり腕ですね。

4   youzaki   2010/12/27 21:17

鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ミラーレンズ価格安いのと軽いので買いましたが、テストでは軽い三脚か一脚で花や昆虫を撮るのには便利です。
鳥についてはデジスコと併用ですかね、それとも重さを我慢して今迄のスタイルか考慮中です。

コメント投稿
ミラーレンズで(B)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (7,972KB)
撮影日時 2010-12-27 12:55:50 +0900

1   youzaki   2010/12/27 13:56

テスト写真で御免なさい
またヒヨドリですが最短距離でヒヨドリの一部しか撮れませんでした。
ノートリミング、レタッチ有り

レンズはケンコウミラーレンズ500mmF6.3です。
(口径から計算ならF5.6ですが・・)

2   鳥板フアン   2010/12/27 19:24

イケ面のヒヨドリ。ヒヨドリも良くこのアングルから撮らせてくれましたね。
何か考えごとでもしていたのでしょうか。

3   ツヨシ   2010/12/27 20:15

きっとyouzakiさんの手だからこんなに綺麗に写るんだろうなと思われますが…。ヒヨドリ、流石いい雰囲気で撮られています。ヒヨドリをいつか絵にしてみたいと思います。

4   youzaki   2010/12/27 21:48

鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
お礼の返事が前後して申し訳ありません。
洗濯を取り入れいいたら近くに来たので撮れました。
ズームで無いので下がりしろが無く一部しか撮れませんでした。
テストの写真なので投稿させて頂きました。

5   バリオパパUK   2010/12/28 00:26

youzakiさん、ミラーレンズ購入おめでとうございます。
ぶっといレンズでのMFは難しそうな気がしますが、最初からこれだけ撮れればいいですね。
慣れればもっときれいに撮れるんじゃないでしょうか。

ミラーレンズはドーナツの穴の部分が光を通さないので、F8のミラーレンズはT10(T値は実質的な明るさ)程度の明るさになるとどこかで読んだことがあります。
口径から計算してF5.6のレンズがF6.3と表示されているとのことですが、これが実際にはT6.3のことを指しているのか、それとも本当にF6.3なのか、その辺はわかりませんが。

6   youzaki   2010/12/28 10:37

バリオパパさんコメントありがとう御座います。
いろいろな情報、知識ありがとう御座います。
ミラーレンズ等いままで考えたことも無かったので情報が役立ちます、感謝します。

体が経年劣化していかに負荷を軽く(体、経済)楽しめるか考えてミーラ—レンズにゆきました。
軽いのでMFでも楽しいレンズです。

コメント投稿
ミラーレンズで(A)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1087x811 (718KB)
撮影日時 2010-12-27 12:49:50 +0900

1   Booth-K   2010/12/29 01:03

ミラーレンズ大活躍ですね。それにしてもかわいい!

11   ツヨシ   2010/12/28 13:25

youzakiさん こんにちは 
申し訳ありません。誤解を招くような表現だったと反省しております。このレンズのことは何度もネットで見たり、口コミを読んだりして、興味深々だったものです。イマイチというのは、やはりyouzakiさんが他にお持ちのレンズとは違うようだという意味で述べさせていただきました。お許しください。

12   MT   2010/12/28 14:24

ミラーレンズはリングぼけが気になってましたが目立たなく
十分よい描写ですね、機材を替えると写欲がわきますね。

13   youzaki   2010/12/28 15:41

ツヨシさんお詫びなどとんでも有りません。
辛口の御比評大歓迎です。これからもいろいろ感じられたことを教えてください。参考に学びますので・・
写りはミーラ—レンズより重いレンズの方が上ですが・・

この写真は少しブレが有りトリミングをし過ぎているかも

14   youzaki   2010/12/28 15:47

MTさんコメントありがとう御座います。
軽くて持ち運びが楽なので写欲が湧きます。
ボケも面白いので周りの花を写して楽しんでします。
E−3はこのレンズでも手ブレ補正が効くので助かります。

15   youzaki   2010/12/29 10:57

Booth-Kさんコメントありがとう御座います。
ご覧頂くだけで嬉しいです。
メスが好みですが今季はオスのテリートになりました。

コメント投稿
テストでヒヨドリを撮りました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,774KB)
撮影日時 2010-12-26 12:44:12 +0900

1   youzaki   2010/12/27 01:36

前の写真と同じでミラーレンズのテスト写真です。
光が不足したり、少しの逆光でも問題がある様です。
あすフードが届くので、フードで少しよなる事を期待しています。

レタッチ有り

2   鳥板フアン   2010/12/27 09:24

おはようございます、。
実は私もミラーレンズを持っています。軽くて短いので扱いやすくしかも安価。手軽な500ミリですね。
このレンズの絵としての利点を教えて頂ければありがたいのですが。

3   youzaki   2010/12/27 11:23

鳥板フアンさんコメント度々ありがとう御座います。
比べるのも馬鹿みたいですがこのレンズフォーサーズなら35mmm換算で1000mmの画角でF5.6です。単純ですが100万円以上する856のレンズと画角、F値に必的します。しかし解像度等いろいろ違うのはあたりまえですが・・
明るいところでは鳥の撮影でも使えそうです。
F値は5.6固定で絞れないのでピントの速度、明るさの調節等はIos等でする必要があります。
鳥で無く花とか昆虫ならバックがよくボケて面白いレンズです。
利点は価格が安く超望遠の画角が得られる、超望遠レンズにしては軽く嵩張らないの2点につきます。
欠点は多数ですが利点だけで入手しました。
カメラに手ブレがついていないカメラでは手持ち撮影は難しいと思います。

コメント投稿
テストで雀を撮りました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,160KB)
撮影日時 2010-12-26 12:42:50 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/27 08:45

500ミリご購入おめでとうございます。
変化を拒むことなく挑み続ける姿に励まされます。

2   youzaki   2010/12/27 01:28

本日ケンコウミラーレンズ500mmF5.6が到着しました。
テストで雀を撮ってみました。
初めての鳥撮影で手持ちで撮影です。
AFは無し、絞りなしで慣れるまで難しいですが・・

トリミング、レタッチ有りです。
解像はしてる様ですが・・

3   Nozawa   2010/12/27 09:03

お早うございます。

 500mm購入おめでとうございます。
私の琢磨 400mm もそうですが、APS-Cも、フォーサーズも、35mmフルサイズと違いファインダーから見える画像が小さいのでピント合わせの難しさがあります。小さいものを見る視力が勝負です。

視力が衰えてくると35mmフルサイズがうらやましいこの頃です。

4   youzaki   2010/12/27 10:56

鳥板フアンさん、Nozawaさんコメントありがとう御座います。
今までのAFレンズと違いピント合わせが難しいです。
年で目は特に経年劣化していてこのレンズが使いこなせるか不安です。
金額的にレンズ、アダプター、フードを入れて3万以下なので使いこなせればコストパフォーマンスが高いです。
Eシリーズはライブビューが使え液晶でピントが合うのでいくらか助かります。

コメント投稿