鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ハギマシコ6  2: 今朝も寒い朝ですね!9  3: 柔軟な股関節7  4: 危険!カワセミの飛行路障害物 有り4  5: カワセミ5  6: 写っているかな?7  7: カイツブリ7  8: カシラダカ?5  9: お尻ばかりを撮らないで!1  10: ヤマセミ7  11: オシドリ6  12: オシドリ8  13: 大物ゲット7  14: 餌を捕獲したアオサギ3  15: アオサギ、ジャンプ前6  16: アオサギ、ジャンプ3  17: カワガラスを追っかけましたが・・9  18: カワセミ7  19: 在庫ですが6  20: 籠の鳥?3  21: アオサギ7  22: お台場のかもめ10  23: 墨田川の光景9  24: エナガ6  25: 行って来ます3  26: 飛びました5  27: 近寄りましたが3  28: 鵜さん、食後の一時?4  29: 電話線にモズが3  30: スズメ8  31: ホオジロ♀7  32: 翼のお手入れ5      写真一覧
写真投稿

ハギマシコ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2580x1936 (950KB)
撮影日時 2010-12-02 12:14:40 +0900

1   MT   2010/12/3 08:02

又、山林の駐車場の近くで群れでいました。

2   Mr_323   2010/12/3 08:41

ハギマシコは、枝の混み合った木にいるイメージですが、このような場所にも出て来るんですね。
斜光ですが、上手く撮られてます。

3   鳥板フアン   2010/12/3 17:00

眠そうで可愛いですね。
今年はハギマシコの当たり年になるかも…

4   youzaki   2010/12/3 17:40

今晩は
ハギマシコをUPされ参考になります。
この鳥は探しても見つからず、見つけても写真に撮り難いです。
今年も情報で探しに行きましたが、今期はまだ見ていません。

5   MT   2010/12/3 21:17

皆さん、コメントありがとうございます。
前回も今回も最初は草むらにおり他の鳥は遠くへ飛び去るのが普通ですが
このハギマシコは近くに移動してあまり動きません。出会ったら撮影しやすいです。
yuuzakiさん、下山キャンプ場のすぐ下の200~300m周辺にいました。

6   ツヨシ   2010/12/3 21:27

こんばんは
珍しい鳥をここまではっきりと見られてうれしいです。こちらでも見られるといいなあと思います。

コメント投稿
今朝も寒い朝ですね!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (875KB)
撮影日時 2010-12-02 08:23:37 +0900

1   Nozawa   2010/12/3 06:37

お早うございます。

 昨日(1日は3度)と今朝(2日)の朝は霜が降りて外気温4度と寒くて大変です。
鬼瓦の上に止まり力いっぱい丸くなり暖をとっています。
自然界で生きていくのも冬場は大変なのですね。

多分イソヒヨドリの雌とおもいます・・

5   Nozawa   2010/12/3 13:06

youzakiさん、こんにちは

 寒い朝はジャンパーを着て出ます。
ずっと前に大きくなった雛も見られましたのでこの近くに一年中いる様子ですね。

6   鳥板フアン   2010/12/3 17:09

こんばんわ。普通後ろ姿って使えないのですが
この後ろ姿は、どこか哀愁を帯びているというか可愛いです。

7   Nozawa   2010/12/3 20:05

鳥板ファンさん、今晩は

 はい、朝方柴との散歩の帰りにふと屋根を見ますと朝日に当たって一生懸命暖をとっている姿を見かけていじらしくなりました。
普通はレンズを向けると逃げることが多いですが今回は逃げませんでした。やはりトテモ寒いのでしょうね。

8   ツヨシ   2010/12/3 21:39

こんばんは Nozawaさんは前にもイソヒヨドリを投稿していたように記憶しています。そのときに初めて、私の中でイソヒヨドリ♀がインプットされたような気がします。寒い朝の光景が伝わります。

9   Nozawa   2010/12/4 07:25

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、イソヒヨドリは山陰海岸近くの村に一番おおくみられますが、私の村にも♀、♂、大きくなったヒナもいるようです。
比較的撮りやすい鳥と思います。

コメント投稿
柔軟な股関節
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1560x1041 (939KB)
撮影日時 2010-12-02 14:40:07 +0900

1   MT   2010/12/3 07:26

おはようございます。
ユーモラスなポーズですね、身体をきれいにしている所でしょうか。

3   Nozawa   2010/12/3 10:47

お早うございます。

 雀も、よく観察していると色々なポーズをしますね。
巣を争って喧嘩等もしますし、面白いポーズも見られるかと。

4   youzaki   2010/12/3 12:43

今日は
面白い生態写真をUPで撮られ参考になります。
よく観察され感心します。

5   鳥板フアン   2010/12/3 17:16

MTさん ありがとうございます ユーモア部門作りたいです。

Nozawaさん ありがとうございます。雀の特集 喧嘩シーン
NHKでやってましたね。

youzakiさん ありがとうございます。
生態写真ですか 恐縮です。格調高くなりますね。

6   ツヨシ   2010/12/3 22:09

こんばんは
ありふれたスズメやヒヨドリなどでも素晴らしい絵になるものだということを今年の6月、探鳥会で泊まった宿に展示されていた写真で分かりました。身近な鳥を絵にすることは難しいのだろうなと思います。
スズメの姿、可愛くとてもいい絵にされましたね。勉強になります。

7   鳥板フアン   2010/12/3 23:16

ツヨシさん こんばんわ。たまたま撮れた面白写真に恐縮です。
これを励みにして、よく見る鳥でも馬鹿にせずきれいな絵作りに励みたいと思います。

コメント投稿
危険!カワセミの飛行路障害物 有り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (946KB)
撮影日時 2010-11-27 15:02:25 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/2 22:53

こんばんわ。わたしもルアーの針に鳥さんが傷つかなければ
いいなーといつも思ってしまいます。

2   NR   2010/12/2 21:11

これが今の釣りの実態なのでしょうか?

親水公園という名前のとある池

見るとルアーや釣糸が無残に残存しています。

3   ツヨシ   2010/12/2 21:31

こんばんは 
絡まって切れた釣り糸を回収するのは難しい面もあるかもしれませんが、自分が遊んだ末の始末はちゃんとして欲しいものだといつも思います。
いずれ、カワセミを撮られていいですね。私の方は、今年会う回数が少ないです。

4   NR   2010/12/3 21:32

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!
釣りをするもの、鳥見をするもの同じ公園内で楽しくやりたいものですよね、野鳥も被害者になっているかと思うとテグスの放置は問題だと感じまして投稿しました。

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!
自然界で融解する糸なども研究されているようです
実用化して不幸な状況を減らせたらいいかと感じました。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3457x2595 (2,148KB)
撮影日時 2010-11-29 16:13:25 +0900

1   MT   2010/12/2 20:29

予想外にも5m位近くの枝に止まりびっくりしてシャッターを押しました。

2   ツヨシ   2010/12/2 21:49

こんばんは 
同系色の背景の中、獲物ねらいの目が生き生きしていていいですね。5メートルですか。しめた!って感じですね。

3   鳥板フアン   2010/12/2 22:50

こんばんわ。masaさんと同じくらいきれいな個体ですね。

4   youzaki   2010/12/3 01:31

今晩は
上手く綺麗に撮られていますね
前の鉄橋のカワセミはオスで今度はメスですか、いろいろなカワセミが拝見でき楽しませて頂きました。

5   MT   2010/12/3 21:38

皆さん、今晩は、慌ててシャッタースビードを確認しなくてブレてしまいました。
カワセミは魅力的なので再チャレンジしたいと思っています。

コメント投稿
写っているかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2146x1431 (1,432KB)
撮影日時 2010-11-30 10:40:55 +0900

1   Mr_323   2010/12/2 17:36

ご無沙汰しております。
PCが不調で、すぐに電源が落ちてしまい・・・
どうやら、バッテリーの寿命のようです。
バッテリーを交換し、様子を見ながら参加致しました。

監視塔のカメラに向って、ポーズをとるチョウゲンボウ(雌)です。

3   ツヨシ   2010/12/2 21:39

こんばんは
すごいです。文明と自然との調和、お見事だと思いました。

4   鳥板フアン   2010/12/2 22:35

こんばんわ。チョウゲンボウ…なんて可憐な猛禽。
羽の美しさをこれでもかって見せつけてくれますね。
Mr323さんは迎え撃つようにジャスピンで写し撮りました。
いつの日か、わたしも撮ってみたい…

5   youzaki   2010/12/3 01:22

今晩は
素晴らしい写りですね
猛禽ファンにはたまらない写真です。
この写真を拝見して、今日撮ったチョウゲンボウの写真を恨めしく見てしまいました。(曇りの逆光での証拠写真)

6   MT   2010/12/3 07:18

おはようございます。いい瞬間を捕えられ尾羽が見事ですね。

7   Mr_323   2010/12/3 08:30

おはようございます

この監視塔と、数百メーター離れた木がお気に入りのようです。
日に数回はこの場所に来るようです。
ちょうど戻って来た所を狙いました。
比較的良い角度で、捕らえたと思います。

コメント投稿
カイツブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,209KB)
撮影日時 2010-11-21 09:33:01 +0900

1   isao   2010/12/2 11:20

千波湖にいたカイツブリですが、近くに来るカイツブリとは少し違うように見えます。
図鑑で確認しようとしましたが良くわかりませんでした。

3   Nozawa   2010/12/2 12:32

こんにちは
 
 この辺りにいるカイツブリよりも首が長いですね。
違う種類のようです。この辺りでも単独でみかけます。

4   youzaki   2010/12/2 16:52

今晩は
追伸です。
日本で見られるカイツブリ科の鳥はカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ,カンムリカイツブリの5種だけです。カイツブリを除き後は渡りの冬鳥です。
ミミカイツブリとアカエリカイツブリは観察が困難ですが他の3種は普通種です。
形態は似ていますが大きさ色等それぞれ特徴があり判り易いです。
但しハジロカイツブリとミミカイツブリはよく似ていて写真により同定を間違うことがあります。
またまた蘊蓄が出てしまいました。御免!

5   ツヨシ   2010/12/2 22:00

こんばんは 
ハジロカイツブリとのこと、私はちらりと一瞬みたぐらいかと思います。しかじかと見てみたいカイツブリです。会えてよかったですね。
カンムリには時々会えますがミミ、アカエリなどにも会って見たいものです。

6   鳥板フアン   2010/12/2 22:40

穏やかな湖面に鏡のように映る水鳥。
あまりにきれいな湖面なので塵?のようなものが
気になりました。

7   isao   2010/12/5 14:29

youzakiさん こんにちは
詳しい解説を頂き有難うございます。
再度図鑑を見直してみましたが、ハジロカイツブリの冬羽で間違いないようです。
鳥は冬羽と夏羽が違うので、私のような初心者はいつも同定に自信が持てません。
この鳥版で勉強していますので、これからも宜しくお願いいたします。

Nozawaさん こんにちは
住まいの近くの池へ来るカイツブリは、ずんぐりしていますので違う種類だとは思っていました。

ツヨシさんこんにちは
千波湖は市街地にある湖ですが、水鳥の種類が多いので初心者には有難い場所です。

鳥板フアンさん こんにちは
動く鳥を追いかけるのに精いっぱいで、まだ背景まで気を配るゆとりが有りません。
風の強い翌日だったので、湖面に枯葉が浮いていたようです。
もっと構図に気を配らなければと痛感しています。

コメント投稿
カシラダカ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,213KB)
撮影日時 2010-12-02 08:08:01 +0900

1   ツヨシ   2010/12/2 22:04

こんばんは 
すっきりとした後姿、背景のボケ具合、いい感じですね。

2   Nozawa   2010/12/3 06:29

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、年一回くらいの確立で雑草に止まったカシラダカ?らしき鳥を同じ場所で撮れます。シャッターを二回押したら飛び立ちました。
めったに撮れないチャンスでした。

3   Nozawa   2010/12/2 10:31

お早うございます。

 朝の柴との散歩時に蒲生川の河原にホオジロによく似た鳥がいました。
昨年カシラダカを撮った場所と同じ場所なので多分ホオジロではなくて、ホオジロの仲間のカシラダカかも知れません、どちらも近い種類なのでわかり難いです。

4   鳥板フアン   2010/12/2 10:40

おはようございます。私好みの絵です。
枯れ草に止まる小鳥、背景がきれいにボケて
いい絵ですね。晩秋らしい一枚です。

5   Nozawa   2010/12/2 12:43

鳥板ファンさん、こんにちは

 はい、絞り開放で撮るとバックは綺麗にぼけますが、小鳥もフワット写ります。F8位で撮るとくっきりとしてきますが。
向こう側も田んぼと山、こちら側も田んぼと山で割合と暗いです。

コメント投稿
お尻ばかりを撮らないで!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (637KB)
撮影日時 2010-12-02 07:46:57 +0900

1   Nozawa   2010/12/2 10:27

お早うございます。

 電線に止まった雀を撮ろうとすると、何時もはレンズを向けるより早く逃げてしまいますが今日はうまく撮れました。でも、お尻ばかり。

コメント投稿
ヤマセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1994x1498 (1,305KB)
撮影日時 2010-11-29 16:47:49 +0900

1   NR   2010/12/2 21:07

冬枯れのモノトーンに
白 一点!
素敵な証拠写真 以上の作品です!

3   鳥板フアン   2010/12/2 10:31

ヤマセミがよく見れるシーズンになったのでしょうか。
アップ写真狙いたいですね。

4   ツヨシ   2010/12/2 21:32

こんばんは 
いつになったら出会えるのか、焦がれている鳥です。見られてよかったですね。

5   MT   2010/12/2 02:11

夕方になって川の中州の木にツガイで現れました、距離は300m位で証拠写真です。

6   MT   2010/12/2 21:01

今晩は、今回初めての撮影です、今日もツガイを見かけましたが
すぐ姿が見えなくなりまた。止まる木が決まっているのでカモフラージュ
の用具が必要だと思っています。

7   MT   2010/12/3 07:56

おはようございます。
あこがれのヤマセミでした。ちゃんとした写真は機材をそろえないと無理ですね。
2~300m位離れていればデジスコがベストかも。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 263mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3100x2327 (2,017KB)
撮影日時 2010-12-01 15:25:07 +0900

1   MT   2010/12/2 01:45

久しぶりにAFを使用してみました。

2   Nozawa   2010/12/2 04:58

お早うございます。

 マガモの♀とオシドリさんが可愛いですね。

3   鳥板フアン   2010/12/2 10:44

わたしもAFが使えるなら使いたいです。
きれいな絵作りに集中できますよね。

4   isao   2010/12/2 10:54

MTさん こんにちは
沢山のオシドリたちですね〜。私の住んでいる周辺では殆どオシドリを見ることが出来ません。
綺麗なオシドリに一度会ってみたいと願っています。

5   MT   2010/12/2 20:51

皆さん、コメントありがとうございます。
個体数が多すぎてどこを切り取るか悩みます。

6   ツヨシ   2010/12/2 21:45

カービングのような雰囲気でとても綺麗ですね。手前のマガモ?が引き立て役のようで、滑稽で、笑ってしまいました。ユーモアのある絵だなと思いました。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,687KB)
撮影日時 2010-12-01 15:26:12 +0900

1   MT   2010/12/2 01:18

JRの列車の音に驚いて一声に飛び立ちました。

4   MT   2010/12/2 20:38

オシドリの飛ぶ速度は以外に早いです、他のショットは全部ブレてました。

5   MT   2010/12/2 20:46

追加:撮影距離は20~30mです、観察小屋から楽に撮影できます
   地元のボランテアの方々のお陰です。

6   NR   2010/12/2 21:06

宝箱を
ひっくり返したようですね。

7   ツヨシ   2010/12/2 21:36

おびただしい数のオシドリですね。ここまでたくさん居ると珍しくもなんともないって感じがしてしまいます。それにしてもオシドリの姿って魅力的です。

8   MT   2010/12/3 07:47

おはようございます。
言われる通りおびただしい数でどこを切り取るか迷います。
やはりアップが一番かなと思います。

コメント投稿
大物ゲット
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1029x677 (534KB)
撮影日時 2010-11-28 14:02:34 +0900

1   masa   2010/12/2 00:48

紅葉を楽しんで裏山を一回りして下りてきたら、麓の池でカワセミが遊んでいました。
最初は小さなエビばかり獲ってて、これじゃあ腹の足しにならないだろうなんて思っていたら、でっかい魚をゲットしてきました。

3   youzaki   2010/12/2 10:17

masaさんお早う御座います。
大きな獲物をくわえたカワセミ見事です。
これだけ大ものは呑み込むにも一苦労するかも・・

4   鳥板フアン   2010/12/2 10:36

きれいなコバルトブルーの個体ですね。
獲物ゲット写真は一味違って良いですねー。

5   MT   2010/12/2 20:15

今晩は、光が当たり見事な色ですね、蝶と同じく構造色でしょうか。
私もカワセミ再投稿します、色を比較してみて下さい。

6   ツヨシ   2010/12/2 21:52

こんばんは 
カワセミゲット、大きな獲物ゲット、masaさんもカワセミさんも最高のひと時でしたね。

7   masa   2010/12/4 23:58

みなさま、コメントありがとございます。
暴れる魚を何度も枝に叩きつけて、苦労して呑み込んでました。
ラピス・ラズリ色の背中は、何度見てもいいものです。

コメント投稿
餌を捕獲したアオサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,750KB)
撮影日時 2010-12-01 10:43:51 +0900

1   TAKA3   2010/12/1 23:24

能義平野(安来市)の冬季湛水田で。
コハクチョウの隙間を狙ってアオサギがドジョウを捕食しに来ます。
その時のワンシーン。ノントリミングです。

2   youzaki   2010/12/2 00:35

今晩は
綺麗に撮られ素敵です。
こんなシーンには出会う事が稀なのに機会を逃さず撮られ感心します。

3   ツヨシ   2010/12/2 22:15

こんばんは 
クリックして拡大して見ました。クッキリと綺麗に撮られていますね。ドジョウがが必死に嘴に巻きついている所が自然の姿を見事に捉えられていると思いました。

コメント投稿
アオサギ、ジャンプ前
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,045KB)
撮影日時 2010-12-01 07:56:25 +0900

1   Nozawa   2010/12/1 10:22

お早うございます。

 朝の柴との散歩時にあったアオサギのジャンプ前です。
一見「きれいに撮ってね」てきに見えますが、多分私を警戒しているのでしょうね。

2   youzaki   2010/12/1 17:16

今晩は
ハイーアオサギが綺麗に写っていますー
MFでピントがよく合っていますね、私などMFでは難しいです。
流石世界のタクマ—レンズはデジタル時代にも使えますねー
プリチカマウント+アダプターでも手ブレ補正が効くのですか・・

世界初のレンズ交換式カメラ”アサヒペンタックス”見るだけでした。(55年くらい前かなー)

3   Nozawa   2010/12/1 17:57

youzaki さん、今晩は

 はい、ペンタックスのデジイチは、42mmネジ式マウントアダプターでも、39mmネジ式マウントアダプターでも手振れ補正が効きます。良いことに、ピントと手振れ補正の両方が合うとファインダーに白い六角マークが出ますのでこれがシャッターを押しても良いという合図です。

 単焦点マニュアルフォーカスのタクマーの良い点は、ズームレンズの色乗りが悪い冬場の朝夕でも肉眼で見たと同じ色に撮れるることです。
ズームレンズは冬場の朝夕は、茶色い色にしか撮れませんので夏場用です。

 良いレンズは、フイルムカメラ専用といっても、デジタルで使っても良い色が出ます。解像度もあります。
重たいのがで持ち運びは大変ですが。

4   isao   2010/12/2 11:04

Nozawaさん こんにちは
綺麗に撮れていますね。私の住む近くの池に度々アオサギが1羽やってきますが、
警戒心が強いのかカメラを向けるとすぐ飛び立ってしまいます。毎回MFで狙って
みますが失敗続きです。いっそAFで妥協しようかなどと思ってしまいます。

5   Nozawa   2010/12/2 12:29

isaoさん、今晩は

 此方のアオサギやチュウサギは、春から秋までは餌の豊富な田んぼに沢山居ます。秋には虫はおろか稲穂まで食べます。
田んぼに食べ物がなくなりつつある冬前のこの頃から蒲生川に来ます。

 キャノンのデジイチはあまりマニュアルフォーカス向きには出来ていないと思います。マニュアルは、三脚にすえて撮るものと思います。そう言う意図のもとに造られていると思います。

撮影者が立ち上がると逃げます。
レンズを向けてもにげます。
ずっとうずくまり動かないようにしないといけません。

6   Nozawa   2010/12/2 12:30

すみません、

 今晩はではなくて「こんにちは」ですね。

コメント投稿
アオサギ、ジャンプ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,959KB)
撮影日時 2010-12-01 07:56:30 +0900

1   Nozawa   2010/12/1 10:10

お早うございます。

 朝の柴との散歩で蒲生川にいたアオサギを撮っていましたら突然ジャンプしました。タクマー400mmなのでズームできないので頭が画面からはみ出して面白い画像?になりました。結構距離は近いので。

2   ツヨシ   2010/12/1 21:45

こんばんは
アオサギの羽ばたいた一瞬の姿がよく伝わってきますね。
青色がより濃く出る感じがしますが、これもタクマーというレンズの特徴なのですか。
レンズの良し悪しなどよく分かりませんが、値段相応なんだろうなあと思います。

3   Nozawa   2010/12/2 05:08

ツヨシサン、お早うございます。

 青色が良く出るのは、C-MOSセンサーでなくて、CCDセンサーだからです。使用しているレンズの枚数もズームよりトテモ少ないので波長の短い光を良く通します。

 でじいちも、K10D(CCD) -> K20D(C-MOS) -> K-7(C-MOS)と後に成る程ローパスフィルターを薄くして高画素かつ C-MOS(K20から)による出にくくなる青色を補っています。
高画素に成る程、少し暗くなっただけで青色が出にくくなります。

コメント投稿
カワガラスを追っかけましたが・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (533KB)
撮影日時 2010-11-30 15:50:30 +0900

1   NR   2010/11/30 20:52

こんばんは
警戒心がかなり強いカワガラス
探るように撮っているのが
ススキの枯葉越しに見えます。

5   youzaki   2010/11/30 20:18

今晩は
カワガラスも見つけ難い鳥で観察が難しいです。
見つけるだけが大変なのによくGET出来ましたね
最近は山に行けないので見る機会がありません、観察して見たいです。

6   ツヨシ   2010/11/30 20:59

こんばんは 
カワガラス、色は地味ですがやはり撮ってみたい鳥です。何度か挑戦したこともありますがなかなかこのようには撮れません。最近はご無沙汰しています。久しぶりに見られうれしいです。

7   Nozawa   2010/11/30 21:19

youzakiさん、今晩は

 はい、この秋カワガラスを撮るのは初めてです。
8月終わり頃デジイチを持っていないときに一度見かけましたが私がレンズを向けるより早くカワガラスが逃げました。
その後二回くらい見ましたが私が気づくよりも先に逃げました。

8   Nozawa   2010/11/30 21:21

NRさん、今晩は

 はい、農道から蒲生川の石の上にいるのを遠くから見つけまして農道の雑草の陰にそっと来てうずくまって撮りました。ヒント合わせの早さが勝負です。

9   Nozawa   2010/11/30 21:27

ツヨシさん、今晩は

 色も夏の終わりは茶色でしたがこの頃は濃くなって黒に近い茶色になりました。
遠くから見つけて近づく前にタクマー望遠レンズの焦点距離を目測で25mあたりに合わせて近づきました。あとは、撮りながらピントリングを望遠レンズを持っている左手で回し追っかけます。
ジャスピンの確立2/6か2/7に位です。何年も使っててこの程度です。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1723x1294 (567KB)
撮影日時 2010-11-29 16:06:26 +0900

1   MT   2010/11/30 16:13

夕方になってJRの鉄橋にやって来ました。

3   Nozawa   2010/11/30 17:40

今晩は

 一見、深く物思いにふけっているように見えますが、小鳥のことですから、家の柴のななせと同じで頭の中はおいしい餌を探すことしか考えていないのでしょうかね・・

4   鳥板フアン   2010/11/30 19:16

こんばんわ。えっ!こんなところに居たの?
なんか得した気分で一枚、でしょうか。

5   youzaki   2010/11/30 20:41

MTさん今晩は
素敵なオスのカワセミの写真ですね
MFでピントがばっちりですね,真似はできません。
私もE-3使用ですが夕方のiso800写真いろいろ参考になりました、感謝します。

6   NR   2010/11/30 20:50

MTさん こんばんは
ふっくらして冬のカワセミですね
何していても可愛らしいです。

7   MT   2010/12/1 07:35

皆さん、コメントありがとうございます。
先週、同じ場所にいたのですが撮り逃しやっとゲットしました。
夕方でしたので三脚を使用していますがブレています。
iso1600~3200が常用の高感度に強いカメラでないとダメですね、

コメント投稿
在庫ですが
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 277mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1021x768 (547KB)
撮影日時 2009-11-16 08:24:44 +0900

1   youzaki   2010/11/30 16:07

ノスリの写真が度々紹介されてますので・・
カラスもノスリもいつも争っているわけではなさそうです。
電線に接近して止っていました。

2   Nozawa   2010/11/30 18:06

今晩は

 やはり、猛禽類は勇ましい姿をしてますね。
どこかしら一寸だけトンビにも似てますが・・

3   鳥板フアン   2010/11/30 19:14

こんばんわ。争っている姿も自然の一こま。
仲良くしているのも自然の一こま。
興味深く楽しい一枚ですね。

4   youzaki   2010/11/30 20:24

Nozawaさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
昨年の写真ですがノスリとカラスが写っていたので投稿させて頂きました。
古い写真で御免なさい。

5   ツヨシ   2010/11/30 21:15

こんばんは 
ノスリとカラスのコラボ参考になります。ノスリをしっかりと撮られていて流石です。いい顔してますよね。

6   youzaki   2010/11/30 23:27

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
在庫ですので、その内干拓に行き新しいのを写してきたいです。
いまホシムクが入っているそうなので行ってみたいと思います。

コメント投稿
籠の鳥?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1069 (1,175KB)
撮影日時 2010-11-30 08:24:55 +0900

1   Nozawa   2010/11/30 09:59

お早うございます。

 籠の鳥?ならぬ、藪の鳥でしょうか。
この村の中の川で見かけました。
背丈が65cm位ならチュウサギ、90cm位あればチュウダイサギといったところでしょうか、90cmはありそうですね。

2   youzaki   2010/11/30 15:54

今日は
枝カブリを鳥にピントが合い面白いシーンですね
大きさは写真ではなかなか判別が難しいですね
口角が目までならチュウサギですが・・
チュウダイサギ(ダイサギの亜種)とチュウサギの区別は難しいです。
今の時期チュウサギは越冬も一部しますが渡り鳥なので数は減少しています。
チュウダイサギ(ダイサギの亜種)も同じですがダイサギが冬くるのでダイサギは年中居る様に見られます。
ダイサギもチュウダイサギも一部は年中日本にいます。

口角の違いは参考サイト
http://homepage2.nifty.com/takibi_club/bird/sagi-2.html

3   Nozawa   2010/11/30 17:34

youzakiさん、今晩は

 数十年前の Pentax SP の望遠レンズのタクマーなのでピンとはマニュアルです。目方もレンズ単独で 1.8kあり重いです、三脚座がレンズにもあります。
目が老化してきてマニュアル撮影しにくくなってきています。

 田植えがすむとサギは川から田んぼに移動します。
秋の稲刈りが済み、麦まき、たまねぎの植え付けがすむころには田んぼからの餌の調達が難しいらしく川に移動します。
冬の大雪の頃には少ないですが雪の少ない時は見かけます。

 このあたりは、アオサギ、チュウサギ、チュウダイサギ、アマサギしかいないようです。ダイサギは蒲生川周辺には飛来しないようです。
結構大きかったような、少し先にいたアオサギくらいあったと思います。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,689KB)
撮影日時 2010-11-29 09:56:57 +0900

1   MT   2010/11/30 08:51

ある川の主と言われています。

3   鳥板フアン   2010/11/30 19:04

こんばんわ。丸々と肥えて…この体で飛べるのでしょうか…
と思ってしまいました。面白い被写体ですね。

4   MT   2010/12/1 07:52

おはようございます。
ヘビ、カメなど食べるのですかすごいです、動物は食べる事がすべてですね。
飛んでいる姿はツルに似ておりサギの中では一番好きです。

5   isao   2010/12/2 11:08

MTさん こんにちは
アオサギの表情をこんなにはっきり見るのは初めてです。精悍な表情がとてもいいですね。

6   ツヨシ   2010/12/2 22:11

こんばんば 口の中にあるのは何かしら?と思わせるほど鮮明に撮られていて素晴らしいです。
飛んだり、たたずんだりしている時の優雅さとは別で、サギ類が餌を獲るときの形相には夜叉のような怖さを感じます。

7   MT   2010/12/3 07:35

おはようございます。
動物写真家の岩合さんがトキがエサを食べている瞬間にエサが口の中で
空間に浮いているショットの写真をイメージして撮りました。

コメント投稿
お台場のかもめ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 640x481 (148KB)
撮影日時 2010-11-29 17:40:29 +0900

1   isao   2010/12/2 11:13

坂田さん こんにちは
ユリカモメは沢山群れるし、騒がしい鳥であまり好きではなかったですが、
この姿は文句なしに美しいですね。撮り手の腕の良さでしょうか。

6   NR   2010/11/30 20:57

坂田さん こんばんは
こういうショット
やってみたいと思っております。
かっぱえびせんが良いらしいですね。
フラッシュの効果面白いですね。

7   ツヨシ   2010/11/30 21:05

こんばんは
ユリカモメ、クッキリといい絵を見させていただきました。暗くなってもこのように撮ることができること勉強になります。

8   坂田   2010/11/30 21:27

ツヨシさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
撮りたい瞬間にシャツターが効かず何回もチャレンジした内の1枚でした。

9   youzaki   2010/11/30 23:18

今晩は
近くの鳥の飛翔は難しいのによくフォーカスされ感心します。
夕暮れにこの様な写真が撮れれなんて素晴らしいです。
Exif情報等参考にさせて頂きます、感謝です。

10   坂田   2010/12/1 05:54

youzakiさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
暗い中飛び回るユリカモメの撮影の難しさを実感しました。

コメント投稿
墨田川の光景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x530 (233KB)
撮影日時 2010-11-29 15:46:07 +0900

1   youzaki   2010/11/30 16:19

今日は
カモメの水兵さんが並んだところですね
このカモメはユリカモメで判り易く、人が近づけるカモメです。
ユリカモメと背景の近代的ビルを拝見し自然がまだたくさん残ってるのを感じました。
素敵なシーンに感謝です。

5   坂田   2010/11/30 06:49

鳥板フアンさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
たまたま一列に並んだかもめの表情を眺めているとユーモラスな感じがします。

6   Nozawa   2010/11/30 09:46

お早うございます。

 一列に並んで可愛いですね。
素敵な画像です。

7   坂田   2010/11/30 16:07

Nozawaさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
普段ユリカモメを近くで見る機会はないのでこのような一列に並ぶ光景に出合えて良かったと思います。

8   ツヨシ   2010/11/30 21:19

大都会にも残る少々の自然の中でちゃんと命をつなげている鳥たち、いじらしいですね。素敵なシーンを見させていただきました。

9   坂田   2010/12/1 06:31

ツヨシさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
勝鬨橋脇を通りかかった時にこの光景が見られたので近寄って撮影してみました。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1641x2462 (448KB)
撮影日時 2010-11-27 15:15:11 +0900

1   NR   2010/11/29 21:57

エナガが

『撮ってるのっ!!』

と言っているフォトが撮れました。

2   ツヨシ   2010/11/29 22:24

こんばんは 
ほんとナイスです、背景の色合いも素敵です。
三脚をお使いですか?

3   鳥板フアン   2010/11/29 22:33

こんばんわ。とらわれない自由なトリミング、いいですね。
わたしも挑戦したくなります。

4   youzaki   2010/11/29 22:41

今晩は
綺麗んに撮れ構図良いし素敵な写真です。
iso1000、ss1/500なら手持ちで撮れますね
いまニコンのなかで一番人気のカメラの意味が判ります。
私も欲しいですがマウントが違えばレンズが・・

5   NR   2010/11/30 20:55

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!
可愛い表情でしょ
手持ちの500mmです。

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
鳥の尾羽が長いので
縦の構図に決めてみました。

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!
マウントの縛りは有りましょう
悩み多きカメラ趣味ですよね
(私も風景用に他社のものを買いそうになりました)

6   ツヨシ   2010/11/30 21:08

>手持ちの500mmです。>とはー。
うーん、理想です。
>鳥の尾羽が長いので縦の構図に>
うーんなるほど、柔軟な発想をされるんですね。

コメント投稿