鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 餌を捕獲したアオサギ3  2: アオサギ、ジャンプ前6  3: アオサギ、ジャンプ3  4: カワガラスを追っかけましたが・・9  5: カワセミ7  6: 在庫ですが6  7: 籠の鳥?3  8: アオサギ7  9: お台場のかもめ10  10: 墨田川の光景9  11: エナガ6  12: 行って来ます3  13: 飛びました5  14: 近寄りましたが3  15: 鵜さん、食後の一時?4  16: 電話線にモズが3  17: スズメ8  18: ホオジロ♀7  19: 翼のお手入れ5  20: ヒドリガモ5  21: お帰りなさい6  22: 休憩所4  23: ノスリ2  24: コガモ3  25: もみじ エナガ6  26: 鵜の翼干し7  27: オシドリ7  28: ジュウビタキ5  29: 身近な小鳥 B5  30: 身近な小鳥 A9  31: オナガ5  32: スズガモ♀4      写真一覧
写真投稿

餌を捕獲したアオサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,750KB)
撮影日時 2010-12-01 10:43:51 +0900

1   TAKA3   2010/12/1 23:24

能義平野(安来市)の冬季湛水田で。
コハクチョウの隙間を狙ってアオサギがドジョウを捕食しに来ます。
その時のワンシーン。ノントリミングです。

2   youzaki   2010/12/2 00:35

今晩は
綺麗に撮られ素敵です。
こんなシーンには出会う事が稀なのに機会を逃さず撮られ感心します。

3   ツヨシ   2010/12/2 22:15

こんばんは 
クリックして拡大して見ました。クッキリと綺麗に撮られていますね。ドジョウがが必死に嘴に巻きついている所が自然の姿を見事に捉えられていると思いました。

コメント投稿
アオサギ、ジャンプ前
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,045KB)
撮影日時 2010-12-01 07:56:25 +0900

1   Nozawa   2010/12/1 10:22

お早うございます。

 朝の柴との散歩時にあったアオサギのジャンプ前です。
一見「きれいに撮ってね」てきに見えますが、多分私を警戒しているのでしょうね。

2   youzaki   2010/12/1 17:16

今晩は
ハイーアオサギが綺麗に写っていますー
MFでピントがよく合っていますね、私などMFでは難しいです。
流石世界のタクマ—レンズはデジタル時代にも使えますねー
プリチカマウント+アダプターでも手ブレ補正が効くのですか・・

世界初のレンズ交換式カメラ”アサヒペンタックス”見るだけでした。(55年くらい前かなー)

3   Nozawa   2010/12/1 17:57

youzaki さん、今晩は

 はい、ペンタックスのデジイチは、42mmネジ式マウントアダプターでも、39mmネジ式マウントアダプターでも手振れ補正が効きます。良いことに、ピントと手振れ補正の両方が合うとファインダーに白い六角マークが出ますのでこれがシャッターを押しても良いという合図です。

 単焦点マニュアルフォーカスのタクマーの良い点は、ズームレンズの色乗りが悪い冬場の朝夕でも肉眼で見たと同じ色に撮れるることです。
ズームレンズは冬場の朝夕は、茶色い色にしか撮れませんので夏場用です。

 良いレンズは、フイルムカメラ専用といっても、デジタルで使っても良い色が出ます。解像度もあります。
重たいのがで持ち運びは大変ですが。

4   isao   2010/12/2 11:04

Nozawaさん こんにちは
綺麗に撮れていますね。私の住む近くの池に度々アオサギが1羽やってきますが、
警戒心が強いのかカメラを向けるとすぐ飛び立ってしまいます。毎回MFで狙って
みますが失敗続きです。いっそAFで妥協しようかなどと思ってしまいます。

5   Nozawa   2010/12/2 12:29

isaoさん、今晩は

 此方のアオサギやチュウサギは、春から秋までは餌の豊富な田んぼに沢山居ます。秋には虫はおろか稲穂まで食べます。
田んぼに食べ物がなくなりつつある冬前のこの頃から蒲生川に来ます。

 キャノンのデジイチはあまりマニュアルフォーカス向きには出来ていないと思います。マニュアルは、三脚にすえて撮るものと思います。そう言う意図のもとに造られていると思います。

撮影者が立ち上がると逃げます。
レンズを向けてもにげます。
ずっとうずくまり動かないようにしないといけません。

6   Nozawa   2010/12/2 12:30

すみません、

 今晩はではなくて「こんにちは」ですね。

コメント投稿
アオサギ、ジャンプ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,959KB)
撮影日時 2010-12-01 07:56:30 +0900

1   Nozawa   2010/12/1 10:10

お早うございます。

 朝の柴との散歩で蒲生川にいたアオサギを撮っていましたら突然ジャンプしました。タクマー400mmなのでズームできないので頭が画面からはみ出して面白い画像?になりました。結構距離は近いので。

2   ツヨシ   2010/12/1 21:45

こんばんは
アオサギの羽ばたいた一瞬の姿がよく伝わってきますね。
青色がより濃く出る感じがしますが、これもタクマーというレンズの特徴なのですか。
レンズの良し悪しなどよく分かりませんが、値段相応なんだろうなあと思います。

3   Nozawa   2010/12/2 05:08

ツヨシサン、お早うございます。

 青色が良く出るのは、C-MOSセンサーでなくて、CCDセンサーだからです。使用しているレンズの枚数もズームよりトテモ少ないので波長の短い光を良く通します。

 でじいちも、K10D(CCD) -> K20D(C-MOS) -> K-7(C-MOS)と後に成る程ローパスフィルターを薄くして高画素かつ C-MOS(K20から)による出にくくなる青色を補っています。
高画素に成る程、少し暗くなっただけで青色が出にくくなります。

コメント投稿
カワガラスを追っかけましたが・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (533KB)
撮影日時 2010-11-30 15:50:30 +0900

1   NR   2010/11/30 20:52

こんばんは
警戒心がかなり強いカワガラス
探るように撮っているのが
ススキの枯葉越しに見えます。

5   youzaki   2010/11/30 20:18

今晩は
カワガラスも見つけ難い鳥で観察が難しいです。
見つけるだけが大変なのによくGET出来ましたね
最近は山に行けないので見る機会がありません、観察して見たいです。

6   ツヨシ   2010/11/30 20:59

こんばんは 
カワガラス、色は地味ですがやはり撮ってみたい鳥です。何度か挑戦したこともありますがなかなかこのようには撮れません。最近はご無沙汰しています。久しぶりに見られうれしいです。

7   Nozawa   2010/11/30 21:19

youzakiさん、今晩は

 はい、この秋カワガラスを撮るのは初めてです。
8月終わり頃デジイチを持っていないときに一度見かけましたが私がレンズを向けるより早くカワガラスが逃げました。
その後二回くらい見ましたが私が気づくよりも先に逃げました。

8   Nozawa   2010/11/30 21:21

NRさん、今晩は

 はい、農道から蒲生川の石の上にいるのを遠くから見つけまして農道の雑草の陰にそっと来てうずくまって撮りました。ヒント合わせの早さが勝負です。

9   Nozawa   2010/11/30 21:27

ツヨシさん、今晩は

 色も夏の終わりは茶色でしたがこの頃は濃くなって黒に近い茶色になりました。
遠くから見つけて近づく前にタクマー望遠レンズの焦点距離を目測で25mあたりに合わせて近づきました。あとは、撮りながらピントリングを望遠レンズを持っている左手で回し追っかけます。
ジャスピンの確立2/6か2/7に位です。何年も使っててこの程度です。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1723x1294 (567KB)
撮影日時 2010-11-29 16:06:26 +0900

1   MT   2010/11/30 16:13

夕方になってJRの鉄橋にやって来ました。

3   Nozawa   2010/11/30 17:40

今晩は

 一見、深く物思いにふけっているように見えますが、小鳥のことですから、家の柴のななせと同じで頭の中はおいしい餌を探すことしか考えていないのでしょうかね・・

4   鳥板フアン   2010/11/30 19:16

こんばんわ。えっ!こんなところに居たの?
なんか得した気分で一枚、でしょうか。

5   youzaki   2010/11/30 20:41

MTさん今晩は
素敵なオスのカワセミの写真ですね
MFでピントがばっちりですね,真似はできません。
私もE-3使用ですが夕方のiso800写真いろいろ参考になりました、感謝します。

6   NR   2010/11/30 20:50

MTさん こんばんは
ふっくらして冬のカワセミですね
何していても可愛らしいです。

7   MT   2010/12/1 07:35

皆さん、コメントありがとうございます。
先週、同じ場所にいたのですが撮り逃しやっとゲットしました。
夕方でしたので三脚を使用していますがブレています。
iso1600~3200が常用の高感度に強いカメラでないとダメですね、

コメント投稿
在庫ですが
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 277mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1021x768 (547KB)
撮影日時 2009-11-16 08:24:44 +0900

1   youzaki   2010/11/30 16:07

ノスリの写真が度々紹介されてますので・・
カラスもノスリもいつも争っているわけではなさそうです。
電線に接近して止っていました。

2   Nozawa   2010/11/30 18:06

今晩は

 やはり、猛禽類は勇ましい姿をしてますね。
どこかしら一寸だけトンビにも似てますが・・

3   鳥板フアン   2010/11/30 19:14

こんばんわ。争っている姿も自然の一こま。
仲良くしているのも自然の一こま。
興味深く楽しい一枚ですね。

4   youzaki   2010/11/30 20:24

Nozawaさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
昨年の写真ですがノスリとカラスが写っていたので投稿させて頂きました。
古い写真で御免なさい。

5   ツヨシ   2010/11/30 21:15

こんばんは 
ノスリとカラスのコラボ参考になります。ノスリをしっかりと撮られていて流石です。いい顔してますよね。

6   youzaki   2010/11/30 23:27

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
在庫ですので、その内干拓に行き新しいのを写してきたいです。
いまホシムクが入っているそうなので行ってみたいと思います。

コメント投稿
籠の鳥?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1069 (1,175KB)
撮影日時 2010-11-30 08:24:55 +0900

1   Nozawa   2010/11/30 09:59

お早うございます。

 籠の鳥?ならぬ、藪の鳥でしょうか。
この村の中の川で見かけました。
背丈が65cm位ならチュウサギ、90cm位あればチュウダイサギといったところでしょうか、90cmはありそうですね。

2   youzaki   2010/11/30 15:54

今日は
枝カブリを鳥にピントが合い面白いシーンですね
大きさは写真ではなかなか判別が難しいですね
口角が目までならチュウサギですが・・
チュウダイサギ(ダイサギの亜種)とチュウサギの区別は難しいです。
今の時期チュウサギは越冬も一部しますが渡り鳥なので数は減少しています。
チュウダイサギ(ダイサギの亜種)も同じですがダイサギが冬くるのでダイサギは年中居る様に見られます。
ダイサギもチュウダイサギも一部は年中日本にいます。

口角の違いは参考サイト
http://homepage2.nifty.com/takibi_club/bird/sagi-2.html

3   Nozawa   2010/11/30 17:34

youzakiさん、今晩は

 数十年前の Pentax SP の望遠レンズのタクマーなのでピンとはマニュアルです。目方もレンズ単独で 1.8kあり重いです、三脚座がレンズにもあります。
目が老化してきてマニュアル撮影しにくくなってきています。

 田植えがすむとサギは川から田んぼに移動します。
秋の稲刈りが済み、麦まき、たまねぎの植え付けがすむころには田んぼからの餌の調達が難しいらしく川に移動します。
冬の大雪の頃には少ないですが雪の少ない時は見かけます。

 このあたりは、アオサギ、チュウサギ、チュウダイサギ、アマサギしかいないようです。ダイサギは蒲生川周辺には飛来しないようです。
結構大きかったような、少し先にいたアオサギくらいあったと思います。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,689KB)
撮影日時 2010-11-29 09:56:57 +0900

1   MT   2010/11/30 08:51

ある川の主と言われています。

3   鳥板フアン   2010/11/30 19:04

こんばんわ。丸々と肥えて…この体で飛べるのでしょうか…
と思ってしまいました。面白い被写体ですね。

4   MT   2010/12/1 07:52

おはようございます。
ヘビ、カメなど食べるのですかすごいです、動物は食べる事がすべてですね。
飛んでいる姿はツルに似ておりサギの中では一番好きです。

5   isao   2010/12/2 11:08

MTさん こんにちは
アオサギの表情をこんなにはっきり見るのは初めてです。精悍な表情がとてもいいですね。

6   ツヨシ   2010/12/2 22:11

こんばんば 口の中にあるのは何かしら?と思わせるほど鮮明に撮られていて素晴らしいです。
飛んだり、たたずんだりしている時の優雅さとは別で、サギ類が餌を獲るときの形相には夜叉のような怖さを感じます。

7   MT   2010/12/3 07:35

おはようございます。
動物写真家の岩合さんがトキがエサを食べている瞬間にエサが口の中で
空間に浮いているショットの写真をイメージして撮りました。

コメント投稿
お台場のかもめ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 640x481 (148KB)
撮影日時 2010-11-29 17:40:29 +0900

1   isao   2010/12/2 11:13

坂田さん こんにちは
ユリカモメは沢山群れるし、騒がしい鳥であまり好きではなかったですが、
この姿は文句なしに美しいですね。撮り手の腕の良さでしょうか。

6   NR   2010/11/30 20:57

坂田さん こんばんは
こういうショット
やってみたいと思っております。
かっぱえびせんが良いらしいですね。
フラッシュの効果面白いですね。

7   ツヨシ   2010/11/30 21:05

こんばんは
ユリカモメ、クッキリといい絵を見させていただきました。暗くなってもこのように撮ることができること勉強になります。

8   坂田   2010/11/30 21:27

ツヨシさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
撮りたい瞬間にシャツターが効かず何回もチャレンジした内の1枚でした。

9   youzaki   2010/11/30 23:18

今晩は
近くの鳥の飛翔は難しいのによくフォーカスされ感心します。
夕暮れにこの様な写真が撮れれなんて素晴らしいです。
Exif情報等参考にさせて頂きます、感謝です。

10   坂田   2010/12/1 05:54

youzakiさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
暗い中飛び回るユリカモメの撮影の難しさを実感しました。

コメント投稿
墨田川の光景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x530 (233KB)
撮影日時 2010-11-29 15:46:07 +0900

1   youzaki   2010/11/30 16:19

今日は
カモメの水兵さんが並んだところですね
このカモメはユリカモメで判り易く、人が近づけるカモメです。
ユリカモメと背景の近代的ビルを拝見し自然がまだたくさん残ってるのを感じました。
素敵なシーンに感謝です。

5   坂田   2010/11/30 06:49

鳥板フアンさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
たまたま一列に並んだかもめの表情を眺めているとユーモラスな感じがします。

6   Nozawa   2010/11/30 09:46

お早うございます。

 一列に並んで可愛いですね。
素敵な画像です。

7   坂田   2010/11/30 16:07

Nozawaさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
普段ユリカモメを近くで見る機会はないのでこのような一列に並ぶ光景に出合えて良かったと思います。

8   ツヨシ   2010/11/30 21:19

大都会にも残る少々の自然の中でちゃんと命をつなげている鳥たち、いじらしいですね。素敵なシーンを見させていただきました。

9   坂田   2010/12/1 06:31

ツヨシさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
勝鬨橋脇を通りかかった時にこの光景が見られたので近寄って撮影してみました。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1641x2462 (448KB)
撮影日時 2010-11-27 15:15:11 +0900

1   NR   2010/11/29 21:57

エナガが

『撮ってるのっ!!』

と言っているフォトが撮れました。

2   ツヨシ   2010/11/29 22:24

こんばんは 
ほんとナイスです、背景の色合いも素敵です。
三脚をお使いですか?

3   鳥板フアン   2010/11/29 22:33

こんばんわ。とらわれない自由なトリミング、いいですね。
わたしも挑戦したくなります。

4   youzaki   2010/11/29 22:41

今晩は
綺麗んに撮れ構図良いし素敵な写真です。
iso1000、ss1/500なら手持ちで撮れますね
いまニコンのなかで一番人気のカメラの意味が判ります。
私も欲しいですがマウントが違えばレンズが・・

5   NR   2010/11/30 20:55

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!
可愛い表情でしょ
手持ちの500mmです。

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
鳥の尾羽が長いので
縦の構図に決めてみました。

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!
マウントの縛りは有りましょう
悩み多きカメラ趣味ですよね
(私も風景用に他社のものを買いそうになりました)

6   ツヨシ   2010/11/30 21:08

>手持ちの500mmです。>とはー。
うーん、理想です。
>鳥の尾羽が長いので縦の構図に>
うーんなるほど、柔軟な発想をされるんですね。

コメント投稿
行って来ます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (523KB)
撮影日時 2010-11-29 07:05:22 +0900

1   ツヨシ   2010/11/29 21:16

今日のお勤めに出かけまーす。まさに離陸ならず離水です。

2   鳥板フアン   2010/11/29 23:29

こんばんわ。1/790の高速SSなので、すっきりピントが合って気持ちが良い写真となりましたね。絞り値開放5.0なのでこのSSが
できたのでしょうね。それとISO1250も効いていますね。

でしょうか

3   ツヨシ   2010/11/30 21:22

コメントありがとうございます
わーと数十羽が飛び立つ姿のはずが、望遠のせいもあるのかあれ?って感じになります。出勤の前に癒されております。

コメント投稿
飛びました
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1361x1023 (1,233KB)
撮影日時 2010-11-28 15:30:26 +0900

1   MT   2010/11/29 20:56

今晩は、躍動感あふれるナイスショットで素晴らしいです。野鳥撮影の醍醐味ですね。

2   鳥板フアン   2010/11/29 22:31

こんばんわ。群れて飛ぶ鳥の姿を見事にきれいに
撮っていますね。群れ飛ぶ鳥の姿はいいものですね。

3   youzaki   2010/11/29 13:42

ハマシギに近寄り過ぎて飛ばしました。
飛びものは難しいです。
トリミングしています。

4   ツヨシ   2010/11/29 20:51

youzakiさんが息を潜めて近寄る姿を想像して、>飛ばしました>で、すみません思わず笑ってしまいました。

5   youzaki   2010/11/29 22:33

ツヨシさん、MTさんコメントありがとう御座います。
近寄り過ぎて飛ばしましたが、飛んでるのが撮れました。
広いフィルドには私一人でカモは200〜300羽いますが遠いしこれが飛んだら寒い風だけです。
でも何が入るか判らないので三日開けづにパトロールしています。

コメント投稿
近寄りましたが
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,128KB)
撮影日時 2010-11-28 15:25:54 +0900

1   youzaki   2010/11/29 13:38

ハマシギが休んでいたので近寄りましたが、草が邪魔です。
一歩出たら飛びました。

2   ツヨシ   2010/11/29 20:49

こんばんは 
過日、私が載せさせていただいたハマシギより羽の茶色味が強い感じがします。光とか、いろいろな加減があるのでしょうか。このシギは初めキリアイかななんて思いました。嘴の先が少し曲がっているものですから…。youzakiさん、シギチのことどんどん教えてくださいね。

3   youzaki   2010/11/29 22:21

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
自然の色がベストですが、光の加減や水の反射、カメラの特性で見た色と多少は違いが出る事があります。
キリアイはハマシギより小さく数も少なく1〜3羽程度で群は見た事がありません。トウネンやハマシギの群に混じる事が多いです。
ハマシギは群で多いときは100羽以上になります。渡らず越冬するのも多いです。

コメント投稿
鵜さん、食後の一時?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,577KB)
撮影日時 2010-11-29 09:52:12 +0900

1   Nozawa   2010/11/29 12:33

今日は

 午前中の蒲生川で黒光りした鵜が三羽、宇治堰の石の上で濡れた黒光りする身体のままで休憩していました。

2   ツヨシ   2010/11/29 21:36

こんばんは
嘴の根元、黄色い部分がとがっていて、これはカワウだなどと生意気に思っています。緑色の目、陸に上がれば体を干し、泳げば頭部だけ出して、魚を丸呑み、面白い鳥ですがあまりは撮りたくない鳥です。
けれども、二羽がこっち見て、一羽があっち見て、蒲生川の朝の鳥のいる風景がよく伝わってきます。

3   Nozawa   2010/11/30 09:55

ツヨシさん、お早うございます。

 鵜は真っ黒で、カラスと同じで美しい色合いとは程遠いですね。
潜水泳法で魚を捕りますのでこの体格や日光を吸収して乾きやすい色になってるのでしょうか。

 蒲生川にいる鵜は殆んど川鵜と思っています。
河口近くの山陰海岸には鵜が居るのを見たことが有りませんので。

4   ツヨシ   2010/11/30 15:32

こんにちは
なんかまた、知ったかぶりをしたみたいで恥ずかしいです。逆だったような気がしてきました。

コメント投稿
電話線にモズが
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (349KB)
撮影日時 2010-11-29 10:16:28 +0900

1   Nozawa   2010/11/29 12:21

今日は

 午前中の柴との散歩道のときに町から隣村への電話線のケーブルにモズが止まっていました。田んぼ一つ離れた農道から 400mmで撮りました。

2   鳥板フアン   2010/11/29 22:37

こんばんわ。モズ♂の特徴である過眼線がクッキリと
出ています。背景も良いですね。モズの羽の色も良く出て
いますね。

3   Nozawa   2010/11/30 09:49

鳥板フアンさん、お早うございます。

 近くで撮りたかったですが用心深くて近寄れませんで小さながぞうになりました。この秋始めての百舌です。

コメント投稿
スズメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2789x2095 (2,455KB)
撮影日時 2010-11-24 08:34:30 +0900

1   youzaki   2010/11/29 13:28

今日は
いい感じでスズメを撮られ素敵です。
昔はこんな感じの風景を見ましたが、今は滅多に見れません。
刈り取り乾燥脱穀と一連の作業で2日で終わります。

4   MT   2010/11/29 20:50

今晩は、撮影場所は大山のふもとのブランド米地区で天干しをしている田んぼです。
米を乾燥させるこの方法は今時珍しいので記録の意味で撮りました

5   ツヨシ   2010/11/29 20:54

こんばんは
何で追ってくれないの?せっかくの米が食べられちゃう。と思いますが、農家の方には申し訳ありませんが、素朴でいい絵ですね。

6   MT   2010/11/29 21:02

今晩は、最近は鳥を見たらシャッターを押す様にしています、
自分でも病気に近いかなと思っています。

7   NR   2010/11/29 22:16

こんばんは
味わいのある稲の干したやぐらに
雀さん
一生懸命な食事風景が可愛くて素敵なフォト!

8   鳥板フアン   2010/11/29 22:22

こんばんわ。確かにこのような方法で乾燥させる方法も
いつかは「そういえば、こんな方法でやってたね」
という時代が来るのでしょうから、記録も意識したいです。

コメント投稿
ホオジロ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2801x1869 (2,581KB)
撮影日時 2010-11-25 10:22:40 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/28 19:14

カシラダカと思っていましたが家でパソコンで見てみますと
お腹やお尻の色がオレンジなのでホオジロの♀と思いました。
他のショットはほとんど枝かぶりでした。

3   NR   2010/11/28 22:33

鳥板ファンさん こんばんは
なかなか珍しいショットだと思います
こういう場所には長くは居てくれないんですよね。
種類は解りません。

4   youzaki   2010/11/28 23:29

今晩は
面白く撮れていますねー
下から腹を撮るのは枝が邪魔で難しいです。
良い角度でポーズも素敵です。

5   鳥板フアン   2010/11/29 00:14

ツヨシさん 楽しいコメントありがとうございます。
ツヨシさんは、こういう子がタイプなのですね。
わたしは羽を膨らませている時が可愛いなと思うのです。

NRさん嬉しいコメントありがとうございます。
珍しいとか言われるとその気になってしまいます。

youzakiさん 嬉しいコメントありがとうございます。
小鳥ってお尻とかお腹とかもきれいなんだなーと思いました。

6   MT   2010/11/29 08:01

おはようございます、ホオジロのメス初めて見ました。
オスとは随分違いますね、動きのあるポーズで見応えがあります。

7   鳥板フアン   2010/11/29 22:19

MTさん こんばんわ。コメントありがとうございます。
見応えと言って頂き嬉しく励みになります。

コメント投稿
翼のお手入れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,682KB)
撮影日時 2010-11-28 15:32:25 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/28 19:17

ISO200。明るくて良いと思います。
マガモの元気な動きに合ってて良いと思いました。

2   Nozawa   2010/11/28 18:23

今晩は

 一日雨降りの天気予報に反して曇りたまに薄日がさしてました。
15時30分頃から雨がバラバラし始めまして暗くなりだし帰ろうかとしたのですがマガモさん達が早く泳いだり翼の手入れをしたりし始めましたので ISO 200に上げて、露出補正も -2迄下げてやっと手持ち撮影のシャッター速度が取れました。
レンズや私に雨がパラパラと降って少し濡れました。

相変わらず珍しいものは無しです、スミマセン。

3   Nozawa   2010/11/28 20:48

鳥板フアンさん、今晩は

 田舎の川は四方高い山に囲まれていて夕方近くになると暗くなってシャッター速度が取れません。

 RAWで撮っていますので明るさ、色合いや色の濃さは、PCでの RAW -> JPG処理時に決まります。

4   ツヨシ   2010/11/28 20:51

こんばんは 
マガモたち警戒心も無く、のんびりとゆったりしている感じがしますね。

5   Nozawa   2010/11/29 08:36

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、警戒心の強いものと警戒心の少ないものとありまして、警戒心の少ないものは座ったりしゃがんだりして撮ってますと逃げないで撮らせてくれます。

コメント投稿
ヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,284KB)
撮影日時 2010-11-21 09:35:55 +0900

1   isao   2010/11/28 18:05

オナガガモの群れの中に、首が短くずんぐりした鳥がいました。
帰って調べてみたらヒドリガモらしい。数は少ないようでした。

2   Nozawa   2010/11/28 18:12

今晩は

 首が短いだけで見掛けが変わりますね。
一寸だけユーモラスに見えますから不思議です。

3   鳥板フアン   2010/11/28 19:20

水の群青色が良いですね。
それとヒドリガモののんきな表情も面白いです。

4   ツヨシ   2010/11/28 20:48

こんばんは
確かに首は短いほうですね。伸ばすときもありますがいつも首を縮めて泳いでいる感じです。
青い水にヒドリガモが映えていていい感じだと思います。

5   isao   2010/12/2 10:49

Nozawaさん こんにちは
周囲の鳥たちはスラリとした体形なのに、この鳥だけが太り気味に見えて微笑ましい感じでした。

鳥板ファンさん こんにちは
此処では近距離の撮影が可能なので、タイミングが合えば表情らしきものも写り、面白い撮影も出来そうです。

ツヨシさん こんにちは
沢山のオナガガモの間を、ずんぐりした体形のヒドリガモが、チョロチョロ動き回る様がとてもユーモラスに見えました。

ここ千波湖の鳥たちは、10m位まで近寄っても逃げないので、私のような初心者には打って付の場所です。
但し魚しか食べない川鵜やカイツブリは近寄ってきません。穀物やパンくずなどを食べる鳥は、餌付けによって人慣れしてしまうようです。

コメント投稿
お帰りなさい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 993x627 (383KB)
撮影日時 2010-11-28 16:18:06 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/28 19:08

モノトーンに近い色合いの白鳥写真。
幻想的な感じになりましたね。
この遅めのシャッタースピードは狙ったものですか?

2   ツヨシ   2010/11/28 20:57

私はほとんどカメラ任せですから、絞り固定していたのでこんなSSになったのですね。雲天の夕方、もうかなり暗くなっていました。

3   ツヨシ   2010/11/28 17:57

今日は朝から雨。カメラはお休み。欲求不満になり、午後の仕事の後に瓢湖へ。久しぶりの夕方訪問でした。ねぐらに帰るハクチョウたちがにわかに多くなってきました。飛行機の着陸時の車輪のように足を上手に使って着水します。

4   NR   2010/11/28 22:35

こんばんは

この白鳥の着水
とても面白いと前から見ておりました。
水上スキーのような状態なんですよね
また撮って見せてくださいませ!

5   Nozawa   2010/11/29 08:45

お早うございます。

 白鳥さんのこのような着水スタイルもユーモラスで見てみて和みます。白鳥さんたちは真剣なのでしょうが。

6   youzaki   2010/11/29 13:32

今日は
夕方塒に帰ったのですね
カモも着水するときよく似たスタイルですがこれほどスマートでないですねー

コメント投稿
休憩所
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (398KB)
撮影日時 2010-11-23 12:09:43 +0900

1   気まぐれpapa   2010/11/27 21:08

宮城県・奥松島の風景ですが、カモメの
休憩所があったので一枚撮ってみました。
湘南とは風景も鳥たちも全然違うから面白
くて枚数が増えてしまいました。(笑)

2   ツヨシ   2010/11/27 22:07

こんばんは 
ご家族で旅行でしょうか?
カモメの休憩所の風景いいですねー。ウミネコかと思いますが、船べりに、エンジンの上にまで、面白いように並んで休んでいますね。

3   気まぐれpapa   2010/11/28 06:55

ツヨシさん、おはようございます。
やはりウミネコですか。
どうもカモメとウミネコの区別ができなくて(笑)
写真撮り一人旅です〜
年に2回ほど、ぶらりと遠出してしまいます(笑)
北陸路・海側も秋真っ盛りでしたが、鳥探しは苦労
しますね。
後数枚撮っていますのでアップする予定にしています。

4   鳥板フアン   2010/11/28 19:39

海ならではの光景ですね。ウミネコさんたち、この舟、
ずいぶん気に入ったようですね。
ところで1/30というシャッタースピードが気になりました。
またISOが80というのも… 

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1203x802 (493KB)
撮影日時 2010-11-27 15:19:24 +0900

1   ツヨシ   2010/11/27 19:19

後姿、その羽はトビかなと思いました。車を前に止めて見て確認できました。今イチですが、猛禽にしては可愛い目をしていて好きな鳥です。

2   鳥板フアン   2010/11/27 19:32

MR323さんがカラスに羽を抜かれたノスリの写真を投稿され
ましたが、そのせいか可愛い目が気の弱そうにも見えて
しまいます。正面から撮れて良かったですね。

コメント投稿
コガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1118x745 (743KB)
撮影日時 2010-11-27 12:36:04 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/27 19:26

「翼鏡」。また勉強になりました。確かに素晴らしい色ですね。
わたしも気になっておりました。
チラリと見えるのも良いですね。

2   ツヨシ   2010/11/27 19:10

今日は天気がよく、ここ福島潟のカモたちが一際美しく感じられました。コガモの翼鏡にハッとさせられたので思わず撮ってみました。

3   MT   2010/11/28 00:56

翼鏡と言う言葉おぼえました、すごい色をしていますね。
カモ類は翼鏡の色がすばらしい色彩をしているので
今度、カモにもチャレンジしたいと思います,ありがとうございました。

コメント投稿