鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: シギの名?4  2: 第1回冬羽のユリカモメ6  3: ユリカモメの成鳥5  4: ヒドリガモ?6  5: 朝ごはん中?7  6: ウミネコのUP5  7: ユリカモメが水浴びしていました。5  8: ユリカモメ6  9: 漁村の鳥4  10: 久しぶりのダイサギ6  11: オシドリ7  12: ハギマシコ6  13: 今朝も寒い朝ですね!9  14: 柔軟な股関節7  15: 危険!カワセミの飛行路障害物 有り4  16: カワセミ5  17: 写っているかな?7  18: カイツブリ7  19: カシラダカ?5  20: お尻ばかりを撮らないで!1  21: ヤマセミ7  22: オシドリ6  23: オシドリ8  24: 大物ゲット7  25: 餌を捕獲したアオサギ3  26: アオサギ、ジャンプ前6  27: アオサギ、ジャンプ3  28: カワガラスを追っかけましたが・・9  29: カワセミ7  30: 在庫ですが6  31: 籠の鳥?3  32: アオサギ7      写真一覧
写真投稿

シギの名?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (3,197KB)
撮影日時 2010-12-04 08:28:54 +0900

1   ツヨシ   2010/12/4 17:59

教えてください。奥はヒドリガモですからかなり小さくムクドリぐらいの大きさでした。調べてもチンプンカンプンでした。

2   youzaki   2010/12/4 20:49

今晩は
上手く撮られていて羨ましいです。
冬羽のオオハシシギと思いますが・・
よく似たのにアメリカオオハシシギとシベリヤオオハシギがいて迷いだすと判らなくなります。
オオハシシギも珍しいシギですが、後の2種は超珍鳥です。
どちらも冬羽は見た事がありません。

3   ツヨシ   2010/12/4 21:01

youzakiさん このように仰っていただいただけでうれしいです。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
無知ゆえにタシギの幼鳥かと想像するほどでした。
瓢湖に訪れるシギはそう多くはありません。ここも丸石を敷き詰めた人工的な岸辺ですが、カモたちに紛れていたせいか警戒心もあまりなく数百枚も撮ってしまいました。

4   鳥板フアン   2010/12/4 21:23

ちんぷんかんぷんですが先生が居てくださるので感謝です。
ピントが良く合っていて連射が効いているのだと思います。

コメント投稿
第1回冬羽のユリカモメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2161x1621 (1,839KB)
撮影日時 2010-12-03 13:21:58 +0900

1   youzaki   2010/12/4 12:02

今年初めて日本に渡って来た第1回目の冬羽のユリカモメです。
羽根も成鳥と違い足も嘴も橙色で赤くありません。

前投稿の成鳥と比べてご覧頂けるとよく判ります。

2   Nozawa   2010/12/4 12:26

今日は

 おスマシして、可愛らしいですね。
尾羽の付け根の模様も少し違いますね。

3   Mr_323   2010/12/4 18:11

比べると、こちらは幼さが残っていますね!

4   ツヨシ   2010/12/4 20:23

こんばんは
とても幼い感じがします。目がなんとなく自信なさそうです。

5   NR   2010/12/4 20:43

こんばんは

眼の後ろの文様も
目を守るような役割が有るのかも知れないと感じました。

可愛いですね。

6   youzaki   2010/12/4 21:50

皆様コメントありがとう御座います。
カモメの観察する方は少ないですが、本格的にカモメの観察をしてる方の知識は凄いしほとんどが専門家です。
私は水鳥の延長で観察してますが鳥の同定の中でカモメが一番難しいです。(4〜5種がやっとです)

コメント投稿
ユリカモメの成鳥
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (8,647KB)
撮影日時 2010-12-03 13:46:07 +0900

1   MT   2010/12/4 21:34

今晩は、見やすい角度から撮影しておられて特徴がよく判り素晴らしいです。

2   youzaki   2010/12/4 11:42

ユリカモメの冬羽の成鳥のUPです。
赤い脚と嘴が目立ちます。
図鑑的に撮りました、ノートリ、レタッチなしです。

3   ツヨシ   2010/12/4 20:43

こんばんは 
より大人になっている感じがします。尾羽?付近の茶色味がなくなるのでしょうか?

4   youzaki   2010/12/4 21:19

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
成鳥は三列風切りの班は無くなります。
冬来るカモメの中では色と大きさから綺麗に見えるカモメと思います。
普通に何処でも見てるカモメはこのカモメとウミネコだと思います。

5   youzaki   2010/12/4 23:12

MTさんコメントありがとう御座います。
近ずいて撮れました、3mぐらいは寄れるカモメです。
慣れると手から餌を取る様になります。

コメント投稿
ヒドリガモ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2142x1428 (1,725KB)
撮影日時 2010-12-03 12:19:37 +0900

1   Mr_323   2010/12/4 08:44

昨日、いつも行く公園に居ました。
ヒドリガモの雌、またはエクリプスでしょうか?

2   鳥板フアン   2010/12/4 09:04

秋色に染まるヒドリガモ、雰囲気がありますねー

3   youzaki   2010/12/4 10:18

Mr_323さんお早う御座います。
水面とカモ綺麗ですね。

エクリプスは終わっていると思います。
私はアメリカヒドリガモの雌か、ヒドリガモとアメリカヒドリガモのハイブリットの雌と思います。
アメリカヒドリガモのオスは気をつけて観察しますが。メスについてはあまり意識して観察した事がありません
頭部に赤みが無いので上記の様に思っただけで正しい同定はできません。
気になるようでしたらサイト(鳥クンサイト,yachoo!)で訊ねたら判ると思います。

4   Mr_323   2010/12/4 18:06

鳥板フアンさん
ちょうど、奇麗な場所に来てくれました。
この後、凄い強風が・・・水面は、落ち葉だらけになりました。

youzakiさん
実は、図鑑を見ていてアメリカヒドリに似ていると思い、?マークを付けました。
ひょっとしたら、ハイブリットかもしてませんね。
都内の公園ですので、ヒドリガモは年に1回見られるかどうかです。
ましてやアメリカヒドリなど、来る訳が無いと決めつけていました。
もう少し、調べてみたいと思います。
ご意見、ありがとうございます。

5   ツヨシ   2010/12/4 20:28

アメリカ云々は分かりませんが赤みがかった湖水の上を泳ぐ姿、ヒドリガモもまんざらじゃないなという絵を拝見させていただきました。

6   Mr_323   2010/12/4 22:28

ツヨシさん
あまり来ない鴨ですので、いっぱい撮ってしまいました。
良い場所に来てくれました。

一応、ヒドリガモと言う事に致します。
他の写真を見て、判断致しました。
1.くちばしの根本の羽毛との境界が黒色ぽい。(濃い茶色)
2.腋羽が、灰白色ぽい。(アメリカヒドリは、白です)
ただ、ハイブリッドの可能性は否定出来ません・・・

コメント投稿
朝ごはん中?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,497KB)
撮影日時 2010-12-02 07:36:32 +0900

1   Nozawa   2010/12/4 07:16

お早うございます。

 家を出てすぐのこの村の川にある農業用水を取り入れる井手堰です。
毎朝のようにセキレイさんがお食事に見えられます。
何を食べているのでしょう、川藻や川ノリ?なのでしょうか・・

3   Nozawa   2010/12/4 10:30

鳥板フアンさん、お早うございます。

 セグロセキレイは、川から頭を出した石の上でよく遊んでいますし、水に頭を入れてマガモのように川藻や川ノリなどを食べているのを良く見ます。
ハクセキレイは、農道や田畑によくいます。
食べ物の好みが違うのでしょうか、おなかがすけば何でも食べるのでしょが。

4   youzaki   2010/12/4 10:58

お早う御座います。
セグロセキレイは日本固有種ですが数が多いですね
セキレイは草原地、農地、水辺何処でもいてスズメほど人を怖れません。
セキレイは昆虫も蜘蛛、ワームも食べます。

5   Nozawa   2010/12/4 12:24

youzakiさん、お早うございます。

 セキレイは何でも食べるのですね。
川にいて川藻の類を食べたり水浴びしたり。
田んぼにいて、田植え前に代掻きをするとどこからともなく沢山集まってきて水に浮いてくるケラ等の小さい昆虫を探して一生懸命食べますし。
 トラクターを止めると飛んで逃げて、又動き出すと又来て昆虫などを食べます。面白いとりです、此方が遊ばれてるのかもしれませんが。

6   ツヨシ   2010/12/4 20:52

こんばんは
セグロセキレイが一生懸命朝食を摂っている姿が伝わってきます。何でも食べる所が長生き(環境に適応する)する秘訣でしょうか。

7   Nozawa   2010/12/5 07:20

ツヨシさん、お早うございます。

 朝方柴と散歩で町道の大通りに出ますと横の川に来ていて川藻らしきをクチバシでせわしなくつついています。
道路わきの電線などにもよく止まってます。
今の季節はこの辺りが生活圏のようですね。

コメント投稿
ウミネコのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,272KB)
撮影日時 2010-12-03 14:01:57 +0900

1   youzaki   2010/12/4 01:43

近くによってウミネコを撮りました。
猫の鳴き声に似た鳴き声でこの名前がつきました。
日本で年中見れるカモメです。

カモメの同定は困難です、同じカモメでも冬と夏が違い、成長期でも大きく違い難しいです。
このウミネコは冬羽の成鳥と思います。

2   Nozawa   2010/12/4 07:11

お早うございます。

ふっくらとして素晴しく可愛いですね。

3   Mr_323   2010/12/4 08:38

ウミネコ、精悍な顔だちですね!
目も鋭い!

4   鳥板フアン   2010/12/4 09:03

ウミネコとユリカモメのコラボですね。
その違いも良くわかっていいですね。
主題ではないですがユリカモメの口ばしの赤も
効いていますね。

5   youzaki   2010/12/4 10:40

Mozawaさん、Nr_323さん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
カモメの観察する方は少ないです。
バーダー(鳥見の趣味の方)中でカモメを観察しだすとオタク扱いされます。
水鳥が好きでカモメも観察してますが種類等は見ても判りません。
このカモメは日本で年中何処でも見られる一種類のカモメです。
(他のカモメは季節とか地域限定されています。)

コメント投稿
ユリカモメが水浴びしていました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (9,271KB)
撮影日時 2010-12-03 13:49:03 +0900

1   youzaki   2010/12/4 01:12

漁港の傍の駐車場の水溜りでカモメが水浴びしていました。
車が入るたび飛び立ちますが直ぐに帰ります。

港には数百のカモメがいますが真水はありません。
強風で港に集まっているのかも・・

2   Nozawa   2010/12/4 07:12

お早うございます。

 和やかな一時ですね。
これも可愛らしいです。

3   MT   2010/12/4 07:36

清潔感のある鳥ですね、水浴びの雰囲気がよく伝わってきます。

4   鳥板フアン   2010/12/4 09:12

ユリカモメの口ばしの赤が良く発色していますね。
まるで口紅を塗っているようです。
動きもユニークで見ごたえがありますね。

5   youzaki   2010/12/4 10:49

Nozawaさん、MTさん、鳥板フアンさんこめんとありがとうございます。
このカモメとウミネコはよく観察できるカモメで判り易いです。
渡る前は頭が黒くなり変身するカモメです。
成鳥は足も嘴も赤色ですが幼鳥は橙色です。

コメント投稿
ユリカモメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x601 (284KB)
撮影日時 2010-11-29 15:44:12 +0900

1   坂田   2010/12/3 18:22

 多くの車が行き交う東京晴海通り脇で寛ぐユリカモメを撮影してみました。

2   ツヨシ   2010/12/3 21:51

こんばんは
遠くにビルが林立する都会、そのわずかな隙にある水辺のユリカモメ。うーんと唸ってしまう光景です。「鳥と人との共存」というテーマに行き着くような絵だなと思いました。

3   鳥板フアン   2010/12/3 22:06

こんばんわ。東京にはゆりかもめという電車があるそうですね。
どうりで都会に馴染んでいるわけですね。

4   youzaki   2010/12/3 23:52

今晩は
大都会の中のユリカモメの写真素敵ですね。
案外鳥にとっては田舎より過ごし易いのかも・・
今日も港でカモメ数百羽を観察して来ましたが、真水がなく駐車場の雨の後の水溜りで水浴びしていました。

5   Mr_323   2010/12/4 08:35

都会のオアシス。
そんな感じの写真ですね。

6   坂田   2010/12/5 08:37

ツヨシさん 鳥板フアンさん youzakiさん Mr_323さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
勝鬨橋の所の晴海通りに面する歩道傍にある三角形の水場は人が居てもユリカモメをすぐ近くで見ることができるポイントです。

コメント投稿
漁村の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (516KB)
撮影日時 2010-11-23 07:36:06 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/3 17:18

ハクセキレイが小舟の青に映えて良いシーンですね

2   気まぐれpapa   2010/12/3 08:57

あいにくの雨模様で外に出て撮れなかった
宮城県・奥松島の小さな漁村で見つけた
鳥さんです。
相変わらず動きが敏速なので、上手く撮る
のは難しいですね。

3   ツヨシ   2010/12/3 21:59

写真撮り、鳥見などの旅を楽しまれたようですね。構図など考えながらゆったりと撮影されている様子が伝わってきます。

4   気まぐれpapa   2010/12/5 07:50

鳥板フアンさん、おはようございます。
タイミングよく船のヘリに止まってくれてよかったです。

ツヨシさん、おはようございます。
たまにはぶらり旅も色んなシーンが見れる、撮れるので
いいですね。

コメント投稿
久しぶりのダイサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3618x2412 (2,883KB)
撮影日時 2010-11-30 12:16:54 +0900

1   Mr_323   2010/12/3 08:47

久しぶりに、ダイサギを見ました。
以前は、いつも良く行く公園へも来ていたのですが・・・

アオサギと追いかけっこをしていて、近くを飛んでくれました。

2   鳥板フアン   2010/12/3 17:19

飛翔写真は青空が良いですね。
アオサギとのコラボも見てみたいです。

3   youzaki   2010/12/3 17:35

今晩は
青空に飛翔するダイサギいい感じに撮られ素敵です。
口角が目より後ろでダイサギの特徴がよく判ります。
こちら(干拓地)ではダイサギの群がよく見られます。

4   MT   2010/12/3 21:27

飛翔の瞬間はここまのピントを合わせるのは至難の技で、すごいです。

5   ツヨシ   2010/12/3 21:33

こんばんは
ダイサギが少し首を長めに飛んでいると思いました。そろそろ着地か、飛び始めかという印象を受けましたがいかがでしょうか?

6   Mr_323   2010/12/4 08:33

おはようございます

鳥板フアンさん
この日は雲が少し出ていました、前日は快晴でした。
ちょうど青空の場所を飛んでくれました。

youzakiさん
なかなか都内では、群れでは見る事が少ないです。
もう少し行けば、群れで居るようです。

MTさん
少し前から追っていました。
少しブレていますが・・・

ツヨシさん
飛び始めでも着地前でもありません。
追っかけっこをしていた、アオサギを気にしながら飛んでいたようです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2665x2000 (1,162KB)
撮影日時 2010-12-02 07:47:15 +0900

1   MT   2010/12/3 08:07

ツガイと思われるオスとメスです。

3   鳥板フアン   2010/12/3 17:05

我が夫婦も、かくありたいです

4   NR   2010/12/3 21:34

こんばんは

鳥の夫婦の結束はかなり強固だと聞きます
見習いたいです。

共に同じ水面を見つめる二人
言葉はいらない
気持ちで会話でしょうかね。

5   ツヨシ   2010/12/3 21:45

こんばんは オシドリ夫婦ってよく言われますが、まさにその姿、岸辺のカップルいい雰囲気ですね。オシドリがロボットか人形のように人工的な感じがしますが、これがオシドリの特徴なのかな?と思いました。

6   MT   2010/12/3 21:49

今晩は、このショットの前にオスがメスに合図をしているシーンを撮ったのですが
ピンボケで投稿していません、その写真から判断してメスは姉さん女房かなと
思っています。

7   ツヨシ   2010/12/3 21:55

ピン云々はともかく、そういう写真を投稿されてもいいのではないかと思います。私は性懲りも無く載せさせていただいていますが。…

コメント投稿
ハギマシコ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2580x1936 (950KB)
撮影日時 2010-12-02 12:14:40 +0900

1   MT   2010/12/3 08:02

又、山林の駐車場の近くで群れでいました。

2   Mr_323   2010/12/3 08:41

ハギマシコは、枝の混み合った木にいるイメージですが、このような場所にも出て来るんですね。
斜光ですが、上手く撮られてます。

3   鳥板フアン   2010/12/3 17:00

眠そうで可愛いですね。
今年はハギマシコの当たり年になるかも…

4   youzaki   2010/12/3 17:40

今晩は
ハギマシコをUPされ参考になります。
この鳥は探しても見つからず、見つけても写真に撮り難いです。
今年も情報で探しに行きましたが、今期はまだ見ていません。

5   MT   2010/12/3 21:17

皆さん、コメントありがとうございます。
前回も今回も最初は草むらにおり他の鳥は遠くへ飛び去るのが普通ですが
このハギマシコは近くに移動してあまり動きません。出会ったら撮影しやすいです。
yuuzakiさん、下山キャンプ場のすぐ下の200~300m周辺にいました。

6   ツヨシ   2010/12/3 21:27

こんばんは
珍しい鳥をここまではっきりと見られてうれしいです。こちらでも見られるといいなあと思います。

コメント投稿
今朝も寒い朝ですね!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (875KB)
撮影日時 2010-12-02 08:23:37 +0900

1   Nozawa   2010/12/3 06:37

お早うございます。

 昨日(1日は3度)と今朝(2日)の朝は霜が降りて外気温4度と寒くて大変です。
鬼瓦の上に止まり力いっぱい丸くなり暖をとっています。
自然界で生きていくのも冬場は大変なのですね。

多分イソヒヨドリの雌とおもいます・・

5   Nozawa   2010/12/3 13:06

youzakiさん、こんにちは

 寒い朝はジャンパーを着て出ます。
ずっと前に大きくなった雛も見られましたのでこの近くに一年中いる様子ですね。

6   鳥板フアン   2010/12/3 17:09

こんばんわ。普通後ろ姿って使えないのですが
この後ろ姿は、どこか哀愁を帯びているというか可愛いです。

7   Nozawa   2010/12/3 20:05

鳥板ファンさん、今晩は

 はい、朝方柴との散歩の帰りにふと屋根を見ますと朝日に当たって一生懸命暖をとっている姿を見かけていじらしくなりました。
普通はレンズを向けると逃げることが多いですが今回は逃げませんでした。やはりトテモ寒いのでしょうね。

8   ツヨシ   2010/12/3 21:39

こんばんは Nozawaさんは前にもイソヒヨドリを投稿していたように記憶しています。そのときに初めて、私の中でイソヒヨドリ♀がインプットされたような気がします。寒い朝の光景が伝わります。

9   Nozawa   2010/12/4 07:25

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、イソヒヨドリは山陰海岸近くの村に一番おおくみられますが、私の村にも♀、♂、大きくなったヒナもいるようです。
比較的撮りやすい鳥と思います。

コメント投稿
柔軟な股関節
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1560x1041 (939KB)
撮影日時 2010-12-02 14:40:07 +0900

1   MT   2010/12/3 07:26

おはようございます。
ユーモラスなポーズですね、身体をきれいにしている所でしょうか。

3   Nozawa   2010/12/3 10:47

お早うございます。

 雀も、よく観察していると色々なポーズをしますね。
巣を争って喧嘩等もしますし、面白いポーズも見られるかと。

4   youzaki   2010/12/3 12:43

今日は
面白い生態写真をUPで撮られ参考になります。
よく観察され感心します。

5   鳥板フアン   2010/12/3 17:16

MTさん ありがとうございます ユーモア部門作りたいです。

Nozawaさん ありがとうございます。雀の特集 喧嘩シーン
NHKでやってましたね。

youzakiさん ありがとうございます。
生態写真ですか 恐縮です。格調高くなりますね。

6   ツヨシ   2010/12/3 22:09

こんばんは
ありふれたスズメやヒヨドリなどでも素晴らしい絵になるものだということを今年の6月、探鳥会で泊まった宿に展示されていた写真で分かりました。身近な鳥を絵にすることは難しいのだろうなと思います。
スズメの姿、可愛くとてもいい絵にされましたね。勉強になります。

7   鳥板フアン   2010/12/3 23:16

ツヨシさん こんばんわ。たまたま撮れた面白写真に恐縮です。
これを励みにして、よく見る鳥でも馬鹿にせずきれいな絵作りに励みたいと思います。

コメント投稿
危険!カワセミの飛行路障害物 有り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (946KB)
撮影日時 2010-11-27 15:02:25 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/2 22:53

こんばんわ。わたしもルアーの針に鳥さんが傷つかなければ
いいなーといつも思ってしまいます。

2   NR   2010/12/2 21:11

これが今の釣りの実態なのでしょうか?

親水公園という名前のとある池

見るとルアーや釣糸が無残に残存しています。

3   ツヨシ   2010/12/2 21:31

こんばんは 
絡まって切れた釣り糸を回収するのは難しい面もあるかもしれませんが、自分が遊んだ末の始末はちゃんとして欲しいものだといつも思います。
いずれ、カワセミを撮られていいですね。私の方は、今年会う回数が少ないです。

4   NR   2010/12/3 21:32

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!
釣りをするもの、鳥見をするもの同じ公園内で楽しくやりたいものですよね、野鳥も被害者になっているかと思うとテグスの放置は問題だと感じまして投稿しました。

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!
自然界で融解する糸なども研究されているようです
実用化して不幸な状況を減らせたらいいかと感じました。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3457x2595 (2,148KB)
撮影日時 2010-11-29 16:13:25 +0900

1   MT   2010/12/2 20:29

予想外にも5m位近くの枝に止まりびっくりしてシャッターを押しました。

2   ツヨシ   2010/12/2 21:49

こんばんは 
同系色の背景の中、獲物ねらいの目が生き生きしていていいですね。5メートルですか。しめた!って感じですね。

3   鳥板フアン   2010/12/2 22:50

こんばんわ。masaさんと同じくらいきれいな個体ですね。

4   youzaki   2010/12/3 01:31

今晩は
上手く綺麗に撮られていますね
前の鉄橋のカワセミはオスで今度はメスですか、いろいろなカワセミが拝見でき楽しませて頂きました。

5   MT   2010/12/3 21:38

皆さん、今晩は、慌ててシャッタースビードを確認しなくてブレてしまいました。
カワセミは魅力的なので再チャレンジしたいと思っています。

コメント投稿
写っているかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2146x1431 (1,432KB)
撮影日時 2010-11-30 10:40:55 +0900

1   Mr_323   2010/12/2 17:36

ご無沙汰しております。
PCが不調で、すぐに電源が落ちてしまい・・・
どうやら、バッテリーの寿命のようです。
バッテリーを交換し、様子を見ながら参加致しました。

監視塔のカメラに向って、ポーズをとるチョウゲンボウ(雌)です。

3   ツヨシ   2010/12/2 21:39

こんばんは
すごいです。文明と自然との調和、お見事だと思いました。

4   鳥板フアン   2010/12/2 22:35

こんばんわ。チョウゲンボウ…なんて可憐な猛禽。
羽の美しさをこれでもかって見せつけてくれますね。
Mr323さんは迎え撃つようにジャスピンで写し撮りました。
いつの日か、わたしも撮ってみたい…

5   youzaki   2010/12/3 01:22

今晩は
素晴らしい写りですね
猛禽ファンにはたまらない写真です。
この写真を拝見して、今日撮ったチョウゲンボウの写真を恨めしく見てしまいました。(曇りの逆光での証拠写真)

6   MT   2010/12/3 07:18

おはようございます。いい瞬間を捕えられ尾羽が見事ですね。

7   Mr_323   2010/12/3 08:30

おはようございます

この監視塔と、数百メーター離れた木がお気に入りのようです。
日に数回はこの場所に来るようです。
ちょうど戻って来た所を狙いました。
比較的良い角度で、捕らえたと思います。

コメント投稿
カイツブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,209KB)
撮影日時 2010-11-21 09:33:01 +0900

1   isao   2010/12/2 11:20

千波湖にいたカイツブリですが、近くに来るカイツブリとは少し違うように見えます。
図鑑で確認しようとしましたが良くわかりませんでした。

3   Nozawa   2010/12/2 12:32

こんにちは
 
 この辺りにいるカイツブリよりも首が長いですね。
違う種類のようです。この辺りでも単独でみかけます。

4   youzaki   2010/12/2 16:52

今晩は
追伸です。
日本で見られるカイツブリ科の鳥はカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ,カンムリカイツブリの5種だけです。カイツブリを除き後は渡りの冬鳥です。
ミミカイツブリとアカエリカイツブリは観察が困難ですが他の3種は普通種です。
形態は似ていますが大きさ色等それぞれ特徴があり判り易いです。
但しハジロカイツブリとミミカイツブリはよく似ていて写真により同定を間違うことがあります。
またまた蘊蓄が出てしまいました。御免!

5   ツヨシ   2010/12/2 22:00

こんばんは 
ハジロカイツブリとのこと、私はちらりと一瞬みたぐらいかと思います。しかじかと見てみたいカイツブリです。会えてよかったですね。
カンムリには時々会えますがミミ、アカエリなどにも会って見たいものです。

6   鳥板フアン   2010/12/2 22:40

穏やかな湖面に鏡のように映る水鳥。
あまりにきれいな湖面なので塵?のようなものが
気になりました。

7   isao   2010/12/5 14:29

youzakiさん こんにちは
詳しい解説を頂き有難うございます。
再度図鑑を見直してみましたが、ハジロカイツブリの冬羽で間違いないようです。
鳥は冬羽と夏羽が違うので、私のような初心者はいつも同定に自信が持てません。
この鳥版で勉強していますので、これからも宜しくお願いいたします。

Nozawaさん こんにちは
住まいの近くの池へ来るカイツブリは、ずんぐりしていますので違う種類だとは思っていました。

ツヨシさんこんにちは
千波湖は市街地にある湖ですが、水鳥の種類が多いので初心者には有難い場所です。

鳥板フアンさん こんにちは
動く鳥を追いかけるのに精いっぱいで、まだ背景まで気を配るゆとりが有りません。
風の強い翌日だったので、湖面に枯葉が浮いていたようです。
もっと構図に気を配らなければと痛感しています。

コメント投稿
カシラダカ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,213KB)
撮影日時 2010-12-02 08:08:01 +0900

1   ツヨシ   2010/12/2 22:04

こんばんは 
すっきりとした後姿、背景のボケ具合、いい感じですね。

2   Nozawa   2010/12/3 06:29

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、年一回くらいの確立で雑草に止まったカシラダカ?らしき鳥を同じ場所で撮れます。シャッターを二回押したら飛び立ちました。
めったに撮れないチャンスでした。

3   Nozawa   2010/12/2 10:31

お早うございます。

 朝の柴との散歩時に蒲生川の河原にホオジロによく似た鳥がいました。
昨年カシラダカを撮った場所と同じ場所なので多分ホオジロではなくて、ホオジロの仲間のカシラダカかも知れません、どちらも近い種類なのでわかり難いです。

4   鳥板フアン   2010/12/2 10:40

おはようございます。私好みの絵です。
枯れ草に止まる小鳥、背景がきれいにボケて
いい絵ですね。晩秋らしい一枚です。

5   Nozawa   2010/12/2 12:43

鳥板ファンさん、こんにちは

 はい、絞り開放で撮るとバックは綺麗にぼけますが、小鳥もフワット写ります。F8位で撮るとくっきりとしてきますが。
向こう側も田んぼと山、こちら側も田んぼと山で割合と暗いです。

コメント投稿
お尻ばかりを撮らないで!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (637KB)
撮影日時 2010-12-02 07:46:57 +0900

1   Nozawa   2010/12/2 10:27

お早うございます。

 電線に止まった雀を撮ろうとすると、何時もはレンズを向けるより早く逃げてしまいますが今日はうまく撮れました。でも、お尻ばかり。

コメント投稿
ヤマセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1994x1498 (1,305KB)
撮影日時 2010-11-29 16:47:49 +0900

1   NR   2010/12/2 21:07

冬枯れのモノトーンに
白 一点!
素敵な証拠写真 以上の作品です!

3   鳥板フアン   2010/12/2 10:31

ヤマセミがよく見れるシーズンになったのでしょうか。
アップ写真狙いたいですね。

4   ツヨシ   2010/12/2 21:32

こんばんは 
いつになったら出会えるのか、焦がれている鳥です。見られてよかったですね。

5   MT   2010/12/2 02:11

夕方になって川の中州の木にツガイで現れました、距離は300m位で証拠写真です。

6   MT   2010/12/2 21:01

今晩は、今回初めての撮影です、今日もツガイを見かけましたが
すぐ姿が見えなくなりまた。止まる木が決まっているのでカモフラージュ
の用具が必要だと思っています。

7   MT   2010/12/3 07:56

おはようございます。
あこがれのヤマセミでした。ちゃんとした写真は機材をそろえないと無理ですね。
2~300m位離れていればデジスコがベストかも。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 263mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3100x2327 (2,017KB)
撮影日時 2010-12-01 15:25:07 +0900

1   MT   2010/12/2 01:45

久しぶりにAFを使用してみました。

2   Nozawa   2010/12/2 04:58

お早うございます。

 マガモの♀とオシドリさんが可愛いですね。

3   鳥板フアン   2010/12/2 10:44

わたしもAFが使えるなら使いたいです。
きれいな絵作りに集中できますよね。

4   isao   2010/12/2 10:54

MTさん こんにちは
沢山のオシドリたちですね〜。私の住んでいる周辺では殆どオシドリを見ることが出来ません。
綺麗なオシドリに一度会ってみたいと願っています。

5   MT   2010/12/2 20:51

皆さん、コメントありがとうございます。
個体数が多すぎてどこを切り取るか悩みます。

6   ツヨシ   2010/12/2 21:45

カービングのような雰囲気でとても綺麗ですね。手前のマガモ?が引き立て役のようで、滑稽で、笑ってしまいました。ユーモアのある絵だなと思いました。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,687KB)
撮影日時 2010-12-01 15:26:12 +0900

1   MT   2010/12/2 01:18

JRの列車の音に驚いて一声に飛び立ちました。

4   MT   2010/12/2 20:38

オシドリの飛ぶ速度は以外に早いです、他のショットは全部ブレてました。

5   MT   2010/12/2 20:46

追加:撮影距離は20~30mです、観察小屋から楽に撮影できます
   地元のボランテアの方々のお陰です。

6   NR   2010/12/2 21:06

宝箱を
ひっくり返したようですね。

7   ツヨシ   2010/12/2 21:36

おびただしい数のオシドリですね。ここまでたくさん居ると珍しくもなんともないって感じがしてしまいます。それにしてもオシドリの姿って魅力的です。

8   MT   2010/12/3 07:47

おはようございます。
言われる通りおびただしい数でどこを切り取るか迷います。
やはりアップが一番かなと思います。

コメント投稿
大物ゲット
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1029x677 (534KB)
撮影日時 2010-11-28 14:02:34 +0900

1   masa   2010/12/2 00:48

紅葉を楽しんで裏山を一回りして下りてきたら、麓の池でカワセミが遊んでいました。
最初は小さなエビばかり獲ってて、これじゃあ腹の足しにならないだろうなんて思っていたら、でっかい魚をゲットしてきました。

3   youzaki   2010/12/2 10:17

masaさんお早う御座います。
大きな獲物をくわえたカワセミ見事です。
これだけ大ものは呑み込むにも一苦労するかも・・

4   鳥板フアン   2010/12/2 10:36

きれいなコバルトブルーの個体ですね。
獲物ゲット写真は一味違って良いですねー。

5   MT   2010/12/2 20:15

今晩は、光が当たり見事な色ですね、蝶と同じく構造色でしょうか。
私もカワセミ再投稿します、色を比較してみて下さい。

6   ツヨシ   2010/12/2 21:52

こんばんは 
カワセミゲット、大きな獲物ゲット、masaさんもカワセミさんも最高のひと時でしたね。

7   masa   2010/12/4 23:58

みなさま、コメントありがとございます。
暴れる魚を何度も枝に叩きつけて、苦労して呑み込んでました。
ラピス・ラズリ色の背中は、何度見てもいいものです。

コメント投稿