鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 初めてのデジスコ11  2: ミサゴ5  3: ノスリ6  4: 家族?7  5: ノスリ4  6: ホシムクドリ7  7: 探しました6  8: 鋭う眼光7  9: オシドリ6  10: 遠い遠いチュウヒ3  11: オオハシシギ(?)3  12: かもめと富士山8  13: シギの名?②5  14: シギの名?4  15: 第1回冬羽のユリカモメ6  16: ユリカモメの成鳥5  17: ヒドリガモ?6  18: 朝ごはん中?7  19: ウミネコのUP5  20: ユリカモメが水浴びしていました。5  21: ユリカモメ6  22: 漁村の鳥4  23: 久しぶりのダイサギ6  24: オシドリ7  25: ハギマシコ6  26: 今朝も寒い朝ですね!9  27: 柔軟な股関節7  28: 危険!カワセミの飛行路障害物 有り4  29: カワセミ5  30: 写っているかな?7  31: カイツブリ7  32: カシラダカ?5      写真一覧
写真投稿

初めてのデジスコ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P5100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Free version 3.0.22.2
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 114
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,285KB)
撮影日時 2010-12-05 14:55:42 +0900

1   きよどん   2010/12/6 20:20

鳥板フアンさん・ツヨシさん ありがとうございます
もろ逆光だったので画像が甘いと思います
距離は10〜12mくらいですかね

7   MT   2010/12/7 00:45

今晩は、バックがシンプルでとても見やすいです、フィールドスコープの
高倍率の画像ですね、どちらのメーカーの製品ですか。

8   きよどん   2010/12/8 00:03

ツヨシさん
なにせ場所は我が家の裏の川なのです

youzakiさん
本来はBORG77に行きたかったのですが
嫁が撮った55-300+FAF1.7でも小さいので
久しぶりに持ち出してみたところです

MTさん
82EDに30xWDSに絞りリングを付けてカメラ側が3xくらいです

これ以上は近づけないと思うので50xWDSでの撮影ですが
デジボーグに行くか思案中なのです

9   鳥板フアン   2010/12/8 20:42

こんばんわ。一つお尋ねしたいのですが…
奥様の使われる 55-300に+FA1.7とありますが、これはPENTAX板
に載っていたのを見たのですがK-xのようですね。
そしてFA1.7アダプターについてですが「使用できるレンズは
原則としてF2.8より明るいレンズ」とありました。
付属望遠レンズはF4ですが、このアダプターでAFは
効くのでしょうか?よろしければ教えて頂ければ
嬉しいのですが…

10   きよどん   2010/12/8 21:19

鳥板フアンさん
そうですPENTAXはF2.8推奨としていますが
これはフィルム時代のセンサーが駄目駄目だったからだと思います
私もDA★300F4でAF-Cでも新幹線に追従する事も
嫁のF5.8のレンズでもAFが使えることも確認済みです

先日、値段改定されたのが残念ですが 旧価格で販売のお店もまだありますので、お早くどうぞ

11   鳥板フアン   2010/12/8 22:43

きよどんさん ありがとうございます。
そうですか 使えるのですか ×1.7なら500ミリになりますね
ムラムラしてきますね。
えっ!値段改定されたのですか… ショック!

コメント投稿
ミサゴ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1475x1054 (98KB)
撮影日時 2010-12-05 12:38:25 +0900

1   NR   2010/12/5 20:00

ミサゴに会えました。

穏やかな山の小さな湖。

2   鳥板フアン   2010/12/5 20:21

ミサゴの翼はけっこう大きいですね。
よくこの大きな翼をはためかせホバリングができるものですね。

3   NR   2010/12/5 20:57

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!

水に飛び込むフォトも撮れたのですが
200m先での出来事でしたよ。

主翼が長いですよね
かっくいいです。

4   ツヨシ   2010/12/5 21:53

こんばんは 
ミサゴの飛翔、素晴らしいです。猛禽も魅力的ですね。

5   NR   2010/12/6 20:59

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!

ミサゴは胴体に比べて主翼の長さがかなり長く見えます
特徴のある白い胴体が光の当たり具合で
浮かび上がって良かったと思います。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1226x1839 (139KB)
撮影日時 2010-12-05 12:48:04 +0900

1   youzaki   2010/12/5 23:09

今晩は
ノスリの飛翔見事ですね。
今日もノスリは観察しましたが飛翔は無理でした。

2   NR   2010/12/6 20:57

ツヨシさん youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!

鳥と富士山に恵まれた週末でした
大きな鳥も迫力を感じながら撮ることが出来て
満足でした。

3   NR   2010/12/5 19:53

ノスリでしょうか

今日はミサゴとも出会えたし
良い一日でした。

4   鳥板フアン   2010/12/5 20:47

わかります。良い鳥写真を撮れた日は酒も旨いです。

5   NR   2010/12/5 20:55

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!

ご理解を頂きまして
一緒に乾杯したいぐらいです。

6   ツヨシ   2010/12/5 21:55

こんばんは 
いい一日になってよかったですね。これまたお見事ですね。

コメント投稿
家族?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,375KB)
撮影日時 2010-11-21 09:37:16 +0900

1   isao   2010/12/5 14:59

親子なのか兄弟なのか、この3羽はずーっと一緒にいました。
何でもない絵ですが気持ちの和む光景です。

3   NR   2010/12/5 20:58

こんばんは

灰色の白鳥は若い兄弟なのでしょうか

仲良しさんで楽しいフォトです。

4   ツヨシ   2010/12/5 21:51

こんばんは 
オオハクチョウの親子でしょうか。水面を仲良く泳ぐ姿、魅力的ですね。

5   youzaki   2010/12/5 23:15

今晩は
成鳥と幼鳥の写真ほのぼのとします。
良い感じの写真が拝見でき楽しませて頂きました、感謝します。

6   Mr_323   2010/12/6 08:15

もう1羽、先頭に居るのでしょうか?

静かな湖面にハクチョウの家族、ホッとする写真です。

7   isao   2010/12/8 13:04

皆さま 優しいコメント有難うございます。
私にとって野鳥は未知の分野。いつも皆様の写真を胸躍らせて拝見しています。
将来は皆さまと同じような写真を撮れるよう努力しなければと思っています。
今は画面から何かを感じ取れるような写真を撮りたいと心がけています。
これからもご指導いただきますようお願い申し上げます。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1430x1083 (844KB)
撮影日時 2010-12-04 16:33:53 +0900

1   youzaki   2010/12/5 12:26

夕方鳥を撮っても赤色がかぶります・・
ノスリを撮りましたがイマイチですね、

2   鳥板フアン   2010/12/5 12:48

ノスリの目が印象的です。猛禽らしからぬように
優しく撮れていますね。

3   isao   2010/12/5 14:46

youzakiさん こんにちは
私の住んでいる地域では猛禽類は殆ど見られないので、こういう写真を見るとわくわくします。
昔は身近にいたトビさえも見ることが有りません。餌には不自由しない田舎だと思うのですが。

4   youzaki   2010/12/6 22:54

鳥板フアンさん、isaoさんコメントありがとう御座います。
今日はノスリが朝鮮イタチを食べていましたがカラスがよりトビが上を舞いおちおち食事も出来ない様でした。

田舎でも家が点々とあると猛禽は少ないですね、トビとミサゴはいますが少ないです。
溜池にはカモ、田畑にはアオサギ、コサギ、ケリ等は沢山見られます。

コメント投稿
ホシムクドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2253x1690 (3,044KB)
撮影日時 2010-12-04 15:43:45 +0900

1   youzaki   2010/12/5 00:25

ムクドリ、コムクドリ、ホシムクドリとよく混じっていますが、ホシムクドリの観察が一番困難です。
探してムクドリの群数十羽の中にいました。
ここ数年こちらでは見ていませんでした。

この干拓は猛禽を探しに県外の車が沢山入って探鳥していましたがホシムクドリのいるのは知らない様でした。

3   youzaki   2010/12/5 17:29

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
夕日を浴びると赤がかぶりますね
なかなか難しいです。

4   ツヨシ   2010/12/5 22:06

こんばんは
初めて見させていただきました。数多くいるムクドリの群れの中から見つけだすなんて流石ですね。珍しい鳥を拝見できうれしいです。

5   youzaki   2010/12/5 22:48

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
この鳥は西日本で見られる事が多いそうです。
記録は北海道、本州北部にもありますが・・
少数しか渡来しないので観察は難しいと思います。

6   Mr_323   2010/12/6 08:03

奇麗ですね、ホシムクドリ。

ムクドリの群れが居る時は、必ず何か混じっていないか見るのですが、見つけられたためしが有りません・・・

7   youzaki   2010/12/6 10:54

MR_323さんコメントありがっとう御座います。

私もムクドリの群を見たら必ず探しますがなかなか見いつかりません。
十数年鳥見していますが、コムクドリ、ホシムクドリが見つかるのは稀ですね。
コムク鳥の方は群で見つかる事がありますが、ホシムクドリは少数しか渡来しないので難しいです。

コメント投稿
探しました
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1126x847 (761KB)
撮影日時 2010-12-04 15:41:28 +0900

1   isao   2010/12/5 14:36

youzakiさん こんにちは
白い斑点が美しい鳥ですね。
こちらでもムクドリの群れは良く見ますが、この鳥は見たことが有りません。
これから注意して観察してみます。

2   youzaki   2010/12/5 00:12

今日はこの鳥を観察のため干拓に入りました。
干拓との名前ですが全て農地と牧舎です。
広い干拓を車で探しました、行き交う車はバズーカを積んだ鳥のカメラマンばかりです。
日の落ちる前に電線に留ってるのを見つけました。

写りは別で今日観察出来たホシムクドリです。
トリミング大の写真です。

3   鳥板フアン   2010/12/5 12:49

羽模様が星のように… きれいですねー

4   youzaki   2010/12/5 17:48

鳥板フアンさん、isaoさんコメントありがとう御座います。
白斑を星に見立ててこの名前がつきました。
カラスにも似た斑をしてるのがいてホシガラスと名前がついています。
ムクドリ数百羽の群の中に数羽いると言われていますが見つかりません。
今回は十羽ほどの群がムクドリと別行動をしていました。

5   NR   2010/12/5 20:54

こんばんは
とても珍しいですね
そのいる場所が分かるとは
そして人気が有る野鳥なんですね
アップにも耐えられる画像ですね。

6   youzaki   2010/12/5 22:40

NRさんコメントありがとう御座います。
写りは夕日で赤がかぶっていますが、判り易い様にトリミングしました。
干拓地は農道が整備され区画されています。遠くから双眼鏡で見て車で探します。
ホシムクドリは少ない冬鳥として渡来します。私には3〜5年に1回ぐらい観察ができる鳥です。

コメント投稿
鋭う眼光
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2144x1429 (1,105KB)
撮影日時 2010-12-01 10:56:51 +0900

1   Mr_323   2010/12/4 22:38

ツミの雌です。
南へ向って飛びました。
目が鋭いですね!

3   youzaki   2010/12/5 00:32

今晩は
撮影が上手ですね、小さく速く飛ぶツミの飛翔写真に感心します。
ポイントで辛抱強く待って撮られたのですか、年ともに辛抱ができなくなり猛禽の飛翔は無理になりました。

4   isao   2010/12/5 14:51

Mr323さん こんにちは
美しい姿ですね〜。精悍な顔もハッキリしたいい写真ですね。
鳥は飛んでいる姿が一番美しいと思っています。

5   NR   2010/12/5 20:52

こんばんは

とても高速で飛翔している感じですね
ナイスフォト!

6   ツヨシ   2010/12/5 21:59

こんばんは 
高速で飛んでいる鳥を本当にクッキリと撮られる。素晴らしいです。

7   Mr_323   2010/12/6 08:01

おはようございます
コメントありがとうございます。

鳥を撮る時、ピントと目をきちんと撮るように心がけています。
正面からの日差しでしたので、目は良かったのですが・・・
羽が黒くなってしまい、残念です。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3
レンズ
焦点距離 161mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (1,517KB)
撮影日時 2008-10-03 14:47:27 +0900

1   MT   2010/12/4 22:26

オシドリばかりですが数年前ある動物園で撮ったのを載せます、イチョウ羽の色が
微妙にちがいます。

2   Mr_323   2010/12/4 22:36

近くで撮られていて、奇麗で迫力満点ですね。
動物園も良いな!

3   youzaki   2010/12/4 23:51

今晩は
鮮明でいい色が出ていますね。
ダイレクトイメージセンサーの色ですか・・
色に関しては見たままの色が出せるシグマのカメラですね。

4   MT   2010/12/5 18:10

Mr_323さん、コメントありがとうございます。
2m位の距離から撮っています、動物園は動物撮影の道場みたいな所で
楽しいですね。

youzakiさん、コメントありがとうございます。
メジロは餌で羽の色が微妙に変わると聞きましたが、オシドリは季節で変わると
聞いていますが餌で変わるとは聞いた事はありません、どうでしょうか。
シグマはプロの方に教えられてたまに使用しています。RAW専用のカメラで
クセがありますが画像はすごいです。

5   NR   2010/12/5 19:55

こんばんは
足環が飼育の個体と認識できますね
伊豆にも飼育しているオシドリが居まして
それを見るだけでも楽しいです。

6   ツヨシ   2010/12/5 22:03

こんばんは 
なんて綺麗なんでしょう。本当に生きてるの?と思われるほど、人形さんみたいです。

コメント投稿
遠い遠いチュウヒ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 590x393 (115KB)
撮影日時 2010-12-04 13:20:59 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/4 22:33

遠くともその熱意が伝わる一枚です。

2   ツヨシ   2010/12/4 22:13

強風の中、福島潟の葦原の上を舞っていました。

3   Mr_323   2010/12/4 22:31

夕方は低く飛ぶそうですね。
ただ、暗くなりSSが上がらないのが悩みとか・・・
今度、挑戦しては如何ですか。

コメント投稿
オオハシシギ(?)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1895x1263 (1,926KB)
撮影日時 2010-12-04 08:33:19 +0900

1   ツヨシ   2010/12/4 22:08

youzakiさん
ヤフー野鳥図鑑で確認できたかなと思い、タイトルつけさせていただきました。たくさん撮ったわりに寝ている姿が多く少々残念です。

2   Mr_323   2010/12/4 22:34

長くてまっすぐな嘴、実物を見てみたい物です。

3   youzaki   2010/12/4 23:57

今晩は
このオオハシシギも珍しいシギでいつでも見れる鳥ではありません。
毎年見れるわけではないのでしつかり写真に残しておいてね!

コメント投稿
かもめと富士山
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (347KB)
撮影日時 2010-12-04 14:10:15 +0900

1   NR   2010/12/4 20:42

思わぬ珍しい富士山を
撮影できました。

4   鳥板フアン   2010/12/4 21:16

富士山は何と撮っても絵になるのですね。
富士山が身近にある人たちが羨ましいです。

5   youzaki   2010/12/4 21:55

今晩は
富士山をバックに鳥の撮影ですか、羨ましいです。
鳥より富士山の雄大さに感激しました。

6   NR   2010/12/4 22:16

鳥の板の皆様方
こんばんは!コメント有難うございます!

偶然車を走らせながら富士山をちらっと見たら
なにやら細かい飛翔物がみえて
停まって撮影に成功しました。

沼津の駿河湾を挟んだ方角からです。

7   Mr_323   2010/12/4 22:29

いっぱい飛んでいますね!
快晴で、富士山も奇麗です。

8   NR   2010/12/5 19:48

Mr_323 さん
こんばんは!コメント有難うございます!

富士山とカモメのコラボは初めてでした。

コメント投稿
シギの名?②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,818KB)
撮影日時 2010-12-04 08:50:58 +0900

1   NR   2010/12/4 20:45

この伸びのポーズは
鳥さんはみんな行いますね
面白くて好きです。

2   ツヨシ   2010/12/4 18:01

羽を伸ばした所です。

3   youzaki   2010/12/4 21:01

今晩は
上手く撮られ感心します。
オオハシシギでなくアメリカオオハシギもしくはシベリヤオオハシシギなら県外からバーダーが観察に来て大騒ぎになります。
オオハシシギも少し珍しいですが他にもいますので・・
時期的に見てオオハシギと思います。
珍しい2種は夏場の観察記録があり冬の記録は無いようです。

4   鳥板フアン   2010/12/4 21:19

淡く、きれいな羽が見事に撮られていますねー

5   MT   2010/12/4 21:27

今晩は、リラックスした伸びのポーズと平行棒体操の演技はよく似ていますね。

コメント投稿
シギの名?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (3,197KB)
撮影日時 2010-12-04 08:28:54 +0900

1   ツヨシ   2010/12/4 17:59

教えてください。奥はヒドリガモですからかなり小さくムクドリぐらいの大きさでした。調べてもチンプンカンプンでした。

2   youzaki   2010/12/4 20:49

今晩は
上手く撮られていて羨ましいです。
冬羽のオオハシシギと思いますが・・
よく似たのにアメリカオオハシシギとシベリヤオオハシギがいて迷いだすと判らなくなります。
オオハシシギも珍しいシギですが、後の2種は超珍鳥です。
どちらも冬羽は見た事がありません。

3   ツヨシ   2010/12/4 21:01

youzakiさん このように仰っていただいただけでうれしいです。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
無知ゆえにタシギの幼鳥かと想像するほどでした。
瓢湖に訪れるシギはそう多くはありません。ここも丸石を敷き詰めた人工的な岸辺ですが、カモたちに紛れていたせいか警戒心もあまりなく数百枚も撮ってしまいました。

4   鳥板フアン   2010/12/4 21:23

ちんぷんかんぷんですが先生が居てくださるので感謝です。
ピントが良く合っていて連射が効いているのだと思います。

コメント投稿
第1回冬羽のユリカモメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2161x1621 (1,839KB)
撮影日時 2010-12-03 13:21:58 +0900

1   youzaki   2010/12/4 12:02

今年初めて日本に渡って来た第1回目の冬羽のユリカモメです。
羽根も成鳥と違い足も嘴も橙色で赤くありません。

前投稿の成鳥と比べてご覧頂けるとよく判ります。

2   Nozawa   2010/12/4 12:26

今日は

 おスマシして、可愛らしいですね。
尾羽の付け根の模様も少し違いますね。

3   Mr_323   2010/12/4 18:11

比べると、こちらは幼さが残っていますね!

4   ツヨシ   2010/12/4 20:23

こんばんは
とても幼い感じがします。目がなんとなく自信なさそうです。

5   NR   2010/12/4 20:43

こんばんは

眼の後ろの文様も
目を守るような役割が有るのかも知れないと感じました。

可愛いですね。

6   youzaki   2010/12/4 21:50

皆様コメントありがとう御座います。
カモメの観察する方は少ないですが、本格的にカモメの観察をしてる方の知識は凄いしほとんどが専門家です。
私は水鳥の延長で観察してますが鳥の同定の中でカモメが一番難しいです。(4〜5種がやっとです)

コメント投稿
ユリカモメの成鳥
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (8,647KB)
撮影日時 2010-12-03 13:46:07 +0900

1   MT   2010/12/4 21:34

今晩は、見やすい角度から撮影しておられて特徴がよく判り素晴らしいです。

2   youzaki   2010/12/4 11:42

ユリカモメの冬羽の成鳥のUPです。
赤い脚と嘴が目立ちます。
図鑑的に撮りました、ノートリ、レタッチなしです。

3   ツヨシ   2010/12/4 20:43

こんばんは 
より大人になっている感じがします。尾羽?付近の茶色味がなくなるのでしょうか?

4   youzaki   2010/12/4 21:19

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
成鳥は三列風切りの班は無くなります。
冬来るカモメの中では色と大きさから綺麗に見えるカモメと思います。
普通に何処でも見てるカモメはこのカモメとウミネコだと思います。

5   youzaki   2010/12/4 23:12

MTさんコメントありがとう御座います。
近ずいて撮れました、3mぐらいは寄れるカモメです。
慣れると手から餌を取る様になります。

コメント投稿
ヒドリガモ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2142x1428 (1,725KB)
撮影日時 2010-12-03 12:19:37 +0900

1   Mr_323   2010/12/4 08:44

昨日、いつも行く公園に居ました。
ヒドリガモの雌、またはエクリプスでしょうか?

2   鳥板フアン   2010/12/4 09:04

秋色に染まるヒドリガモ、雰囲気がありますねー

3   youzaki   2010/12/4 10:18

Mr_323さんお早う御座います。
水面とカモ綺麗ですね。

エクリプスは終わっていると思います。
私はアメリカヒドリガモの雌か、ヒドリガモとアメリカヒドリガモのハイブリットの雌と思います。
アメリカヒドリガモのオスは気をつけて観察しますが。メスについてはあまり意識して観察した事がありません
頭部に赤みが無いので上記の様に思っただけで正しい同定はできません。
気になるようでしたらサイト(鳥クンサイト,yachoo!)で訊ねたら判ると思います。

4   Mr_323   2010/12/4 18:06

鳥板フアンさん
ちょうど、奇麗な場所に来てくれました。
この後、凄い強風が・・・水面は、落ち葉だらけになりました。

youzakiさん
実は、図鑑を見ていてアメリカヒドリに似ていると思い、?マークを付けました。
ひょっとしたら、ハイブリットかもしてませんね。
都内の公園ですので、ヒドリガモは年に1回見られるかどうかです。
ましてやアメリカヒドリなど、来る訳が無いと決めつけていました。
もう少し、調べてみたいと思います。
ご意見、ありがとうございます。

5   ツヨシ   2010/12/4 20:28

アメリカ云々は分かりませんが赤みがかった湖水の上を泳ぐ姿、ヒドリガモもまんざらじゃないなという絵を拝見させていただきました。

6   Mr_323   2010/12/4 22:28

ツヨシさん
あまり来ない鴨ですので、いっぱい撮ってしまいました。
良い場所に来てくれました。

一応、ヒドリガモと言う事に致します。
他の写真を見て、判断致しました。
1.くちばしの根本の羽毛との境界が黒色ぽい。(濃い茶色)
2.腋羽が、灰白色ぽい。(アメリカヒドリは、白です)
ただ、ハイブリッドの可能性は否定出来ません・・・

コメント投稿
朝ごはん中?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,497KB)
撮影日時 2010-12-02 07:36:32 +0900

1   Nozawa   2010/12/4 07:16

お早うございます。

 家を出てすぐのこの村の川にある農業用水を取り入れる井手堰です。
毎朝のようにセキレイさんがお食事に見えられます。
何を食べているのでしょう、川藻や川ノリ?なのでしょうか・・

3   Nozawa   2010/12/4 10:30

鳥板フアンさん、お早うございます。

 セグロセキレイは、川から頭を出した石の上でよく遊んでいますし、水に頭を入れてマガモのように川藻や川ノリなどを食べているのを良く見ます。
ハクセキレイは、農道や田畑によくいます。
食べ物の好みが違うのでしょうか、おなかがすけば何でも食べるのでしょが。

4   youzaki   2010/12/4 10:58

お早う御座います。
セグロセキレイは日本固有種ですが数が多いですね
セキレイは草原地、農地、水辺何処でもいてスズメほど人を怖れません。
セキレイは昆虫も蜘蛛、ワームも食べます。

5   Nozawa   2010/12/4 12:24

youzakiさん、お早うございます。

 セキレイは何でも食べるのですね。
川にいて川藻の類を食べたり水浴びしたり。
田んぼにいて、田植え前に代掻きをするとどこからともなく沢山集まってきて水に浮いてくるケラ等の小さい昆虫を探して一生懸命食べますし。
 トラクターを止めると飛んで逃げて、又動き出すと又来て昆虫などを食べます。面白いとりです、此方が遊ばれてるのかもしれませんが。

6   ツヨシ   2010/12/4 20:52

こんばんは
セグロセキレイが一生懸命朝食を摂っている姿が伝わってきます。何でも食べる所が長生き(環境に適応する)する秘訣でしょうか。

7   Nozawa   2010/12/5 07:20

ツヨシさん、お早うございます。

 朝方柴と散歩で町道の大通りに出ますと横の川に来ていて川藻らしきをクチバシでせわしなくつついています。
道路わきの電線などにもよく止まってます。
今の季節はこの辺りが生活圏のようですね。

コメント投稿
ウミネコのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,272KB)
撮影日時 2010-12-03 14:01:57 +0900

1   youzaki   2010/12/4 01:43

近くによってウミネコを撮りました。
猫の鳴き声に似た鳴き声でこの名前がつきました。
日本で年中見れるカモメです。

カモメの同定は困難です、同じカモメでも冬と夏が違い、成長期でも大きく違い難しいです。
このウミネコは冬羽の成鳥と思います。

2   Nozawa   2010/12/4 07:11

お早うございます。

ふっくらとして素晴しく可愛いですね。

3   Mr_323   2010/12/4 08:38

ウミネコ、精悍な顔だちですね!
目も鋭い!

4   鳥板フアン   2010/12/4 09:03

ウミネコとユリカモメのコラボですね。
その違いも良くわかっていいですね。
主題ではないですがユリカモメの口ばしの赤も
効いていますね。

5   youzaki   2010/12/4 10:40

Mozawaさん、Nr_323さん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
カモメの観察する方は少ないです。
バーダー(鳥見の趣味の方)中でカモメを観察しだすとオタク扱いされます。
水鳥が好きでカモメも観察してますが種類等は見ても判りません。
このカモメは日本で年中何処でも見られる一種類のカモメです。
(他のカモメは季節とか地域限定されています。)

コメント投稿
ユリカモメが水浴びしていました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (9,271KB)
撮影日時 2010-12-03 13:49:03 +0900

1   youzaki   2010/12/4 01:12

漁港の傍の駐車場の水溜りでカモメが水浴びしていました。
車が入るたび飛び立ちますが直ぐに帰ります。

港には数百のカモメがいますが真水はありません。
強風で港に集まっているのかも・・

2   Nozawa   2010/12/4 07:12

お早うございます。

 和やかな一時ですね。
これも可愛らしいです。

3   MT   2010/12/4 07:36

清潔感のある鳥ですね、水浴びの雰囲気がよく伝わってきます。

4   鳥板フアン   2010/12/4 09:12

ユリカモメの口ばしの赤が良く発色していますね。
まるで口紅を塗っているようです。
動きもユニークで見ごたえがありますね。

5   youzaki   2010/12/4 10:49

Nozawaさん、MTさん、鳥板フアンさんこめんとありがとうございます。
このカモメとウミネコはよく観察できるカモメで判り易いです。
渡る前は頭が黒くなり変身するカモメです。
成鳥は足も嘴も赤色ですが幼鳥は橙色です。

コメント投稿
ユリカモメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x601 (284KB)
撮影日時 2010-11-29 15:44:12 +0900

1   坂田   2010/12/3 18:22

 多くの車が行き交う東京晴海通り脇で寛ぐユリカモメを撮影してみました。

2   ツヨシ   2010/12/3 21:51

こんばんは
遠くにビルが林立する都会、そのわずかな隙にある水辺のユリカモメ。うーんと唸ってしまう光景です。「鳥と人との共存」というテーマに行き着くような絵だなと思いました。

3   鳥板フアン   2010/12/3 22:06

こんばんわ。東京にはゆりかもめという電車があるそうですね。
どうりで都会に馴染んでいるわけですね。

4   youzaki   2010/12/3 23:52

今晩は
大都会の中のユリカモメの写真素敵ですね。
案外鳥にとっては田舎より過ごし易いのかも・・
今日も港でカモメ数百羽を観察して来ましたが、真水がなく駐車場の雨の後の水溜りで水浴びしていました。

5   Mr_323   2010/12/4 08:35

都会のオアシス。
そんな感じの写真ですね。

6   坂田   2010/12/5 08:37

ツヨシさん 鳥板フアンさん youzakiさん Mr_323さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
勝鬨橋の所の晴海通りに面する歩道傍にある三角形の水場は人が居てもユリカモメをすぐ近くで見ることができるポイントです。

コメント投稿
漁村の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (516KB)
撮影日時 2010-11-23 07:36:06 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/3 17:18

ハクセキレイが小舟の青に映えて良いシーンですね

2   気まぐれpapa   2010/12/3 08:57

あいにくの雨模様で外に出て撮れなかった
宮城県・奥松島の小さな漁村で見つけた
鳥さんです。
相変わらず動きが敏速なので、上手く撮る
のは難しいですね。

3   ツヨシ   2010/12/3 21:59

写真撮り、鳥見などの旅を楽しまれたようですね。構図など考えながらゆったりと撮影されている様子が伝わってきます。

4   気まぐれpapa   2010/12/5 07:50

鳥板フアンさん、おはようございます。
タイミングよく船のヘリに止まってくれてよかったです。

ツヨシさん、おはようございます。
たまにはぶらり旅も色んなシーンが見れる、撮れるので
いいですね。

コメント投稿
久しぶりのダイサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3618x2412 (2,883KB)
撮影日時 2010-11-30 12:16:54 +0900

1   Mr_323   2010/12/3 08:47

久しぶりに、ダイサギを見ました。
以前は、いつも良く行く公園へも来ていたのですが・・・

アオサギと追いかけっこをしていて、近くを飛んでくれました。

2   鳥板フアン   2010/12/3 17:19

飛翔写真は青空が良いですね。
アオサギとのコラボも見てみたいです。

3   youzaki   2010/12/3 17:35

今晩は
青空に飛翔するダイサギいい感じに撮られ素敵です。
口角が目より後ろでダイサギの特徴がよく判ります。
こちら(干拓地)ではダイサギの群がよく見られます。

4   MT   2010/12/3 21:27

飛翔の瞬間はここまのピントを合わせるのは至難の技で、すごいです。

5   ツヨシ   2010/12/3 21:33

こんばんは
ダイサギが少し首を長めに飛んでいると思いました。そろそろ着地か、飛び始めかという印象を受けましたがいかがでしょうか?

6   Mr_323   2010/12/4 08:33

おはようございます

鳥板フアンさん
この日は雲が少し出ていました、前日は快晴でした。
ちょうど青空の場所を飛んでくれました。

youzakiさん
なかなか都内では、群れでは見る事が少ないです。
もう少し行けば、群れで居るようです。

MTさん
少し前から追っていました。
少しブレていますが・・・

ツヨシさん
飛び始めでも着地前でもありません。
追っかけっこをしていた、アオサギを気にしながら飛んでいたようです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2665x2000 (1,162KB)
撮影日時 2010-12-02 07:47:15 +0900

1   MT   2010/12/3 08:07

ツガイと思われるオスとメスです。

3   鳥板フアン   2010/12/3 17:05

我が夫婦も、かくありたいです

4   NR   2010/12/3 21:34

こんばんは

鳥の夫婦の結束はかなり強固だと聞きます
見習いたいです。

共に同じ水面を見つめる二人
言葉はいらない
気持ちで会話でしょうかね。

5   ツヨシ   2010/12/3 21:45

こんばんは オシドリ夫婦ってよく言われますが、まさにその姿、岸辺のカップルいい雰囲気ですね。オシドリがロボットか人形のように人工的な感じがしますが、これがオシドリの特徴なのかな?と思いました。

6   MT   2010/12/3 21:49

今晩は、このショットの前にオスがメスに合図をしているシーンを撮ったのですが
ピンボケで投稿していません、その写真から判断してメスは姉さん女房かなと
思っています。

7   ツヨシ   2010/12/3 21:55

ピン云々はともかく、そういう写真を投稿されてもいいのではないかと思います。私は性懲りも無く載せさせていただいていますが。…

コメント投稿