鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: シメ7  2: ハギマシコ−1?4  3: またまた、マガモ7  4: 電線に沢山・・11  5: エナガ レタッチ7  6: 愛機退院記念パート36  7: 愛機退院記念パート24  8: 愛機退院記念パート18  9: マガモ7  10: 羽を抜かれた7  11: アオゲラ6  12: ミサゴB5  13: ミサゴA10  14: 行って来ます7  15: エナガ 可愛く撮ってね!7  16: オオバン7  17: 何かに驚いて、急いで川下に・・5  18: 何のポーズ?6  19: ズグロカモメ8  20: アオゲラ1  21: アオゲラ5  22: アオゲラ8  23: 高い・・・ トビ4  24: スズメ11  25: コハクチョウの着水4  26: キジが飛ぶ6  27: アオゲラ7  28: もしかして憧れのクロジ6  29: ハイタカ 雌6  30: チュウヒ3  31: タゲリ7  32: オオタカ8      写真一覧
写真投稿

シメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1278x852 (895KB)
撮影日時 2010-11-25 06:49:35 +0900

1   MT   2010/11/26 07:01

図鑑でよく見ると頭の色でオスのようですね。

3   ツヨシ   2010/11/25 21:47

平日は、毎朝30分ぐらいの瓢湖観察です。数は多くありませんが周辺の林で時々このような小鳥にも出会えるのです。続けて見られることはあまりありません。今、毎日のように出会えるのはツグミぐらいです。載せられるような代物ではありませんが、確か初撮りかなと思い…。すみません。

4   鳥板フアン   2010/11/25 22:26

コワモテと言われるシメをゲットして良いですね。
確かに朝の撮影は良いようですね!

5   MT   2010/11/26 06:56

メスでしょうか、オスはくちばしの色が夏と冬で変わるそうですが
くちばしに特徴がありますね、一度見たら覚えやすい鳥ですね。

6   youzaki   2010/11/26 10:28

今日は
シメに出会えてよかったですね!
シメが来るところにはイカルやアトリも来ると思います。
コイカルを見たら紹介してね・・
(コイカルは十数年前見てから見ていません)

7   ツヨシ   2010/11/26 22:35

みなさんコメントありがとうございます。
コイカルのメスはかなりシメに似ていると…うろ覚えですが。イカルとアトリは、一二度、見たことがあるようですが、コイカルはまだだと思います。もし見たり撮れたりしたらうれしいですね。

コメント投稿
ハギマシコ−1?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,430KB)
撮影日時 2010-11-16 10:47:39 +0900

1   MT   2010/11/25 21:39

初めて見て初めて撮った鳥です。ハギマシコの名前は
図鑑をみたら模様が萩の花にており『萩の花』にたとえたものとの事です。

2   鳥板フアン   2010/11/25 22:36

ハギマシコ、きれいな鳥さんですね。可愛く撮られましたね。
ツヨシさんもゲットされたそうな。
名前の由来もきれいですね。

3   鳥板フアン   2010/11/26 07:07

すみません。ツヨシさんではなくMTさんの2枚でした。
寝ぼけたことを書きました…。失礼

4   youzaki   2010/11/26 11:09

今日は
アトリ科の珍しい鳥ですね
私はバーダー数十年ですがこの鳥は見た事がありません。
珍しい鳥で参考になり、感謝します。

コメント投稿
またまた、マガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3259x2173 (3,018KB)
撮影日時 2010-11-25 12:30:26 +0900

1   MT   2010/11/26 05:39

おはようございます、
ナイスショットです。精密描写で見応えがあります。

3   Nozawa   2010/11/25 20:55

今晩は

 愛嬌のある可愛い顔で飛んでいますね。
この顔はいつ見ても良い顔ですね。
向こうにも別の種類?の鴨がいますね。

4   ツヨシ   2010/11/25 21:29

こんばんは 
マガモの飛翔 綺麗ですね。しっかりと捉えられていて、あこがれます。

5   鳥板フアン   2010/11/25 22:45

マガモ…一番水鳥らしい鳥のような気がします。
だから絵になります。

6   youzaki   2010/11/25 23:23

今晩は
マガモの飛翔のUP綺麗ですね
よく解像されピントも来て素晴らしいです。
近くを飛ぶ鳥はピントが難しいのに技量に脱帽します。

7   Mr_323   2010/11/26 08:10

おはようございます

昨日は、高い所をコサギとツミが飛んだくらいで・・・
小鳥もシジュウカラ・ヒガラ・エナガが、木の上の方から降りて来ませんでした。
そんな中、マガモが近くを飛んでくれラッキーでした。

コメント投稿
電線に沢山・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,755KB)
撮影日時 2010-11-25 07:36:11 +0900

1   Nozawa   2010/11/25 11:34

皆さんお早うございます。

 舞い朝早くから電線に沢山止まっている小鳥がいますのでてっきり雀が沢山と思って撮ってかえりJPG現像してよくよく見ますと大部分がジョウビタキでした。
びっくりしました、こんなに沢山ジョウビタキの♀ばかりいるとは。

 毎朝この場所、この時間に見られます。
何度撮っても電線に止まっている小鳥は綺麗な色が出ません。ピントも今一・・
コンデジの C-760UZ の方が綺麗に撮れます。

7   Nozawa   2010/11/25 21:42

ツヨシさん、今晩は

 はい、河原の背丈の低い木に沢山かたまって止まっています。
農道の美化のために農道脇に植えられた草花の種を食べに集まっているのを良く見かけました。

8   鳥板フアン   2010/11/25 22:30

カワラヒワとツグミとホオジロを一度で写し撮る。
これを一撮三鳥(いっさつさんちょう)と申します。
てか。

9   youzaki   2010/11/25 23:09

今晩は
いろいろな鳥の群が集まっていますね
いい餌になる実がなる草木があるのでしょうか・・

ジョウビタキは縄張りを持ち単独の行動が多いです、ときにはオスとメスの2羽を見ることはあります。(ほとんど1羽のみ事が多いです。)
渡りの当初は群れていると聞いたことがありますが、群の観察はした事はありません。(群れで渡って来て各地に行くとか・・)

10   Nozawa   2010/11/26 09:39

鳥板フアンさん、お早うございます。

 はい、一度に撮れました。
何度撮っても電線に止まっている鳥は、デジイチを上向けにしますとうまく写りません。

11   Nozawa   2010/11/26 09:41

youzakiさん、お早うございます。

 雀もこちら側に沢山いたようですが私の気配で逃げました。残ったのがこのカワラヒワ沢山と、ツグミとホオジロでした。
撮影するときは雀の団体と思ってましたが違ってました。

 背中に紋がありましたので間違えました。
言われるように、ジョウビタキはあちこち散らかって単独生活をするようですね。

コメント投稿
エナガ レタッチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3151x2100 (1,608KB)
撮影日時 2010-11-23 14:26:11 +0900

1   NR   2010/11/24 22:23

クッキリとレタッチしてみました。

3   youzaki   2010/11/25 01:22

今晩は
目に光が入り鮮明な写真に感心します。
E-3等ではiso1600などノイズが多くて普通は使えません。
新製品は凄いですね、新製品のE-5も改善してるかなー

4   NR   2010/11/25 18:19

MTさん
こんばんは!コメント有難うございます!
デジカメの鮮度については今回ばかりは
恩恵になりました。
例のシグマの当レンズの性能を目いっぱい引き出せることが出来て
満足です。

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!

ISO6400まで気楽に使えるということが解りました
最高値は25600まで拡張できるようです。

その数値だけで笑えます。

5   ツヨシ   2010/11/25 21:31

こんばんは
ほんとうにクッキリ素晴らしいです。50−500焦がれます(笑)。

6   鳥板フアン   2010/11/25 22:40

RAWを現像、レタッチとのことですね。良いようですね。
きれいですね。
ただ私的にはより多くの時間が取られるのは辛いです!

7   NR   2010/11/27 13:15

ツヨシさん
どうもコメントありがとうございます。

50-500mmは、新型では手振れ補正までついているようです
私のは旧式です。
大きさも軽いし50mmを使えることは大きいメリットです。

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
RAWは確かに時間を食われますよね
溜めておいていつか時間が出来たら
じっくりと行うことも考えています。

コメント投稿
愛機退院記念パート3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,926KB)
撮影日時 2010-11-24 09:35:06 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/24 20:28

これまたよく投稿されるアオジです。
これは松の葉がかぶっているようです。残念。
これが今日撮れた3枚です。連続投稿すみませんでした。
退院記念ということでお許しください。

2   ツヨシ   2010/11/24 21:36

アオジの可愛らしさがとてもよく出ていると思います。特に目のあたりがたまりませんね。
胸の辺りが、多少いわゆる白トビしているのかな?(失礼いたします、白トビなどとこの板で教えてもらったのですが…)などと思いました。違っていたらごめんなさい。

3   youzaki   2010/11/25 00:29

今晩は
良い構図で綺麗に撮られ素敵です。
胸が光っていますがヒストグラムでみて白トビは無いようです。
手持ちでMFで撮られたのですか?

4   MT   2010/11/25 00:55

メスでしょうか、端正で落ち着いた雰囲気が感じられます。

5   鳥板フアン   2010/11/25 17:36

ツヨシさん 嬉しいコメントありがとうございます 確かに澄んだ瞳が
可愛いですね。白飛びしているのかもしれません。
かなり日差しが強く当たっていましたからね。
私の愛機はモニターが23万ドットとショボイので確認しにくいのです。ISOを200にしていたら画像もきれいで白飛びも防げたでしょうに。

youzakiさん 勉強になるコメントありがとうございます。
ヒストグラムでは白飛びはないとのことですがグラフの右端に
山の裾野が少し乗っているのですがこの場合、白飛びがある、とは言わないのでしょうか。いつか教えて頂けたら嬉しいです。
私の場合、いつも手持ちです。きっとボディ手ぶれ補正が効いて
いるのだと思います。この度はAFが効きました。

MTさん 参考になるコメントありがとうございます。
これはアオジの♀なのですね。となると私は♂を見たことが
ないことになります。見てみたいです。

6   ツヨシ   2010/11/25 22:52

こんばんは
知ったかぶりしてすみません。アオジの胸の班が見られなかったものですから、それだけでここで得た知識(白トビなどという)を使ってしまいました。

コメント投稿
愛機退院記念パート2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,882KB)
撮影日時 2010-11-24 11:10:04 +0900

1   youzaki   2010/11/25 01:11

今晩は
小鳥の写真でテストですね、いい感じです。
レンズが気になっていましたが、TOKINAのPEMTAXマウントでしたね、軽くて使い良レンズらしいですね。

2   鳥板フアン   2010/11/24 20:25

やはり珍しくないシジュウカラです。ヤマガラのすぐそばに居ました。
これもシャッター速度ミスです。最低でも1/125は
欲しいです。退院記念ということで連続投稿お許しください。

3   ツヨシ   2010/11/24 21:41

鳥板フアンさんのうれしさが伝わってきます。
私も、本日シジュウカラを暗い雲天の中で撮りました。アップはできそうにもありませんが。こうやって、ここの板の皆さんが毎日のようにいろいろな鳥を見ていて、時には私と同じ鳥を見ていることがすごく励みになります。

4   鳥板フアン   2010/11/25 17:46

ツヨシさん 励みになるコメントありがとうございます。
やっぱり鳥撮りは楽しいですね。なぜ鳥を撮るのが好きなのか
よくわかりませんが嬉しいのです。

youzakiさん 嬉しいコメントありがとうございます。
小鳥テスト一日目にしては良かったと思っています。
レンズですがお恥ずかしいですがK-x付属の50-300ミリです。
いつか皆さんのように付属ではなく自分で選択したレンズで
撮るのを楽しみにしています。
ただこのレンズ案外評判が良いようです。

コメント投稿
愛機退院記念パート1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,225KB)
撮影日時 2010-11-24 11:09:35 +0900

1   NR   2010/11/25 23:01

こんばんは
このサイト内に投稿した
飼育ヤマガラが有ります
よかったら見てくださいね。
下記です。



http://photoxp.daifukuya.com/exec/bird/486

4   ツヨシ   2010/11/24 21:26

退院おめでとうございます。 よかったですね。そして、いきなりヤマガラの可愛い姿のアップ、背景がそれなりに分かるようなボケ具合が私としてはナチュラルでいいなあと思います。

5   youzaki   2010/11/25 00:14

今晩は
いい感じのヤマガラの写真ですね。
手持で300mmですか、手ブレ補正があっても難しいのによく撮られています。
カメラの修理後異常はないですか、修理後の補償があるうちに点検要です。

6   MT   2010/11/25 00:38

ヤマガラはよく見かけそうで見かけません、愛らしい表情で最高です。
ISOは状況により換えていましたがセットしたままで失敗が多いので
最近はAUTOも試みています。

7   Nozawa   2010/11/25 12:02

今日は

 凄く可愛らしいですね。
素敵な画像です。

8   鳥板フアン   2010/11/25 22:18

あれー6番目のわたしのツヨシさん、youzakiさん 
MTさん Nozawaさんへの私からの感謝コメントが消えてしまい
ました。残念です 

Mr323さん 嬉しいコメントありがとうございます。
修理完了でした。メイン基盤破損で交換。バック寸法不具合で
ボディマウント交換。手ぶれ補正機能作動不具合で
センサーユニット交換でした。落下恐るべしでした。

NRさん 興味深いコメントありがとうございました。
保護した後に放鳥ですか、気持ちも移ったでしょうね。
私ならできるかどうか自信はありません…。

コメント投稿
マガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3836x2557 (5,294KB)
撮影日時 2010-11-24 12:06:55 +0900

1   Mr_323   2010/11/24 18:26

マガモが飛び上がりした。
紅葉の写り込みの近くを、飛んでくれました。

3   鳥板フアン   2010/11/24 20:41

ピントがビシッと決まり、体全体が玉虫色のように
ピカピカ光っていますね。
とても健康そうで美男子のマガモ君です。

4   ツヨシ   2010/11/24 21:17

こんばんは 
渾身のカットですね。マガモの美しさが、飛翔姿によって表現されていると思います。飛ぶことによって全身が現れるということ改めて思い知らされました。

5   Mr_323   2010/11/25 17:41

皆さん、コメントありがとうございます。

紅葉もだいぶ深まりました。
本当は、もう少し前で撮れれば良かったのですが・・・

6   youzaki   2010/11/25 23:15

今晩は
マガモの飛翔すばらしいです。
マガモがいい色の水に映えたシーン綺麗です。
私も撮りたいシーンですが機会がなかなかありません。

7   Mr_323   2010/11/26 08:04

おはようございます。
youzakiさん
都市公園ですので、ロケーションが良いのかも知れません。
是非、youzakiさんもトライして下さい。

コメント投稿
羽を抜かれた
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x666 (267KB)
撮影日時 2010-11-24 12:25:20 +0900

1   Mr_323   2010/11/24 18:12

かなり高い所でしたが、ノスリとカラスがバトルを展開していました。
カラスが迫ったと思ったら・・・

3   鳥板フアン   2010/11/24 20:02

これは決定的なシーンを撮りましたね。
素晴らしいです。おめでとうございます。
やっぱりカラスは強かった…か。

4   ツヨシ   2010/11/24 21:44

カラスとノスリが青空で舞う。いいシーンを撮られましたね。でも なんかショックです。ノスリよ頑張れ!!という思いです。

5   youzaki   2010/11/25 01:36

今晩は
カラスとノスリのバトルいいシーンを撮られ感心します。
私も時々観察していますが、ノスリが逃げます。
トビとカラスもトビが逃げます。
狩りをする猛禽はカラスと違い怪我をすると獲物が獲れなくなり死にます。そのためカラスとは争いません。
トビはときには逆襲するのを見た事があります。

6   MT   2010/11/25 17:28

こんなシーン初めて見ました,生態写真として貴重ですね。

7   Mr_323   2010/11/25 17:47

皆さん、コメントありがとうございます。

ノスリはカラスが来ても、上手くかわすのですが珍しく羽を噛まれていました。
オオタカの成鳥は、カラスが5羽くらいまでは軽くかわしています。
幼鳥は、しつこいとカラスに爪を立てる事も有ります。
気が強いのはツミでしょうか、上昇しても追って来るカラスを高い所で追い回しています。
でも最近、根性の有るカラスが減って来ました。(公園のカラスの数も、昨年よりだいぶ減りました)

コメント投稿
アオゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2366x1774 (1,232KB)
撮影日時 2010-11-16 11:48:05 +0900

1   MT   2010/11/24 17:17

アオゲラばかりですが、飛ぶ瞬間です。

2   ツヨシ   2010/11/24 22:00

すごいシーンをゲットされたのですね。木の茂みの中にいて見つけづらいし、よく動くし、なかなかこのようなシーンは撮れないだろうなと思います。

3   NR   2010/11/24 22:55

こんばんは
とっても面白い姿
一瞬のポーズ楽しめます。

4   MT   2010/11/26 21:44

ツヨシさん、NRさん、今晩は
連写すると以外なポーズが写っているので病み付きになります。

5   ツヨシ   2010/11/26 22:16

こんばんは 私もカメラを代えて同じようなことを思っています。あれ?こんなシーンいつ撮ったかな?なんて

6   youzaki   2010/11/26 23:53

今晩は
いつも素敵な写真を拝見して楽しんでいます。
一瞬の出会いで撮れる素晴らしい技量に感服です。

コメント投稿
ミサゴB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2,065KB)
撮影日時 2010-11-17 09:33:55 +0900

1   youzaki   2010/11/24 12:12

少し中途半端なシーンですが・・
オスとメスかなー2羽並ぶ事は少ないのに・・

少しトリミング有りです。

2   Nozawa   2010/11/24 13:48

今日は

 良い悪いはあっちにおいといて・・
youzakiさんは、油絵のような表現のミサゴがお好きなのですね。
番なのですか、二羽並んで可愛いです。
異様な光景でもありますね。

3   Mr_323   2010/11/24 17:59

ミサゴが2羽、羨ましいショットです。

4   ツヨシ   2010/11/24 21:57

ミサゴが二羽並んだ姿、きっと貴重なシーンでしょうね。素晴らしいです。いつかこんな風に撮ってみたいものです。

5   youzaki   2010/11/24 23:32

皆様コメントありがとう御座います。
前のミサゴAとは別個体のミサゴです。
ミサゴはこちらでは数多く見ますが、環境省レッドDATA準絶滅危惧種にランクされています。

コメント投稿
ミサゴA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (317KB)
撮影日時 2010-11-17 09:34:13 +0900

1   youzaki   2010/11/24 12:05

水浴びのミサゴを撮ってみました。
飛翔はよく撮りますが地面に降りたミサゴは撮る機会が少ないです。

耐えられる程度に超トリミングして生態を見ました。

6   ツヨシ   2010/11/24 21:21

鋭い目、飛翔能力を物語る翼、獲物を千切る嘴等々ミサゴの美を楽しませていただきました。

7   youzaki   2010/11/24 23:23

皆様コメントありがとう御座います。
天候もよくうまい具合に光りが当たりいい色で撮れました。
重い三脚を持ち出した効果がありました。
少しトリミングがオーバーかも・・

8   stone   2010/11/27 04:17

格好いいですね!とても貫禄ありますね^^
こちらで見る猛禽は鳶くらいかなあ。
最近キジとホジュケイっていうのを一瞬見ました。猛禽いないかなあ

>トリミングがオーバーかも
とのことですが、トリミングされるとき水平も合わされると
もっと良くなるんじゃないかなあ、と思いました。
Photoshopもお使いだと思いますので角度合わせの回転が簡単にできますよ。
ツールボックスのスポイトの奥にものさしツールっていうのがあります。
それですぐ角度だしだできますよ。

9   stone   2010/11/27 04:23

追伸、余計なお世話なんですけど
草とその写り込みで垂直角度を計ってみましたら、3.5度ほど右下がりに写っているようでした。
反時計回りに3.5度回すととても安定感がでてきたように感じました。

10   youzaki   2010/11/27 10:50

stoneさんコメントありがとう御座います。
ご指導に感謝します。
Photoshopで試してみます。

コメント投稿
行って来ます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (539KB)
撮影日時 2010-11-23 08:26:28 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/24 17:57

白鳥と言えばツヨシさんですね。
皆さん それぞれ型をもっていて羨ましいです。

3   NR   2010/11/24 18:53

楽しいフォト
その場に行ってみたくなります。

4   Nozawa   2010/11/24 10:05

お早うございます。

 可愛いですね。
グライダーが滑空しているような・・

5   ツヨシ   2010/11/23 22:16

「今日はどこに食べに行こうか?」とお話しているようです。

6   youzaki   2010/11/24 00:49

今晩は
朝の餌さがしの出発シーンですか、上手く撮られていますねー
群になって上を旋回して行きますよねー
私も朝早くに米子の水鳥公園で観察した事があります。

7   ツヨシ   2010/11/24 21:52

皆さん コメントほんとうにありがとうございます。
今年は、ある意味仕方なく、ハクチョウでも撮るかという気持ちで撮っていますが、やはり、飛ぶときの迫力は素晴らしいなと改めて感じております。

コメント投稿
エナガ 可愛く撮ってね!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (385KB)
撮影日時 2010-11-23 14:26:14 +0900

1   NR   2010/11/23 20:13

そういう風に
見えました。

3   ツヨシ   2010/11/23 20:50

なんと可愛いエナガ。鳥板フアンさんのコメントどおりですね。

4   MT   2010/11/23 22:30

エサを探している所でしょうか、本当にかわいいですね。

5   youzaki   2010/11/24 00:43

今晩は
小さな小鳥を上手く撮られ感心します。
枝に頭をすりつけている様なしぐさですが、毛づくろいかなー

6   Mr_323   2010/11/24 17:54

枝に顔を擦り付けている、可愛い仕草ですね!

7   NR   2010/11/24 18:50

皆様方
どうもコメントありがとうございます。

鳥の一瞬見せる
普段とは異なる表情って面白いですよね。

このフォトはJPEGのクロップですが
同じ場面でのRAWからの補正の絵を見てくださいね。

コメント投稿
オオバン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (502KB)
撮影日時 2010-11-23 12:24:59 +0900

1   MT   2010/11/23 22:25

クイナ科の鳥なんですね、このオオバンをはじめクイナは一羽も見た事ないです。
陸で見かけるのは珍しいのですか。

3   ツヨシ   2010/11/24 22:05

特別珍しくはないのですね。確かに、人の気配を感じると川に飛び込んでいました。

4   ツヨシ   2010/11/23 18:53

阿賀野川河口近く、今年はオオバンが多い感じがします。土手の上に十数羽、しきりに食餌していました。陸の上にいるのは、珍しいなと思い撮りました。

5   Nozawa   2010/11/23 20:11

今晩は

 画像を拝見していますと、オオバンの野鳥を見ているというよりも、黒い鶏の仲間の鳥が庭先の畑などで餌をついばんでいるようで懐かしく可愛いですね。

6   ツヨシ   2010/11/23 20:40

コメントありがとうございます。
確かに、鶏のようなついばみの仕方でした。

7   鳥板フアン   2010/11/23 21:30

わたしもオオバンが陸の上に居るのは初めて見ました。
泳ぎはかなり上手ですし水陸空の鳥ですね。

コメント投稿
何かに驚いて、急いで川下に・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,291KB)
撮影日時 2010-11-23 15:12:40 +0900

1   Nozawa   2010/11/23 16:42

今晩は

 何かの物音か気配に驚いたのでしょうか、川上でのんびりしてたマガモの集団が急ぎ全速で川下に向け逃げて?います。

 今日は朝から雨降りでさっぱりですし、余り面白い画像もないです。

2   ツヨシ   2010/11/23 20:46

こちらも 寒く雨の一日でした。
マガモが本気で逃げるときはきっと飛ぶでしょうから何があったのでしょうか。緊急ではないにしても何かに警戒したのかもしれませんね。

3   Nozawa   2010/11/24 10:04

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、外気温6度とか、8度とか冷え込んだ朝に来ています。
今朝も来ていました。

4   鳥板フアン   2010/11/24 17:55

マガモと言えばNozawaさんですね。
ピントもばっちり決まり気持ちいの良い画像です。

5   Nozawa   2010/11/24 18:55

鳥板フアンさん、今晩は

 私も 100-300 6.3-6.7 の便利なAFズームレンズを使ってスタートしたのですが冬場の光線の弱いときに茶色っぽい画像に撮れますのでやめました。極まれに使います。

それで、タクマーの単焦点骨董レンズに落ち着きました。
冬場でもトテモ良い色が乗ります。
135mm F3.5, 200mm F4, 400mm F5.6とあります。
どれもウン十年前の骨董品です。
後は、ボディー内手振れ補正に助けて頂いてます。

コメント投稿
何のポーズ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2725x1834 (3,637KB)
撮影日時 2010-11-21 13:34:54 +0900

1   MT   2010/11/23 11:36

見た事もない珍しいポーズですね、蝶と同じく日光浴でしょうか。

2   youzaki   2010/11/23 12:55

masaさん今日は
羽根を乾かしているのかなー
水に映えた姿とマッチして面白いシーンです。
自然派のmasaさんの観察力に感服しましす。

3   masa   2010/11/23 11:18

アオサギがこんな格好して5分ほどじっとしていました。
何をしているんしょう? 
翼を干しているのか、何かを威嚇しているのか、はたま求愛か、
でも近くに仲間はいませんでした。

4   NR   2010/11/23 11:23

お早うございます

これは人間でいう
腰に手を当てているように見える
リラックスのポーズではないかと推測してます。

そして今後の人生について
瞑想しているのでしょう。

5   Mr_323   2010/11/23 15:46

日光浴のようですね。
羽の内側を、乾かしているのだと思います。
アオサギは羽繕いの後、良くこのポーズをしています。
カワウも水から上がると、羽を広げて日光浴をしています。

6   masa   2010/11/23 20:53

みなさま、ありがとうございます。
きっと羽繕いのあとの日光浴かなと思いますが、NRさんが仰るように
今後の人生(鳥生?)について瞑想しているとしたら、なんだか愉快ですね。

コメント投稿
ズグロカモメ

1   youzaki   2010/11/22 23:23

世界的希少種ですが日本ではよく見られます。
ユリカモメとそっくりですが嘴の色が黒いので区別できます。
推測で世界で5000羽に満たないと研究者、NET等で言われています。

写真の写りは別にして紹介します。

4   MT   2010/11/23 12:04

初めて見ました、カモメはくちばしが黄色とばかり思っていましたが、
黒なんですね。どちら方面から渡って来るのですか。

5   youzaki   2010/11/23 12:47

Mr_323さん、MTさんコメントありがとう御座います。
このカモメはモンゴル、中国東北部で繁殖しベトナム、台湾、韓国で越冬し一部が日本にきます。
全国で記録されていますが、九州、沖縄が多いです。
東京湾でも見られますが数が少ないようです。私の写真は毎年15〜20羽程度来る高梁川河口で撮りました。
このカモメは環境省レッドDATA絶滅危惧種Ⅱ類にランクされています。

6   ツヨシ   2010/11/23 18:47

こんばんは 
ほんとうにユリカモメにそっくりですね。いつも勉強になります。

7   鳥板フアン   2010/11/23 20:40

水鳥の撮り方、なぜこんなに雰囲気良く撮れるのでしょう?
静かな時間が流れている感じです。
youzakiさんの水鳥を見るとそう思います。

8   youzaki   2010/11/23 22:21

ツヨシさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
ユリカモメは沢山全国に来ていますが、このカモは%と以下なので見つけてもユリカモメと見過ごす恐れがあります。
水鳥は遠いですが邪魔なものが少ないので観察撮影が山野の鳥より容易です。

コメント投稿
アオゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2375x1784 (1,028KB)
撮影日時 2010-11-20 11:59:37 +0900

1   MT   2010/11/22 21:38

連写したらまぐれで写っていました。

コメント投稿
アオゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1757x1317 (683KB)
撮影日時 2010-11-20 11:58:26 +0900

1   ツヨシ   2010/11/22 22:36

こんばんは きっちりとした絵にされ素晴らしいです。

2   MT   2010/11/22 20:01

枝かぶりで見ずらいですが近くで撮れたので載せます。

3   Mr_323   2010/11/22 20:07

アオゲラは、なかなか良い場所に来てくれませんね!
このくらいの枝被りは、私の場合普通です。
雄のようですね。

4   鳥板フアン   2010/11/22 20:35

うわー。いい目が撮れましたね。とがりにとがった口ばしも
素敵です。

5   MT   2010/11/22 21:50

コメントありがとうございます、
キャンプ場の中にある林に住みついていると思われます。よく見かけますが
絵になるような所にはなかなか止まってくれません。

コメント投稿
アオゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2736x2052 (1,391KB)
撮影日時 2010-11-16 11:49:30 +0900

1   MT   2010/11/22 19:50

枝にぶら下がったアオゲラを初めて見ました。

4   youzaki   2010/11/22 22:53

今晩は
良いシーンを上手く撮られ羨ましいです。
アオゲラはドライビングのシーンは観察しましたが、こんな可愛いシーンを見るのは初めてです。

5   masa   2010/11/23 11:14

まあるい頭が可愛いですね。思わず頬が緩みます。

6   MT   2010/11/23 11:49

皆さん、コメントありがとうございます。
木から枝に飛び移ってすぐ飛び去りました,若鳥かなと思いながら
連写した一枚です。

7   MT   2010/11/23 11:57

初めて見ました、カモメはくちばしが黄色とばかり思っていましたが
黒なんですね、どちら方面から渡って来るのですか。

8   MT   2010/11/23 11:58

コーナーをまちがえました。

コメント投稿
高い・・・ トビ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x999 (423KB)
撮影日時 2010-11-21 12:26:27 +0900

1   Mr_323   2010/11/22 18:30

この公園には、トビは年に数回しか来ません。
昨日は、いつもに無く高い所を・・・
ツミが様子を見に飛びましたが、あまりに高いので諦めて飛び去りました。

2   MT   2010/11/22 20:15

真下からの撮影いいですね、今度チャレンジしてみようと思います。

3   youzaki   2010/11/22 23:09

今晩は
トビの飛翔バックが青空で綺麗ですね。
トビとミサゴは家の近くの海岸をいつも飛んでいますが、撮影はあまりしていません。
今度青空をバックで挑戦してみます。

4   Mr_323   2010/11/23 07:57

おはようございます

MTさん
トビは、この公園に降りて来たのは見た事が有りません。
たまに低い所を飛びますが、年に1回有るか無いかです。
トビは、見上げた物ばかりです・・・

youzakiさん
1時間程の東京湾近くの庭園へ行けば、トビは4〜5羽は飛んでいます。
いつも行く公園には、たまにしか来ません。
ミサゴは遠くを飛ぶのを、数年に1回見られるかどうかです・・・
海岸が近く、羨ましい所にお住まいですね。

コメント投稿
スズメ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2996x2256 (6,186KB)
撮影日時 2010-11-21 15:31:56 +0900

1   youzaki   2010/11/22 17:35

稲刈りがまだ済んでない田んぼにスズメがよって来てました。
カワラヒワも混じり大騒ぎにようでした。

画像は難ありですが雰囲気をイメージ願います。

7   youzaki   2010/11/22 22:36

皆様拙い写真をご覧頂き、コメントまでありがとう御座います。

Mr_323さん
バードリサーチ等によればスズメは少なくなったと言われていますが夕方で写真には撮れませんが塒の観察では数百羽の群を数組観察できました。

NRさん
スズメも作品として撮れば素晴らしい絵になりますが・・
感性が衰えた年寄りには無理ですね
皆様に見て頂けるだけで嬉しいです。

MTさん
雰囲気を感じて下さり感謝します。

鳥板フアンさん
元がバーダーで鳥の写真も作品でなく生態と観察の記録ですのでUPの写真が多いです。
良い写真も撮りたいですが感性がなく長年の癖で図鑑的な写真になります。
いろいろご意見を頂け幸甚に思います。
特に気なさらない様にお願いします

8   ツヨシ   2010/11/22 22:44

こんばんは
童話の世界というか絵本の世界というか、遊びがあっていいなと思いました。
それにしても、稲刈りの済んでいない田があることに驚きです。小学生の頃二期作なんて習いましたが…。

9   youzaki   2010/11/22 23:03

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
二期作なんかできません、ほとんど刈り入れは済んでいますが
、まだいくらか残っています。日曜、休日農家が多く休みのタイミングで遅れるのではと思います。
激しい時は立ち枯れのままのところさえあります。

10   NR   2010/11/23 17:36

youzakiさん 再コメです
この雀の躍動感あるフォト
見せていただいて、なかなか撮れる代物ではない事がよく分かります。
生態も見えるし、大きくしても楽しめそう
機会が有ったらフォトコンなどに挑戦されてはと感じました。

モノトーンのような中に雀の可愛さが良く出てますね。

11   youzaki   2010/11/23 22:55

NRさん再度のコメント恐れ入ります。
カメラにレンズがマッチしないG1とZDレンズで撮ったので写りに不満があります。
こんなシーンが生態写真に撮れたのはよかったです。

フォトコンサイトですか前にオフシャルもやり、投稿も沢山していましが、理由はありませんが遠のいています。
昔はいろいろなコンテストに何回か出品した事も有ります。
いまはそんな写真も撮れないし、機材も変えているのでやめています。

コメント投稿