鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: もみじ エナガ6  2: 鵜の翼干し7  3: オシドリ7  4: ジュウビタキ5  5: 身近な小鳥 B5  6: 身近な小鳥 A9  7: オナガ5  8: スズガモ♀4  9: モズと赤い実11  10: ハギマシコ−26  11: トビ5  12: シメ7  13: ハギマシコ−1?4  14: またまた、マガモ7  15: 電線に沢山・・11  16: エナガ レタッチ7  17: 愛機退院記念パート36  18: 愛機退院記念パート24  19: 愛機退院記念パート18  20: マガモ7  21: 羽を抜かれた7  22: アオゲラ6  23: ミサゴB5  24: ミサゴA10  25: 行って来ます7  26: エナガ 可愛く撮ってね!7  27: オオバン7  28: 何かに驚いて、急いで川下に・・5  29: 何のポーズ?6  30: ズグロカモメ8  31: アオゲラ1  32: アオゲラ5      写真一覧
写真投稿

もみじ エナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (181KB)
撮影日時 2010-11-27 15:26:23 +0900

1   ツヨシ   2010/11/27 19:07

こんばんは
可愛いエナガと紅葉、映えますねー。

2   NR   2010/11/27 18:45

高ISOのフォトですが
見てくださいね。

3   鳥板フアン   2010/11/27 19:18

紅葉とエナガの競演。どちらに目が行くかは鳥板ではエナガ、
他の板では紅葉。優越つけ難しですね。
それなら協演が良いですね。互いに良い点が引き出され
より美しい一枚になりました。

4   MT   2010/11/28 08:06

風景の中の鳥は一服の絵ですね、いい感じです。
iso6400でも実用になるD7000は最強のカメラですね。

5   youzaki   2010/11/28 12:00

今日は
いい構図でしっかり撮られ素敵です。
iso6400の写真とは思えません、この感度が実用になるとは驚きです。

6   NR   2010/11/28 15:11

ツヨシさん どうもコメントありがとうございます。

50-500mmこれ一本勝負です

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!

公園で共演の競演です。
今日の強風でかなり葉っぱが落ちたでしょう。

MTさん こんばんは!コメント有難うございます!
実用というかWEBでみられれば
ノイズも味のうちだと思っています。

youzakiさん こんばんは!コメント有難うございます!

構図は若干トリミングしています
かなり暗い時間帯で木陰ですので
進化に満足してます。
将来はもっと進むのかと思うと楽しみでもあります。

コメント投稿
鵜の翼干し
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,785KB)
撮影日時 2010-11-27 16:00:49 +0900

1   Nozawa   2010/11/27 17:40

今晩は

 きょうは久しぶりの良い天下です、鵜の翼干しが見られました。
この鳥は頭だけ出して潜水泳法をするのでショッチュウ翼を干しています。

3   Nozawa   2010/11/27 18:54

ツヨシさん、今晩は

 昨日は沢山雨が降り増水しています。
鵜は、もぐって泳ぐために羽が水をはじかない仕組みになっているそうです。そのために石の上に上がったら先ず翼を干すようです。
きょうは良いお天気でしたのでよく乾くでしょうね。

4   鳥板フアン   2010/11/27 19:09

鵜は私的には不思議な雰囲気を持っている鳥に感じます。
その雰囲気を良く撮られていると思います。
NozawaさんはISOを100で撮ることが多いように思いますが
やはり、なめらかさを大切にしているということでしょうか。

5   Nozawa   2010/11/27 20:20

鳥板フアンさん、今晩は

 K10Dという機種は、IOS 200でも暗いときはノイズが乗ります。
明るいときは ISO 400位までは余りノイズが乗りませんが暗部にノイズが乗ります。

 明るさがしっかりあるときの柔らかな描写は CCDのよさが目一杯出ています。世界の三冠を撮ったカメラですから。
濃い色で画像処理しても柔らかな発色をします。この辺りが C-MOS 機との違いと思います。
ニコンでは、D200等が同じソニーの CCD です。
でも、真夏の直射日光の下では白ツブレしやすい機種です。

勝手に低いシャッター速度で撮ろうとするのは Pentax のデジイチの処理がその様になってます。これでも全部手持ちばかりで撮ってます。
ISO を少し上げるとすぐにノイズ一杯です。古きよき時代のデジイチです。暗いときは K100Dの方がノイズも少なくシャッター速度もとれます。
最新機種が欲しいですが先立つものが中々貯まりません。

6   youzaki   2010/11/28 00:03

今晩は
うの翼干しよく撮れています。
潜って餌を採る水鳥(カモ、カイツブリ等)は羽根に油を塗り水を弾く様になっています。潜らないサギなども何か羽根につけて水をはじいていますいます。
うは何も塗らないので潜ったら羽根が濡れ乾かさないといけません。いつも羽根を乾かしています。
サギも時々羽根を広げていますが頻度が少ないです。
蘊蓄を御免なさい・・

ペンタックスK10Dは手ブレ補正、ゴミ取り、防塵防滴で、世界中で売れまくったカメラです。
E-3もノイズは同じですが、ノイズはそれぞれのカメラの特性ぐらいに考えて使用しています。
私はソフトを使用してまでダスト処理はしていません。
E-1を購入時K10Dと悩んだカメラでいまだに気なっています。

7   Nozawa   2010/11/28 06:27

youzakiさん、お早うございます。

 はい、鵜の翼を干している姿は良く見かけます。
この秋撮ったのは最初と思います。

 K10Dは濃い色で撮っても柔らかい感じに写るのが特徴で良いのですが Pentaxのデジイチの中では一番にノイズが多いいです。
なので、暗めのときはノイズの少なく ISO 200スタートの K100Dを使います。
 ノイズ取りのソフトを使えばノイズは取れますが、私もそこまではやりません、塗り絵のようになります。ノイズの少ない K100Dの出番です。ISO 3200までノイズが少ないです。


 高くて中々買えなくて発売から二年経ってからやっと新品を半値位で買いました。2008年の秋ごろだったでしょうか。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,276KB)
撮影日時 2010-11-26 14:20:22 +0900

1   MT   2010/11/27 16:14

現在700羽位飛来しています。撮影は朝7時頃がベストとの事です。

オシドリのホームページ  http://www.oshidori.jp/

3   Nozawa   2010/11/27 17:43

今晩は

 沢山きていますね。凄い綺麗です。
此方の蒲生川で見られるのは、3月から5月中旬頃に数羽見られます。

4   ツヨシ   2010/11/27 18:25

こんばんは 
こちらではあまり見られないオシドリがこんなにたくさん。うらやましいです。サイトも拝見いたしました。MTさんも保護に携わっていらっしゃるのですか?

5   youzaki   2010/11/27 18:37

MTさん今晩は
凄い数のオシドリですね
日野町のボランテアの方の御苦労がわかります。
オシドリは警戒心が強く近寄れませんがここのオシドリは特別ですねねー
私も数回お邪魔しましたが、近くで観察でき満足して帰りました。

6   鳥板フアン   2010/11/27 18:43

いいですねー にぎやかなオシドリたちの姿を拝見できて
嬉しいです。きっと羨望のまなざしを皆さんから受けて
いますよ。
勝手なことを書かせていただけば大群で一斉に飛び上がる
ところを見てみたいですね。
今後どんなシーンを見せていただけるか楽しみです。

7   MT   2010/11/28 01:17

今晩は、皆さんコメントありがとうございます。
20数年前から餌付けに成功してから毎年飛来するとの事で、それまでは山奥の池
にたくさんいたそうです。私はただのアマチアカメラマンで保護には関係して
いません。ボランテアの方の話では冬の繁殖期にはオスのイチョウ羽が今より
さらに鮮やかになるとのことです。

コメント投稿
ジュウビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2001x1500 (725KB)
撮影日時 2010-11-26 10:26:46 +0900

1   MT   2010/11/27 15:42

オシドリ撮影前に川辺りの木にいたオスです。

2   youzaki   2010/11/27 16:14

今日は
素晴らしいですねMFで撮れるなんて・・
デジスコでもMFは苦労してピントが合わないのに・・
鮮明に撮れ綺麗ですね、私もOMレンズを付けてみますがなかなか花でも上手く撮れません。

3   ツヨシ   2010/11/27 18:31

いつも鮮明な撮影すごいです。枝のつぼみと相まっていい絵になっていますね。

4   鳥板フアン   2010/11/27 19:52

あいかわらずクリアな映像に感心します。

5   MT   2010/11/28 00:41

今晩は、皆さんコメントありがとうございます。
光の状態が良かったのでピント合わせが楽でした、f値が開放6.8と暗いレンズ
なので光がたっぷり当ってないとお手上げです。

コメント投稿
身近な小鳥 B
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2884x2160 (3,166KB)
撮影日時 2010-11-26 14:25:45 +0900

1   youzaki   2010/11/27 00:25

これも何処でも見られる鳥ですが・・
レンズZD70-300mm、トリミング有りの写真です。

2   鳥板フアン   2010/11/27 08:37

ししおどしにヤマガラ…風流ですなー
もしかして数秒くらいしか止まっていなかったのでは…
軽快にカメラを向けて一枚、でしょうか。

3   youzaki   2010/11/27 11:03

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
お寺の境内で昼でも暗くiso1600で撮りましたが、このカメラでは無理しました。(フォーサーズはCCDの面積が小さいので・・)
年で軽快は無いですが手持ちで短時間で撮りました。

4   NR   2010/11/27 13:17

こんにちは
ヤマガラのキョトンとしたような
可愛らしさが見えてナイスなフォト!

5   youzaki   2010/11/27 15:50

NRさんコメントありがとう御座います。
境内のの中は立木が多く光りが足りずisoをあげて撮りました。
軽くて使い易いカメラですが写りに不満があります。
カメラとレンズの合計がハイクラスのコンパクトカメラよりコストが安いので、三脚を使えばもう少しましになるかも・・

コメント投稿
身近な小鳥 A
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (918KB)
撮影日時 2010-11-26 13:09:01 +0900

1   ツヨシ   2010/11/28 17:59

youzakiさん ご返答ありがとうございます。探せないだけかもしれませんね。

5   Nozawa   2010/11/27 11:34

お早うございます。

 何時も可愛らしく撮りますね。
とても可愛らしいです。

6   MT   2010/11/27 15:34

動きの速いエナガを質感たっぷりに撮られお見事です。
G-1は動きものにも使えることを証明された写真ですね。

7   youzaki   2010/11/27 16:05

Nozawaさん、NTさんコメントありがとう御座います。
軽くて持ち運びが容易なので、E-3よりよく使います。
どうしても必要を感じたらE-3でRAWで撮りますが、そんな場面は最近ほとんどありません。
鳥の飛翔は私にはこのカメラでは撮れません、ほかの方は上手く写されていますが・・(E-3,E-520で撮るので慣れません)

8   ツヨシ   2010/11/27 19:02

こんばんは 可愛いエナガが綺麗に撮れていて素敵です。
私は今年、5月6月に3回、9月に3回しか会えていませんが、そんなに身近なのですか?

9   youzaki   2010/11/28 11:49

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
スズメより小さい鳥で気を付けて見ないと見つかり難いですね
季節を問わず公園等何処でも見ますが、樹木が無い水辺では見た事がありません。

コメント投稿
オナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1245x830 (712KB)
撮影日時 2010-11-26 07:26:35 +0900

1   ツヨシ   2010/11/26 22:43

職場のサクラの木に止まっていたのですが、雲天が恨めしいです。

2   鳥板フアン   2010/11/26 23:13

美しいオナガ すぐにひらひら飛び立ってしまい
きちんと撮るのが難しくまともに撮れたことはありません
しっかりと目も写し撮り見事です。
ISOはオートですか?けっこう高めになったでしょうか。

3   youzaki   2010/11/26 23:31

今晩は
オナガはこちら(西日本)では見る事ができません。
珍しい鳥の紹介ありがとう御座います。
iso3200ですかノイズも目立ってなく上手く撮られていて素敵です。

4   MT   2010/11/27 00:13

初めて見ました、シンプルでスマートな鳥ですね。

5   ツヨシ   2010/11/27 21:22

コメントありがとうございます。isoオートだと、訳も分からず高くなったりします。オートだと確か6400ぐらいまでいってしまうみたいですので、固定したり、オートにしたり、試してはいます。
オナガは、この世界に足を踏み入らせてくれた鳥です。青い鳥という印象で、必死にネットで探した覚えがあります。こちらではあまり珍しくはありません。これで、声が綺麗なら最高なんですが、カラスの仲間と聞けばいたし方ありません。

コメント投稿
スズガモ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1677x1118 (1,349KB)
撮影日時 2010-11-26 07:06:45 +0900

1   ツヨシ   2010/11/26 22:39

はっきりとメスと分かるようなスズガモでした。キンクロのメスも似ているのですがやはり嘴根元の白さが目立ちます。

2   鳥板フアン   2010/11/26 23:18

以前も投稿されましたね。貫禄のある顔をしてますが
このヒゲは♀の特徴ですね。
しっかり解像されて撮れており良いですね。

3   youzaki   2010/11/26 23:34

今晩は
スズガモのメスですね、UPの写真よく撮れています。
かなり近寄れるのですね、羨ましいです。

4   ツヨシ   2010/11/27 21:33

コメントありがとうございます。
スズガモは瓢湖では珍しいのでついついカメラを向けてしまいます。特にきれいでもないのですが、嘴の元の白さがなんか面白くて…。
いつも手持ち撮影です。面倒くさがりと一箇所で待ったりするのも性に合わないものですから。それだけに、ピンが来るように集中しないといけないのに、甘くなります。

コメント投稿
モズと赤い実
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1711x1131 (1,145KB)
撮影日時 2010-11-26 11:08:40 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/26 18:41

珍しくないモズですが
名前のわからない赤い実で少し助けられたような…

7   MT   2010/11/27 10:39

皆さんのコメントをみて図鑑をみましたらオスですね、
メスは腹にウロコ模様と書いてありまちがいました。
眼の過眼線で判断すべきですね勉強になりました。

8   masa   2010/11/27 18:35

鳥はまだ初心者、いわんやモズの雄か雌かなどまったく判らないmasaです。
"名前のわからない赤い実"…こっちだけは判ります"ノイバラ”の実ですね。
初冬らしい、いい取り合わせだと思います。

9   NR   2010/11/27 18:46

モズの精悍な良い表情が出てますね
秋を感じるフォト!

10   鳥板フアン   2010/11/27 18:52

masaさん 親切なコメントをありがとうございます。
モズも茶色、背景も茶色でつまらない写真だろうなと
思っておりました。帰ってパソコンで見たら赤い実が
かろうじて写っており嬉しくなりました。
あえて「名前のわからない実」と書けばどなたか教えて
くださるであろうと淡い期待を抱いておりました。ノイバラ
ですか。しっかり覚えたいと思います。
助かりました。ありがとうございます。

11   鳥板フアン   2010/11/27 18:59

NRさん 嬉しいコメントありがとうございます。
「精悍な良い表情」…そうなんです。連射で50カットを
撮りましたが、モズは猛禽のグループに加える方も
いるくらいですのでこの精悍な表情が一番気に入りました。

コメント投稿
ハギマシコ−2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,220KB)
撮影日時 2010-11-16 10:57:48 +0900

1   MT   2010/11/25 22:02

草むらから木の上に群れで移動し数分間動きませんでした、
目で見ると黒ぽい鳥ですがよくみると紅班がある冬鳥です。

2   ツヨシ   2010/11/25 22:06

こんばんは 初めて拝見いたしました。初心者の私は、あまり聞いたことがない名前の鳥です。きっと珍しい鳥なんだろうなと思います。いい絵を見させていただきました。

3   鳥板フアン   2010/11/25 22:21

わたしも以前に一度だけ見たことがあります。
土手で群れで何かをついばんでいました。ムクドリより
少し小さいくらいの鳥でした。
見事に木停まりできれいに撮られており素晴らしいと思います。

4   Mr_323   2010/11/26 08:13

奇麗な鳥ですね。
図鑑以外では、数度撮られた方の写真を見せて頂いたくらいです。
雰囲気のある写真です。

5   youzaki   2010/11/26 11:17

今日は
写真を拝見すると群で行動してるみたいですね
珍しい鳥でこちら(山陽側)にも来るかも・・
雪が降らない間に蒜山、大山を探鳥して見ようかなー

6   MT   2010/11/26 20:04

今晩は、皆さんコメントありがとうございます。
海岸とか山地の岩場での観察機会が多いとの事ですが
いつも行くキャンプ場の一角にいました。
寒い日だったのでそのせいかもしれませんがびっくりするぐらい
警戒心がない鳥でした。

コメント投稿
トビ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1529x1019 (1,859KB)
撮影日時 2010-11-25 06:59:49 +0900

1   ツヨシ   2010/11/25 22:02

鳥に詳しい方が素手で回収する前の姿です。コハクチョウ幼鳥とのことでした。カラスもよって来ましたが、トビに追われありつくことはできませんでした。なんらかの原因で亡くなり、トビたちの餌になってしまったようです。

2   鳥板フアン   2010/11/25 22:22

自然の厳しさを見事に撮られていますね。

3   Mr_323   2010/11/26 08:16

ツミやオオタカが餌を食べているシーンに、時々遭遇しますが、何度見ても自然の厳しさを感じます。

4   youzaki   2010/11/26 11:01

お早う御座います。
落鳥の生態写真が上手く撮られています。
トビとカラスは落鳥をよく餌にしてるを観察しますが・・
コハクチョウの落鳥の羽根等詳細が見たいですね。
相当傷んでる落鳥を回収することはコハクチョウの落鳥は稀な事と思います。

5   ツヨシ   2010/11/26 22:28

みなさん コメントありがとうございます。シーンを教えてもらって撮ることができたのですが、たまたま二羽のトビが顔を同時にあげた一瞬でした。

コメント投稿
シメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1278x852 (895KB)
撮影日時 2010-11-25 06:49:35 +0900

1   MT   2010/11/26 07:01

図鑑でよく見ると頭の色でオスのようですね。

3   ツヨシ   2010/11/25 21:47

平日は、毎朝30分ぐらいの瓢湖観察です。数は多くありませんが周辺の林で時々このような小鳥にも出会えるのです。続けて見られることはあまりありません。今、毎日のように出会えるのはツグミぐらいです。載せられるような代物ではありませんが、確か初撮りかなと思い…。すみません。

4   鳥板フアン   2010/11/25 22:26

コワモテと言われるシメをゲットして良いですね。
確かに朝の撮影は良いようですね!

5   MT   2010/11/26 06:56

メスでしょうか、オスはくちばしの色が夏と冬で変わるそうですが
くちばしに特徴がありますね、一度見たら覚えやすい鳥ですね。

6   youzaki   2010/11/26 10:28

今日は
シメに出会えてよかったですね!
シメが来るところにはイカルやアトリも来ると思います。
コイカルを見たら紹介してね・・
(コイカルは十数年前見てから見ていません)

7   ツヨシ   2010/11/26 22:35

みなさんコメントありがとうございます。
コイカルのメスはかなりシメに似ていると…うろ覚えですが。イカルとアトリは、一二度、見たことがあるようですが、コイカルはまだだと思います。もし見たり撮れたりしたらうれしいですね。

コメント投稿
ハギマシコ−1?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,430KB)
撮影日時 2010-11-16 10:47:39 +0900

1   MT   2010/11/25 21:39

初めて見て初めて撮った鳥です。ハギマシコの名前は
図鑑をみたら模様が萩の花にており『萩の花』にたとえたものとの事です。

2   鳥板フアン   2010/11/25 22:36

ハギマシコ、きれいな鳥さんですね。可愛く撮られましたね。
ツヨシさんもゲットされたそうな。
名前の由来もきれいですね。

3   鳥板フアン   2010/11/26 07:07

すみません。ツヨシさんではなくMTさんの2枚でした。
寝ぼけたことを書きました…。失礼

4   youzaki   2010/11/26 11:09

今日は
アトリ科の珍しい鳥ですね
私はバーダー数十年ですがこの鳥は見た事がありません。
珍しい鳥で参考になり、感謝します。

コメント投稿
またまた、マガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3259x2173 (3,018KB)
撮影日時 2010-11-25 12:30:26 +0900

1   MT   2010/11/26 05:39

おはようございます、
ナイスショットです。精密描写で見応えがあります。

3   Nozawa   2010/11/25 20:55

今晩は

 愛嬌のある可愛い顔で飛んでいますね。
この顔はいつ見ても良い顔ですね。
向こうにも別の種類?の鴨がいますね。

4   ツヨシ   2010/11/25 21:29

こんばんは 
マガモの飛翔 綺麗ですね。しっかりと捉えられていて、あこがれます。

5   鳥板フアン   2010/11/25 22:45

マガモ…一番水鳥らしい鳥のような気がします。
だから絵になります。

6   youzaki   2010/11/25 23:23

今晩は
マガモの飛翔のUP綺麗ですね
よく解像されピントも来て素晴らしいです。
近くを飛ぶ鳥はピントが難しいのに技量に脱帽します。

7   Mr_323   2010/11/26 08:10

おはようございます

昨日は、高い所をコサギとツミが飛んだくらいで・・・
小鳥もシジュウカラ・ヒガラ・エナガが、木の上の方から降りて来ませんでした。
そんな中、マガモが近くを飛んでくれラッキーでした。

コメント投稿
電線に沢山・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,755KB)
撮影日時 2010-11-25 07:36:11 +0900

1   Nozawa   2010/11/25 11:34

皆さんお早うございます。

 舞い朝早くから電線に沢山止まっている小鳥がいますのでてっきり雀が沢山と思って撮ってかえりJPG現像してよくよく見ますと大部分がジョウビタキでした。
びっくりしました、こんなに沢山ジョウビタキの♀ばかりいるとは。

 毎朝この場所、この時間に見られます。
何度撮っても電線に止まっている小鳥は綺麗な色が出ません。ピントも今一・・
コンデジの C-760UZ の方が綺麗に撮れます。

7   Nozawa   2010/11/25 21:42

ツヨシさん、今晩は

 はい、河原の背丈の低い木に沢山かたまって止まっています。
農道の美化のために農道脇に植えられた草花の種を食べに集まっているのを良く見かけました。

8   鳥板フアン   2010/11/25 22:30

カワラヒワとツグミとホオジロを一度で写し撮る。
これを一撮三鳥(いっさつさんちょう)と申します。
てか。

9   youzaki   2010/11/25 23:09

今晩は
いろいろな鳥の群が集まっていますね
いい餌になる実がなる草木があるのでしょうか・・

ジョウビタキは縄張りを持ち単独の行動が多いです、ときにはオスとメスの2羽を見ることはあります。(ほとんど1羽のみ事が多いです。)
渡りの当初は群れていると聞いたことがありますが、群の観察はした事はありません。(群れで渡って来て各地に行くとか・・)

10   Nozawa   2010/11/26 09:39

鳥板フアンさん、お早うございます。

 はい、一度に撮れました。
何度撮っても電線に止まっている鳥は、デジイチを上向けにしますとうまく写りません。

11   Nozawa   2010/11/26 09:41

youzakiさん、お早うございます。

 雀もこちら側に沢山いたようですが私の気配で逃げました。残ったのがこのカワラヒワ沢山と、ツグミとホオジロでした。
撮影するときは雀の団体と思ってましたが違ってました。

 背中に紋がありましたので間違えました。
言われるように、ジョウビタキはあちこち散らかって単独生活をするようですね。

コメント投稿
エナガ レタッチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3151x2100 (1,608KB)
撮影日時 2010-11-23 14:26:11 +0900

1   NR   2010/11/24 22:23

クッキリとレタッチしてみました。

3   youzaki   2010/11/25 01:22

今晩は
目に光が入り鮮明な写真に感心します。
E-3等ではiso1600などノイズが多くて普通は使えません。
新製品は凄いですね、新製品のE-5も改善してるかなー

4   NR   2010/11/25 18:19

MTさん
こんばんは!コメント有難うございます!
デジカメの鮮度については今回ばかりは
恩恵になりました。
例のシグマの当レンズの性能を目いっぱい引き出せることが出来て
満足です。

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!

ISO6400まで気楽に使えるということが解りました
最高値は25600まで拡張できるようです。

その数値だけで笑えます。

5   ツヨシ   2010/11/25 21:31

こんばんは
ほんとうにクッキリ素晴らしいです。50−500焦がれます(笑)。

6   鳥板フアン   2010/11/25 22:40

RAWを現像、レタッチとのことですね。良いようですね。
きれいですね。
ただ私的にはより多くの時間が取られるのは辛いです!

7   NR   2010/11/27 13:15

ツヨシさん
どうもコメントありがとうございます。

50-500mmは、新型では手振れ補正までついているようです
私のは旧式です。
大きさも軽いし50mmを使えることは大きいメリットです。

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
RAWは確かに時間を食われますよね
溜めておいていつか時間が出来たら
じっくりと行うことも考えています。

コメント投稿
愛機退院記念パート3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,926KB)
撮影日時 2010-11-24 09:35:06 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/24 20:28

これまたよく投稿されるアオジです。
これは松の葉がかぶっているようです。残念。
これが今日撮れた3枚です。連続投稿すみませんでした。
退院記念ということでお許しください。

2   ツヨシ   2010/11/24 21:36

アオジの可愛らしさがとてもよく出ていると思います。特に目のあたりがたまりませんね。
胸の辺りが、多少いわゆる白トビしているのかな?(失礼いたします、白トビなどとこの板で教えてもらったのですが…)などと思いました。違っていたらごめんなさい。

3   youzaki   2010/11/25 00:29

今晩は
良い構図で綺麗に撮られ素敵です。
胸が光っていますがヒストグラムでみて白トビは無いようです。
手持ちでMFで撮られたのですか?

4   MT   2010/11/25 00:55

メスでしょうか、端正で落ち着いた雰囲気が感じられます。

5   鳥板フアン   2010/11/25 17:36

ツヨシさん 嬉しいコメントありがとうございます 確かに澄んだ瞳が
可愛いですね。白飛びしているのかもしれません。
かなり日差しが強く当たっていましたからね。
私の愛機はモニターが23万ドットとショボイので確認しにくいのです。ISOを200にしていたら画像もきれいで白飛びも防げたでしょうに。

youzakiさん 勉強になるコメントありがとうございます。
ヒストグラムでは白飛びはないとのことですがグラフの右端に
山の裾野が少し乗っているのですがこの場合、白飛びがある、とは言わないのでしょうか。いつか教えて頂けたら嬉しいです。
私の場合、いつも手持ちです。きっとボディ手ぶれ補正が効いて
いるのだと思います。この度はAFが効きました。

MTさん 参考になるコメントありがとうございます。
これはアオジの♀なのですね。となると私は♂を見たことが
ないことになります。見てみたいです。

6   ツヨシ   2010/11/25 22:52

こんばんは
知ったかぶりしてすみません。アオジの胸の班が見られなかったものですから、それだけでここで得た知識(白トビなどという)を使ってしまいました。

コメント投稿
愛機退院記念パート2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,882KB)
撮影日時 2010-11-24 11:10:04 +0900

1   youzaki   2010/11/25 01:11

今晩は
小鳥の写真でテストですね、いい感じです。
レンズが気になっていましたが、TOKINAのPEMTAXマウントでしたね、軽くて使い良レンズらしいですね。

2   鳥板フアン   2010/11/24 20:25

やはり珍しくないシジュウカラです。ヤマガラのすぐそばに居ました。
これもシャッター速度ミスです。最低でも1/125は
欲しいです。退院記念ということで連続投稿お許しください。

3   ツヨシ   2010/11/24 21:41

鳥板フアンさんのうれしさが伝わってきます。
私も、本日シジュウカラを暗い雲天の中で撮りました。アップはできそうにもありませんが。こうやって、ここの板の皆さんが毎日のようにいろいろな鳥を見ていて、時には私と同じ鳥を見ていることがすごく励みになります。

4   鳥板フアン   2010/11/25 17:46

ツヨシさん 励みになるコメントありがとうございます。
やっぱり鳥撮りは楽しいですね。なぜ鳥を撮るのが好きなのか
よくわかりませんが嬉しいのです。

youzakiさん 嬉しいコメントありがとうございます。
小鳥テスト一日目にしては良かったと思っています。
レンズですがお恥ずかしいですがK-x付属の50-300ミリです。
いつか皆さんのように付属ではなく自分で選択したレンズで
撮るのを楽しみにしています。
ただこのレンズ案外評判が良いようです。

コメント投稿
愛機退院記念パート1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,225KB)
撮影日時 2010-11-24 11:09:35 +0900

1   NR   2010/11/25 23:01

こんばんは
このサイト内に投稿した
飼育ヤマガラが有ります
よかったら見てくださいね。
下記です。



http://photoxp.daifukuya.com/exec/bird/486

4   ツヨシ   2010/11/24 21:26

退院おめでとうございます。 よかったですね。そして、いきなりヤマガラの可愛い姿のアップ、背景がそれなりに分かるようなボケ具合が私としてはナチュラルでいいなあと思います。

5   youzaki   2010/11/25 00:14

今晩は
いい感じのヤマガラの写真ですね。
手持で300mmですか、手ブレ補正があっても難しいのによく撮られています。
カメラの修理後異常はないですか、修理後の補償があるうちに点検要です。

6   MT   2010/11/25 00:38

ヤマガラはよく見かけそうで見かけません、愛らしい表情で最高です。
ISOは状況により換えていましたがセットしたままで失敗が多いので
最近はAUTOも試みています。

7   Nozawa   2010/11/25 12:02

今日は

 凄く可愛らしいですね。
素敵な画像です。

8   鳥板フアン   2010/11/25 22:18

あれー6番目のわたしのツヨシさん、youzakiさん 
MTさん Nozawaさんへの私からの感謝コメントが消えてしまい
ました。残念です 

Mr323さん 嬉しいコメントありがとうございます。
修理完了でした。メイン基盤破損で交換。バック寸法不具合で
ボディマウント交換。手ぶれ補正機能作動不具合で
センサーユニット交換でした。落下恐るべしでした。

NRさん 興味深いコメントありがとうございました。
保護した後に放鳥ですか、気持ちも移ったでしょうね。
私ならできるかどうか自信はありません…。

コメント投稿
マガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3836x2557 (5,294KB)
撮影日時 2010-11-24 12:06:55 +0900

1   Mr_323   2010/11/24 18:26

マガモが飛び上がりした。
紅葉の写り込みの近くを、飛んでくれました。

3   鳥板フアン   2010/11/24 20:41

ピントがビシッと決まり、体全体が玉虫色のように
ピカピカ光っていますね。
とても健康そうで美男子のマガモ君です。

4   ツヨシ   2010/11/24 21:17

こんばんは 
渾身のカットですね。マガモの美しさが、飛翔姿によって表現されていると思います。飛ぶことによって全身が現れるということ改めて思い知らされました。

5   Mr_323   2010/11/25 17:41

皆さん、コメントありがとうございます。

紅葉もだいぶ深まりました。
本当は、もう少し前で撮れれば良かったのですが・・・

6   youzaki   2010/11/25 23:15

今晩は
マガモの飛翔すばらしいです。
マガモがいい色の水に映えたシーン綺麗です。
私も撮りたいシーンですが機会がなかなかありません。

7   Mr_323   2010/11/26 08:04

おはようございます。
youzakiさん
都市公園ですので、ロケーションが良いのかも知れません。
是非、youzakiさんもトライして下さい。

コメント投稿
羽を抜かれた
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x666 (267KB)
撮影日時 2010-11-24 12:25:20 +0900

1   Mr_323   2010/11/24 18:12

かなり高い所でしたが、ノスリとカラスがバトルを展開していました。
カラスが迫ったと思ったら・・・

3   鳥板フアン   2010/11/24 20:02

これは決定的なシーンを撮りましたね。
素晴らしいです。おめでとうございます。
やっぱりカラスは強かった…か。

4   ツヨシ   2010/11/24 21:44

カラスとノスリが青空で舞う。いいシーンを撮られましたね。でも なんかショックです。ノスリよ頑張れ!!という思いです。

5   youzaki   2010/11/25 01:36

今晩は
カラスとノスリのバトルいいシーンを撮られ感心します。
私も時々観察していますが、ノスリが逃げます。
トビとカラスもトビが逃げます。
狩りをする猛禽はカラスと違い怪我をすると獲物が獲れなくなり死にます。そのためカラスとは争いません。
トビはときには逆襲するのを見た事があります。

6   MT   2010/11/25 17:28

こんなシーン初めて見ました,生態写真として貴重ですね。

7   Mr_323   2010/11/25 17:47

皆さん、コメントありがとうございます。

ノスリはカラスが来ても、上手くかわすのですが珍しく羽を噛まれていました。
オオタカの成鳥は、カラスが5羽くらいまでは軽くかわしています。
幼鳥は、しつこいとカラスに爪を立てる事も有ります。
気が強いのはツミでしょうか、上昇しても追って来るカラスを高い所で追い回しています。
でも最近、根性の有るカラスが減って来ました。(公園のカラスの数も、昨年よりだいぶ減りました)

コメント投稿
アオゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2366x1774 (1,232KB)
撮影日時 2010-11-16 11:48:05 +0900

1   MT   2010/11/24 17:17

アオゲラばかりですが、飛ぶ瞬間です。

2   ツヨシ   2010/11/24 22:00

すごいシーンをゲットされたのですね。木の茂みの中にいて見つけづらいし、よく動くし、なかなかこのようなシーンは撮れないだろうなと思います。

3   NR   2010/11/24 22:55

こんばんは
とっても面白い姿
一瞬のポーズ楽しめます。

4   MT   2010/11/26 21:44

ツヨシさん、NRさん、今晩は
連写すると以外なポーズが写っているので病み付きになります。

5   ツヨシ   2010/11/26 22:16

こんばんは 私もカメラを代えて同じようなことを思っています。あれ?こんなシーンいつ撮ったかな?なんて

6   youzaki   2010/11/26 23:53

今晩は
いつも素敵な写真を拝見して楽しんでいます。
一瞬の出会いで撮れる素晴らしい技量に感服です。

コメント投稿
ミサゴB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2,065KB)
撮影日時 2010-11-17 09:33:55 +0900

1   youzaki   2010/11/24 12:12

少し中途半端なシーンですが・・
オスとメスかなー2羽並ぶ事は少ないのに・・

少しトリミング有りです。

2   Nozawa   2010/11/24 13:48

今日は

 良い悪いはあっちにおいといて・・
youzakiさんは、油絵のような表現のミサゴがお好きなのですね。
番なのですか、二羽並んで可愛いです。
異様な光景でもありますね。

3   Mr_323   2010/11/24 17:59

ミサゴが2羽、羨ましいショットです。

4   ツヨシ   2010/11/24 21:57

ミサゴが二羽並んだ姿、きっと貴重なシーンでしょうね。素晴らしいです。いつかこんな風に撮ってみたいものです。

5   youzaki   2010/11/24 23:32

皆様コメントありがとう御座います。
前のミサゴAとは別個体のミサゴです。
ミサゴはこちらでは数多く見ますが、環境省レッドDATA準絶滅危惧種にランクされています。

コメント投稿
ミサゴA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (317KB)
撮影日時 2010-11-17 09:34:13 +0900

1   youzaki   2010/11/24 12:05

水浴びのミサゴを撮ってみました。
飛翔はよく撮りますが地面に降りたミサゴは撮る機会が少ないです。

耐えられる程度に超トリミングして生態を見ました。

6   ツヨシ   2010/11/24 21:21

鋭い目、飛翔能力を物語る翼、獲物を千切る嘴等々ミサゴの美を楽しませていただきました。

7   youzaki   2010/11/24 23:23

皆様コメントありがとう御座います。
天候もよくうまい具合に光りが当たりいい色で撮れました。
重い三脚を持ち出した効果がありました。
少しトリミングがオーバーかも・・

8   stone   2010/11/27 04:17

格好いいですね!とても貫禄ありますね^^
こちらで見る猛禽は鳶くらいかなあ。
最近キジとホジュケイっていうのを一瞬見ました。猛禽いないかなあ

>トリミングがオーバーかも
とのことですが、トリミングされるとき水平も合わされると
もっと良くなるんじゃないかなあ、と思いました。
Photoshopもお使いだと思いますので角度合わせの回転が簡単にできますよ。
ツールボックスのスポイトの奥にものさしツールっていうのがあります。
それですぐ角度だしだできますよ。

9   stone   2010/11/27 04:23

追伸、余計なお世話なんですけど
草とその写り込みで垂直角度を計ってみましたら、3.5度ほど右下がりに写っているようでした。
反時計回りに3.5度回すととても安定感がでてきたように感じました。

10   youzaki   2010/11/27 10:50

stoneさんコメントありがとう御座います。
ご指導に感謝します。
Photoshopで試してみます。

コメント投稿