鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ゴイサギ幼鳥2  2: 中々出てこない筒鳥3  3: 今日のアオアシシギ3  4: エリマキシギとオバシギ3  5: エリマキシギの飛翔3  6: キアシシギ3  7: コムクドリ2  8: トウネン4  9: メボソムシクイ???3  10: 羽根が花が咲いたように3  11: 雀鷹(ツミ」②5  12: 涼しいそうに3  13: 至近距離のキリアイ5  14: 雀鷹(ツミ)3  15: アオサギ4  16: 濡れた羽を乾かす。1  17: オグロシギ3  18: キリアイ4  19: ゴイサギ受難の日5  20: 300㎜のカワセミ3  21: 参考のミユビシギ2  22: ハスの中のカワセミ1  23: デュアルカワセミ4  24: ハシビロガモ?3  25: オオヒシクイ3  26: 百日紅と翡翠4  27: 潜む・・猛禽3  28: ヒドリガモ2  29: 田んぼの横の山すそで1  30: オオソリハシシギとキアシシギかな?②3  31: オオソリハシシギとキアシシギかな?2  32: ミユビシギ?②4      写真一覧
写真投稿

ゴイサギ幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,091KB)
撮影日時 2010-09-08 06:56:30 +0900

1   ツヨシ   2010/9/9 22:10

今年はなかなか成鳥が見られません。ホシゴイばっかて感じです。

2   youzaki   2010/9/10 07:49

お早うございます。
ホシゴイは昼間でもたまに見えるところにいる事がありますが
成鳥は見つけ難いねぐらで寝ています。
ねぐらを見つけると近くに寄っても逃げません。(寝ていて)

コメント投稿
中々出てこない筒鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (265KB)
撮影日時 2010-09-09 12:41:11 +0900

1   鳥追い人   2010/9/9 21:24

う〜ん。上手く撮れません。まあ、今年はツツと相性が悪そうです。
桜の葉が落ちてきていますからチャンスはそうないかも知れません。

2   ツヨシ   2010/9/9 21:34

こんばんは 木の茂みの奥にいるツツさんですか。私には、鳴かなければなお一層、区別がつかないトケン類です。ただ、カッコーとは違うような顔をしているなーという感じはします。

3   鳥追い人   2010/9/11 16:02

ツヨシさん、こんにちわ
今年はツツホント上手く撮れません。(笑)
まともに全身を出さないんです。10年で初めてでして苦労
しています。

コメント投稿
今日のアオアシシギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2660x1995 (1,918KB)
撮影日時 2010-09-09 16:49:59 +0900

1   youzaki   2010/9/9 21:01

うん足が見えないので、黄緑色の足で”アオアシシギ”名前が付けられました。
中型のシギで全国で見られます、但し旅鳥で春と秋によく見ららます。

写真は久しぶりに使用したデジスコ写真です。
コーワ TSN604 接眼30倍 アダプター カメラW300

2   ツヨシ   2010/9/9 21:30

こんばんは シギチの季節なんですね。いろいろなシギを見せていただきとても勉強になります。嘴まで青く感じます。しかも、結構深い水の中に居る。ありがとうございます。この春、ツルシギが泳ぐシーンを何度か見ていますが、要は餌の問題なのかなと…。はたと思った次第です。それにしてもyouzakiさんはいろいろな機材をお持ちなのですね。

3   youzaki   2010/9/10 07:22

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
フィールドにハヤブサが出没し遠くのアオアシシギしか撮れませんでした。

前ウォッチが主なときは証拠写真はデジスコで写していました。
今は観察より写真が主になり一眼レフの写真が多いです。

コメント投稿
エリマキシギとオバシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2800x2100 (2,809KB)
撮影日時 2010-09-08 17:55:33 +0900

1   youzaki   2010/9/9 13:16

エリマキシギの幼鳥オスとオバシギです。
エリマキシギメスはオバシギより少し小さいので写真のエリマキシギはオスと同定しました。

2   ツヨシ   2010/9/9 21:48

こんばんは
 オバシギ、エリマキと良い光景ですね。参考にさせていただきます。種が違ってもそれなりに共存しているところが多い鳥たちだと改めて思います。

3   youzaki   2010/9/10 07:33

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
曇りで色が出ず失敗の写真ですが、鳥は花や景色と違い出会いが大切で写真は無条件で写しておかないと次が無い事が多いです。

コメント投稿
エリマキシギの飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1320x993 (1,184KB)
撮影日時 2010-09-07 16:13:49 +0900

1   youzaki   2010/9/8 01:23

曇りで良い色が出ません。
エリマジシギが飛びましたが遠い遠い・・

2   ツヨシ   2010/9/8 21:00

こんばんは クリックして拡大しました。いわゆるノイズなるものを感じました。しかし、飛んでる姿の美しさがとても良く伝わってきました。春に瓢湖で見たエリマキシギ、再度見られてよかったです。

3   youzaki   2010/9/9 12:48

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ダスト処理をしていません、ベターとした写真よりざらざらの方が好みですので・・
今のノイズとは違いますがザラザラした写真は銀塩時代はよくありました。
綺麗にダスト処理ができればいいのですがなかなかです。
その点EOS7Dはノイズに強く良いですね。

コメント投稿
キアシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1806x1355 (2,153KB)
撮影日時 2010-09-07 16:02:28 +0900

1   youzaki   2010/9/7 23:30

台風の影響で曇りで写真はイマイチですが・・
キアシシギが入りました。
2倍のテレコンで800mm(35mm換算)
開放で曇りで撮れました。
ZD50−200mmは使えそうです。

2   ツヨシ   2010/9/8 21:05

こんばんは キアシシギはこれなんですね。足が黄色いシギは他にもいそうですが、羽の色など様々な違いを見分けるには程遠い感じがします。けれども、おかげさまでいつか見たときに、とても勉強になるであろう画像を見られてありがたいです。

3   youzaki   2010/9/9 12:54

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
キアシシギはソリハシシギによく似ていますが嘴が反っていないので判ります。ソリハシシギはキアシシギより沢山いてよく観察できます。

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x671 (544KB)
撮影日時 2010-09-07 07:12:13 +0900

1   ツヨシ   2010/9/7 21:39

久しぶりに確認できました。結構可愛いです。電線に止まるところなどやはりムクドリの仲間らしい感じがしました。

2   youzaki   2010/9/7 23:11

今晩は
コムクドリのオスですね
綺麗に撮れています、良い感じです。
コムクドリも群れになりますが、ムクドリの群に混じることも多いです。
ムクドリ数百羽の群れの中には数羽はコムクドリがいるとよく言われますが、探すのに疲れて自分で見つけた事は無です。
ムクドリ群れの中のコムクドリは何回か見つけた方に教えられ観察はしました。

コメント投稿
トウネン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 364mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,537KB)
撮影日時 2010-09-05 14:39:00 +0900

1   youzaki   2010/9/7 14:22

スズメぐらいの大きさの鳥でシギの中ではポピュラーの鳥で群れでいます。
群れの中にいろいろな数少ないシギ・チドリが混じっている事があります。

トウネンも個体差が多いですがこれは幼鳥みたいです。
これだけ至近距離で写せるのは稀で幸運です。
ノートリ、レタッチなし

2   ツヨシ   2010/9/7 21:23

こんばんは 
日本海側(干潟がない)というイメージで、シギなど見られないと思っていた昨年でした。
ここ数日至近距離で撮られているようでよかったですね。トウネン、そう簡単ではないということを思いながらもしかと脳に刻みました。(つもりです)

3   youzaki   2010/9/7 23:21

ツヨシさん
コメントありがとう御座います。
シギ・チドリ干潟ばかりでなく河川や水田、湖沼、水辺に餌が有れば降りてきます。
蓮が生えてる所などシギがいるはずですが、蓮に隠れて見つからないのでは、こちらでは蓮田にはいろいろなシギが入ります。

4   ツヨシ   2010/9/8 21:12

瓢湖で鳥を見るようになってから足掛け2年になりますが、タシギ、ツルシギ、エリマキシギ、キアシシギ(遠い中教えていただいたもの)、セイタカシギぐらいかと思います。この夏、シギの群れを湖上で見ましたが、なんだか分かりませんでした。瓢湖は、シギにとってはやや水深があるのかなーなんて思っております。
でも確かに隠れているのかもしれませんのでより注意しようと思います。なお、春に見られるツルシギは秋には立ち寄らないのではないかと思われます。

コメント投稿
メボソムシクイ???
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,449KB)
撮影日時 2010-09-06 10:23:41 +0900

1   ツヨシ   2010/9/6 21:11

本日職場の廊下に小鳥が現れました。仕事中のため写真に撮るので精一杯。最後まで見届けられなく残念でしたが、何とか外へ逃げることができたようです。ムシクイの類だろうと思われます。短いこれまでの経験上、メボソムシクイではないかと、あくまで直感ですが思っています。どうかご教示ください。

2   youzaki   2010/9/7 13:45

ツヨシさん今日は
暑いから日陰を求めて来たのかなー
小鳥は好きですが観察の経験が少ないので同定は無理です。

同定で無く問われれば私も”メボソムシクイ”と思います。
ムシクイ類の中でセンダイムシクイとメボソムシクイは少し大きめでよく見れる鳥ですねー(他は少ない)

3   ツヨシ   2010/9/7 21:35

youzakiさんコメントありがとうございます。満足しています。
我が職場には、たまに野鳥が迷い込むのでビックリです。黄色味の感じ(肉眼ではここまで確認できませんでした)は現像して気づきました。また、眉斑は本当にくっきりと白く見えました。
頭の上や羽も確認したかったのですが天井に逃げ込み無理でした。
鳴くと分かるかもしれませんがこの時期はだめなようですね。

コメント投稿
羽根が花が咲いたように
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 364mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1711x1282 (1,001KB)
撮影日時 2010-09-05 14:59:52 +0900

1   鳥追い人   2010/9/6 19:05

今晩は
このポーズ、水鳥は好きですよね鳰もよくやりますが
キリアイも中々のものです。

2   youzaki   2010/9/6 01:03

キリアイの羽根が花が咲いたように見えました。
イナバーワーのキリアイですー

3   youzaki   2010/9/7 12:40

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
そうですねいろいろな鳥がこのポーズをとりますが写真はあまり撮っていません。
私もこのポーズが好きですが、ツバメ大の小さな鳥のポーズは初めてです。

コメント投稿
雀鷹(ツミ」②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (339KB)
撮影日時 2010-09-04 15:04:36 +0900

1   鳥追い人   2010/9/5 20:41

昨日の続きです。300カット切って使えるそうなカットは1/3でした。

2   youzaki   2010/9/6 00:57

今晩は
素晴らしい猛禽の写真が拝見でき楽しいですー
構図も上手く決まり素敵ですね、IOS1600ノイズが出ていなのが・・
私のカメラ3台ともiso800ならノイズが出て使えない事が多いです。

3   鳥追い人   2010/9/6 19:08

youzakiさん、今晩は
背景が明るく全体的に暗い状況はホント写真にならないです。
下草と落ち葉でユルユルですから仕方なくISO1600です。
余り使いたくない高感度です。

4   ツヨシ   2010/9/6 21:14

こんばんは ツミという猛禽が見られてうれしいです。こちらにも居ることは居るようですがまだ見たことがないと思います。出会ってみたいものです。

5   鳥追い人   2010/9/11 16:04

ツヨシさん、こんにちわ
ツミはこの後見かけません。まあ、小鳥が入る時期ですから
これはこれで良いのかも知れません。

コメント投稿
涼しいそうに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 364mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,203KB)
撮影日時 2010-09-05 14:59:13 +0900

1   youzaki   2010/9/5 20:24

こちらは汗だくだく・・
舐めてるのか逃げません、平気で水浴びしています。

50羽の群れが音を残して飛び去りました、何が?
ハヤブサが遠くを飛んでいました。

2   ツヨシ   2010/9/6 21:22

まだ見たことはありませんが、見る機会があればキリアイだと言えるような気がしてきました。地味ながらも色合い素敵だと思います。

3   youzaki   2010/9/7 13:15

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
そちらでも観察できると思います、トウネンの群に混じっています。トウネンより少し大きく羽根の模様と頭に白い線が目立つのですぐ判ります。

コメント投稿
至近距離のキリアイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 364mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,245KB)
撮影日時 2010-09-05 14:59:27 +0900

1   youzaki   2010/9/5 20:12

近くに寄れました。
これ以上寄るとピントが合いません。

2   鳥追い人   2010/9/5 20:33

youzakiさん、今晩は
最短距離ですか(笑)
余程、リラックスしていたんですね、近いと羽のディテールが
良く分かります。

3   youzaki   2010/9/6 00:23

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
シギ・チドリにこんなに近寄った事は初めてです、足元でトウネンが餌を啄ばんでいました。
400mmでピントが来ないので364mmまで下げました。

4   ツヨシ   2010/9/6 21:18

なんとも素敵なシーンです。youzakiさんの興奮が伝わってくるようです。近寄れてよかったですね。

5   youzaki   2010/9/7 12:53

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
近くに寄れました、ツバメ大の鳥のポーズでノートリです。
足元と言っていい距離です、幸運でした。
人が増えると写真は撮れない距離に逃げます。
誰もいない埋め立て地です、熱中症で倒れたらアウトです。

コメント投稿
雀鷹(ツミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (302KB)
撮影日時 2010-09-04 15:04:19 +0900

1   鳥追い人   2010/9/4 20:29

幼鳥がセミを捕って食べています。午前中は親も居たそうですが
小鳥が入って来る時期ですからちょっと困ります。

2   youzaki   2010/9/4 23:40

今晩は
自然に行動するミツのシーンなかなか見れないです。
良いシーンを拝見でき参考になります、感謝します。

今日撮れませんでしたがハヤブサがシギを襲うところが観察できました。

3   鳥追い人   2010/9/5 20:37

youzakiさん、今晩は
この時間帯でISO感度1600で1/200を切ります。森の中の鳥さんを
撮るには辛いレンズです。
この所、猛禽ばかりで小さな鳥が探せません。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,955KB)
撮影日時 2010-09-04 06:59:16 +0900

1   ツヨシ   2010/9/4 17:04

今年は、ハスの開花期が異常に長いのではないかと思われます。

2   鳥追い人   2010/9/4 19:33

ツヨシさん、今晩は
蓮の花、長く咲いていますね。
蓮畑に蒼鷺、映えています。アオサギの下をもう少し入れて右上
の黒い木?をカットの構図は如何でしょう。

3   youzaki   2010/9/4 23:34

今晩は
蓮の花が沢山咲き綺麗ですね。
花に埋もれるアオサギ良い感じです。

4   ツヨシ   2010/9/6 21:29

鳥追い人さんyouzakiさん コメントありがとうございます。
確かに枯れ木はどうも…ですよね。

コメント投稿
濡れた羽を乾かす。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (417KB)
撮影日時 2010-09-02 17:38:25 +0900

1   鳥追い人   2010/9/3 23:05

前のカットから獲物を岸に引き込んだ後、即羽を乾かしていました。
日も落ち鴉もやって来ませんから安心なんでしょう。

コメント投稿
オグロシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1105x826 (980KB)
撮影日時 2010-09-02 17:46:11 +0900

1   youzaki   2010/9/3 02:03

夕方の光りで夕日の影響で赤が出過ぎていますが・・
オオソリハシシギに似ていますが嘴が反っていません。

尾が黒いので尾黒鴫(オグロシギ)とか・・

2   ツヨシ   2010/9/4 16:48

こんにちは
オオソリハシとのちがいよく分かりました。シギの絵が見られてうれしいです。

3   youzaki   2010/9/4 23:23

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
大型のシギですので見つけやすいです。
オオソリハシシギ、エリマキシギ、オバシギと一緒に行動していました。

コメント投稿
キリアイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 364mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.8
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1198 (956KB)
撮影日時 2010-09-02 17:32:43 +0900

1   youzaki   2010/9/3 01:21

シギの中で少し珍しいキリアイです。
名前はユニークで覚えやすいですが、見つけるのは小さいので苦労します。
頭に特徴が有り1回見たら名前と一緒に覚えらられます。

毎年少ないですが、今年は当たり年か各地で確認されています。
このフィールドにも5羽確認できました。
昨日のシギ・チドリは数は少ないですが24種目撃出来ました。

2   ツヨシ   2010/9/4 16:53

キリアイとは面白い名ですね。
先日の探鳥会(私は仕事で出られませんでした。残念)では、海岸や休耕田で、コチドリ、ムナグロ、トウネン、ヒバリシギ、キリアイ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、オグロシギ、タシギが見られたとの事です。
会ってみたいと思います。

3   鳥追い人   2010/9/4 19:27

youzakiさん、今晩は
私も好きなシギです。地味ですが特徴が分かり易い、数が
入らない分、見つかりませんけど・・ね。

4   youzaki   2010/9/4 23:29

ツヨシさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
合わさった嘴が錐のように見えるのでキリアイの名前がついたとか・・
キリアイはトウネンの群れの中にいるかとが多いです。

コメント投稿
ゴイサギ受難の日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (225KB)
撮影日時 2010-09-02 17:34:40 +0900

1   鳥追い人   2010/9/2 22:54

鷹さんの迫力ある捕獲シーンを目撃、辛うじて水に押さえ込んで
窒息死させる所のカットですが、決して水遊び中ではありません。
被害鳥はゴイサギです。

2   youzaki   2010/9/3 01:07

今晩は
オオタカの素晴らしシーンを拝見でき参考になりました。
私もオオタカより大きいコサギを上から押さえているところを観察した事がありますが撮影は無理でした。
こんなシーンを観察して見たいですー

3   鳥追い人   2010/9/3 19:47

youzakiさん、今晩は
いやあ、久々に興奮してシャッター切りました。
でも画像を確認してみると瞬間はボツカットです。(笑)
後30分早いと撮れていたかも知れません。如何せんSSが遅く
ブレブレでした。

4   ツヨシ   2010/9/4 16:46

こんにちは すごいシーンです。ゴイサギには申し訳ないけどさすがオオタカですね。それにしても窒息ねらいとはたいしたもんですね。

5   鳥追い人   2010/9/4 19:34

ツヨシさん、今晩は
これが見られるからこの場所が気になるんです。
しかし、他の鳥が撮れない、シーズンインになると悩ましく
なります。(笑)

コメント投稿
300㎜のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,279KB)
撮影日時 2010-09-01 06:43:22 +0900

1   ツヨシ   2010/9/2 21:36

ノートリだと実はこうなんです。どちらもメスのような嘴の色だなと感じています。条件さえ整えば300ミリでもまあまあだとは思っていますが何せ小さいです。(泣笑)

2   NR   2010/9/2 21:45

ツヨシさん こんばんは

こちらの背景に蓮のピンクの開花
時刻も朝なんですね

素敵な光景です!!

3   ツヨシ   2010/9/2 22:24

NRさん ありがとうございます。

コメント投稿
参考のミユビシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.2
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1828x1371 (1,189KB)
撮影日時 2009-09-24 15:09:52 +0900

1   youzaki   2010/9/2 03:59

ツヨシさんのミユビシギ?の写真がきになりました。
写真のアシの指が後ろに有る様に見えましたが・・・

ミユビシギは足の指が3本で根元の後ろの短い指が有りません。
時々後ろ指も有るのがいるみたいですが、私は見た事がありません。
参考にアシでの写真が有りましたので・・

2   ツヨシ   2010/9/2 21:42

youzakiさん 貴重な画像ありがとうございます。
仰ること良く分かりました。確かに後ろ指見えませんね。次回見ても識別ができるかどうか分かりませんが、ポイントはしっかりと頭に入れておきたいと思います。

コメント投稿
ハスの中のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2436x1622 (1,659KB)
撮影日時 2010-09-01 06:47:37 +0900

1   ツヨシ   2010/9/1 22:51

載せられるようなしろものではありませんが雰囲気だけでも伝えたくて…

コメント投稿
デュアルカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1850x1233 (2,225KB)
撮影日時 2010-09-01 06:43:22 +0900

1   ツヨシ   2010/9/1 22:22

一羽ねらいが現像したらダブルでした。翡翠色がなく残念ですが、私なりに自己満足しています。

2   鳥追い人   2010/9/1 22:54

今晩は
ダブルセミですか、羨ましいですね。
翡翠の適正露出は難しいです。

3   NR   2010/9/2 12:48

ツヨシさん こんにちは
このダブルの蓮のカワセミ
とても素晴らしい瞬間のフォトだと感じました。
ピンクの花が咲いていたら天国ですね。
おめでとうございます。

4   ツヨシ   2010/9/2 21:29

NRさん ありがとうございます。
シーンとしてはよかったということ分かって嬉しいです。

コメント投稿
ハシビロガモ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,012KB)
撮影日時 2010-08-30 07:26:54 +0900

1   ツヨシ   2010/9/1 22:02

いつものカイツブリかと思ったのですが、どうも様子が違う。とりあえずカメラに収めました。画像を見てハシビロのような気がしました。

2   youzaki   2010/9/2 02:03

ツヨシさん今晩は
カモが飛来してきだしましたねー
この暑さで大丈夫かなー
これはハシビロガモのエクリプスに間違いありません。

3   ツヨシ   2010/9/2 21:55

youzakiさん
心強いお言葉ありがとうございます。この間まで、冬鳥として居ったのに、もう到来とは。すごい!鳥たちです。

コメント投稿