鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 雪加・・生態写真(餌運び)①5  2: ゴイサギ軍団3  3: オオソリハシシギのUP3  4: オオソリハシシギ1  5: 尾長2  6: ハマシギ4  7: カッコー?5  8: アマサギ軍団1  9: ウミネコ(幼鳥)3  10: 蒼鷹(オオタカ)・・飛び出し。5  11: カワセミ1  12: イソシギでいいでしょうか?4  13: セイタカシギ3  14: オナガガモ2  15: コサメビタキ?4  16: ゴイサギ幼鳥2  17: 中々出てこない筒鳥3  18: 今日のアオアシシギ3  19: エリマキシギとオバシギ3  20: エリマキシギの飛翔3  21: キアシシギ3  22: コムクドリ2  23: トウネン4  24: メボソムシクイ???3  25: 羽根が花が咲いたように3  26: 雀鷹(ツミ」②5  27: 涼しいそうに3  28: 至近距離のキリアイ5  29: 雀鷹(ツミ)3  30: アオサギ4  31: 濡れた羽を乾かす。1  32: オグロシギ3      写真一覧
写真投稿

雪加・・生態写真(餌運び)①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (328KB)
撮影日時 2010-09-15 12:37:30 +0900

1   鳥追い人   2010/9/15 20:10

雛か幼鳥が出ているかと当たりを付けていた巣の近くで待機も
子育て中で忙しく餌運び中でした。
大きい獲物はカマキリかな?

2   ツヨシ   2010/9/15 22:23

こんばんは 可愛いセッカ(まだ見ぬ○○鳥ですが)とのこと。しかじかと虫を咥えて誇らしげですね。

3   youzaki   2010/9/16 01:15

今晩は
素敵な写真ですね
こんなシーンにはなかなか出合えません、羨ましいです。
写りも構図にも感心しました。
参考になります、感謝です。

4   youzaki   2010/9/16 01:16

今晩は
素敵な写真ですね
こんなシーンにはなかなか出合えません、羨ましいです。
写りも構図にも感心しました。
参考になります、感謝です。

5   鳥追い人   2010/9/16 07:31

>ツヨシさん、おはようございます。
雛に餌を運ぶ姿です。幼鳥が出る頃と思い待ち伏せしていた
のですが、残念でした。水辺に近い草原にいる鳥ですから
ツヨシさんのフィールドにも居ると思います。

>youzakiさん、おはようございます。
餌運びはもう終わっていると思っていたのですが、喰い盛りが
巣にいるようで親は大忙しです。
長時間ですとお邪魔ですからそれなりの時間で撤収でした。

コメント投稿
ゴイサギ軍団
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,985KB)
撮影日時 2010-09-14 06:46:28 +0900

1   youzaki   2010/9/15 01:32

ツヨシさん今晩は
凄いですね!
ゴイサギのコロニーでは無いと思いますが・・
ゴイサギは昼間木の中に隠れ寝ていますが、一斉に起きて出てきたのかなー

2   ツヨシ   2010/9/14 21:39

今朝は、私が見るに今年初めて、ゴイサギがやたらと数多く見られました。成鳥あり、幼鳥あり。先般はアマサギが数多く見られました。同じ場所なのに違った鳥のいる風景を見させてくれる瓢湖です。

3   ツヨシ   2010/9/15 22:14

youzakiさん コメントありがとうございます。
仰られる通り、ここ瓢湖はコロニーにはなっていないと思われますが、朝から餌捕りをする姿や群れて飛んでいる姿が普通に見られるようです。夜行性ということは何かで知ったような気がしますが、そうでもないのかと迷ってしまいます。

コメント投稿
オオソリハシシギのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1881x1408 (2,112KB)
撮影日時 2010-09-14 16:15:27 +0900

1   youzaki   2010/9/14 20:59

前のオオソリハシよりUPにして見ました。
トリミング有りです。

2   ツヨシ   2010/9/14 21:21

こんばんは これから飛ぼうと羽を広げているのでしょうか。しっかりと覚えてはいないのですが風切り、雨覆い?等羽がとても綺麗に写っていて最高ですね。この体を浮かせるだけの素晴らしい翼だと思いました。

3   youzaki   2010/9/14 23:57

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
同じ機材で撮っても光りが違えば写真が変わりますね
気を付けても天気と時間はどうにもできません。
同じオオソリハシシギも撮る時間と天候により変わります。

コメント投稿
オオソリハシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1531x1148 (1,189KB)
撮影日時 2010-09-13 17:11:08 +0900

1   youzaki   2010/9/14 13:06

オオソリハシシギが2羽入りました。
少しトリミングUP気味の写真になりました。

コメント投稿
尾長
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (282KB)
撮影日時 2010-09-12 12:44:49 +0900

1   鳥追い人   2010/9/13 07:40

今年も多く繁殖したらしく群れは幼鳥ばかりでした。

2   ツヨシ   2010/9/13 21:25

こんばんは
オナガ、この絵も幼鳥なのですか?この青い鳥を初めて見たときに、どうしても何と言うのか知りたくなった鳥でした。何度か撮影していますが目が写らないのでイヤになります。鳴き声が汚いのが残念ですけど…。

コメント投稿
ハマシギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4224x3168 (4,383KB)
撮影日時 2010-09-12 17:24:49 +0900

1   youzaki   2010/9/12 23:14

全国の水辺で観察できるシギで、沢山の群や数羽で移動しています。
6月から7月の上旬を除き年間見れます。

嘴に特徴があるのと夏羽は腹に墨が着いてるように黒いです。冬は白色になります。

2   ツヨシ   2010/9/13 21:31

こんばんは 画像を見て相当な距離の中、撮影されたのだと感じました。ハマシギ、案外識別しやすいような感じ(顔に模様がなく地味め、嘴がキリアイほどではないがやや先が下向き)がします。参考になりますありがとうございます。

3   youzaki   2010/9/14 11:42

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このハマシギは羽換中で冬羽になる前ですね
距離は20m以下だと思います。
35mm換算1500mmぐらいです、この距離だと一眼レフで写しトリミングした方がベターですが、機材を変える事ができませんでした。

4   ツヨシ   2010/9/14 21:28

こんばんは 馬脚を表したようなコメントにお返事ありがとうございます。かなり近くでお撮りになったのですね。換羽中とのことですが、夏と冬で倍の特徴を覚えるは大変だなと…(笑)

コメント投稿
カッコー?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2013x1342 (2,104KB)
撮影日時 2010-09-12 07:18:11 +0900

1   ツヨシ   2010/9/12 19:25

この夏、この辺で鳴いていたのはカッコーだけです。よってカッコーだろうなと思っていますが…???。

2   鳥追い人   2010/9/12 21:10

今晩は
まあ、普通に見ればツツドリの方じゃないですかな?
今(カッコウの鳴きなら別ですが)
見分け方、胸の縞模様で判断します。

3   ツヨシ   2010/9/12 21:36

鳥追い人さん ありがとうございます。
初夏にカッコーを一時観察しているのに、お恥ずかしい次第です。ツツドリが山から下りてきたということですね。まだまだ観察不足です。

4   youzaki   2010/9/12 22:48

ツヨシさん今晩は
杜鵑類の同定はよく迷います。
ツツドリ、カッコウ、ホトトギス等すぐ逃げられると何か判らら無くなります。
ベテランの中、早く名前を上げた名前が記録されます・・
私は時々?です。

5   ツヨシ   2010/9/13 21:39

確かに同定って難しいですね。ベテランの方でもそうなのに、私などはよほど確信がないと言い切れません。初夏瓢湖近辺ではカッコーの鳴き声が良く聞こえたので思わず「カッコー?」としたのですが、やはり鳥追い人さんの仰るようにツツドリだなと思いました。

コメント投稿
アマサギ軍団
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,936KB)
撮影日時 2010-09-12 08:14:58 +0900

1   ツヨシ   2010/9/12 19:22

8月下旬ごろから、田んぼなどでかなりの数の群れを目にすることが多くなりました。

コメント投稿
ウミネコ(幼鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1214x809 (1,110KB)
撮影日時 2010-09-11 11:36:14 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:41

ウミネコが何かを咥えております。初めは魚かなと思ったのですがどうも違うようです。一体何?

2   youzaki   2010/9/12 23:02

ツヨシさん今晩は
カモメ類の飛翔見事に撮られ感心します。
水鳥大好きな私には嬉しい写真です。
鳥の同定では水鳥(カモ、カモメ、シギ・チドリ)の同定が難しいと言われていますが、カモメの同定が一番難しいと言われています。
私も長年観察してますが、ウミネコ,ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、カモメ等10種ぐらいしか判りません。

3   ツヨシ   2010/9/13 21:20

youzakさん コメントありがとうございます。
咥えているのは一瞬魚かなと思いましたが良く見ると海草かなんか植物質のようだなと思いました。 
ウミネコかどうかというあたりは、特に幼鳥であればなおさら識別が難しいことをなんとなく知っておりますが、ここは、傍にウミネコの成鳥が居ったりして、狩りの練習でもさせているのかなと思った次第です。ご示唆ほんとうにありがとうございます。

コメント投稿
蒼鷹(オオタカ)・・飛び出し。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (565KB)
撮影日時 2010-09-02 15:44:32 +0900

1   鳥追い人   2010/9/11 18:33

ちょい前のカットです。

2   youzaki   2010/9/12 22:40

鳥追い人さん今晩は
オオタカの飛びだし良い感じで撮られ感服します。
観察したいシーンですが、水鳥のいる海辺では無理ですねー
猛禽はハヤブサが数時間ごとやって来てシギ・チドリを追い回しています。
でもなかなか捕らえるところはに出会えません。

3   ツヨシ   2010/9/13 21:41

こんばんは オオタカの姿、いつもいいなあと、私も撮ってみたいなあと思っております。迫力最高ですね。

4   鳥追い人   2010/9/16 07:24

ツヨシさん、おはようございます。
猛禽はやはり格好良いです。まあ、小鳥の可愛いさはないですが
見るとついつい撮ってしまいます。

5   鳥追い人   2010/9/16 07:26

youzakiさんおはようございます。
先日、ツミが筒鳥を追いまわしていました。大きさは変わらない
のに襲おうとでもしていたのでしょうか?まさか!でした。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 560x373 (244KB)
撮影日時 2010-09-11 15:47:25 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:33

カワセミ初飛翔ということで板を汚します。すみません!(大トリしてます)

コメント投稿
イソシギでいいでしょうか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 818x545 (567KB)
撮影日時 2010-09-11 11:40:10 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:23

初めて見た鳥です。調べたところ、イソシギしか該当するものはないのでなないかと思いました。新潟県村上市岩が崎海岸です。

2   ツヨシ   2010/10/7 22:36

詳しい方に、別のカットもお見せしたところ、これはキアシシギだろうな、間違いないだろうという判断をいただきました。
再度ネットで調べたところ、若かなという感じがしました。
蒸し返しすようですみませんでした。私の中で未解決だったものですから。

3   youzaki   2010/10/8 13:29

ツヨシさん今日は
キアシシギの珍しい行動のシーンが拝見でき感謝します。
キアシシギは磯か水辺でしか見た事がありません、岩に留まるとは、波が高かったのかなー

4   ツヨシ   2010/10/8 22:47

youzakiさん コメントありがとうございます。
波はそんなにありませんでした。もう一カットあげさせていただきます。

コメント投稿
セイタカシギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4224x3168 (9,193KB)
撮影日時 2010-09-10 15:52:13 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:07

こんばんは 
この春一度だけ見ることができたシギです。初めは小型の鶴が飛んでると思うほどでした。>35mm換算3150mmぐらいかなノートリ>デジスコの威力もすごいですね。

2   youzaki   2010/9/10 23:01

今日は遠いセイタカシギとキョウジョシギ、アカアシシギが観察できました。
遠いのでデジスコしか撮れません、800mm(35mm換算)で狙いましたが遠すぎました。
デジスコも証拠写真ですが投稿させて頂きます。

35mm換算3150mmぐらいかなノートリの参考写真です。

3   youzaki   2010/9/12 22:33

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
セイタカシギは毎年見ますが個体差があり面白い鳥です。
警戒心が強い鳥で近くには寄れません。
遠くの鳥はデジスコで証拠写真を撮っています。

コメント投稿
オナガガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (7,168KB)
撮影日時 2010-09-07 06:56:47 +0900

1   ツヨシ   2010/9/10 22:25

繁殖地に居るのは4,5ヶ月だけ?早々ともう来るの?という感じです。まだ9月早々、皆がそろうまではまだまだかかりそうです。

2   youzaki   2010/9/10 22:49

今晩は
いやー!やって来ましたね
こちらにもハシビロガモらしものが入っていましたが。エクリプスで遠いので同定はできませんでした。
これだけ近いとよく判ります、でも今のカモはエクリプスでオスメスまたは種の同定も難しいですー

コメント投稿
コサメビタキ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1737x1158 (1,753KB)
撮影日時 2010-09-09 07:02:44 +0900

1   ツヨシ   2010/9/9 22:20

南に帰る途中なのでしょうか?アイリングが薄いかもなんて思いながら載せました。

2   youzaki   2010/9/10 07:41

お早う御座います。
小鳥を綺麗に撮られて素敵です。
コサメビタキですか、スズメより小さな鳥をよく見つけて上手く撮りましたね感心しました。

3   鳥追い人   2010/9/11 15:59

こんにちわ
アイリンクが薄いのは撮影アングルの問題でしょう。
MFでも今日、小鮫でました。

4   ツヨシ   2010/9/11 18:03

youzakiさん 鳥追い人さん コメントありがとうございます。
いつも勉強になっています。これからもご批正お願いいたします。

コメント投稿
ゴイサギ幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,091KB)
撮影日時 2010-09-08 06:56:30 +0900

1   ツヨシ   2010/9/9 22:10

今年はなかなか成鳥が見られません。ホシゴイばっかて感じです。

2   youzaki   2010/9/10 07:49

お早うございます。
ホシゴイは昼間でもたまに見えるところにいる事がありますが
成鳥は見つけ難いねぐらで寝ています。
ねぐらを見つけると近くに寄っても逃げません。(寝ていて)

コメント投稿
中々出てこない筒鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (265KB)
撮影日時 2010-09-09 12:41:11 +0900

1   鳥追い人   2010/9/9 21:24

う〜ん。上手く撮れません。まあ、今年はツツと相性が悪そうです。
桜の葉が落ちてきていますからチャンスはそうないかも知れません。

2   ツヨシ   2010/9/9 21:34

こんばんは 木の茂みの奥にいるツツさんですか。私には、鳴かなければなお一層、区別がつかないトケン類です。ただ、カッコーとは違うような顔をしているなーという感じはします。

3   鳥追い人   2010/9/11 16:02

ツヨシさん、こんにちわ
今年はツツホント上手く撮れません。(笑)
まともに全身を出さないんです。10年で初めてでして苦労
しています。

コメント投稿
今日のアオアシシギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2660x1995 (1,918KB)
撮影日時 2010-09-09 16:49:59 +0900

1   youzaki   2010/9/9 21:01

うん足が見えないので、黄緑色の足で”アオアシシギ”名前が付けられました。
中型のシギで全国で見られます、但し旅鳥で春と秋によく見ららます。

写真は久しぶりに使用したデジスコ写真です。
コーワ TSN604 接眼30倍 アダプター カメラW300

2   ツヨシ   2010/9/9 21:30

こんばんは シギチの季節なんですね。いろいろなシギを見せていただきとても勉強になります。嘴まで青く感じます。しかも、結構深い水の中に居る。ありがとうございます。この春、ツルシギが泳ぐシーンを何度か見ていますが、要は餌の問題なのかなと…。はたと思った次第です。それにしてもyouzakiさんはいろいろな機材をお持ちなのですね。

3   youzaki   2010/9/10 07:22

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
フィールドにハヤブサが出没し遠くのアオアシシギしか撮れませんでした。

前ウォッチが主なときは証拠写真はデジスコで写していました。
今は観察より写真が主になり一眼レフの写真が多いです。

コメント投稿
エリマキシギとオバシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2800x2100 (2,809KB)
撮影日時 2010-09-08 17:55:33 +0900

1   youzaki   2010/9/9 13:16

エリマキシギの幼鳥オスとオバシギです。
エリマキシギメスはオバシギより少し小さいので写真のエリマキシギはオスと同定しました。

2   ツヨシ   2010/9/9 21:48

こんばんは
 オバシギ、エリマキと良い光景ですね。参考にさせていただきます。種が違ってもそれなりに共存しているところが多い鳥たちだと改めて思います。

3   youzaki   2010/9/10 07:33

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
曇りで色が出ず失敗の写真ですが、鳥は花や景色と違い出会いが大切で写真は無条件で写しておかないと次が無い事が多いです。

コメント投稿
エリマキシギの飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1320x993 (1,184KB)
撮影日時 2010-09-07 16:13:49 +0900

1   youzaki   2010/9/8 01:23

曇りで良い色が出ません。
エリマジシギが飛びましたが遠い遠い・・

2   ツヨシ   2010/9/8 21:00

こんばんは クリックして拡大しました。いわゆるノイズなるものを感じました。しかし、飛んでる姿の美しさがとても良く伝わってきました。春に瓢湖で見たエリマキシギ、再度見られてよかったです。

3   youzaki   2010/9/9 12:48

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ダスト処理をしていません、ベターとした写真よりざらざらの方が好みですので・・
今のノイズとは違いますがザラザラした写真は銀塩時代はよくありました。
綺麗にダスト処理ができればいいのですがなかなかです。
その点EOS7Dはノイズに強く良いですね。

コメント投稿
キアシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1806x1355 (2,153KB)
撮影日時 2010-09-07 16:02:28 +0900

1   youzaki   2010/9/7 23:30

台風の影響で曇りで写真はイマイチですが・・
キアシシギが入りました。
2倍のテレコンで800mm(35mm換算)
開放で曇りで撮れました。
ZD50−200mmは使えそうです。

2   ツヨシ   2010/9/8 21:05

こんばんは キアシシギはこれなんですね。足が黄色いシギは他にもいそうですが、羽の色など様々な違いを見分けるには程遠い感じがします。けれども、おかげさまでいつか見たときに、とても勉強になるであろう画像を見られてありがたいです。

3   youzaki   2010/9/9 12:54

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
キアシシギはソリハシシギによく似ていますが嘴が反っていないので判ります。ソリハシシギはキアシシギより沢山いてよく観察できます。

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x671 (544KB)
撮影日時 2010-09-07 07:12:13 +0900

1   ツヨシ   2010/9/7 21:39

久しぶりに確認できました。結構可愛いです。電線に止まるところなどやはりムクドリの仲間らしい感じがしました。

2   youzaki   2010/9/7 23:11

今晩は
コムクドリのオスですね
綺麗に撮れています、良い感じです。
コムクドリも群れになりますが、ムクドリの群に混じることも多いです。
ムクドリ数百羽の群れの中には数羽はコムクドリがいるとよく言われますが、探すのに疲れて自分で見つけた事は無です。
ムクドリ群れの中のコムクドリは何回か見つけた方に教えられ観察はしました。

コメント投稿
トウネン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 364mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,537KB)
撮影日時 2010-09-05 14:39:00 +0900

1   youzaki   2010/9/7 14:22

スズメぐらいの大きさの鳥でシギの中ではポピュラーの鳥で群れでいます。
群れの中にいろいろな数少ないシギ・チドリが混じっている事があります。

トウネンも個体差が多いですがこれは幼鳥みたいです。
これだけ至近距離で写せるのは稀で幸運です。
ノートリ、レタッチなし

2   ツヨシ   2010/9/7 21:23

こんばんは 
日本海側(干潟がない)というイメージで、シギなど見られないと思っていた昨年でした。
ここ数日至近距離で撮られているようでよかったですね。トウネン、そう簡単ではないということを思いながらもしかと脳に刻みました。(つもりです)

3   youzaki   2010/9/7 23:21

ツヨシさん
コメントありがとう御座います。
シギ・チドリ干潟ばかりでなく河川や水田、湖沼、水辺に餌が有れば降りてきます。
蓮が生えてる所などシギがいるはずですが、蓮に隠れて見つからないのでは、こちらでは蓮田にはいろいろなシギが入ります。

4   ツヨシ   2010/9/8 21:12

瓢湖で鳥を見るようになってから足掛け2年になりますが、タシギ、ツルシギ、エリマキシギ、キアシシギ(遠い中教えていただいたもの)、セイタカシギぐらいかと思います。この夏、シギの群れを湖上で見ましたが、なんだか分かりませんでした。瓢湖は、シギにとってはやや水深があるのかなーなんて思っております。
でも確かに隠れているのかもしれませんのでより注意しようと思います。なお、春に見られるツルシギは秋には立ち寄らないのではないかと思われます。

コメント投稿
メボソムシクイ???
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,449KB)
撮影日時 2010-09-06 10:23:41 +0900

1   ツヨシ   2010/9/6 21:11

本日職場の廊下に小鳥が現れました。仕事中のため写真に撮るので精一杯。最後まで見届けられなく残念でしたが、何とか外へ逃げることができたようです。ムシクイの類だろうと思われます。短いこれまでの経験上、メボソムシクイではないかと、あくまで直感ですが思っています。どうかご教示ください。

2   youzaki   2010/9/7 13:45

ツヨシさん今日は
暑いから日陰を求めて来たのかなー
小鳥は好きですが観察の経験が少ないので同定は無理です。

同定で無く問われれば私も”メボソムシクイ”と思います。
ムシクイ類の中でセンダイムシクイとメボソムシクイは少し大きめでよく見れる鳥ですねー(他は少ない)

3   ツヨシ   2010/9/7 21:35

youzakiさんコメントありがとうございます。満足しています。
我が職場には、たまに野鳥が迷い込むのでビックリです。黄色味の感じ(肉眼ではここまで確認できませんでした)は現像して気づきました。また、眉斑は本当にくっきりと白く見えました。
頭の上や羽も確認したかったのですが天井に逃げ込み無理でした。
鳴くと分かるかもしれませんがこの時期はだめなようですね。

コメント投稿