鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オオヒシクイ3  2: 百日紅と翡翠4  3: 潜む・・猛禽3  4: ヒドリガモ2  5: 田んぼの横の山すそで1  6: オオソリハシシギとキアシシギかな?②3  7: オオソリハシシギとキアシシギかな?2  8: ミユビシギ?②4  9: ミユビシギ?1  10: シギ飛翔4  11: セグロセキレイ1  12: 次の獲物を狙って3  13: ニュウナイスズメ3  14: ホオアカ1  15: オオタカ③5  16: ツバメの幼鳥4  17: 昨年のオオソリハシシギ3  18: コガモ初飛来?3  19: オオタカ②4  20: お友達の羽くつろい(虫取り)-23  21: お友達の羽くつろい(虫取り)-11  22: 在庫のミユビシギ3  23: キジ1  24: アマサギ1  25: 賑やかな小鳥5  26: オオタカ①1  27: 私の友達1  28: テストでシギを撮りました。1  29: カワセミ 08261  30: ちょっこ、コムク3  31: ミユビシギでしょうか3  32: オオソリハシシギかなー?3      写真一覧
写真投稿

オオヒシクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,093KB)
撮影日時 2010-08-30 07:25:40 +0900

1   ツヨシ   2010/9/1 21:46

オオヒシクイのようです。越夏したのでしょうか。ここ古阿賀では前から一羽だけを良く観察したのですが、その鳥なのでしょうか。これまで、どこかでこの夏を過ごしていたのでしようか。この年渡れなくても、来年は仲間と渡れる力をつけていればいいのですが…。

2   youzaki   2010/9/2 02:10

ツヨシさん今晩は
オオヒシクイですか、こちらでは見る事できない鳥です。
3年前1羽間違って溜池に来ましたが大勢押し掛けて地域の方とトラブルになりました。

3   ツヨシ   2010/9/2 21:50

こんばんは コメントありがとうございます。
5月9日、12日に同じ場所で観察しています。(固体が同じか違うかは分かりません)白鳥でも居残り組が居るのですから、実際は、不思議なことではないのかもしれません。

コメント投稿
百日紅と翡翠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (212KB)
撮影日時 2010-08-27 10:57:44 +0900

1   鳥追い人   2010/9/1 07:05

鮮やかな百日紅の花なんですが、写った花は中途半端でした。

2   youzaki   2010/9/1 13:45

今日は
カワセミの飛翔シーンも素敵ですねー
バックの花が百日紅ですか、バックも完全なボケよりはスピード感が表われで素敵に感じます。

3   ツヨシ   2010/9/2 22:22

こんばんは 
500mm
絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec. 止まって撮れるんですね。

4   鳥追い人   2010/9/2 22:44

>youzakiさん、今晩は
上手い事、百日紅の背景で撮れましたがイメージ通りとは行きませんでした。

>ツヨシさん、今晩は
短い距離の飛翔でしたら1/2000で止まります。
でも止まった絵って好きじゃないんです。

コメント投稿
潜む・・猛禽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (382KB)
撮影日時 2010-08-31 14:45:56 +0900

1   鳥追い人   2010/8/31 22:10

こんな所に潜んでカルガモ狙いです。まだ捕れもしないのにね。

2   youzaki   2010/9/1 00:02

今晩は
眼光が鋭いですね、素敵なシーンが拝見でき楽しみました。
しかしよく見つかりますね、マイフィールドの利点かなー

3   鳥追い人   2010/9/1 06:59

youzakiさん、おはようございます。
証拠写真程度の写り具合で申し訳ない写真ですが幼鳥ですから
警戒心が弱く、かなり近い所にいました。この時期、動きが
つかめません。

コメント投稿
ヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 995x663 (799KB)
撮影日時 2010-08-30 17:28:56 +0900

1   ツヨシ   2010/8/31 20:56

コガモがこの時期に渡ってきても不思議ではないということ。詳しい方に教わりました。そういう目で見るとこれはヒドリガモかなと思いました。写り悪いですが一番右側のカモです。胸の模様、嘴の感じからそのような気がしました。
いずれ冬鳥が来ていることに、鳥の世界の不思議さ、たくましさを感じています。

2   youzaki   2010/9/1 00:15

ツヨシさん今晩は
ヒドリガモのオスのエクリプスですね、よく撮られています。
カモは繁殖が終わるとエクリプスになり次の繁殖期までにオスが綺麗になります。
エクリプスのカモはオス、メスの同定や遠くの種の同定が困難な事があります。
カモの渡りはそちらが早いみたいですね、こちらではまだ見ないです。

コメント投稿
田んぼの横の山すそで
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,255KB)
撮影日時 2010-08-31 06:54:09 +0900

1   Nozawa   2010/8/31 09:16

 田んぼの直ぐ横の山すその木の上に、実ってきたコシヒカリやヒトメボレを大きなくちばしでスゴイテ食べるこの方達が居ます。人が近寄ると逃げます。
稲刈りが済み籾がなくなると川に戻ります。

コメント投稿
オオソリハシシギとキアシシギかな?②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,648KB)
撮影日時 2010-08-30 08:54:40 +0900

1   ツヨシ   2010/8/30 21:21

連続投稿すみません。感動しています。

2   youzaki   2010/8/30 23:28

ツヨシサン今晩は
シギを綺麗に撮られ感心します。
近くに寄れ良かったですね、私のフィールドではこんなに近くには来ません、羨ましいです。
又良いシギの写真を期待しています。

写真のキアシシギは??です。(羽根の模様が・・)

3   ツヨシ   2010/9/2 22:30

youzakiさん ありがとうございます。 違うということが分かっただけでも(オバシギかも?ということですね)励みになります。

コメント投稿
オオソリハシシギとキアシシギかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,596KB)
撮影日時 2010-08-30 08:55:28 +0900

1   ツヨシ   2010/8/30 21:20

休暇の今日は、先日の場所へ。先回はすぐ逃げられたのですが、今回は、食事に夢中なのか警戒心が薄かったようです。

2   youzaki   2010/8/31 00:01

ツヨシさん今晩は
シギの同定は難しいですね。季節で羽の色が変わりよく似た種が沢山いるし、長年観察してるベテランでも良く間違うので知識が深い方ほど同定は避けています。
私の様ないい加減なバーダが間違ってもで同定してしまいます。

調べてはいませんがキアシシギで無くオバシギの様に見えますが・・

コメント投稿
ミユビシギ?②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,833KB)
撮影日時 2010-08-30 08:57:41 +0900

1   ツヨシ   2010/8/30 21:14

近くで撮れました。

2   youzaki   2010/8/30 23:44

ツヨシさん今晩は
シギが沢山観察出来ていいですね、羨ましいです。
シギはほとんどが旅鳥で短い期間しか見れないです。

このシギ私には8月のトウネンに見えますが、いかがですか?

3   ツヨシ   2010/9/1 13:54

youzakiさん ご指導ありがとうございます。いろいろ調べましたがyouzakiさんのおっしゃるとおりかなあと思いました。それにしても難しいです。日本海もいいですよ。

4   youzaki   2010/9/2 02:15

今晩は
ミユビシギ群れになって日本海の海岸に来ますよ
頭が白くなっていますのですぐ判ります。

こちらで今日見ましたが、日本海の方が多いみたいです。
来ても短い滞留なので出会のタイミングが・・

コメント投稿
ミユビシギ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 225mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,565KB)
撮影日時 2010-08-30 08:58:53 +0900

1   ツヨシ   2010/8/30 21:11

思い込んでいるのかもしれませんが…。

コメント投稿
シギ飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,346KB)
撮影日時 2010-08-30 08:59:06 +0900

1   ツヨシ   2010/8/30 21:08

ひっそりと撮っていたのですが、立ち上がったとたん飛んでしまいました。

2   鳥追い人   2010/8/31 07:05

おはようございます。
シギチは群れで飛びますから撮っていて楽しい光景です。
単体と違って迫力がありますね。

3   youzaki   2010/8/31 14:13

ヨシさん今日は
水鳥は上から来る猛禽を警戒していますので、立ち上がると逃げますね。
しかし上手く飛翔を撮られ感心します。
沢山シギが観察できる環境が羨ましいです。

4   ツヨシ   2010/8/31 21:01

鳥追い人さんyouzakiさん、いつもコメントありがとうございます。
命がけの旅なんですね。飛ぶ姿にも美しさを感じます。

コメント投稿
セグロセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,758KB)
撮影日時 2010-08-30 17:25:19 +0900

1   ツヨシ   2010/8/30 21:05

結構近くで撮れました。

コメント投稿
次の獲物を狙って
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (6,496KB)
撮影日時 2010-08-28 07:29:46 +0900

1   ツヨシ   2010/8/29 23:29

このヨシゴイは、カメラ3台のモデルになっていました。

2   鳥追い人   2010/8/30 07:15

おはようございます。
300mmでこの大きさ、近いですね。右側が空いていればバッチリ
です。ヨシゴイは動きが面白いから被写体としては飽きないです
蓮の葉が残っている内に色んな表情が狙えますね。楽しみにして
います。

3   ツヨシ   2010/8/30 20:57

こんばんは コメントありがとうございます。
鳥追い人さんの仰るとおり、見ていても飽きないです。人気があるわけすね。
トリミングはしてないので、本当に近くでの撮影です。右を空けようにも時すでに遅しという状態でした。(苦笑)

コメント投稿
ニュウナイスズメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 評価測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2253x1502 (1,875KB)
撮影日時 2010-08-29 14:52:46 +0900

1   ツヨシ   2010/8/29 23:24

現像してびっくり、上にもう一羽居たとはまったく気づきませんでした。トリありです。

2   鳥追い人   2010/8/30 07:12

おはようございます。
7692と同じ場所ですか?ニュウナイも可愛いですよ。

3   ツヨシ   2010/8/30 20:58

はい同じ場所です(福島潟)確かに可愛い鳥さんですね。

コメント投稿
ホオアカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 944x629 (428KB)
撮影日時 2010-08-29 14:52:53 +0900

1   ツヨシ   2010/8/29 23:15

なんだろう初めて見ると思いきや、鳴き声がホオジロのよう。じっくりと撮る余裕もなく…。画像を見てこれだなと思いました。トリありです。

コメント投稿
オオタカ③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (371KB)
撮影日時 2010-08-29 13:45:07 +0900

1   鳥追い人   2010/8/29 20:43

半成鳥もかなり胸、足が白くなって来ました。背中が蒼になれば
立派な成鳥、楽しみですね、幼鳥が2羽加わって賑やかな公園と
なりました。・・・チョッカイを出すカラスを1発で撃退、流石
でした。(撮れなかったのが残念)

2   ツヨシ   2010/8/29 22:32

こんばんは カラスを一撃ですかー。頼もしいです。
凛々しい姿、最高ですね。

3   鳥追い人   2010/8/31 07:02

おはようございます。
随分、白が目立つ様になりました。今まで-1補正で間に合った
のですがもう1/3程補正がいる様になります。特に羽を広げると
白飛び現象を引き起こします。楽しみな個体です。

4   youzaki   2010/8/31 14:08

鳥追い人さん今日は
素敵な写真が拝見でき楽しみました。
カラスも幼鳥と知りチョッカイしたのかも・・
オオタカを成鳥まで撮り続けると素晴らしい記録が出来ますね。
ときどき拝見させて下さい、良い参考になります。

5   鳥追い人   2010/8/31 22:08

youzakiさん、今晩は
もう胸の模様は横縞です。茶が抜けたら成鳥、行動は立派な
大人です。以前から縄張りにしているのとバッティングした
らどうなるやら?心配です。

コメント投稿
ツバメの幼鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1423x1069 (954KB)
撮影日時 2010-08-28 11:52:19 +0900

1   youzaki   2010/8/28 23:38

Nozawaの写真を拝見して、私もツバメの幼鳥を後ろから撮って見ました。
ツバメの後ろ姿を撮った事はありませんでしたので、生態写真として残しておきたいと思います。

2   Nozawa   2010/8/29 10:58

今日は

 羽を広げて羽づくろいしてる姿も可愛いですね。

3   youzaki   2010/8/29 14:53

MTさんコメントありがと御座います。
ツバメの後ろ姿も時には珍しく感じました。
いつも見ていますがいつでも撮れると思い写していない写真です。

4   ツヨシ   2010/8/29 22:35

こんばんは
これから旅立つ南の国を想っているような姿に思えます。

コメント投稿
昨年のオオソリハシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1651x1241 (2,012KB)
撮影日時 2009-09-06 17:01:49 +0900

1   youzaki   2010/8/28 21:54

昨年撮ったオオソリハシシギですがトウネンと2ショットです。
大きさが比較できると思います。

オオソリハシシギ滞在が短く(3時間程)観察が良くできませんでした。
オグロシギと間違えて観察していて少し近寄りオオソリハシシギと判りました。

換算800mmの写真をトリミングしています。

2   ツヨシ   2010/8/28 22:29

ありがとうございます。羽の色合いは多少違うようですが、嘴の基部の赤みといいトウネンとの大きさの比較といい間違いないように思われます。

3   youzaki   2010/8/28 23:03

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ツヨシさんのオオソリハシシギの同定は正しいです。
シギの色は光線でいろいろ変わりますので、鳥の羽根は色素ばかりでなく構造色も有りますので光りの当たり方で変化します。
嘴や足は構造色は有りませんので変わらないと思います。

コメント投稿
コガモ初飛来?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1316x877 (1,654KB)
撮影日時 2010-08-28 07:56:09 +0900

1   ツヨシ   2010/8/29 22:39

こんばんは
渡ってきたものか、どこかの居残り組が瓢湖にやってきたのか良く分かりません。本日も二羽そろって居ました。気になる存在になりました。

2   ツヨシ   2010/8/28 21:45

瓢湖にカモが舞い降りてきました。カワセミねらいのカメラマンを見つけると離れて飛んで行きました。後ほど、いつもの餌場に回ると二羽のコガモがいました。
翼鏡をなんとか写して証拠にしようと思いました。現像ではやや強調しすぎてしまいましたが、この時期コガモが来るってどういうことなの?という念を強く持ちました。

3   youzaki   2010/8/28 23:08

ツヨシさん今晩は
コガモですねー
越夏でなく渡って来たもですか、時期的にくる季節がきていますが早いですね。
私のフィールドにもホシハジロを観察しましたが、越夏したものか渡って来たもか判りません。

コメント投稿
オオタカ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (377KB)
撮影日時 2010-08-27 14:26:20 +0900

1   鳥追い人   2010/8/28 19:23

カワウは弱っていなければ襲われないのが分かっていますから
無関心です。それでも年3回ほどはオオタカのお腹に入って
しまいます。この子達も2月頃には襲うかも?

2   ツヨシ   2010/8/28 20:59

こんばんは 
今は他に得やすい餌があるってことなんでしょうね。

3   youzaki   2010/8/28 21:34

鳥追い人さん今晩は
見事にオオタカの飛翔の写真ですね
水面を飛ぶオオタカはあまり観察した事が有りません、いつも高く遠くを飛んでるのが主です。
素晴らしい写真が拝見でき楽しみました、感謝です。

4   鳥追い人   2010/8/28 21:53

>ツヨシさん、今晩は
まだ獲物を捕獲できません。親から貰っているのでしょう。
池の周りを廻っているだけで捕獲行為(擬似)もしません。
それにこの時期は水を怖がりますから。

>youzakiさん、今晩は
幼鳥の入り始めは低く飛びますね、高く飛ぶと鴉に見つかる
からかも知れません。
飛翔スピードもゆっくりですから撮りいい条件ではあります。

コメント投稿
お友達の羽くつろい(虫取り)-2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (381KB)
撮影日時 2010-08-28 16:22:22 +0900

1   Nozawa   2010/8/28 19:19

冬春頃に村の奥の畑にイネ科の雑草の種を食べに降りていたホオジロさんが、水やりや草刈にきた私をみてモデルに降りてきて立て掛けた孟宗竹でポースをとってくれました。

居た居た、羽ごとだけど捕まえたぞ!

2   ツヨシ   2010/8/28 21:01

こんばんは お久しぶりです。
ホオジロさん毛並みは水浴び後のような感じがしますね。

3   Nozawa   2010/8/28 21:16

強さん、今晩は

 腹の辺りの羽が白いのでホオジロかどうか少し気になりますが。
今日もお昼頃は35度と猛暑でした、言われれば水浴びの後の羽の手入れのイメージが強いですね。流石です。

コメント投稿
お友達の羽くつろい(虫取り)-1
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (300KB)
撮影日時 2010-08-28 16:22:16 +0900

1   Nozawa   2010/8/28 19:16

冬春頃に村の奥の畑にイネ科の雑草の種を食べに降りていたホオジロさんが、水や利益盛りにきた私をみてモデルに降りてきて立て掛けた孟宗竹でポースをとってくれました。

 痒いんだけど何処かな・・

コメント投稿
在庫のミユビシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (5,976KB)
撮影日時 2009-09-24 15:09:46 +0900

1   youzaki   2010/8/28 17:49

昨年の秋のミユビシギですが顔や頭の色が白色に変わりつつあります。
この顔の白さでミユビシギと判ります。
足の指が三本で後ろの指が有りません。

2   ツヨシ   2010/8/28 21:04

こんばんは 私のためにほんとうにありがとうございます。なるほど、観察のポイントが良く分かりました。かといって次回識別できる自信はありませんが…。

3   youzaki   2010/8/28 21:39

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
冬羽に変わると頭が白くなり綺麗になります。
海岸の砂浜にも降りてきます。
見つけて見せて下さい。

コメント投稿
キジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,947KB)
撮影日時 2010-08-26 07:26:48 +0900

1   ツヨシ   2010/8/27 22:13

オスの幼鳥なのでしようか?。目の周りが赤く、やがて立派な親鳥になるのかななどと想像しております。

コメント投稿
アマサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 145mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,181KB)
撮影日時 2010-08-27 07:19:23 +0900

1   ツヨシ   2010/8/27 22:04

昨年は良く見かけたアマサギ、今年は、あまり見ないなーと思っていたら、稲刈りを待つ早稲の田んぼの中に30羽ほどのアマサギが群れていました。

コメント投稿