鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 賑やかな小鳥5  2: オオタカ①1  3: 私の友達1  4: テストでシギを撮りました。1  5: カワセミ 08261  6: ちょっこ、コムク3  7: ミユビシギでしょうか3  8: オオソリハシシギかなー?3  9: カワセミ 08252  10: 初撮り・・筒鳥5  11: キセキレイ 08242  12: コアオアシシギ4  13: ゴジュウカラ6  14: ササゴイ5  15: モズ幼鳥かな?3  16: サシバ③4  17: シギチのいる風景4  18: ヒバリシギ(1)5  19: ノスリ②5  20: サシバ②3  21: ノスリ①1  22: ホシゴイ 08142  23: アメリカウズラシギ1  24: アメリカウズラシギかな?1  25: サシバ①2  26: クサシギ3  27: オオタカ・・・・②6  28: オオタカ・・①3  29: 翡翠・・風に飛ばされて②3  30: 翡翠・・・風に飛ばされる。5  31: カワセミ 08/122  32: ツバメの幼鳥5      写真一覧
写真投稿

賑やかな小鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (179KB)
撮影日時 2010-08-27 17:33:15 +0900

1   Nozawa   2010/8/27 20:51

今晩は

 最近農道を歩いてたり、田畑の草刈、草取りをしていると、側の電線でピーピーキィーキィー賑やかな鳥がいます。
カワラヒワに少し似てるかな?と思いましたが少し違うような・・

2   youzaki   2010/8/28 23:20

Nozawaさん御無沙汰しています。

私にはツバメの幼鳥に見えますがいかがですか!
鳥の同定は難しいです。まして写真からはなおさらです。
少なくともカワラヒワではないようです。
今の時期は親に餌をもらう為ツバメの幼鳥はよく鳴きます。

3   Nozawa   2010/8/29 04:54

youzakiさん、お早う御座います。

 ツバメの幼鳥なのですか、言われてみれば一番似てますね。
泣き声が違うような気がしましたが子どもならば幼いので未熟かも知れませんね。

4   Nozawa   2010/8/31 06:08

昨日夕方に、またこの鳥と会いました。

 近所で生まれた磯ヒヨドリの若いオスと分かりました。同じ泣き声で近くでないてくれました、撮れなかったですが、有難う御座いました。

5   youzaki   2010/8/31 13:47

Nozawaさん今日は
判ってよかったですね。
ヒソヒヨドリのオスは綺麗な鳥ですね。
成鳥になったら撮って見せてね、期待してますー

コメント投稿
オオタカ①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (371KB)
撮影日時 2010-08-27 14:26:20 +0900

1   鳥追い人   2010/8/27 18:04

横を飛ばれても動じないカワウ、若造じゃ相手にしないって感じです。

コメント投稿
私の友達
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,164KB)
撮影日時 2010-08-23 14:21:09 +0900

1   isao   2010/8/27 16:03

毎日のように我が家にやってくるキジバトです。
もっとも暑い時間なのに尾羽を広げて10〜20秒位じっと動かず、暫くすると
また移動して同じ動作を繰り返しています。番らしき2羽が同じ行動をしていました。

コメント投稿
テストでシギを撮りました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (607KB)
撮影日時 2010-08-26 17:49:34 +0900

1   youzaki   2010/8/26 23:41

ソリハシシギをテスト的に撮りました。
コーワTSN604フィールドスコープにL10を取り付けデジスコして見ました。
レンズは接眼12倍のレンズにZD45−150mmのキッドレンズの組み合わせでカメラはL-10ライブビューでEXズーム1.7倍でテストしました。

35mm換算はしていませんが2000mmは越えてる思います。

カメラの設定ミスでノイズが出てしまいましたが写りはこれくらいなら我慢で出来ます。
コンデジのデジスコより良いように思えます。
重い高価なレンズには負けますが・・

コメント投稿
カワセミ 0826
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (90KB)
撮影日時 2010-08-26 06:33:14 +0900

1   nskb   2010/8/26 08:05

ツヨシさん、”カワセミ 0825”にコメント有難うございます。
今朝の一枚は"湯殿川のカワセミ0826"です。
(2010/08/26 6:33 F5.0 1/125 ISO-125 1400mm)

コメント投稿
ちょっこ、コムク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (283KB)
撮影日時 2010-08-24 10:18:30 +0900

1   鳥追い人   2010/8/25 23:28

証拠写真で若い雌でしょう。
何故かコムクの幼鳥が混じっています。
例年は成鳥しかいないのですが、・・どこか近くで繁殖したのかな?
成鳥は2〜3羽しか居ず後は若い鳥さんばかりです。

2   youzaki   2010/8/26 20:32

鳥追い人さん今晩は
コムクのメスですか今の時期葉に隠れみにくですね。
5年前に電柱の穴に営巣してるのを見ましたが、それ以外営巣は見た事がありません。
成鳥の群れは時々見ますが写真は証拠写真があるだけです。

3   鳥追い人   2010/8/27 07:21

youzakiさんおはようございます。
よく見ると頬に汚れ?(雄のほっぺ)みたいな雰囲気もあります。
どちらにしても若ですから断定は???です。(笑)
今年は数が少し多いので暑くなければ撮れると思います。

コメント投稿
ミユビシギでしょうか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,815KB)
撮影日時 2010-08-25 11:29:29 +0900

1   youzaki   2010/8/28 16:38

ツヨシさん今日は
ミユビシギですか? シギの同定は難しいですね
私にはトウネンの夏羽と冬羽の中間に見えますが、足の先の三本
指が見れれば確定できますが・・

2   ツヨシ   2010/8/28 21:09

youzakiさん ご教示いつもありがとうございます。
二種にしぼったあたりまではいい線のようですので、私なりに満足しています(笑)

3   ツヨシ   2010/8/25 22:27

図鑑だけではさっぱり分かりません。海岸の砂地で餌をあさることがことが多いとの説明があったので…。トウネンにも似ているのかななんて思ったり。
ご教示いただければ幸いであります。

コメント投稿
オオソリハシシギかなー?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1121x747 (625KB)
撮影日時 2010-08-25 11:33:03 +0900

1   ツヨシ   2010/8/25 22:22

はじめはツルシギ?なんて思いましたが、足の色が違うようです。周りにはキアシシギらしきもの、ミユビシギもしくはトウネンらしきものなどいる中で一際大きなシギでした。

2   youzaki   2010/8/28 16:26

ツヨシさん今日は
オオソリハシシギ見たいですね
ソリハシシギもトウネンやミユビシギより少し大きいですが・・

3   ツヨシ   2010/8/28 21:13

自分としては間違いないような気がしてるなかで、youzakiさんにも見たいと言ってもらえるだけでうれしいです。重ね重ねありがとうございます。今後、観察する中で徐々に見極めていけるようになりたいと思います。

コメント投稿
カワセミ 0825
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (121KB)
撮影日時 2010-08-25 07:31:56 +0900

1   nskb   2010/8/25 09:19

ツヨシさん、キセキレイにコメント有難うございます。
今朝は久ぶりにカワちゃんが撮れました。

2   ツヨシ   2010/8/25 22:35

こんばんは カワセミ綺麗に撮られていてほんとうにうらやましいです。双眼鏡で見るだけでも惚れ惚れします。

コメント投稿
初撮り・・筒鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (279KB)
撮影日時 2010-08-24 11:56:26 +0900

1   鳥追い人   2010/8/24 22:23

今年の筒鳥でして、仕上がりは今一ですがご容赦願います。
この時期に筒鳥を撮らなくても9月に落ち着いて撮れますが
ちょっと前から赤色型が入って居る情報で狙ったら普通の
色合いでした。(笑)
4時間待って3カットですから効率悪い出方でした。
少し尾羽に茶が残っているのが気になりますがこの手の
カットしかないので又、挑戦です。

2   youzaki   2010/8/25 08:13

お早う御座います。
毎日鳥の撮影ご苦労様です。
おかげでいろいろ拝見でき楽しめます。
杜鵑類は声はよく聞きますが見つけ難いです。
見つけてもホトトギス、カッコウ、ツツドリはよく似ていてしっかりみなと間違います。

3   鳥追い人   2010/8/25 18:54

youzakiさん、今晩は
今年初のトケンでした。まあ、警戒心が強いって云うか餌の
毛虫が少ないせいかチラ見しかできません。こんなに早い時
期ですから追わずに来るのを待っていますから効率が悪い状況
です。そろそろ桜に毛虫が湧く時期ですから焦らず待っています。

4   ツヨシ   2010/8/25 22:19

こんばんは ツツドリ、今一とのことですがどこがですか?って感じですよ。
今年の経験からすると、ホトトギス、ツツドリは比較的山の方で、カッコーは瓢湖や福島潟のような平地で鳴き声を聞いています。
鳴かないときっとまだ識別はできないことと思いますが、どこかカッコーとは違う雰囲気のような気がします。

5   鳥追い人   2010/8/25 23:23

ツヨシさん、今晩は
筒鳥のオンシーズンはこれからですからもっとスッキリした
背景で撮れます。証拠写真程度のできです。入ったばかりで
毛虫の付く桜の樹を探すのと警戒心から中々姿を現しません
から仕方無いですね。初物はなかなか良い所へ出てくれません。

コメント投稿
キセキレイ 0824
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (133KB)
撮影日時 2010-08-24 07:05:17 +0900

1   nskb   2010/8/24 19:40

いつものカワセミを撮りに行ったのですが、時間が遅かったのでキセキレイになってしまいました。

2   ツヨシ   2010/8/24 21:49

こんばんは 
キセキレイ、私も何度か撮ったのですが、このように綺麗には撮れません。可愛いですね

コメント投稿
コアオアシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1077x809 (626KB)
撮影日時 2010-08-22 15:41:24 +0900

1   youzaki   2010/8/23 00:11

図鑑的撮り方が癖が抜けません。
トリミングしてもセンスが無いので・・
鳥は少しだけ珍しいコアオアシシギです。
足が青いのでアオアシシギですが、それより小さいのでコがついています。
アオアシシギはよく見かけるシギですがこちらは少し少ないです。
旅鳥のシギは春と秋の季節に観察できる鳥です。(8,9,10月)(2,3,4.)

2   ツヨシ   2010/8/23 20:10

こんばんは 
名前を聞くのすら初めてです。容姿端麗、美しさと、可愛さを併せ持つなかなかのシギだと思います。

3   鳥追い人   2010/8/23 21:00

今晩は
アオアシ、アカアシ辺りはなんとか分かりますが”コ”が付くと
分かりません。(笑)修行が足りません。

4   youzaki   2010/8/24 00:07

ツヨシさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
コアオアシギは珍しい方に入るシギですが、アオアシシギとの同定が難しいです。
アオアシギとの違いは大きさが小さいのと嘴の違いぐらいです。
コアオアシシギは細くてまっすぐ嘴です、アオアシシギは太く上に反った嘴です。
少し離れていたらベテランでも同定に迷います。

コメント投稿
ゴジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1158x772 (1,059KB)
撮影日時 2010-08-22 08:42:12 +0900

1   ツヨシ   2010/8/22 21:01

トントントンと木をたたく音、コゲラかなと思って撮って見たところどうもゴジュウカラのようでした。とりあえず初収めということで載せさせて下さい。(トリ等有りです。)

2   鳥追い人   2010/8/22 23:12

今晩は
ゴジュウガラ初撮り鳥ですか、これからも撮れますよ。
逆さになって樹を渡ります。面白い鳥さんです。
流石、ISO2000ではノイズ乗りますね。
JPEGのノイズ軽減処理が出来ますよ。DPPを上手く使うとですが。

3   youzaki   2010/8/22 23:59

今晩は
ゴジュウガラとかキバシリはあまり見る機会に恵まれません
観察は写真をやらないバーダー専門のとき観察してから見ていません、2003年に観察記録が有りますが写真は無しです。
もう一度見て写真に撮りたいですねー

4   ツヨシ   2010/8/24 21:56

鳥追い人さん youzakiさん コメントありがとうございます。
ISOオートで2000という数字はカメラが被写体の暗い場所を察知してのことだと思いますが、ノイズ軽減できるとのこと試してみたいです。
ここは、五頭山の麓、丘陵のような所です。それなりに野鳥や小動物が見られるところです。瓢湖からは15分もあれば行けるところですよ。

5   鳥追い人   2010/8/25 18:57

今晩は
15分でいける所でしたら秋の渡り、冬鳥期待できますね。
ますます。野鳥環境が揃いましたね。
そう云えば村上の粟島も野鳥のメッカですね、大陸に行き交い
する野鳥の休憩地ですから思わぬ野鳥が見られます。

6   ツヨシ   2010/8/25 22:31

コメントありがとうございます。粟島がメッカであることも今年初めて知りました。行ってみたいものです。 
できるだけ探鳥会に参加して覚えて行きたいと思っています。

コメント投稿
ササゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1577x1132 (1,054KB)
撮影日時 2010-08-21 12:50:54 +0900

1   鳥追い人   2010/8/22 11:55

こんにちわ
居ましたね。DPPですとjpeg画像も撮影後、露出補正できますか
ら1/3程+に持っていけば被写体が明るくなりますよ。

2   ツヨシ   2010/8/21 23:41

初めて出会うことができました。ということで、いい絵ではないのですが投稿いたします。

3   youzaki   2010/8/22 08:51

ツヨシさん今日は
水鳥を紹介して頂き楽しんで拝見しました。
この鳥は前に紹介頂いたヨシゴイより観察が容易です。
岡山の観光地の後楽園や岡山城でよく見かけます。
ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)によく似ていて同定をよく見誤ります。

4   ツヨシ   2010/8/22 20:58

youzakiさん鳥追い人さん コメントありがとうございます。
私にとってはヨシゴイの方が観察しやすいのでところ変われば…ということでしょうかね。
DPPの使い方ですが、明るくしようとすると全体的に明るくなり今ひとつです。使い方理解できてないからでしょうね(苦笑)

5   鳥追い人   2010/8/22 23:16

ツヨシさん、今晩はレスです。
DPPで明るくするにはRGBの所でトーンカーブの曲線を上手く使い
中間色を明るくする方法があります。
言葉での説明はちょっとシンドイですが「明るく」「コントラス
ト」で補正するより階調が維持できます。頑張って下さい。

コメント投稿
モズ幼鳥かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1497x998 (1,659KB)
撮影日時 2010-08-21 17:09:19 +0900

1   ツヨシ   2010/8/21 23:03

カワセミねらいだったのですが…。ごみ焼却したような場所でミミズのようなものをついばんでいました。

2   鳥追い人   2010/8/23 20:57

今晩は
メスモズの幼鳥の様です。周りの雰囲気が残念ですね。

3   ツヨシ   2010/8/24 21:46

こんばんは 
この子やモズのせいでしょうか、カワセミがいなくなりました。

コメント投稿
サシバ③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (409KB)
撮影日時 2010-08-14 11:15:54 +0900

1   鳥追い人   2010/8/19 22:37

近頃、オオタカさんの勢いに負けサシバの出番が少ないんです。
渡りの猛禽は数撮れませんからちょいとでも出てきて欲しいです。
・・・・・・・・少しカッコ良いサシバ。

2   youzaki   2010/8/20 00:51

今晩は
いつも素敵な写真が拝見でき楽しいです。
もう鷹の渡りの季節が来ましたねー
シギもですが山に登らなくては・・
これは辛抱がいります、1日いても観察できない事が多々ありますので覚悟がいります。

3   ツヨシ   2010/8/20 21:01

こんばんは 
サシバですかー。猛禽も、相変わらず覚えられません。
それにしても改めて、東京って所は奥の深いところだなと感じさせられています。

4   鳥追い人   2010/8/21 21:00

ツヨシさん、今晩は
サシバは毎年、夏の終わりごろに入って来て少しの間滞在します
今年はちょっと早いお着きでした。
東京っていっても三多摩地区とか千葉、埼玉に隣接している所は
割りと緑がありますか。

コメント投稿
シギチのいる風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,709KB)
撮影日時 2010-08-18 09:53:32 +0900

1   鳥追い人   2010/8/19 22:20

今晩は
綺麗な海水浴場ですね。シギチは待って撮るしかないですから
暑い夏は辛いですよ。

2   ツヨシ   2010/8/18 21:46

タイトルごまかしました。何がなんだか分かりませんがもし分かったらお願いします。

3   youzaki   2010/8/18 23:43

ツヨシ今晩は
日本海の海岸ですか、沢山のシギ・チドリがいますね。
スコープで座り込んで見たいで心境です。
シギの種類は遠すぎて同定できません、御免なさい。
海岸のシギならだいたいこの様な写真になりますねー
デジスコで2000mmオーバーならよく判るかも・・

4   ツヨシ   2010/8/19 16:33

コメントありがとうございます。
日本海は新潟県四ツ郷屋浜です。スコープで見ればよかったのですが…。群れが二つぐらいありそれぞれの群れの中に大小のシギチがいたようです。

コメント投稿
ヒバリシギ(1)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1173x885 (799KB)
撮影日時 2010-08-16 16:37:01 +0900

1   youzaki   2010/8/18 12:06

小さいシギですが、夏羽は綺麗です。
なかなか見つかりません。
少し餌を食べたらすぐ移動します。旅鳥は忙しいのかなー

50−200mm+コンバージョンレンズ2.0=400mm
フォーサーズ仕様で35mm換算800mm
トリミング有りです。

2   ツヨシ   2010/8/18 21:55

こんばんは 
本日、浜辺で初めてシギ類を見ました。こんな風にしっかりと撮れたらyouzakiさんに教えてもらえるのにと思いながら見ていました。近づくとちゃんと離れていくシギたちでした。

3   youzaki   2010/8/18 23:30

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
本当にシギに近ずくのは容易ではないですねー
しかりピントを出してトリミングして誤魔化しています。

近ずく方法はカモフラージュ用のネットを被り辛抱よく待てばどんな鳥にも有効です。但し鳥が来なければしんどいだけですが・・
私はバーダーでそこまではできませんが、プロやハイアマはよくやっています。

4   鳥追い人   2010/8/19 22:26

今晩は
youzakiさんのフィールドにはどの位のシギチが立ち寄るんで
しょうね。今年は夏の暑さで干潟へいけません。

5   youzaki   2010/8/20 00:44

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
15年前はこの場所ではありませんが、近くの高梁川河口にシギチ調査で嫌になるくらいのシギが立ち寄っていました。
今は河口は港になり数万トン船が入り、シギはいません。

MFと言っても埋め立て地の中の工事中の堀(200X500m)でシギの数は少ないですが珍しいシギが時々入り遠方からバーダーやカメラマン(アマ)来ています。
今年冬珍鳥のコバシチドリが入りバーダー(カメラマン)の間で全国的になりました。
本日抜けましたがアメリカウズラシギが入っていて他県から数組が来られ探していました。

このサイトを見て来られたのかも・・
ハンドルネームがばればれですから

コメント投稿
ノスリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 340mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (119KB)
撮影日時 2010-08-15 13:11:11 +0900

1   鳥追い人   2010/8/21 21:03

今晩は
MFでは夏の終わりごろから春に掛けて見られます。
平地の草原などでは冬に見られる事の方が多いですね。

2   鳥追い人   2010/8/17 20:38

データーを調べたらやはりノスリの入りも早いですね。
猛禽天国と化したMFってところでしょうか?
尾羽を開いたまま上昇気流に乗っていました。

3   youzaki   2010/8/17 22:41

今晩は
水鳥と猛禽が主な観察対象の私には羨ましい限りです。
でも鳥追い人さんのおかげで猛禽が楽しめます。
こちらで見れるのはミサゴとハヤブサのみ見られます。
いまは超珍鳥のアメリカウズラシギで楽しんでいまが・・

4   鳥追い人   2010/8/17 23:29

今晩は
都市公園の夏も暑いですが、干潟は更に暑いと思います。
お身体にお気を付けて下さい。
もう少し涼しくなったら三番瀬にでも出かけようと思って
います。

5   ツヨシ   2010/8/20 21:05

こんばんは
ノスリは冬物かなと思っていましたが…。こちらでは今の時期は見られないようです。

コメント投稿
サシバ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (403KB)
撮影日時 2010-08-14 11:32:12 +0900

1   鳥追い人   2010/8/16 18:07

サシバの食事風景です。
何を捕まえたか期待していたのですがなんとセミです。(笑)

2   youzaki   2010/8/17 01:00

今晩は
良いシーンが拝見でき楽しみました。
精悍なハヤブサの幼鳥も餌が採れないとき虫を食べていました。
貴重な生態写真だと思います。(研究者が見たら欲しがるかも)

3   鳥追い人   2010/8/17 20:34

今晩は
今の時期、雀も鴉もセミを狙って樹々の間を飛び交っています。
雀などは変な動きですから違う鳥と間違えてしまいます。(笑)

コメント投稿
ノスリ①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 340mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (141KB)
撮影日時 2010-08-15 13:11:13 +0900

1   鳥追い人   2010/8/15 20:32

今日の獲物はノスリ、多分、初入りです。
猛禽の来園が何時のも年より早いです。これでハイタカが入れば
揃い踏み、どこかにツミが居ないか探したくなります。

かなり近くを飛びましたから大きいです。鴉が迎撃に飛び立ち
隣街、上空に飛んで行きました。

コメント投稿
ホシゴイ 0814
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix HS10 HS11
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 126mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (116KB)
撮影日時 2010-08-14 08:46:34 +0900

1   nskb   2010/8/15 13:17

川沿い道を散歩中にホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に出遭いました。
30倍ズームのコンパクトデジカメ(720mm)で撮りました。

2   youzaki   2010/8/15 14:54

今日は
コンデジとは思えないシャープで綺麗な写真です。
撮影の腕かもですがコンデジの性能も上がっていますねー

720mmで撮れる一眼レフのレンズで少し明るいものならこのカメラが数台買えるかも・・

コメント投稿
アメリカウズラシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1686x1263 (1,632KB)
撮影日時 2010-08-12 16:17:33 +0900

1   youzaki   2010/8/15 00:21

前のアメリカウズラシギかな?は、やはりアメリカウズラシギでした。
このシギは珍しいシギで滅多に見れません。
(毎年入る場所もあるみたいでそこでは珍鳥ではないみたいですが、場所は秘ですかね・・)

コメント投稿
アメリカウズラシギかな?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (311KB)
撮影日時 2010-08-12 15:59:03 +0900

1   youzaki   2010/8/14 23:02

写りは別にして超珍しい”アメリカウズラシギ”と思い投稿します。
間違っていたら御免ね・・

超トリミングしています。

コメント投稿