鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ヤマガラ3  2: ダイサギとマガモ(アイガモか)2  3: 蝦夷鶲(エゾビタキ)②3  4: 蝦夷鶲(エゾビタキ)①1  5: エリマキシギのUP3  6: 蒲生川の近況3  7: 雪加・・生態写真②5  8: サルハマシギ5  9: ハシビロガモ4  10: 雪加・・生態写真(餌運び)①5  11: ゴイサギ軍団3  12: オオソリハシシギのUP3  13: オオソリハシシギ1  14: 尾長2  15: ハマシギ4  16: カッコー?5  17: アマサギ軍団1  18: ウミネコ(幼鳥)3  19: 蒼鷹(オオタカ)・・飛び出し。5  20: カワセミ1  21: イソシギでいいでしょうか?4  22: セイタカシギ3  23: オナガガモ2  24: コサメビタキ?4  25: ゴイサギ幼鳥2  26: 中々出てこない筒鳥3  27: 今日のアオアシシギ3  28: エリマキシギとオバシギ3  29: エリマキシギの飛翔3  30: キアシシギ3  31: コムクドリ2  32: トウネン4      写真一覧
写真投稿

ヤマガラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1296x864 (1,494KB)
撮影日時 2010-09-18 08:52:26 +0900

1   NR   2010/9/19 23:49

やまがらが可愛く撮れてますね
かなり暗かった様子ですね。

2   ツヨシ   2010/9/18 21:56

目の前に一瞬、撮ってばかりに止まってくれたのですが準備もままならずとりあえずシャッターを切った次第です。

3   ツヨシ   2010/9/20 18:49

NRさん こんばんは コメントありがとうございます。
この日は、晴れてはいませんでしたが、曇り空ではありました。感度2000にするほど暗くはなかったような気がします。

コメント投稿
ダイサギとマガモ(アイガモか)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,578KB)
撮影日時 2010-09-18 08:09:52 +0900

1   ツヨシ   2010/9/18 21:53

ダイサギが気もちよさそうに羽づくろい。その傍にはマガモ、ちょっと面白い光景だなとシャッターを切りました。

2   youzaki   2010/9/19 01:15

今晩は
面白いショットですね
マガモとアイガモの同定は難しいですね
近寄っても逃げないのがアイガモとか・・
でも最近はマガモも餌ずけされてるので、よく判らないですね。
特に最近のアイガモはマガモそっくりさんをよく見かけます。

コメント投稿
蝦夷鶲(エゾビタキ)②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (197KB)
撮影日時 2010-09-17 10:58:19 +0900

1   鳥追い人   2010/9/18 00:56

少し色づいた処に留まってくれました。秋の感じです。

2   ツヨシ   2010/9/18 22:20

こんばんは エゾヒタキ綺麗です。セッカといい勉強になります。ありがとうございます。

3   鳥追い人   2010/9/19 23:25

ツヨシさん、今晩は
渡りの蝦夷が今年は多く入っています。抜けるのも早いですから
今のうちです。

コメント投稿
蝦夷鶲(エゾビタキ)①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (216KB)
撮影日時 2010-09-17 11:48:54 +0900

1   鳥追い人   2010/9/17 17:48

今年は入るのが少し早いかも?、数も多くあちらこちらで見られます。
この場所のエゾさん、昆虫中心ですが他はミズキの実を食べています。

コメント投稿
エリマキシギのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1293x971 (1,194KB)
撮影日時 2010-09-15 11:52:08 +0900

1   youzaki   2010/9/17 11:49

エリマキシギのUPです。
図鑑的にして見ましたが、なにかが欠けてる写真ですねー
見難かったらパスしてね・・

2   ツヨシ   2010/9/18 22:15

こんばんは
エリマキシギのアップありがとうございます。勉強になります。

3   youzaki   2010/9/19 01:05

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
エリマキシギのオスの幼鳥です。
図鑑によく似たのが有りましたので、図鑑の真似しましたが・・

コメント投稿
蒲生川の近況
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.37.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,869KB)
撮影日時 2010-09-17 07:52:18 +0900

1   Nozawa   2010/9/17 10:06

夏も終わり、やっと初秋らしい気温になりだしました。

 蒲生川は相変わらずカルガモ数羽しかいません。
アイガモといいますか、マガモとのハーフも今年の夏は見られません。
蒲生川には、浄化槽で浄化された水が流れ込みますので年々葦他の雑草や雑木もすくすくと伸びて大きな茂みになっています。
鴨も住みにくくなりつつあります。

2   youzaki   2010/9/17 11:29

Nozawaさん今日は
川の自然の景観がよく表れて良い感じです。
遠くのカモ(手前)はマガモですね。
こちらにもマガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモが入っています。
写真で拝見する限り水を浄化する葦がが沢山あるので川は綺麗になるのでは・・

3   Nozawa   2010/9/17 14:30

youzakiさん、今日は

 頭全体が濃い茶色の鴨はマガモ(多分亜種)ですかね。
マガモ亜種が2-3羽いたのですがカルガモと分かりにくいですね。
アイガモなどとのハーフかと思ってますが、マガモもカルガモもヒナなどは長年見かけません。毎年夏場から初秋はこんな感じです。

 私が鴨の撮影を始めた頃はこの辺りの中洲は石ころばかりの川でした。今は葦だらけです。
この川下で何箇所か岩美町の水道に取水してますが比較的綺麗に浄化された水が川下に流れています。

コメント投稿
雪加・・生態写真②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (273KB)
撮影日時 2010-09-15 11:55:05 +0900

1   鳥追い人   2010/9/16 07:34

こっちはバッタでしょう。

2   ツヨシ   2010/9/16 22:17

こんばんは
セッカ、東日本にもいるのでしょうか?まだ見ぬ恋人です(笑)。

3   鳥追い人   2010/9/16 22:37

今晩は
いると思いますけどね、居ないのは北海道?ぐらい?
特徴のある鳴き方で飛びますから直ぐに分かります。

4   youzaki   2010/9/17 00:43

鳥追人さん今晩は
セッカは探鳥会のナビゲターでスコープに入れ皆さんに見せていますが、写真に撮るのは難しいです。
小鳥も好きですが、観察を楽しみ、写真はカメラとスーコプの両方は重いので、待って撮れる時だけです。

5   鳥追い人   2010/9/17 22:57

youzakiさん、今晩は
セッカも毎年同じ様な所に巣を掛けますから分かり易いですよ。
餌運びの邪魔にならない処で待っていればこの手の写真は撮れま
す。まあ、探鳥会とかグループ撮影では禁じ手です。
この撮影場所も、葦原の向こうとコッチですから20mは離れてい
ます。後は被写体が近付いてくれるのを待っていれば良い訳です
が、レンズを振れないのと気配を感じさせない様にするのが大変
です。

コメント投稿
サルハマシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1142x858 (676KB)
撮影日時 2010-09-15 15:32:31 +0900

1   youzaki   2010/9/16 01:30

ハマシギの群に混じってる事がある数少ないシギです。
ハマシギとの区別は慣れないと難しいです。
今回はサルハマシギとはっきり判るのが撮れました。
嘴の長さと曲がりのよく確認できました。

2   鳥追い人   2010/9/16 06:41

おはようございます。
サルハマですか、昨年、三番瀬まで撮りに行きましたが
抜けた後でした。

3   youzaki   2010/9/16 09:20

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
夏羽の真っ赤のは観察撮影したことがありますが、こちらも綺麗でした。
ハマシギの群のなかにいたのをやっと見つけました。
昨日のシギ・チドリは18種観察できました。

4   ツヨシ   2010/9/16 22:16

こんばんは きっとこのシギを見たら私は、エリマキと思うかもしれません。それほど無知だなと思います。嘴の長さと曲がりですか?あー未熟です。

5   youzaki   2010/9/17 00:31

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
シギは同定が難しく観察撮影したシギでも2年も見なかったら判らなくなります。
シギの集まってるところは餌がありいろいろなシギ・チドリが集まり混乱してよく見違えます。
写真撮らないバーダーは頭に写してるのか、同定がしっかりしています。
瓢湖でもカメラを持たないでスコープで遠くから観察してる方に鳥の名前を聞けば確かです。(特にシギ、カモは鳥マニヤが多いです。)

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1605x1070 (1,292KB)
撮影日時 2010-09-15 07:15:04 +0900

1   ツヨシ   2010/9/15 22:19

ハシビロガモ来瓢か。瓢湖ではこの夏(初秋)初めて見ました。実際のところはともかく、私の目では、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモの順に見られました。最近はオナガガモが増え、初めに来たコガモが見られない状況が見られます。きっと隠れてはいるのだと思いますが…。

2   youzaki   2010/9/16 01:23

今晩は
上手く撮られていますね。
こちらでもハシビロガモ、オナガガモは見ました。
今の時期はカモはエクリプスで種同定に迷いますねー

3   鳥追い人   2010/9/16 07:32

おはようございます。
写りが違いますね。これからシーズンですから期待いています。

4   ツヨシ   2010/9/16 22:22

コメントありがとうございます。
居残りカモと渡ってくるカモ、渡り初期の警戒心の強さ等々、一日中いても飽きないかもしれません(笑)。

コメント投稿
雪加・・生態写真(餌運び)①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (328KB)
撮影日時 2010-09-15 12:37:30 +0900

1   鳥追い人   2010/9/15 20:10

雛か幼鳥が出ているかと当たりを付けていた巣の近くで待機も
子育て中で忙しく餌運び中でした。
大きい獲物はカマキリかな?

2   ツヨシ   2010/9/15 22:23

こんばんは 可愛いセッカ(まだ見ぬ○○鳥ですが)とのこと。しかじかと虫を咥えて誇らしげですね。

3   youzaki   2010/9/16 01:15

今晩は
素敵な写真ですね
こんなシーンにはなかなか出合えません、羨ましいです。
写りも構図にも感心しました。
参考になります、感謝です。

4   youzaki   2010/9/16 01:16

今晩は
素敵な写真ですね
こんなシーンにはなかなか出合えません、羨ましいです。
写りも構図にも感心しました。
参考になります、感謝です。

5   鳥追い人   2010/9/16 07:31

>ツヨシさん、おはようございます。
雛に餌を運ぶ姿です。幼鳥が出る頃と思い待ち伏せしていた
のですが、残念でした。水辺に近い草原にいる鳥ですから
ツヨシさんのフィールドにも居ると思います。

>youzakiさん、おはようございます。
餌運びはもう終わっていると思っていたのですが、喰い盛りが
巣にいるようで親は大忙しです。
長時間ですとお邪魔ですからそれなりの時間で撤収でした。

コメント投稿
ゴイサギ軍団
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,985KB)
撮影日時 2010-09-14 06:46:28 +0900

1   youzaki   2010/9/15 01:32

ツヨシさん今晩は
凄いですね!
ゴイサギのコロニーでは無いと思いますが・・
ゴイサギは昼間木の中に隠れ寝ていますが、一斉に起きて出てきたのかなー

2   ツヨシ   2010/9/14 21:39

今朝は、私が見るに今年初めて、ゴイサギがやたらと数多く見られました。成鳥あり、幼鳥あり。先般はアマサギが数多く見られました。同じ場所なのに違った鳥のいる風景を見させてくれる瓢湖です。

3   ツヨシ   2010/9/15 22:14

youzakiさん コメントありがとうございます。
仰られる通り、ここ瓢湖はコロニーにはなっていないと思われますが、朝から餌捕りをする姿や群れて飛んでいる姿が普通に見られるようです。夜行性ということは何かで知ったような気がしますが、そうでもないのかと迷ってしまいます。

コメント投稿
オオソリハシシギのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1881x1408 (2,112KB)
撮影日時 2010-09-14 16:15:27 +0900

1   youzaki   2010/9/14 20:59

前のオオソリハシよりUPにして見ました。
トリミング有りです。

2   ツヨシ   2010/9/14 21:21

こんばんは これから飛ぼうと羽を広げているのでしょうか。しっかりと覚えてはいないのですが風切り、雨覆い?等羽がとても綺麗に写っていて最高ですね。この体を浮かせるだけの素晴らしい翼だと思いました。

3   youzaki   2010/9/14 23:57

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
同じ機材で撮っても光りが違えば写真が変わりますね
気を付けても天気と時間はどうにもできません。
同じオオソリハシシギも撮る時間と天候により変わります。

コメント投稿
オオソリハシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1531x1148 (1,189KB)
撮影日時 2010-09-13 17:11:08 +0900

1   youzaki   2010/9/14 13:06

オオソリハシシギが2羽入りました。
少しトリミングUP気味の写真になりました。

コメント投稿
尾長
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (282KB)
撮影日時 2010-09-12 12:44:49 +0900

1   鳥追い人   2010/9/13 07:40

今年も多く繁殖したらしく群れは幼鳥ばかりでした。

2   ツヨシ   2010/9/13 21:25

こんばんは
オナガ、この絵も幼鳥なのですか?この青い鳥を初めて見たときに、どうしても何と言うのか知りたくなった鳥でした。何度か撮影していますが目が写らないのでイヤになります。鳴き声が汚いのが残念ですけど…。

コメント投稿
ハマシギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4224x3168 (4,383KB)
撮影日時 2010-09-12 17:24:49 +0900

1   youzaki   2010/9/12 23:14

全国の水辺で観察できるシギで、沢山の群や数羽で移動しています。
6月から7月の上旬を除き年間見れます。

嘴に特徴があるのと夏羽は腹に墨が着いてるように黒いです。冬は白色になります。

2   ツヨシ   2010/9/13 21:31

こんばんは 画像を見て相当な距離の中、撮影されたのだと感じました。ハマシギ、案外識別しやすいような感じ(顔に模様がなく地味め、嘴がキリアイほどではないがやや先が下向き)がします。参考になりますありがとうございます。

3   youzaki   2010/9/14 11:42

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このハマシギは羽換中で冬羽になる前ですね
距離は20m以下だと思います。
35mm換算1500mmぐらいです、この距離だと一眼レフで写しトリミングした方がベターですが、機材を変える事ができませんでした。

4   ツヨシ   2010/9/14 21:28

こんばんは 馬脚を表したようなコメントにお返事ありがとうございます。かなり近くでお撮りになったのですね。換羽中とのことですが、夏と冬で倍の特徴を覚えるは大変だなと…(笑)

コメント投稿
カッコー?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2013x1342 (2,104KB)
撮影日時 2010-09-12 07:18:11 +0900

1   ツヨシ   2010/9/12 19:25

この夏、この辺で鳴いていたのはカッコーだけです。よってカッコーだろうなと思っていますが…???。

2   鳥追い人   2010/9/12 21:10

今晩は
まあ、普通に見ればツツドリの方じゃないですかな?
今(カッコウの鳴きなら別ですが)
見分け方、胸の縞模様で判断します。

3   ツヨシ   2010/9/12 21:36

鳥追い人さん ありがとうございます。
初夏にカッコーを一時観察しているのに、お恥ずかしい次第です。ツツドリが山から下りてきたということですね。まだまだ観察不足です。

4   youzaki   2010/9/12 22:48

ツヨシさん今晩は
杜鵑類の同定はよく迷います。
ツツドリ、カッコウ、ホトトギス等すぐ逃げられると何か判らら無くなります。
ベテランの中、早く名前を上げた名前が記録されます・・
私は時々?です。

5   ツヨシ   2010/9/13 21:39

確かに同定って難しいですね。ベテランの方でもそうなのに、私などはよほど確信がないと言い切れません。初夏瓢湖近辺ではカッコーの鳴き声が良く聞こえたので思わず「カッコー?」としたのですが、やはり鳥追い人さんの仰るようにツツドリだなと思いました。

コメント投稿
アマサギ軍団
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,936KB)
撮影日時 2010-09-12 08:14:58 +0900

1   ツヨシ   2010/9/12 19:22

8月下旬ごろから、田んぼなどでかなりの数の群れを目にすることが多くなりました。

コメント投稿
ウミネコ(幼鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1214x809 (1,110KB)
撮影日時 2010-09-11 11:36:14 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:41

ウミネコが何かを咥えております。初めは魚かなと思ったのですがどうも違うようです。一体何?

2   youzaki   2010/9/12 23:02

ツヨシさん今晩は
カモメ類の飛翔見事に撮られ感心します。
水鳥大好きな私には嬉しい写真です。
鳥の同定では水鳥(カモ、カモメ、シギ・チドリ)の同定が難しいと言われていますが、カモメの同定が一番難しいと言われています。
私も長年観察してますが、ウミネコ,ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、カモメ等10種ぐらいしか判りません。

3   ツヨシ   2010/9/13 21:20

youzakさん コメントありがとうございます。
咥えているのは一瞬魚かなと思いましたが良く見ると海草かなんか植物質のようだなと思いました。 
ウミネコかどうかというあたりは、特に幼鳥であればなおさら識別が難しいことをなんとなく知っておりますが、ここは、傍にウミネコの成鳥が居ったりして、狩りの練習でもさせているのかなと思った次第です。ご示唆ほんとうにありがとうございます。

コメント投稿
蒼鷹(オオタカ)・・飛び出し。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (565KB)
撮影日時 2010-09-02 15:44:32 +0900

1   鳥追い人   2010/9/11 18:33

ちょい前のカットです。

2   youzaki   2010/9/12 22:40

鳥追い人さん今晩は
オオタカの飛びだし良い感じで撮られ感服します。
観察したいシーンですが、水鳥のいる海辺では無理ですねー
猛禽はハヤブサが数時間ごとやって来てシギ・チドリを追い回しています。
でもなかなか捕らえるところはに出会えません。

3   ツヨシ   2010/9/13 21:41

こんばんは オオタカの姿、いつもいいなあと、私も撮ってみたいなあと思っております。迫力最高ですね。

4   鳥追い人   2010/9/16 07:24

ツヨシさん、おはようございます。
猛禽はやはり格好良いです。まあ、小鳥の可愛いさはないですが
見るとついつい撮ってしまいます。

5   鳥追い人   2010/9/16 07:26

youzakiさんおはようございます。
先日、ツミが筒鳥を追いまわしていました。大きさは変わらない
のに襲おうとでもしていたのでしょうか?まさか!でした。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 560x373 (244KB)
撮影日時 2010-09-11 15:47:25 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:33

カワセミ初飛翔ということで板を汚します。すみません!(大トリしてます)

コメント投稿
イソシギでいいでしょうか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 818x545 (567KB)
撮影日時 2010-09-11 11:40:10 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:23

初めて見た鳥です。調べたところ、イソシギしか該当するものはないのでなないかと思いました。新潟県村上市岩が崎海岸です。

2   ツヨシ   2010/10/7 22:36

詳しい方に、別のカットもお見せしたところ、これはキアシシギだろうな、間違いないだろうという判断をいただきました。
再度ネットで調べたところ、若かなという感じがしました。
蒸し返しすようですみませんでした。私の中で未解決だったものですから。

3   youzaki   2010/10/8 13:29

ツヨシさん今日は
キアシシギの珍しい行動のシーンが拝見でき感謝します。
キアシシギは磯か水辺でしか見た事がありません、岩に留まるとは、波が高かったのかなー

4   ツヨシ   2010/10/8 22:47

youzakiさん コメントありがとうございます。
波はそんなにありませんでした。もう一カットあげさせていただきます。

コメント投稿
セイタカシギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4224x3168 (9,193KB)
撮影日時 2010-09-10 15:52:13 +0900

1   ツヨシ   2010/9/11 18:07

こんばんは 
この春一度だけ見ることができたシギです。初めは小型の鶴が飛んでると思うほどでした。>35mm換算3150mmぐらいかなノートリ>デジスコの威力もすごいですね。

2   youzaki   2010/9/10 23:01

今日は遠いセイタカシギとキョウジョシギ、アカアシシギが観察できました。
遠いのでデジスコしか撮れません、800mm(35mm換算)で狙いましたが遠すぎました。
デジスコも証拠写真ですが投稿させて頂きます。

35mm換算3150mmぐらいかなノートリの参考写真です。

3   youzaki   2010/9/12 22:33

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
セイタカシギは毎年見ますが個体差があり面白い鳥です。
警戒心が強い鳥で近くには寄れません。
遠くの鳥はデジスコで証拠写真を撮っています。

コメント投稿
オナガガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (7,168KB)
撮影日時 2010-09-07 06:56:47 +0900

1   ツヨシ   2010/9/10 22:25

繁殖地に居るのは4,5ヶ月だけ?早々ともう来るの?という感じです。まだ9月早々、皆がそろうまではまだまだかかりそうです。

2   youzaki   2010/9/10 22:49

今晩は
いやー!やって来ましたね
こちらにもハシビロガモらしものが入っていましたが。エクリプスで遠いので同定はできませんでした。
これだけ近いとよく判ります、でも今のカモはエクリプスでオスメスまたは種の同定も難しいですー

コメント投稿
コサメビタキ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1737x1158 (1,753KB)
撮影日時 2010-09-09 07:02:44 +0900

1   ツヨシ   2010/9/9 22:20

南に帰る途中なのでしょうか?アイリングが薄いかもなんて思いながら載せました。

2   youzaki   2010/9/10 07:41

お早う御座います。
小鳥を綺麗に撮られて素敵です。
コサメビタキですか、スズメより小さな鳥をよく見つけて上手く撮りましたね感心しました。

3   鳥追い人   2010/9/11 15:59

こんにちわ
アイリンクが薄いのは撮影アングルの問題でしょう。
MFでも今日、小鮫でました。

4   ツヨシ   2010/9/11 18:03

youzakiさん 鳥追い人さん コメントありがとうございます。
いつも勉強になっています。これからもご批正お願いいたします。

コメント投稿