鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 初撮り・・筒鳥5  2: キセキレイ 08242  3: コアオアシシギ4  4: ゴジュウカラ6  5: ササゴイ5  6: モズ幼鳥かな?3  7: サシバ③4  8: シギチのいる風景4  9: ヒバリシギ(1)5  10: ノスリ②5  11: サシバ②3  12: ノスリ①1  13: ホシゴイ 08142  14: アメリカウズラシギ1  15: アメリカウズラシギかな?1  16: サシバ①2  17: クサシギ3  18: オオタカ・・・・②6  19: オオタカ・・①3  20: 翡翠・・風に飛ばされて②3  21: 翡翠・・・風に飛ばされる。5  22: カワセミ 08/122  23: ツバメの幼鳥5  24: チュウサギ5  25: 飽きずに翡翠かな?4  26: ヨシゴイ4  27: 正面トリミングでどUP4  28: 翡翠・・・⑧7  29: カルガモ1  30: 何サギでしょうか4  31: キョウジョシギ5  32: 攻撃5      写真一覧
写真投稿

初撮り・・筒鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (279KB)
撮影日時 2010-08-24 11:56:26 +0900

1   鳥追い人   2010/8/24 22:23

今年の筒鳥でして、仕上がりは今一ですがご容赦願います。
この時期に筒鳥を撮らなくても9月に落ち着いて撮れますが
ちょっと前から赤色型が入って居る情報で狙ったら普通の
色合いでした。(笑)
4時間待って3カットですから効率悪い出方でした。
少し尾羽に茶が残っているのが気になりますがこの手の
カットしかないので又、挑戦です。

2   youzaki   2010/8/25 08:13

お早う御座います。
毎日鳥の撮影ご苦労様です。
おかげでいろいろ拝見でき楽しめます。
杜鵑類は声はよく聞きますが見つけ難いです。
見つけてもホトトギス、カッコウ、ツツドリはよく似ていてしっかりみなと間違います。

3   鳥追い人   2010/8/25 18:54

youzakiさん、今晩は
今年初のトケンでした。まあ、警戒心が強いって云うか餌の
毛虫が少ないせいかチラ見しかできません。こんなに早い時
期ですから追わずに来るのを待っていますから効率が悪い状況
です。そろそろ桜に毛虫が湧く時期ですから焦らず待っています。

4   ツヨシ   2010/8/25 22:19

こんばんは ツツドリ、今一とのことですがどこがですか?って感じですよ。
今年の経験からすると、ホトトギス、ツツドリは比較的山の方で、カッコーは瓢湖や福島潟のような平地で鳴き声を聞いています。
鳴かないときっとまだ識別はできないことと思いますが、どこかカッコーとは違う雰囲気のような気がします。

5   鳥追い人   2010/8/25 23:23

ツヨシさん、今晩は
筒鳥のオンシーズンはこれからですからもっとスッキリした
背景で撮れます。証拠写真程度のできです。入ったばかりで
毛虫の付く桜の樹を探すのと警戒心から中々姿を現しません
から仕方無いですね。初物はなかなか良い所へ出てくれません。

コメント投稿
キセキレイ 0824
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (133KB)
撮影日時 2010-08-24 07:05:17 +0900

1   nskb   2010/8/24 19:40

いつものカワセミを撮りに行ったのですが、時間が遅かったのでキセキレイになってしまいました。

2   ツヨシ   2010/8/24 21:49

こんばんは 
キセキレイ、私も何度か撮ったのですが、このように綺麗には撮れません。可愛いですね

コメント投稿
コアオアシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1077x809 (626KB)
撮影日時 2010-08-22 15:41:24 +0900

1   youzaki   2010/8/23 00:11

図鑑的撮り方が癖が抜けません。
トリミングしてもセンスが無いので・・
鳥は少しだけ珍しいコアオアシシギです。
足が青いのでアオアシシギですが、それより小さいのでコがついています。
アオアシシギはよく見かけるシギですがこちらは少し少ないです。
旅鳥のシギは春と秋の季節に観察できる鳥です。(8,9,10月)(2,3,4.)

2   ツヨシ   2010/8/23 20:10

こんばんは 
名前を聞くのすら初めてです。容姿端麗、美しさと、可愛さを併せ持つなかなかのシギだと思います。

3   鳥追い人   2010/8/23 21:00

今晩は
アオアシ、アカアシ辺りはなんとか分かりますが”コ”が付くと
分かりません。(笑)修行が足りません。

4   youzaki   2010/8/24 00:07

ツヨシさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
コアオアシギは珍しい方に入るシギですが、アオアシシギとの同定が難しいです。
アオアシギとの違いは大きさが小さいのと嘴の違いぐらいです。
コアオアシシギは細くてまっすぐ嘴です、アオアシシギは太く上に反った嘴です。
少し離れていたらベテランでも同定に迷います。

コメント投稿
ゴジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1158x772 (1,059KB)
撮影日時 2010-08-22 08:42:12 +0900

1   ツヨシ   2010/8/22 21:01

トントントンと木をたたく音、コゲラかなと思って撮って見たところどうもゴジュウカラのようでした。とりあえず初収めということで載せさせて下さい。(トリ等有りです。)

2   鳥追い人   2010/8/22 23:12

今晩は
ゴジュウガラ初撮り鳥ですか、これからも撮れますよ。
逆さになって樹を渡ります。面白い鳥さんです。
流石、ISO2000ではノイズ乗りますね。
JPEGのノイズ軽減処理が出来ますよ。DPPを上手く使うとですが。

3   youzaki   2010/8/22 23:59

今晩は
ゴジュウガラとかキバシリはあまり見る機会に恵まれません
観察は写真をやらないバーダー専門のとき観察してから見ていません、2003年に観察記録が有りますが写真は無しです。
もう一度見て写真に撮りたいですねー

4   ツヨシ   2010/8/24 21:56

鳥追い人さん youzakiさん コメントありがとうございます。
ISOオートで2000という数字はカメラが被写体の暗い場所を察知してのことだと思いますが、ノイズ軽減できるとのこと試してみたいです。
ここは、五頭山の麓、丘陵のような所です。それなりに野鳥や小動物が見られるところです。瓢湖からは15分もあれば行けるところですよ。

5   鳥追い人   2010/8/25 18:57

今晩は
15分でいける所でしたら秋の渡り、冬鳥期待できますね。
ますます。野鳥環境が揃いましたね。
そう云えば村上の粟島も野鳥のメッカですね、大陸に行き交い
する野鳥の休憩地ですから思わぬ野鳥が見られます。

6   ツヨシ   2010/8/25 22:31

コメントありがとうございます。粟島がメッカであることも今年初めて知りました。行ってみたいものです。 
できるだけ探鳥会に参加して覚えて行きたいと思っています。

コメント投稿
ササゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1577x1132 (1,054KB)
撮影日時 2010-08-21 12:50:54 +0900

1   鳥追い人   2010/8/22 11:55

こんにちわ
居ましたね。DPPですとjpeg画像も撮影後、露出補正できますか
ら1/3程+に持っていけば被写体が明るくなりますよ。

2   ツヨシ   2010/8/21 23:41

初めて出会うことができました。ということで、いい絵ではないのですが投稿いたします。

3   youzaki   2010/8/22 08:51

ツヨシさん今日は
水鳥を紹介して頂き楽しんで拝見しました。
この鳥は前に紹介頂いたヨシゴイより観察が容易です。
岡山の観光地の後楽園や岡山城でよく見かけます。
ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)によく似ていて同定をよく見誤ります。

4   ツヨシ   2010/8/22 20:58

youzakiさん鳥追い人さん コメントありがとうございます。
私にとってはヨシゴイの方が観察しやすいのでところ変われば…ということでしょうかね。
DPPの使い方ですが、明るくしようとすると全体的に明るくなり今ひとつです。使い方理解できてないからでしょうね(苦笑)

5   鳥追い人   2010/8/22 23:16

ツヨシさん、今晩はレスです。
DPPで明るくするにはRGBの所でトーンカーブの曲線を上手く使い
中間色を明るくする方法があります。
言葉での説明はちょっとシンドイですが「明るく」「コントラス
ト」で補正するより階調が維持できます。頑張って下さい。

コメント投稿
モズ幼鳥かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1497x998 (1,659KB)
撮影日時 2010-08-21 17:09:19 +0900

1   ツヨシ   2010/8/21 23:03

カワセミねらいだったのですが…。ごみ焼却したような場所でミミズのようなものをついばんでいました。

2   鳥追い人   2010/8/23 20:57

今晩は
メスモズの幼鳥の様です。周りの雰囲気が残念ですね。

3   ツヨシ   2010/8/24 21:46

こんばんは 
この子やモズのせいでしょうか、カワセミがいなくなりました。

コメント投稿
サシバ③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (409KB)
撮影日時 2010-08-14 11:15:54 +0900

1   鳥追い人   2010/8/19 22:37

近頃、オオタカさんの勢いに負けサシバの出番が少ないんです。
渡りの猛禽は数撮れませんからちょいとでも出てきて欲しいです。
・・・・・・・・少しカッコ良いサシバ。

2   youzaki   2010/8/20 00:51

今晩は
いつも素敵な写真が拝見でき楽しいです。
もう鷹の渡りの季節が来ましたねー
シギもですが山に登らなくては・・
これは辛抱がいります、1日いても観察できない事が多々ありますので覚悟がいります。

3   ツヨシ   2010/8/20 21:01

こんばんは 
サシバですかー。猛禽も、相変わらず覚えられません。
それにしても改めて、東京って所は奥の深いところだなと感じさせられています。

4   鳥追い人   2010/8/21 21:00

ツヨシさん、今晩は
サシバは毎年、夏の終わりごろに入って来て少しの間滞在します
今年はちょっと早いお着きでした。
東京っていっても三多摩地区とか千葉、埼玉に隣接している所は
割りと緑がありますか。

コメント投稿
シギチのいる風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,709KB)
撮影日時 2010-08-18 09:53:32 +0900

1   鳥追い人   2010/8/19 22:20

今晩は
綺麗な海水浴場ですね。シギチは待って撮るしかないですから
暑い夏は辛いですよ。

2   ツヨシ   2010/8/18 21:46

タイトルごまかしました。何がなんだか分かりませんがもし分かったらお願いします。

3   youzaki   2010/8/18 23:43

ツヨシ今晩は
日本海の海岸ですか、沢山のシギ・チドリがいますね。
スコープで座り込んで見たいで心境です。
シギの種類は遠すぎて同定できません、御免なさい。
海岸のシギならだいたいこの様な写真になりますねー
デジスコで2000mmオーバーならよく判るかも・・

4   ツヨシ   2010/8/19 16:33

コメントありがとうございます。
日本海は新潟県四ツ郷屋浜です。スコープで見ればよかったのですが…。群れが二つぐらいありそれぞれの群れの中に大小のシギチがいたようです。

コメント投稿
ヒバリシギ(1)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1173x885 (799KB)
撮影日時 2010-08-16 16:37:01 +0900

1   youzaki   2010/8/18 12:06

小さいシギですが、夏羽は綺麗です。
なかなか見つかりません。
少し餌を食べたらすぐ移動します。旅鳥は忙しいのかなー

50−200mm+コンバージョンレンズ2.0=400mm
フォーサーズ仕様で35mm換算800mm
トリミング有りです。

2   ツヨシ   2010/8/18 21:55

こんばんは 
本日、浜辺で初めてシギ類を見ました。こんな風にしっかりと撮れたらyouzakiさんに教えてもらえるのにと思いながら見ていました。近づくとちゃんと離れていくシギたちでした。

3   youzaki   2010/8/18 23:30

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
本当にシギに近ずくのは容易ではないですねー
しかりピントを出してトリミングして誤魔化しています。

近ずく方法はカモフラージュ用のネットを被り辛抱よく待てばどんな鳥にも有効です。但し鳥が来なければしんどいだけですが・・
私はバーダーでそこまではできませんが、プロやハイアマはよくやっています。

4   鳥追い人   2010/8/19 22:26

今晩は
youzakiさんのフィールドにはどの位のシギチが立ち寄るんで
しょうね。今年は夏の暑さで干潟へいけません。

5   youzaki   2010/8/20 00:44

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
15年前はこの場所ではありませんが、近くの高梁川河口にシギチ調査で嫌になるくらいのシギが立ち寄っていました。
今は河口は港になり数万トン船が入り、シギはいません。

MFと言っても埋め立て地の中の工事中の堀(200X500m)でシギの数は少ないですが珍しいシギが時々入り遠方からバーダーやカメラマン(アマ)来ています。
今年冬珍鳥のコバシチドリが入りバーダー(カメラマン)の間で全国的になりました。
本日抜けましたがアメリカウズラシギが入っていて他県から数組が来られ探していました。

このサイトを見て来られたのかも・・
ハンドルネームがばればれですから

コメント投稿
ノスリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 340mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (119KB)
撮影日時 2010-08-15 13:11:11 +0900

1   鳥追い人   2010/8/21 21:03

今晩は
MFでは夏の終わりごろから春に掛けて見られます。
平地の草原などでは冬に見られる事の方が多いですね。

2   鳥追い人   2010/8/17 20:38

データーを調べたらやはりノスリの入りも早いですね。
猛禽天国と化したMFってところでしょうか?
尾羽を開いたまま上昇気流に乗っていました。

3   youzaki   2010/8/17 22:41

今晩は
水鳥と猛禽が主な観察対象の私には羨ましい限りです。
でも鳥追い人さんのおかげで猛禽が楽しめます。
こちらで見れるのはミサゴとハヤブサのみ見られます。
いまは超珍鳥のアメリカウズラシギで楽しんでいまが・・

4   鳥追い人   2010/8/17 23:29

今晩は
都市公園の夏も暑いですが、干潟は更に暑いと思います。
お身体にお気を付けて下さい。
もう少し涼しくなったら三番瀬にでも出かけようと思って
います。

5   ツヨシ   2010/8/20 21:05

こんばんは
ノスリは冬物かなと思っていましたが…。こちらでは今の時期は見られないようです。

コメント投稿
サシバ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (403KB)
撮影日時 2010-08-14 11:32:12 +0900

1   鳥追い人   2010/8/16 18:07

サシバの食事風景です。
何を捕まえたか期待していたのですがなんとセミです。(笑)

2   youzaki   2010/8/17 01:00

今晩は
良いシーンが拝見でき楽しみました。
精悍なハヤブサの幼鳥も餌が採れないとき虫を食べていました。
貴重な生態写真だと思います。(研究者が見たら欲しがるかも)

3   鳥追い人   2010/8/17 20:34

今晩は
今の時期、雀も鴉もセミを狙って樹々の間を飛び交っています。
雀などは変な動きですから違う鳥と間違えてしまいます。(笑)

コメント投稿
ノスリ①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 340mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (141KB)
撮影日時 2010-08-15 13:11:13 +0900

1   鳥追い人   2010/8/15 20:32

今日の獲物はノスリ、多分、初入りです。
猛禽の来園が何時のも年より早いです。これでハイタカが入れば
揃い踏み、どこかにツミが居ないか探したくなります。

かなり近くを飛びましたから大きいです。鴉が迎撃に飛び立ち
隣街、上空に飛んで行きました。

コメント投稿
ホシゴイ 0814
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix HS10 HS11
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 126mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (116KB)
撮影日時 2010-08-14 08:46:34 +0900

1   nskb   2010/8/15 13:17

川沿い道を散歩中にホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に出遭いました。
30倍ズームのコンパクトデジカメ(720mm)で撮りました。

2   youzaki   2010/8/15 14:54

今日は
コンデジとは思えないシャープで綺麗な写真です。
撮影の腕かもですがコンデジの性能も上がっていますねー

720mmで撮れる一眼レフのレンズで少し明るいものならこのカメラが数台買えるかも・・

コメント投稿
アメリカウズラシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1686x1263 (1,632KB)
撮影日時 2010-08-12 16:17:33 +0900

1   youzaki   2010/8/15 00:21

前のアメリカウズラシギかな?は、やはりアメリカウズラシギでした。
このシギは珍しいシギで滅多に見れません。
(毎年入る場所もあるみたいでそこでは珍鳥ではないみたいですが、場所は秘ですかね・・)

コメント投稿
アメリカウズラシギかな?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (311KB)
撮影日時 2010-08-12 15:59:03 +0900

1   youzaki   2010/8/14 23:02

写りは別にして超珍しい”アメリカウズラシギ”と思い投稿します。
間違っていたら御免ね・・

超トリミングしています。

コメント投稿
サシバ①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (392KB)
撮影日時 2010-08-14 11:16:11 +0900

1   鳥追い人   2010/8/14 21:37

ちょっと見えなくなっていたサシバの幼鳥が顔を見せてくれました。
20分程の顔見世ですが今日はこれでお終いでした。
少し動いてくれましたので良い絵が撮れました。

2   youzaki   2010/8/14 22:54

今晩は
オオタカにさシバですか、素晴らしい環境で羨ましいです。
こちらのマイフィールドは木一本生えてない砂漠に近い状態です。
埋めたて人工島の中の工事中の大きな堀に集まる水鳥の観察です。
サシバの幼鳥は見た事がありませんでした、参考になりました。

コメント投稿
クサシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 949x713 (669KB)
撮影日時 2010-08-12 16:32:17 +0900

1   鳥追い人   2010/8/14 21:27

今晩は
クサシギとセグロの呉越同舟ですか、MFでもクサシギ稀に
入って来ます。通過ですね。

2   youzaki   2010/8/14 13:45

羽の模様が特殊でわかります。
大きさは並んでるセグロセキレイと比べて見てね。
旅鳥で関東以南でしか観察できませんが、気候の変動で北でも見れるかも・・

3   youzaki   2010/8/15 02:58

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
セグロとシギは接近してもどちらかが避けていますね。
セキレイが移動する場合が多いですが・・

クサシギも入るのですか、見つけ難いし、すぐ移動するので写真が撮り難くないですか、私の場合遮蔽物が無いので近くに寄れず写真はトリミングが多いです。

コメント投稿
オオタカ・・・・②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (217KB)
撮影日時 2010-08-13 14:37:24 +0900

1   鳥追い人   2010/8/19 22:13

ツヨシさん今晩は
まあ、ブレているのは確かですからあまり関わりあわない
様にして下さい。場があれますから無視するのが一番です。
別にこの板でお付き合いする気はないと思います。

2   鳥追い人   2010/8/13 23:13

羽がぶれている所が好きなカットです。

3   youzaki   2010/8/14 13:31

鳥追い人さん今日は
オオタカの営巣は高い山が多く、低い山は少ないそうです。
行動範囲も5kmぐらいとか・・
写真を拝見し環境が気になったもので

数年前に工業団地の設置でオオタカの営巣のアセスメントを見学し、いろいろ考えさせられました。
団地建設後オオタカを見なくなりました。

4   鳥追い人   2010/8/14 21:34

今晩は
都会ではオオタカも都市部に隣接した小さな緑地に営巣します。
最近では野生も変化していて学者さんの定説も当てはまらなく
なって来ていますね。MFでも多い時は5羽〜7羽がやって来ます。
学者の説ではありえない混雑です。
都市公園をスポットで縄張りにして鳩、ムク鳥、鷺類を捕獲しま
す。遠い山深い場所より餌が豊富ですからなりたっているんでし
ょう。

5   さすらい   2010/8/18 11:48

羽どころか全部ぶれてる(笑)

6   ツヨシ   2010/8/19 16:07

こんにちは
オオタカの飛翔すばらしいの一言です。私も…と思いますが、レンズ云々はともかく、腕が無くなかなか困難です。
>都会ではオオタカも都市部に隣接した小さな緑地に営巣します。…環境の問題なのでしょうが、考えさせられます。
横スレになりますが、さすらいさんの画像投稿お待ちしています。この板をわざと荒しに来られているような感じがして感じ悪いコメントだなと思っております。いかかですか?

コメント投稿
オオタカ・・①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (210KB)
撮影日時 2010-08-13 14:37:25 +0900

1   鳥追い人   2010/8/13 21:11

オオタカの幼鳥をやっと撮る事が出来ました。通って3日目、一時の遭遇
です。例年より早い到着です。

2   youzaki   2010/8/13 22:10

今晩は
オオタカの飛翔見事ですね。
オオタカは干拓でよく見ますが今年はまだ行っていません。
もう少し涼しくなれば行きたいですね
猛禽の写真が見られ楽しみました、感謝です。

3   鳥追い人   2010/8/13 23:12

youzakiさん、今晩は
何時もの家族が来たらどうなるんでしょうね。
人間には広い公園でも猛禽が2家族となると心配です。

コメント投稿
翡翠・・風に飛ばされて②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (189KB)
撮影日時 2010-08-12 12:41:37 +0900

1   鳥追い人   2010/8/12 22:28

必死にしがみ付いても飛ばされましたが流石、飛んで行くことは
なかったです。(当たり前ですが)しかし、このカットカメラ目線
です。・・恥ずかしい所を撮られた、と思っているのかな?

2   isao   2010/8/13 11:33

鳥追い人さん こんにちは
おぉ!何時ものおじさんが来てるな〜。てな雰囲気が伝わってきます。
沢山の翡翠の写真を拝見していると、相互に信頼関係があるような、
そんな気配を感じています。

3   鳥追い人   2010/8/13 23:06

isaoさん、今晩は
この子は三番子かなと思います。2日前から姿を現すように
なった「新参者」です。

コメント投稿
翡翠・・・風に飛ばされる。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (181KB)
撮影日時 2010-08-12 12:41:36 +0900

1   鳥追い人   2010/8/12 16:35

台風の影響で強風です。多分、3番子なんでしょうが翡翠が風で
2回飛ばされました。私も初めて見ましたが、この子も初体験?
でしょう。必死に杭にしがみついているカットです。

2   ツヨシ   2010/8/12 20:49

こんばんは
今日は、時折ですがこちらもかなりの強い風が吹きました。カワウがその風を利用して自分の羽を広げて乾かしている場面には出会いましたが、カワセミには会えませんでした。
風で飛ばされそうになっているカワセミの様子が良く伝わってきました。

3   鳥追い人   2010/8/12 22:25

今晩は
まさか幾ら強風でも翡翠が飛ばされるとは思いませんでした。
ちょっと笑えました。

4   youzaki   2010/8/13 00:51

鳥追い人さん今晩は
カワセミも災難ですね
飛ばされる瞬間よくぞ撮られましたね、素晴らしいです。

話は別ですが珍しい迷鳥は台風に飛ばされ来るそうですので、風と一緒に珍鳥が入るかも

5   鳥追い人   2010/8/13 23:05

youzakiさん、今晩は
9月の台風は珍鳥が入りますが流石に今回は駄目でした。
翡翠のカットは半分期待して待っていましたので撮れました。

コメント投稿
カワセミ 08/12
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (97KB)
撮影日時 2010-08-12 07:53:54 +0900

1   nskb   2010/8/12 11:04

鳥追い人さん、ツヨシさん、”カルガモ親子”にコメント頂き有難うございました。あれ以来カルガモ親子は行方不明です。たぶん川下に下って元気に生きていると思います。
きょうは今朝撮ったカワセミを貼らせて頂きます。

2   ツヨシ   2010/8/12 20:53

nskbさんこんばんは
このお坊ちゃん。綺麗に、そして可愛く撮れていてうらやましいです。飛んでいるカワセミも止まっているカワセミもなんとも魅力的ですね。

コメント投稿
ツバメの幼鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1552x1165 (1,119KB)
撮影日時 2010-08-08 17:21:18 +0900

1   ツヨシ   2010/8/12 20:58

こんばんは 
黄緑のぼかしを背景にツバメ親子の様子がとても良く伝わってきます。いいですねー。

2   youzaki   2010/8/12 01:23

isaoさんがツバメを撮られていたので、私も撮ってみました。
撮り易い幼鳥の飛翔を狙って見ました。
遠くのしか撮れませんねー

トリミングしています。

3   鳥追い人   2010/8/12 09:34

おはようございます。
給餌行動の親子、ナイスショットです。
草の茎?良い所に小燕留まってくれましたね。

4   isao   2010/8/13 11:19

youzakiさん こんにちは
微笑ましい光景、ナイスショットですね〜。
とても綺麗な絵になっていて素晴らしいです。

5   youzaki   2010/8/13 19:47

鳥追い人さん、isaoさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
isaoさんの写真に刺激され撮ってみましたが、このレンズでは重くてこれが手持ちでの限界です。

このレンズはシグマのレンズですが製造していませんが、価格も安いし高倍率で35mm換算1000mmです。
このレンズを手持ちで振り回せるように体力を持ちたいですねー
少し欲張り過ぎ無理かな・・・

コメント投稿
チュウサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,995KB)
撮影日時 2010-08-11 17:55:46 +0900

1   ツヨシ   2010/8/11 21:14

サギのいる風景かな?
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、ヨシゴイと瓢湖はまさに、選り取り見取りです。

2   youzaki   2010/8/12 01:17

今晩は
サギもですが蓮の花が綺麗です。
瓢湖の環境が良く判りました。
この環境なら旅鳥のシギが立ち寄りますねー
珍しいシギも見つかるかも・・
超珍しいシギが入ったらこっそり教えてね
鳥によったら岡山からでも行きたいです。

3   ツヨシ   2010/8/12 21:06

youzakiさん コメントありがとうございます。
春はツルシギ多数、エリマキ、キアシ、セイタカがほとんど一羽ぐらいずつ。という状況です。
ここ瓢湖でシギの話はあまり聞かないのです。春のツルシギも秋には瓢湖に立ち寄ることは無いようです。
いずれ、今後さらに注意深く観察していきたいと思います。

4   鳥追い人   2010/8/12 22:22

今晩は
蓮に鷺類ですか、創作意欲が湧く条件は揃っていますね。
花の咲く頃は楽しみですね。

5   isao   2010/8/13 11:27

ツヨシさん こんにちは
瓢湖、毎年渡りのシーズンになるとテレビで紹介されるので、鳥の楽園らしいことは
知っていましたが、この写真を拝見して納得しました。一度訪れてみたい気持ちがわいてきました。

コメント投稿