鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 又濡れちゃった!5  2: カワウ・・・水面を走る。1  3: マユミの種子を食べに来たコゲラ7  4: 追われる・・ハイタカ4  5: モズ3  6: 「秋色翡翠」4  7: 鴉に追われる・・・。3  8: カンムリカイツブリ3  9: マガモを撮る。3  10: 瑠璃鶲(ルリビタキ)1  11: 白鳥をバックに ハクセキレイ3  12: 瑠璃鶲・・雌タイプ。3  13: オナガガモ4  14: 初 ミサゴ3  15: 飛翔・・No22  16: 飛翔・・・幼鳥(オオタカ)3  17: アイノコ1  18: 朝食を探してる?1  19: 「松枝、見上げ翡翠」3  20: 「黄葉、小さい秋、翡翠、見つけた」3  21: 蒲生川も夕焼け!3  22: 白鶺鴒・・・ホバリング1  23: ノスリ3  24: カワガラス水から石に5  25: カワガラスの行水3  26: 「背流しブルー」5  27: スズガモ4  28: 彫刻家?のアカゲラ6  29: 「秋の苔岩、黄鶺鴒」3  30: 瑠璃鶲・・雌タイプ3  31: 幼鳥・・・カワウに失礼。3  32: 水辺のヒヨコ3      写真一覧
写真投稿

又濡れちゃった!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.27.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2320x1752 (906KB)
撮影日時 2009-11-30 15:18:20 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/30 16:40

 あらら、又濡れちゃった。
急いで乾かさなくっちゃ。
潜水から上がった後に良く見られる光景です。

2   ツヨシ   2009/12/1 21:50

川漁師には嫌われ、留まった木を枯らすと言われるカラスのような姿のカワウですが、美しいとはいえないまでも頬のあたりは魅力的な感じがしています。

3   Hiroshi Nozawa   2009/12/2 06:44

ツヨシさん、お早うございます。

 あら、カラスは止まった木を枯らすのですか、イケマセンね。
カワウも、サルベージやさんでして、日本海の河口近くの蒲生川にいたのがサルベージして魚がいなくなると次第に川上に移動します。
で、6kmくらい川上の岩井温泉上側の蒲生川辺りに現在はいます。
ここの魚がいなくなるまで数年この辺りにいるのでしょうね。

4   ツヨシ   2009/12/2 23:16

Hiroshi Nozawaさん こんばんは。
文章表現まずかったですね。カラスが枯らす(洒落?笑)ではなくカワウは群れを成して木に止まるせいなのか、カワウが止まる木は、その糞で木を枯らしてしまうと探鳥会などで話を聞いておりましたから…。カワウの黒、どうしても好きになれなかったのですが、頬の黄色で救われているような感じがします。

5   Hiroshi Nozawa   2009/12/3 17:50

ツヨシさん、再度の詳しい説明有難うございます。

 カワ鵜の糞で木を枯らすのですね。
この町内も、岩美町の政策で水洗トイレが多くなり、その浄化槽で浄化して水を蒲生川に流しています。その栄養たっぷりの浄化槽の排水のお陰で川の両岸の雑木のオニグルミ、柳などがとてもよく育って20m程になったものが沢山密集してき始めました。こまりものです。

 カワ鵜が糞でからしてくれるものならからして欲しいです。
撮影しにくくなってきています。でも、二羽や三羽のカワ鵜では駄目ですね。

コメント投稿
カワウ・・・水面を走る。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 267mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (231KB)
撮影日時 2009-11-28 14:52:54 +0900

1   鳥追い人   2009/11/30 07:05

カワウは飛び立つ時、思い身体を浮かす為、こんな努力をします。
水面を走る・・・・。

コメント投稿
マユミの種子を食べに来たコゲラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1808x1207 (563KB)
撮影日時 2009-11-29 12:34:46 +0900

1   masa   2009/11/29 23:33

マユミの木の奥から”ギーッ”という鳴き声が聞こえたので、そっと近寄って藪越しに撮りました。
望遠を持っていかなかったのでマクロのまま撮ってトリミングしています。

3   鳥追い人   2009/11/30 21:29

マユミを食べているコガラの画像を発見しました。
狙ってみる価値ありそうです。
「ぶんちゃんの画像掲示板」にありました。URLを貼ってみまし
たがリンク出来ません。

4   NR   2009/11/30 22:43

masaさん
色彩的にも可愛らしさでも
素敵なフォトですね!

5   Hiroshi Nozawa   2009/12/1 11:36

お早うございます。

 木の実を食べているコゲラの姿が可愛らしいですね。

6   ツヨシ   2009/12/2 23:03

masaさん今晩はです。
コゲラとマユミの図いい感じだと思います。

7   masa   2009/12/3 22:37

鳥追い人さん
私もコゲラは木の中の虫ばかり食べてると思っていました。
最近手に入れた「野鳥と木の実 ハンドブック」(叶内拓哉 写真・文 文一総合出版)を眺めていたら、
マユミの実を食べているコゲラの写真があったのです。「オオアカゲラを始め多くのキツツキ類、コガラ
などのシジュウカラ類やメジロなど、多くの種類の鳥が好んで採食する。」と解説されており、それな
らいつも見る裏山のマユミにも来るんだろうかと見に行ったら、ほんとに来てたんです!

NRさん、Hiroshi Nozawaさん、ツヨシさん、 ありがとうございます。
上記のとおり叶内さんのハンドブックに出会ったおかげです。

コメント投稿
追われる・・ハイタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (154KB)
撮影日時 2009-11-29 12:51:37 +0900

1   ツヨシ   2009/12/1 21:56

うーん。後ろがオオタカということになりますが、私には前もオオタカのように思えてしまいます。猛禽も難しくて…。(笑)

2   鳥追い人   2009/11/29 22:38

オオタカの幼鳥に追われるハイタカです。

3   鳥追い人   2009/12/2 07:24

おはようございます。
同じタカ目タカ科ですから見た目同じです。大きさと眉班等の
違いは有りますがコレだけ遠くちゃ分かりません。
この時は、後ろの幼鳥が先の固体に攻撃を加えて長時間追いかけ
ていました。幼鳥が成鳥に攻撃を加えるなんて猛禽の世界では
ありえない光景ですから、大きさと生態でハイタカかな?と
判断しました。

4   ツヨシ   2009/12/2 23:07

タカの羽の色は地味ですが模様はとても美しいと感じています。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 243mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (545KB)
撮影日時 2009-11-29 08:00:42 +0900

1   ツヨシ   2009/11/29 22:08

天気のせいもあってかモズだけはまあまあ良く撮れるのです。モズもモズなりに綺麗だと思っています。昨日は、♂モズに追われたカワセミが農業用水の真上を流れに沿って飛んでいってあっという間に消えました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/30 14:01

今日は

 とても猛禽類と思えない可愛いしぐさですね。

3   鳥追い人   2009/11/30 18:17

今晩は
どうして鳥さんってモデルになる時、ちょっと雰囲気を外した
所に留まるんでしょうね、目先の枝に留まってくれればポーズ
OKサインを出すのですが、私もダメ出しの枝に留まって永い
間待たされる経験が良く有ります。百舌鳥さん直ぐ前の枝に
写ってよ!・・カメラマンからの要望です。

コメント投稿
「秋色翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (162KB)
撮影日時 2009-11-29 13:59:56 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/11/29 21:36

このメスも色が濃く、秋色の背景でも色褪せません…
 真っ赤な紅葉には止まってくれませんが…(笑)

by SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF(改)手持ち

2   ツヨシ   2009/11/29 21:56

本当に美しいお方です。生臭い鳥さんだとは思えないほどです(笑)。こんな絵撮ってみたいものです。

3   ☆ぴぃ〜   2009/12/1 18:40

ツヨシさま、
本当に美しいお方…生臭い鳥さん…、共に同感です〜(笑)

この時期にこれだけ色の濃いメスは本当に珍しく、発育も良いようで
来年をとても楽しみにしています。

今シーズンは、まだありませんが、獲った魚やエビが悲惨な状態に
なって、公開していない生臭い写真も、あります…(笑)

4   ツヨシ   2009/12/1 21:28

美しければ美しいほど舞台裏は見苦しいのかもしれません。それにしても好きですカワセミさん。

コメント投稿
鴉に追われる・・・。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (276KB)
撮影日時 2009-11-29 13:09:15 +0900

1   鳥追い人   2009/11/29 19:29

オオタカの幼鳥が鴉に追われます。鴉は必死ですが幼鳥は割りと
平気です。もう生まれて半年経って強くなったのでしょう。

2   ツヨシ   2009/11/29 21:59

たくましく育っているのですね。背景が自然な感じでこれも素敵だと思います。

3   鳥追い人   2009/11/29 22:35

今晩は
リアルネイチャーフォトですから・・。
本日はハイタカも飛び交いまして大騒ぎです。

コメント投稿
カンムリカイツブリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 287mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/190sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 81
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (525KB)
撮影日時 2009-11-29 09:44:56 +0900

1   ツヨシ   2009/11/29 11:35

昔の阿賀野川の名残、古阿賀という所で昨日と今日、見ることができました。潜った後の羽づくろい後、私を警戒したのか、この後、すばやく水面上を駆けるように飛んで目の前から消えました。と思いきや、今度は、空を飛んで、西の方角阿賀野川の方へ飛んで行きました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/29 12:54

今日は

 カルガモのひよこぐらいの大きさの普通のカイツブリと比べても随分大きいですね。良く撮れていると思います。

3   ツヨシ   2009/11/29 17:28

コメントありがとうございます。コンデジでは辛い距離ですが、双眼鏡でははっきりと綺麗に見えるギリギリの距離って感じです。

コメント投稿
マガモを撮る。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2009-11-28 14:45:06 +0900

1   鳥追い人   2009/11/29 19:25

今晩は
カモネギって言葉が有る位ですから、天敵は人間でしょうね。(笑)

2   鳥追い人   2009/11/29 08:59

オオタカの居る近くにマガモが入ります。
マガモは大きいですからオオタカも持ち上がらない為、狙いません。
が上空を飛び交うと流石に入り江に隠れます。それでも直ぐに出てきます。

3   ツヨシ   2009/11/29 17:36

瓢湖にはたくさんのマガモいます。枯れたハスの茎の間から綺麗な色が見えます。マガモには人間が一番の天敵なんでしょうか?

コメント投稿
瑠璃鶲(ルリビタキ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (189KB)
撮影日時 2009-11-28 13:07:32 +0900

1   鳥追い人   2009/11/28 23:06

餌付けされてしまったルリちゃんです。
業とらしい枝に留まってしまいました。(笑)

コメント投稿
白鳥をバックに ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/68sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (584KB)
撮影日時 2009-11-27 06:51:35 +0900

1   ツヨシ   2009/11/28 21:47

悔し紛れにハクセキレイを。白鳥をバックに贅沢なやつです。

2   NR   2009/11/28 22:01

ツヨシさん ますます野鳥観察に勤しんで
いい雰囲気のフォトを撮ってますね。

なかなか撮れる物ではないと思います。

3   鳥追い人   2009/11/28 23:04

今晩は
難しい選択の焦点距離ですね、いっそ絞り込んでパンフォーカス
してみたらどうでしたでしょう。ズームの効くレンズなりの撮り
方もありますけど・・・。

コメント投稿
瑠璃鶲・・雌タイプ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (200KB)
撮影日時 2009-11-28 11:48:26 +0900

1   ツヨシ   2009/11/28 21:40

辛いとおっしゃりながら これだー!! って感じです。ヒタキ類は目がなんとも言えず可愛いです。

2   鳥追い人   2009/11/28 20:26

ISO感度を上げると画質が今一ですし、SSを上げないと被写体ブレを
起こすし、森の鳥はF値が位レンズは辛いです。(笑)

3   鳥追い人   2009/11/28 23:25

今晩は
餌付けの近くの枯れ木に留まってくれます。
こっちの方がナチュラルでした。(笑)
ちょっと身体を動かされると被写体ブレが起きます。ピンが決ま
るのが命の鳥ですから一番合い易いところで撮っています。

コメント投稿
オナガガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 183
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (571KB)
撮影日時 2009-11-28 08:32:07 +0900

1   ツヨシ   2009/11/29 17:30

鳥追い人さん Hiroshi Nozawa さんいつもコメントありがとうございます。目の前にいるのでコンデジでも何とかなっています。

2   ツヨシ   2009/11/28 19:50

地味めなカモですが、こいつも綺麗だなと思っています。

3   鳥追い人   2009/11/28 20:23

今晩は
オナガモは陸に上がる時、ジャンプしたりしますから
面白いシャッターチャンスがある鴨なんです。
もっともカモ類は陸から水に入るとき驚いたりすると
少し飛びますからチャンスを物にすると面白いシーンが
狙えます。

4   Hiroshi Nozawa   2009/11/29 12:59

今日は

 大きく綺麗に撮れましたね。
PhotoShopなどで少しレタッチすると色具合はよくなると思います。が、余りレタッチするとノイズがのります。

コメント投稿
初 ミサゴ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 960x720 (383KB)
撮影日時 2009-11-28 15:16:18 +0900

1   NR   2009/11/28 19:03

何とか撮影できました。

初ミサゴ

2   ツヨシ   2009/11/28 19:38

青い空を背景に画面いっぱいのミサゴ、すごい迫力です。

3   NR   2009/11/28 22:03

ツヨシさん こんばんは! コメントありがとうございます。

夕陽を浴びて特徴的な胸の白い色が
赤くなってしまっております。

ピントはこの安いセットでも合います。

コメント投稿
飛翔・・No2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (300KB)
撮影日時 2009-11-27 12:55:46 +0900

1   鳥追い人   2009/11/28 01:08

次のカットです。秒間5コマ以上切れれば飛び物は楽です。

2   ツヨシ   2009/11/28 19:26

オオタカの飛翔、いいですねー。鳥追い人さんの機材を真似したくなってしまいます(笑)。

コメント投稿
飛翔・・・幼鳥(オオタカ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (305KB)
撮影日時 2009-11-27 12:55:46 +0900

1   ツヨシ   2009/11/27 22:23

猛禽の飛翔姿…。ため息が出るほど素敵です。

2   鳥追い人   2009/11/27 21:21

今日も元気に飛び廻っていました。鴉も追いかけていきません。

3   鳥追い人   2009/11/28 01:06

今晩は
コンデジでは難しいかも知れませんが、一眼レフですと簡単です
AFのエリアを外さずに追えれば後は運任せです。(笑)
飛び出しから追いかけられれば大体が合います。

コメント投稿
アイノコ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.27.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1071 (674KB)
撮影日時 2009-11-27 15:36:31 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/27 19:13

 夕方のななせとの散歩で蒲生川の土手に来て休んでいると、暫くしてマガモの番の亜種らしき鴨が此方の川岸の近くに来てくれました。
夏場もカルガモさん達と蒲生川にいるアイノコさんと思います。
多分カルガモの血も入っている?

コメント投稿
朝食を探してる?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.27.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (417KB)
撮影日時 2009-11-27 07:43:16 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/27 10:14

 日の出少し後に蒲生川土手農道に何かいないかと探していると、河原の雑木にカワラヒワの団体さんが来ました。
一羽が下を向いてクチバシで何かしてます。

コメント投稿
「松枝、見上げ翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (119KB)
撮影日時 2009-11-26 10:45:31 +0900

1   NR   2009/11/28 17:28

☆ぴぃ〜さん とっても
もふもふのむっくむっくの翡翠ちゃん
背景の松がまた公園的で面白いですね。

2   ☆ぴぃ〜   2009/11/26 22:45

愛らしくて、大好きなポーズです…
でも、実際は上空のカラスを気にしています。

3   ☆ぴぃ〜   2009/11/29 21:23

NRさま、
きっと、真冬には真ん丸になると思います
松は、都内公園の日本庭園風レイアウトに欠かせないアイテム
のようで、植えられていることが多いですね…
あと、百日紅(さるすべり)に石灯籠とか…(笑)

コメント投稿
「黄葉、小さい秋、翡翠、見つけた」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (97KB)
撮影日時 2009-11-26 15:42:25 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/11/26 22:26

この個体はメスなのですが、とても色鮮やかで今シーズン注目の一羽です。
まぁ、これも秋色ということで…(笑)

by SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF(改)手持ち

2   ツヨシ   2009/11/28 21:38

カワセミの美しさ。本当に見事だと思います。

3   ☆ぴぃ〜   2009/11/29 21:31

ツヨシさま、
今シーズンは3箇所の飛来ポイントで4個体を撮影しているんですが、
内3羽がメスなのに、どれも色が濃く、とても楽しみです。

コメント投稿
蒲生川も夕焼け!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.27.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1068 (730KB)
撮影日時 2009-11-26 15:55:43 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/26 17:53

今晩は

 山の稜線に日が沈んだずっと後に、セグロセキレイの遊んでいる蒲生川の水も良く晴れたせいで素敵なな夕焼け色になりました。

2   ツヨシ   2009/11/26 21:01

こんばんは。夕焼けに包まれた蒲生川の景色に感動していることが良くわかりました。こちらでは、セグロセキレイ、なかなか見られません。

3   Hiroshi Nozawa   2009/11/26 21:31

ツヨシさん、今晩は

 キセキレイは、今年はたったの二回だけ撮れました。
はくセキレイはまだめぐり合っていません。居場所が違うかも。
セグロセキレイは、蒲生川の近くの私の田んぼに沢山きます。
トラクターで耕していると餌を食べに回りに来ます。

 この短焦点のマニュアルレンズはズームと違い、空が青いとき、赤いとき、などのその時の色が水面に写ります。肉眼では分らなくともいえにかえってパソコンで見ると水面の色が良く分ります。メーカーによる違い、CCDとCMOSの発色の違いなど色々あると思ってます。

コメント投稿
白鶺鴒・・・ホバリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (192KB)
撮影日時 2009-11-25 14:04:21 +0900

1   鳥追い人   2009/11/25 22:30

お池で飛び交う虫さんを狙って盛んにホバリングを繰り返します。
遊び相手には格好の素材です。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (318KB)
撮影日時 2009-11-25 14:18:10 +0900

1   鳥追い人   2009/11/25 21:07

熊笹の中に入って出た所でした。何かを咥えていますが良く分かりません。
捕らえて反転、数秒って所です。

2   ツヨシ   2009/11/25 22:08

東京のノスリってことになるのでしょうか。ノスリなんて名前からして田舎っぽいのですが…(笑) カエルのような気がしました。

3   鳥追い人   2009/11/25 22:27

今晩は
多分、千葉産でしょうね、ノスリは11月頃入って来て4月頃
出て行きます。ここにいない時は埼玉か千葉に出向いてい
るのでしょう。(笑)

コメント投稿
カワガラス水から石に
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.27.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1072 (357KB)
撮影日時 2009-11-25 15:34:39 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/25 20:25

今晩は

 カワガラスの行水から石の上に上がりました。
でも、何度も何度もカワガラスの行水?をします。

2   NR   2009/11/25 21:34

こんばんは
カワガラスはずんぐりした姿のわりに
動きが素早くて撮りにくいですね
色が出しにくい鳥でしょう。

3   ツヨシ   2009/11/25 22:05

全身を撮られていたのですね。絵としては鳥の航跡の青色がやや気になりますが、カワガラスの全体像とてもよく分かりました。ありがとうございます。

4   Hiroshi Nozawa   2009/11/25 22:09

NRさん、今晩は

 一番に、用心深くてすぐに飛んで逃げることが多いです。
その上に動きが素早いのでとりにくいです。
AFはイッサイ使いません、F42レンズのマニュアルです。AFでは間に合いませんです。
動きが激しいので山勘で潜るかな?、水から上がるかな?のシャッターが合わせにくいです(^^;

色もだしにくいです、RAWで撮って SILKYPIXで一つ一つJPG現像します。

5   Hiroshi Nozawa   2009/11/25 22:18

ツヨシさん、今晩は

 はい、水に半分潜りかけた姿、潜って頭だけの姿、自ら上がり石に乗る前の姿(これがそうです)と三枚マニュアルで撮りました。
カワセミの潜る動作を狙って撮りました。旨くいきました。

 川の水の波が青いです。川下(左側)から西日が入ってます。
微妙な光の加減で色々になります。30年〜40年ぐらい昔のPENTAX SPという元祖のフイルム一眼レフ用のレンズです。デジタル一眼対応レンズでは有りません。

コメント投稿