鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 裏山のメジロ6  2: オオタカ・・・飛翔7  3: 毛づくろい7  4: 冬鳥・・・・瑠璃鶲1  5: よろしくお願いします7  6: ミヤマガラス6  7: 瑠璃偽潜む3  8: 家の近くで(2)3  9: 家の近くで(1)3  10: 瑠璃鶲(ルリビタキ)3  11: ツグミ系で・・・シロハラ4  12: ツグミ5  13: もう一枚・・・ルリビタキ3  14: もう一枚・・・エナガ5  15: 飛び上がる1  16: 動的なカワウ5  17: 百舌鳥の飛び出し3  18: 幼鳥にも変化が…2  19: ミミカイツブリかなー3  20: カイツブリ3  21: エナガ・・・地元にもいました。7  22: 森の青い鳥6  23: マユミの種子を食べに来たメジロ5  24: ジャンプから飛翔へ1  25: じゃまだ!・・・幼鳥3  26: ハーフ ヨシガモ②5  27: ヒドリガモが海で遊んでいました。2  28: オオタカ・・低空飛行5  29: イソシギ4  30: 黄昏の百舌鳥5  31: テスト写真11  32: 夜のかもめ25      写真一覧
写真投稿

裏山のメジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3224x2159 (1,231KB)
撮影日時 2009-12-19 12:00:32 +0900

1   masa   2009/12/19 16:57

裏山のマユミを見に行ったら、わずかに残った実を食べに
メジロが数羽きていました。

2   ツヨシ   2009/12/19 17:20

マユミをついばむメジロ可愛いですね。 絵も素敵です。

3   鳥追い人   2009/12/19 17:55

今晩は
ナイスショットの一枚ですね。咥えているのと咥えていないでは
野鳥写真では大きく違ってきます。

4   masa   2009/12/19 21:17

ツヨシさん、鳥追い人さん、ど〜もです。
数羽のメジロが、鈴なりになったマユミの実の間をちょんちょんと啄ばみながら渡っていきました。
マニュアル・フォーカスで苦労しましたが、なんとか赤い種子を咥えているところをゲットすることができました。

5   youzaki   2009/12/19 21:41

masaさん今晩は
良いシーン上手く撮られ感心します。
構図も素敵で、バックのボケもいいし見事です。

6   masa   2009/12/19 22:25

youzakiさん、ありがとうございます。
数羽いた中で、モデルになってくれたこのメジロくんに感謝です。

コメント投稿
オオタカ・・・飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (479KB)
撮影日時 2009-12-12 14:52:13 +0900

1   鳥追い人   2009/12/18 21:21

連続写真の最後のカットです。今のAF良いですね。
押してりゃピンが合います。

3   鳥追い人   2009/12/19 18:04

今晩は
何十年、マニュアルフォーカスでやっていましたから複雑な
心境です。今までの様に撮った!やった!って感じは無いです。
MFでラフに合わせAF-ONで連射、これでOKです。
腕も何も要りません。レンズを振る事さえできれば良い訳です
から簡単です。それが10万のレンズで出来る訳ですから
シグマとCANONに感謝です。

4   ツヨシ   2009/12/19 21:23

やはりそうでしたか。でも、根本的に何かが違うはずですよね。車は同じでもドライバーが違えば走りがどこか違うように。貫禄ってものが…。すみません生意気なことを申し上げました。
これからもよろしくお願いします。

5   youzaki   2009/12/19 21:37

鳥追い人さん今晩は
私もマウントは変わりますが、同じレンズを持っていますが、こんな写真はなかなか撮れませんねー
もっともカメラが違いAFがEOS50Dほど速くなく、腕も落ちるので無理かもね・・
参考になる写真を拝見でき、感謝します。

6   鳥追い人   2009/12/19 21:43

ツヨシさん、今晩は
生意気でもなんでもありませんよ。私もAFの精度の高さに驚いています。
ネットでの評判は今一だった事は前にも書きましたが
まあ、100万円のレンズから比べれば1/10ですから比べようも有り
ませんが使い方(焦点距離)を間違えなければそれなりにOKです
正直20年も経てば技術の進歩は呆れるほど凄いって事ですね。

7   鳥追い人   2009/12/22 07:18

youzakiさん、おはようございます。
秒間〇〇コマってのは確かに重要なポイントですね。
シグマとしてはHSM(超音波モーター)で頑張っていますしカメラ
もソコソコ機能満載。MFでピンを合わせていた頃と比べると月と
スッポンなんですが、一抹の寂しさを感じるのは思い込みなんです。(笑)

コメント投稿
毛づくろい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (251KB)
撮影日時 2009-12-17 10:49:19 +0900

1   NR   2009/12/18 19:56

こんばんは

カルガモですね
このサイドのブルーとっても綺麗な色なんですよね。

3   気まぐれpapa   2009/12/19 08:54

NRさん、おはようございます。
いや、本当に綺麗な色ですね。
撮ってるときは、忙しく動くので、細部に
気が回らないため、現像で確認です(笑)
でも綺麗です♪

4   ツヨシ   2009/12/19 17:23

池の中にタイヤとは…、カルガモさんの休み場所にちょうどいいのでしょうか。私もブルーが効いていて綺麗だと思いました。

5   気まぐれpapa   2009/12/19 19:18

ツヨシさん、今晩は。
ワンポイントブルーはインパクトがあるようですね。
これだけは、撮ってみないとわからない、コンテジの
辛さです。(笑)

6   ツヨシ   2009/12/19 21:16

カルガモを無視しちゃいけませんって感じです。
あれ?気まぐれpapaさんは私と同じようにコンデジでしたか?(失礼)

7   気まぐれpapa   2009/12/20 09:03

コンテジですよ〜
性懲りも無く鳥さんがいれば撮っています。
それもズームで(笑)
限界があるのは承知ですが、ついつい撮ってガッカリ
が続いています。
お互いにめげずに頑張りましょう!!

コメント投稿
冬鳥・・・・瑠璃鶲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (210KB)
撮影日時 2009-12-15 12:31:15 +0900

1   鳥追い人   2009/12/18 07:12

背景が変わると、冬鳥ってな感じになります。被写体には向いている
背景ですが、欲張り的にはもう少し色が欲しい。

コメント投稿
よろしくお願いします
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.3 W
レンズ 500mm F4
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 560
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 800x572 (132KB)
撮影日時 2009-12-12 13:20:36 +0900

1   山人   2009/12/17 23:38

初めて投稿します。いつも拝見しています。久しぶりにコミミズクに会えました。興奮して手ぶれしたようです。 

3   山人   2009/12/18 00:26

鳥追い人さん、ありがとうございます。今後ともよろしくです。
顔を見たのは2カ月ぶり、写真に撮ったのは2年ぶりです。ラッキーでした。最近ではトラフズクまで出没するようです。私は見ていませんが。

4   youzaki   2009/12/18 13:39

山人さん干拓のコミミですか、それともA池ですか?
複視を患い出てゆけないのが残念です。

E地区に珍しいツクシガモが数羽入っています。昨日観察してきました。写真にはかなり遠くデジスコでも無理でした。
その他シロチドリの群がいました。

5   山人   2009/12/18 19:18

youzakiさん、西の方です。県境の住人なので、なかなか東へ向いては行けません。元気になられたらお越しください。お会いしたときには声をかけます。

6   NR   2009/12/18 19:55

こんばんは

ゴーヨンにテレコンですね
珍しい野鳥のフォト見せて頂きました。

7   山人   2009/12/18 21:07

NRさん、ありがとうございます。
 すばらしいレンズにほれ込んでいますが、腕が伴わないので。ゴミ箱行きを量産しています。

コメント投稿
ミヤマガラス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 2755x2068 (4,734KB)
撮影日時 2009-12-15 14:28:12 +0900

1   ツヨシ   2009/12/19 17:35

こんばんは。 
カラスにもいろいろな仲間がいること分かってきております。日本海側まで広がっているとのこと。見て(会って)みたいと思います。

2   youzaki   2009/12/17 22:27

病院の帰り車の中から撮りました。
冬だけのカラスでシベリヤ方面から渡って来ます。
凄い数で群れています。今はハシボソガラス、ハシブトガラスと同じく害鳥化しています。嘴をよく見ないとハシボソガラスと見分けが難しいです。

3   鳥追い人   2009/12/17 23:10

今晩は
ミヤマカラスがいるんですか、コチラでは見られません。
性格は同じなんでしょうか?

4   山人   2009/12/18 00:14

youzakiさん、今晩は
ネットでは初めましてなのですが、実はフィールドでは何度かお会いしています。夏の探鳥会、南の池のアカハジロとか。
ミヤマガラスいいですね、私もよく見るのですが、うまく取らせてくれません。今後ともよろしくお願いします。

5   youzaki   2009/12/18 13:20

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
ミヤマガラスは西日本に多いです、最近は日本海側まで広がっているようです。(バードリサーチの分布図による)
人家の近くでは少ないですが田畑や草原では群れでいます。
ハシボソガラスと同じ群れでいるのも観察しました。
田畑での行動はハシブトガラスと同じで、増え過ぎると害鳥になります。

6   youzaki   2009/12/18 13:28

山人さんはじめまして、こちらこそ宜しくお願いいたします。
コメントのみでは何方か見当がつきません、今度お会いしたら
”鳥のサイト”と声をかけして頂ければ幸甚です。

コメント投稿
瑠璃偽潜む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (254KB)
撮影日時 2009-12-15 12:52:45 +0900

1   鳥追い人   2009/12/17 20:42

暗い所を好むルリ君はこんな所で静かにしています。

2   youzaki   2009/12/17 21:21

写りも構図も素晴らしいです。
拝見すだけで自然を感じさせる構図です。
これは感性の問題で真似が難しいです。

3   鳥追い人   2009/12/17 22:04

yozakiさん、今晩は
感性は兎も角、ヒタキ類は明るい所に出ませんから、F値が
暗いレンズはちょと辛いです。この時も1/64反対側にずらりと
カメラマンが並んでしますから反対側から撮りました。
もう少し先に紅葉の所があるのですが中々そこには来てくれません。

コメント投稿
家の近くで(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1336x1005 (809KB)
撮影日時 2009-12-17 10:30:12 +0900

1   youzaki   2009/12/17 20:32

青空に向けて撮りましたが、設定ミスで写りはイマイチですー

2   鳥追い人   2009/12/17 20:36

ジョウビ君はシルバーバックの頭のテカリが晴天ですと
飛びますから意外と難しい被写体です。私も露出には苦労します。

3   youzaki   2009/12/17 21:10

鳥追い人さんいつもありがとう御座います。
青い空と花や鳥は上手く撮れば綺麗ですが難しいです。
この写真は失敗です、レタッチで何とか投稿できるまで修正しています。

コメント投稿
家の近くで(1)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2228x1674 (3,674KB)
撮影日時 2009-12-17 10:28:47 +0900

1   鳥追い人   2009/12/17 20:34

今晩は
背景が人工物でなければバッチGOOのジョウビ君です。
庭先など人が住んでいても気にしない野鳥ですから
大事にしたいですね。

2   youzaki   2009/12/17 21:04

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
そうですね、バックがボケてくれませんでした。
毎日遊んでくれますのでバッチリのが撮れると思います。

3   youzaki   2009/12/17 20:28

家の近くではこの鳥しか相手にしてくれません。

コメント投稿
瑠璃鶲(ルリビタキ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (213KB)
撮影日時 2009-12-15 12:48:16 +0900

1   鳥追い人   2009/12/16 19:16

冬になると色合いの鮮やかな鳥が少なくなりますが、青い鳥(ルリビ)
赤い鳥(ベニマシコ)等は鮮やかな色彩の鳥になります。
そろそろ紅猿子の雄を探さないといけないのですが見つかるのは雌ばかり
です。

2   ツヨシ   2009/12/16 21:50

今晩は。
都会の森でもさまざまな鳥がいるってことは、地理的、季節的に条件は違っていてもこちらにもいるはずだってことだと思います。ビクセン製ですがフィールドスコープはそれでも購入しました。まずは観察かなと思ってのことです。この掲示板、とても勉強になっています。ありがとうございます。

3   鳥追い人   2009/12/17 07:01

おはようございます。
スコープ買われたのですか、ゆくゆくはデジスコ撮影ですね。
デジスコも近年、進歩が目覚ましいですからじっくり検討する
と良いですね。

コメント投稿
ツグミ系で・・・シロハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (190KB)
撮影日時 2009-12-15 12:57:44 +0900

1   youzaki   2009/12/16 18:02

鳥追い人さん今晩は
シロハラバックがよくボケて良い感じです。
シロハラはテリートの入った鳥をよく攻撃していますねー

2   鳥追い人   2009/12/16 07:13

ルリビの縄張りにシロハラがいます。元々、シロハラの縄張りに
ルリが入って来たのですがこれが良く追っかけまわしています。
カメラマンの狙いは圧倒的にルリですから今の所、シロハラは
ヒールです。

3   ツヨシ   2009/12/16 21:53

ヒヨドリより少し小さめだとの説明をネットで知りました。アカハラだのシロハラだのムナグロだの… これからが楽しみです。

4   鳥追い人   2009/12/17 07:06

>tツヨシさん、おはようございます。
シロハラはツグミの居る所には居ると思いますから探索すると
面白いですね。特徴のある鳴き声ですから見つかると思います。

>youzakiさん、おはよございます。
直ぐ目の前に出ましたから動けず、下草の間から撮っています。
少し背景、前ボケが煩い感がありますが・・・、

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (5,264KB)
撮影日時 2009-12-15 15:05:32 +0900

1   youzaki   2009/12/16 17:53

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
鳥の生態写真から入ったのと感性の衰えで何でもUPの癖が出てしまいます。
構図を考えいつも引いた写真をと思ってはいますが・・

2   ツヨシ   2009/12/16 21:58

こんばんは。多少数値の入るコメントについていけるようになっていますが、まだまだです。
ツグミとても分かりやすく綺麗に写っていると思います。

3   youzaki   2009/12/15 22:27

ツグミをUPで撮ってみました。
テレコンEC2+200mm(35mm換算800mm)手持ちです。
ブレはブレ防止が効いていますが、解像はよくありません。
70mm−300mmレンズ+テレコンは写真になりませんでした。

4   鳥追い人   2009/12/16 07:10

おはようございます。
手持ちですか、凄い。レンズを換えて手持ちなど色々トライ
してみましたが私には300mm(35mm換算)辺りしか上手く
写せません。(手ブレ補正4段)1500万画素ですとブレが目立ち
ます。(笑)
肥えたツグミさんですね。

5   youzaki   2009/12/17 00:13

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ツグミのUPは図鑑ならOKかも、写真ならウドの大木ですかねー

人の目で見たものを写真で換算なら50mmの画角と何かに書いてありました。画角800mmなら800÷50=16で16m先にあるもが1m先にあるのと同じに見える事になります。
35mm換算、デジカメの倍数等は次の機会に・・・

コメント投稿
もう一枚・・・ルリビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (193KB)
撮影日時 2009-12-15 12:13:09 +0900

1   鳥追い人   2009/12/15 21:42

暗い処で活動するルリはF6.3の暗いレンズでは辛いですね。
ISO感度が如何しても上ざろう得ません。ISO200で撮れる所は
背景が難しい。

2   youzaki   2009/12/15 22:07

鳥追い人さん今晩は
500mm(35mm換算800mm)でブレも無く解像もされて素晴らしいです。
色も綺麗に出て言うことなしの写真に見えますが・・
私など200mmのレンズにテレコンを付け(35mm換算800mm)撮ると解像しないしブレてしまいます。

3   鳥追い人   2009/12/15 22:31

今晩は
ブレているんです。3枚に1枚はボツです。
三脚ジッツオの3型、雲台マンフロットの501でも1/60ではブレ
ます。ですからブレる確率を予測してカット数を増やします。
下がコンクリートでない限り1/60が一つの限界点で1/125は欲しい
です。

コメント投稿
もう一枚・・・エナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (210KB)
撮影日時 2009-12-12 13:14:02 +0900

1   鳥追い人   2009/12/15 21:26

小さなエナガですが、目標はシジュウガラです。
森の中ではシジュウガラさんと行動してくれますからシジュウガラの
群れを探すと見つかります。キクイタダキとかキマユ等も同じ行動を
とってくれます。

2   youzaki   2009/12/15 22:15

エナガさん綺麗ですねー
森の公園ではメジロ、ヤマガラ、シジュウガラ、コゲラ、エナガがよく群団で移動しています。
同じ個体かは不明ですが待っていたら1時間ぐらいで同じ所にきます。(餌が有ればですが)

3   ☆ぴぃ〜   2009/12/15 22:37

楽しませてくれますねっ!
この空気感、絶妙なポーズ、たまりませんっ!

4   ツヨシ   2009/12/16 22:07

エナガ可愛い鳥ですね。シジュウカラはちょくちょく見られるのですが…。

5   鳥追い人   2009/12/17 07:11

>youzakiさん、おはようございます。
久々に現れたエナガですから大事にしたい被写体です。
一冬居るはずですからもう少し狙ってみます。

>☆ぴぃ〜さん、おはようございます。
冬枯れの寒い感じになってしまいましたが、さすがに色づいた
ところがすくない季節になってきましたから仕方ないですね。

>ツヨシさん、おはようございます。
可愛いですよ。
シジュウガラは色んな小鳥を連れてきますから観察にはもって
こいの素材なんです。シジュウガラの群れが通過の時は注意
して観ています。

コメント投稿
飛び上がる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (243KB)
撮影日時 2009-12-15 11:12:03 +0900

1   気まぐれpapa   2009/12/15 17:06

川の中から土手に
餌を求めてジャンプ!

コメント投稿
動的なカワウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (238KB)
撮影日時 2009-12-12 12:47:48 +0900

1   鳥追い人   2009/12/17 20:38

ツヨシさん、今晩は
飛び方は白鳥等の大型鳥は同じと思います。
私も白鳥とカワウしか知りません。

2   鳥追い人   2009/12/15 07:50

今の所、AIサーボでの練習台に持ってこいの被写体です。
普通の状態では撮影対象にまったくなりませんが、水面を走り飛び出そう
とする姿はお、お、お、と目を見張る物が感じられます。
と言いましても私には環境を荒らす害鳥にかわりありません。
水面を走る時、2本足が浮くんですね、このカットを捉えたのは初です。

3   youzaki   2009/12/15 10:03

カワウのこの様なシーンはよく見ます。
この写真とコメントを拝見し、ビデオを見たら足が2本浮いていました。
もう婚姻色があらわれて顔が白くなっていますねー

4   鳥追い人   2009/12/15 18:27

yozakiさん、今晩は
左右の足を交互に動かして浮力を付ける間に水面を蹴って飛び上
る努力をするのですね、一連の動きですが複雑な足の使い方って
ことでしょうか。

5   ツヨシ   2009/12/16 22:04

カワウが飛び立つ姿はまだ見たことがありません。重い体の鳥特有なんでしょうか?白鳥の飛び立ちとも違うのでしょうか?
川漁師には本当に迷惑な鳥なんでしょうね。規制もないようですから。

コメント投稿
百舌鳥の飛び出し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (246KB)
撮影日時 2009-12-13 13:34:16 +0900

1   鳥追い人   2009/12/14 23:21

このは雌の縄張り、餌を見つけたのか突然飛び降りました。

2   youzaki   2009/12/15 09:55

小鳥の飛翔見事ですねー
大型の鳥と違い小鳥の飛翔シーンは難しいのに撮られ感心します。
モズもカワセミやジョウビタキのように行動や場所が推定できるのですか・・

3   鳥追い人   2009/12/15 18:24

yozakiさん、今晩は
百舌鳥は縄張りを固守する鳥ですから、縄張り内を巡回し
餌捕りは縄張り内で行いますから捕食行動も割りと簡単に
見る事が出来ます。

コメント投稿
幼鳥にも変化が…
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/96sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 83
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (299KB)
撮影日時 2009-12-10 07:13:38 +0900

1   ツヨシ   2009/12/14 21:29

オオハクチョウの幼鳥ですが、背中が少し白くなってきました。シベリアに帰るころまでにはどのようになっているのでしょうか。完璧に白くはならないという話も聞いておりますが、楽しみです。

2   Hiroshi Nozawa   2009/12/15 16:10

今晩は

 灰色と白色がバランスよく混じった方が真っ白よりも綺麗ですね。
いいですね、白鳥が沢山観察できて。

コメント投稿
ミミカイツブリかなー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 931x697 (630KB)
撮影日時 2009-12-14 14:06:22 +0900

1   youzaki   2009/12/14 20:06

カイツブリの群の中からトリミングUPして見ました。
トリミングして見ても同定は?
頭の黒色と下部の白色の境界がはっきりしているのでミミカイツブリかなー
(ハジロカイツブリは境界がぼやけている)

2   鳥追い人   2009/12/14 20:49

今晩は
微妙ですね、ハジロは嘴が少し反っている見方によっては
反っているような?それにミミですと首筋の白がもっと出て
いるかも(個体差で差が有りますが)どちらにしても団体さん
ですねMFでは多くても2羽程度ですから。

3   youzaki   2009/12/14 21:27

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
双眼鏡もスコープもたまたま持たずにいたので観察はできていませんでした。(初めからハジロカイツブリと思い家に道具を取り帰りませんでした。)
ハジロカイツブリなら群れでいても、またこのあたりにいても普通ですねー

ミミカイツブリは冬は群になりませんが、数年前他の場所で移動中の群を観察した事があり、写真を整理中思い出しました。
この群も数時間餌を採っていなくなりました。
この海岸は家のすぐ近くでいつも観察していますが、カイツブリの群は見た事はありません。
ミミカイツブリは西日本では珍鳥の部類です。

コメント投稿
カイツブリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2898x2180 (5,135KB)
撮影日時 2009-12-14 14:04:19 +0900

1   youzaki   2009/12/14 19:34

海岸から離れ豆粒ぐらいに見えました。
カメラのファインダーからカイツブリの群でした。
こんなカイツブリの群は稀にしか見たことがありません。
まして珍しい”ミミカイツブリ”なおさらです。
”ハジロカイツブリ”かも遠くて同定は出来ません。

2   ツヨシ   2009/12/14 21:26

カイツブリの群れは初めて拝見しました。単独か、親子3羽、成鳥で二羽一緒ぐらいしか見ていませんので勉強になります。しかも虹彩が赤いのですね。太平洋の海明るそうでいいですね。

3   youzaki   2009/12/14 21:37

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
はい太平洋でなく波が静かな瀬戸内海の海です。
ハジロカイツブリもミミカイツブリも移動(渡り)の時は群になるようです。
ハジロカイツブリの方が群を観察す機会が多いです。
どちらも夏羽は特別綺麗です。

コメント投稿
エナガ・・・地元にもいました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (258KB)
撮影日時 2009-12-13 11:43:48 +0900

1   鳥追い人   2009/12/14 19:04

今晩は、地元からエナガの姿が見えなくなって数年が経ちますが、今年
三羽が戻ってきました。繁殖すると嬉のですが、さてどうでしょう。
広い公園をシジュウガラの中に混じっています。

3   ☆ぴぃ〜   2009/12/14 19:22

まるで精密なフィギュアを樹上に置いて、ライティングしているよう…
絶妙なポーズと、美しい明かりが、いつまで見てても飽きません

4   鳥追い人   2009/12/14 20:56

yozakiさん、今晩は
もう数打っています。この時でも60カットぐらい切って2〜3枚
ですよ使えるのは(笑)
団体のバーダーに邪魔されなければもう少し撮れたのですが、
大声で鳥の説明なんか始めて、鳥さんの下に入ってしまいました
から残念、最近の野鳥観察は鳥を脅かす事から始めるのかと思う
位、マナーがなっていません。高い双眼鏡(ライカ)なんか持っ
て居るんですね。

>☆ぴぃ〜さん、今晩は
数年ぶりの再開ですから取り合えず留まったら切るをくり返しま
したが、一枚でも納まるとGOOです。構図を考えている余裕のない
鳥さんです。

5   ツヨシ   2009/12/14 22:09

鳥追い人さん こんばんは
この板で未だ見たこともない鳥を拝見するのいつも楽しみにしております。これまた可愛い小鳥ですね。

6   masa   2009/12/14 22:39

日本で一番クチバシの小さな鳥といわれていますが、ほんとにそうですね。
かわいい…

7   鳥追い人   2009/12/15 18:22

>ツヨシさん、今晩は
エナガは可憐な鳥ですがなかなか手ごわい鳥さんです。
ワープ・ワープの連続であっと言う間に居なくなります。

>masaさん、今晩は
可愛い鳥です。好きですね。でも撮影者泣かせの鳥さんです。

コメント投稿
森の青い鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (241KB)
撮影日時 2009-12-13 13:44:58 +0900

1   鳥追い人   2009/12/13 23:25

今年は瑠璃鶲が多く入っています。それも雄、鳥撮りには魅力的な
青い鳥です。

2   NR   2009/12/14 12:32

ルリビタキ 幸せを感じる
青い鳥です
素晴らしい出会いですね。

3   ツヨシ   2009/12/14 17:00

いつ会えるのでしょう。焦がれます。

4   鳥追い人   2009/12/14 19:00

>NRさん、今晩は
今年はそこらじゅうで出会えます。バーダーと俄野鳥カメラマン
が出るところに陣取ってウロウロしていますから違う場所で10
分程度で撮って終わりです。動かなきゃもっと出るのにね。(笑)

>ツヨシさん、今晩は
野鳥生息環境が分からないので一言では云えませんがそんなに苦
労して探す鳥でもありませんから、情報交換してはいかがですか?

5   masa   2009/12/14 22:38

なんと活き活きとしたルリビタキでしょう!
東京都下、うちの裏山にも来始めました。
この冬は私も是非こんな姿を撮ってみたいです。

6   鳥追い人   2009/12/15 18:18

masaさん、今晩は
私の東京の端・・(笑)今年はルリビ多いですね。
鳥に慣れれば撮れます。きっと。

コメント投稿
マユミの種子を食べに来たメジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,024KB)
撮影日時 2009-12-13 14:29:13 +0900

1   masa   2009/12/13 21:42

http://photoxp.daifukuya.com/exec/bird/4393
でマユミの実を食べに来たコゲラをご紹介しましたが、今日はメジロが
来ていました。
ピントがいまいちですが、ちょっと珍しいかなということでご容赦。

2   NR   2009/12/14 18:26

秋しか見ることが出来ない
美しい色彩を感じる
メジロフォトですね!
黄葉の前ボケも良いです!

3   youzaki   2009/12/14 19:12

masaさん今晩は
バックも適当なボケでさながら自然のの感じが出て素敵です。
写真の技量が高いので何を撮られても上手いです。

またいろいろな自然を見せてください、昆虫の写真もお願いします。

4   ツヨシ   2009/12/14 22:12

こんばんは。
メジロ、名前も姿もよく見聞きしますが、この鳥さんにも未だ会ったことがないのです。会えたら感動すると思います…。

5   masa   2009/12/14 22:50

NRさん、そうですね。秋ならではの色の取り合わせに出会えてラッキーでした。
前ボケは意図して配置したわけではなく、この視覚ではどうしても入ってしまったものです。結果オーライでした。

youzakiさん、見事に繁った沢山のピンクの実の中でチョコチョコ動き回るメジロを、遠くから追いかけて何枚も撮ったうちのやっと一枚です。

ツヨシさん、メジロは街中の庭木にも結構きますので、きっと会えると思いますよ。

コメント投稿
ジャンプから飛翔へ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.28.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,856KB)
撮影日時 2009-12-11 15:05:24 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/12/13 18:02

日中の気温が14度くらいの暖かめの日が続きます、鴨のグループの撮影機会がうんと少なくなりました。
水を足と翼で蹴ってジャンプから飛翔へ移る際の姿です。
後先になりましたが、昨日アップした画像の一秒前の姿です。

コメント投稿