昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 小さな蜘蛛1  2: カワトンボ?に出会いました。3  3: 野のエンドウとモンシロチョウ3  4: ギフチョウ1  5: この虫は・・・・?3  6: マレーシア国蝶4  7: 頑張っていました1  8: 遊泳1  9: ハナグモ1  10: 頑張らなくちゃ〜1  11: アケビの雌花に止まってる蜘蛛1  12: 今年初めて3  13: 蝶とアリとアブラムシ7  14: ん〜〜、2  15: キチョウ3  16: クロアゲハも1  17: 見つけました!5  18: ツマキチョウ4  19: テントウムシの幼虫3  20: ツマグロヒョウモンの幼虫1  21: バッタも出ました。2  22: ミヤマセセリ1  23: 違います4  24: スジグロシロチョウ6  25: 起こさないでね・・・5  26: 菜の蜻蛉1  27: トラフシジミの開翅3  28: 東京のスジグロシロチョウ8  29: 青い提督3  30: キアゲハ7  31: ベニシジミ3  32: トラフシジミ4      写真一覧
写真投稿

小さな蜘蛛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (254KB)
撮影日時 2010-04-25 11:06:56 +0900

1   まさ@馬国   2010/4/28 00:45

3mmぐらいの小さな蜘蛛でした。

コメント投稿
カワトンボ?に出会いました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.33.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1281x855 (488KB)
撮影日時 2010-04-27 15:35:19 +0900

1   Nozawa   2010/4/27 18:08

 タケノコや蕗の沢山出ている畑にいくと、沢山密生した蕗の葉にカワトンボらしきトン歩が止まって体を休めていました。
レンズをゆっくりと望遠レンズ 200mm F4に取り替えて撮っても間に合いました。
近づくと逃げますので。
私の今年のトンボ撮り一号です。

2   m3   2010/4/27 19:17

「アサヒナカワトンボ」のようですね。
小生も先日、無色翅型を観察しました、後ほどUPさせていただきます。

3   Nozawa   2010/4/27 20:15

m3さん、今晩は

 アサヒナカワトンボですか、カワトンボにもいくつかあるのですね。爽やかや綺麗なトンボで見ていても気持ち良いですね。

コメント投稿
野のエンドウとモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (204KB)
撮影日時 2010-04-25 09:25:51 +0900

1   stone   2010/4/27 01:12

カラスノエンドウとスズメノエンドウ
どちらに留まりたかったのかな、
どっちもまだ咲いてないけれど^^
ひょっとしたら小さいのはカスマグサかな?スズメにしてはちょっと大きいかも

2   m3   2010/4/27 22:00

stoneさん こんばんは
 最近、高所ばかり探索しているせいか
 モンシロチョウに出会う機会がありません。
 小生の生活環境内に生息するチョウは、約110種とのことです
 まだまだ、半分位です。
 チョウも一通り観察すると
 モンシロチョウやモンキチョウに戻るのだそうですね
 その境地にはまだまだです。

3   stone   2010/4/28 01:18

m3さん、こんばんは
この日、久方ぶりの晴天に誘われて野原を歩きました。
ヤマトにツバメ、ベニシジミやヒメジャノメかなと思われる蝶にも出会いましたが
なかなか撮れませんでした^^;
キタテハにナミアゲハも頭上をいったりきたり。
もう少し早めの冷たい空気の中で散歩したら撮りやすかったかなと思いました。
キタキチョウやモンキチョウも一瞬見かけましたよ。

コメント投稿
ギフチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (279KB)
撮影日時 2010-04-26 10:26:08 +0900

1   m3   2010/4/26 18:39

初観察です
そろそろ出現の頃ですが、昨日は仕事で出られず
一報を受け、きょう出かけました。
時間が遅かったせいか
1分ほどで、高く舞い上がり
3カットでおしまいでした、残念!
でも、サクラとのコラボが撮れたので、良しとします。

コメント投稿
この虫は・・・・?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1063x1600 (897KB)
撮影日時 2010-04-25 16:08:21 +0900

1   masaru   2010/4/26 08:32

野花を撮ってましたら小さな虫が入ってました
全長2ミリ程の極めて小さく寄っても逃げませんでした。

2   stone   2010/4/28 01:23

こんばんは、
アブラムシでいいんじゃないかな‥と、思います。
緑や赤、黒いのもいますし、綿毛纏ったのや繁殖期には翅があるのもいますし
なかなか種類豊富なんじゃないかと思います。
薄茶で頭から背が扁平なところが珍しいですがたまに見かけます。
アブラムシよりアリマキと言った方がいいのかもしれませんけど^^。

3   masaru   2010/4/28 09:14

stoneさんおはようございます
ひょっとするとアブラムシかな?ぐらいの知識しかありませんので投稿に躊躇しましたが・・・
判別の難しさを判っただけでも大収穫です
ありがとうございました。

コメント投稿
マレーシア国蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (152KB)
撮影日時 2010-01-23 16:01:52 +0900

1   まさ@馬国   2010/4/26 23:15

日本からほんの6-7時間ですよ。
是非、撮影に来てください!

2   まさ@馬国   2010/4/25 00:28

マレーシア名 ラジャ・ブルックス
和名は、アカエリトリバネアゲハといいます。

クアラルンプール バタフライパークにて
ちょっとピントが残念なことになっていますが。。。(笑)

3   m3   2010/4/26 18:36

いいなぁ〜
図鑑でしか見たことがありません。
ありがとうございます。

4   masa   2010/4/27 23:59

まささん、早速”アカエリトリバネアゲハ”を見せて頂き、ありがとうございます。
パークの中とはいえ、生きたトリバネアゲハが観られるなんて垂涎ものです。
マレーシアからのさまざまな蝶の姿、楽しみです。

コメント投稿
頑張っていました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (293KB)
撮影日時 2010-04-19 11:57:34 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/24 08:33

てんとう虫が、朝から子孫繁栄のために頑張っていました。
いやぁ元気でした!(笑)

コメント投稿
遊泳
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (272KB)
撮影日時 2010-04-18 11:12:48 +0900

1   gokuu   2010/4/24 06:07

この場所には毎年コガネグモが巣を張ります。
形から見て?です。小さ過ぎて判りません。

コメント投稿
ハナグモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (380KB)
撮影日時 2010-04-17 12:25:30 +0900

1   gokuu   2010/4/24 06:02

紫陽花の葉裏に潜んでいました。名前は判りません。

コメント投稿
頑張らなくちゃ〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,208KB)
撮影日時 2010-04-21 15:24:12 +0900

1   isao   2010/4/23 14:35

ミツバチ君がタンポポ畑でお仕事中。
お尻に花粉をいっぱいつけて頑張っています。

コメント投稿
アケビの雌花に止まってる蜘蛛
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.32.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (930KB)
撮影日時 2010-04-23 09:30:06 +0900

1   Nozawa   2010/4/23 11:09

 アケビの花は雄花が多いのですが、雌花を見つけたので撮って、帰ってJPG現像しますと水滴のところに蜘蛛が止まってます。

コメント投稿
今年初めて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3229x2212 (1,220KB)
撮影日時 2010-04-21 15:33:29 +0900

1   isao   2010/4/22 15:27

西洋タンポポの群生地で、今年になって初めてのキアゲハを見ました。

2   m3   2010/4/22 20:27

isaoさん こんばんは
 きれいな個体のキアゲハですね
 今年はまだ観察をしていません。

3   isao   2010/4/23 14:31

m3さん はじめまして
最初の一頭を見たときは本当に嬉しくなりますね。
これから野原を歩くのが楽しみになります。

コメント投稿
蝶とアリとアブラムシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (195KB)
撮影日時 2010-04-04 09:57:27 +0900

1   まさ@馬国   2010/4/20 02:23

コチラには初めて投稿します。
よろしくです。

3   まさ@馬国   2010/4/22 22:11

こんばんは。
撮影地は、マレーシア クアラルンプール郊外です。
蝶の種類は、調べましたがわかりませんでした。
わかりましたら、またここに書き込んでおきます。
また、木についているのはアブラムシじゃなくて、カイガラムシでした。

4   stone   2010/4/23 01:37

こんばんは
マレーシアのシジミチョウですか!凄いな。ありがとうございます。
蝶に限らずいろんな昆虫を撮ってくださいね。楽しみです!

5   まさ   2010/4/24 19:41

stoneさん
コメント、ありがとうございます。
こっちには、巨大なナナフシやマニア憧れのクワガタなど色々といるんですが、首都周辺は都市化がすすんでナカナカお目にかかれなくなっています。
また、山に入ったら撮ってきますね

6   masa   2010/4/24 23:15

まさ@馬国さん、初めまして。
見たことのない模様だなぁと思っていましたら、マレーシアの蝶だったんですね!
マレーシアといえば、国蝶になっているあの「アカエリトリバネアゲハ」、生きて飛んでいるのをご覧になったことありますか?
また、珍しい異国の蝶を見せてください。

7   まさ@馬国   2010/4/25 00:25

>>masaさん
こんばんは。
同じ名前ですね(笑)
マレーシアの国蝶 ラジャ・ブルックスですね(後で写真をアップしておきます)
バタフライパークでは見たことがありますが、天然物にはまだ会っていません。
キャメルンハイランドに、ラジャ・プルックスの集団吸水が見れる場所があるのですが、近々行ってみようとおもっています。

コメント投稿
ん〜〜、
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (467KB)
撮影日時 2010-04-19 10:07:05 +0900

1   m3   2010/4/19 21:46

例のノーファインダー追っかけです
距離目測が狂って、ピントが合っていない !

2   気まぐれpapa   2010/4/20 08:31

m3さん、おはようございます。
私も数枚挑戦しましたが、目がなれないのと
感が戻らないので惨敗でした(笑)
そのうち慣れるかも・・・・(笑)と思っています。

コメント投稿
キチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (167KB)
撮影日時 2010-04-19 10:11:59 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/19 18:00

キチョウも撮りました。
二匹でひらひら飛んでいるのですが
なかなか止まってくれませんので、
気長に待って一枚♪

2   m3   2010/4/19 18:44

厳しい冬をしのぎ、ご苦労様でした。

3   気まぐれpapa   2010/4/20 08:32

m3さん、おはようございます。
蝶はいいですね。綺麗だし、楽しめます。

コメント投稿
クロアゲハも
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (146KB)
撮影日時 2010-04-19 10:24:37 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/19 17:57

クロアゲハもゲットしました。
すぐに飛んでしまったので、この一枚だけです。

コメント投稿
見つけました!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (176KB)
撮影日時 2010-04-19 10:23:00 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/19 17:54

ツマキチョウの雄でしょうか。
里山でひらひら
優雅に飛んでいたのですが、たんぽぽに止まった
ところを一枚♪ 良かったぁ

2   m3   2010/4/19 18:37

この♂が、名の由来ですね
さっそくで、おめでとうござます!
この♂の飛翔を狙っているのですが、・・・。

3   気まぐれpapa   2010/4/20 08:33

m3さん、おはようございます。
偶然ですが、撮れたことに感謝しています。
数種類の蝶が乱舞していますから、これから
が楽しみですね♪
ありがとうございます。

4   masa   2010/4/20 20:13

おぉ、春の姫様! 
会いたいなぁ…

5   気まぐれpapa   2010/4/21 20:28

masaさん、今晩は。
いるようでいない蝶たちですが、今日も狙って出かけたのですが
ついに撮ることが出来ませんでした。

コメント投稿
ツマキチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,447KB)
撮影日時 2010-04-18 10:48:41 +0900

1   m3   2010/4/18 21:14

スプリング・エフェメラルともいわれ
春にのみに成虫が現れるチョウの仲間たちの
コツバメ、ミヤマセセリ、このツマキチョウ(この個体は、♀です)
あと、ウスバアゲハとギフチョウが登場すると
スプリング・エフェメラルが出そろいます。

2   masa   2010/4/18 21:51

東京のわが家周辺では、まだお目にかかっていません。
あの黄色いつま先に会いたいなぁ…。
こんどの週末も出張、そろそろ時期が終わってしまいそうで心配です、

3   気まぐれpapa   2010/4/19 07:05

m3さん、おはようございます。
春だけですかぁ
探してみなくてはなりませんが、冷え込みが
きつかったのか、土手に行ってもあまり見かけません。
天気がいいので、今日は里山に出かけてみます。
いるといいんだが・・・・

4   m3   2010/4/19 18:37

masaさん こんばんは
 ごくろうさまです
 今週の気温の推移は、ちょっと低めとの予想もありますが
 来週に期待しましょう。
 小生の思い違いかもしれませんが
 このチョウ、なかなかじっとしていないような気がします。
 友人の話では、サクラソウでよく吸蜜をしているよ、との事ですが
 東京のツマキチョウは、いかがでしょう。

気まぐれpapaさん こんばんは
 さほどめずらしいチョウではありません
 と、コメントしようとしたら
 はや、Getですね!
 おめでとうございます。

コメント投稿
テントウムシの幼虫
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/410sec.
絞り値 F4.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (2,261KB)
撮影日時 2010-04-18 11:37:44 +0900

1   gokuu   2010/4/18 19:21

同じパンジーにツマグロの幼虫が移動した後に現れました。
テントウムシは確かアブラムシが好みの筈。暖かくなると
色々なムシが活動を始めますね。観察が忙しい。(笑)

2   stone   2010/4/23 01:33

これはナナホシくんかな
フィギア模型みたいなしっかりした存在感?を持ってて好きな幼虫です。
幼虫といえばウチのコクワがそろそろ羽化の時期かな〜
元気に生きていたらですけどね。いつ頃掘り出そうかと考え中。
GWに掘ってみようかな、なんてね^^

3   gokuu   2010/4/23 21:56

stoneさん こんばんは〜〜
美しい蝶の写真ばかりなのに幼虫はと。恐る恐るのアップです。
写真で見た事が有り、一見してテントウムシと判り撮影しました。
ナナホシかどうかは良く判りません。成虫になるのが楽しみです。

コメント投稿
ツマグロヒョウモンの幼虫
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (370KB)
撮影日時 2010-04-18 10:38:03 +0900

1   gokuu   2010/4/18 19:16

パンジーが余りにも草臥れたので処分を。良く見ると太った毛虫が。
ツマグロヒョウモンの幼虫でした。蝶になるまで食べさせます。
他所へ飛んで行かないで欲しいと願いつつ。

コメント投稿
バッタも出ました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (241KB)
撮影日時 2010-04-11 13:01:50 +0900

1   stone   2010/4/18 05:29

小さいバッタくん、結構格好いい^^
ところでイナゴ成虫が何匹も飛び跳ねてる大阪です。
越冬するバッタもいるんですね。ちょいびっくりしました。

2   気まぐれpapa   2010/4/18 07:53

stoneさん、おはようございます。
バッタもで初めてきましたか。
暖かくなったり寒くなったりで、虫さんたちも
困っているかもしれません。
今日は何が出てるか、カメラ片手に出かけてみ
ようかと思っていますが、果たして・・・

コメント投稿
ミヤマセセリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (538KB)
撮影日時 2010-04-17 15:20:35 +0900

1   m3   2010/4/17 22:02

やっと観察することが出来ました。
masaさんが撮影された個体[2148]は♀でしたが
この個体は♂です。

コメント投稿
違います
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,391KB)
撮影日時 2010-04-15 12:50:51 +0900

1   m3   2010/4/15 18:50

気まぐれpapaさんやmasaさんのチョウとは、違いますね
どこが?
後翅裏の基部に黄色の班があり
その斑に翅脈から、ヒゲのような線がのびています
ヒゲ:太さと長さです
お二方が撮影されたチョウに比べ
その線が、太くて短いです
これが
ヤマトスジグロシロチョウのようです。

2   stone   2010/4/16 00:50

素晴らしい写りですね。
深みがあって空間描写がすごいです!
美しい。

3   m3   2010/4/17 21:08

stoneさん こんばんは
 お褒めを頂きありがとうございます。
 きょう岡山の友人と大山に
 ギフチョウの探索に出かけたのですが、
 残雪もあり、もう少し先のようです。
 でも下界では、しろいろなチョウが観察出来ました
 本格的にシーズンの到来のようです。

4   気まぐれpapa   2010/4/19 07:02

m3さん、おはようございます。
よく似ているけど違う。
そんなところを持ち合わせているのも蝶ですね。
解説がないと分からないところでした。

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (146KB)
撮影日時 2010-04-14 12:14:44 +0900

1   masa   2010/4/14 22:21

前翅付け根の黄色が初々しいです。

2   気まぐれpapa   2010/4/14 15:21

スジグロシロチョウをゲットしました。
午前中、梨の花を撮影していて菜の花に止まった
スジグロシロチョウを撮りました。
いやぁ久しぶりの蝶撮影になり、嬉しかったです。

3   m3   2010/4/14 20:19

このスジグロシロチョウは、わかりやすい
まさに、スジグロシロチョウですね。

4   気まぐれpapa   2010/4/15 09:00

m3さん、おはようございます。
まだ若いせいなのでしょうか、綺麗でした。

masaさん、おはようございます。
相変わらずじっとしてくれないので、今回は
追いかけて撮りました。
現像して初めて気づいたスジグロシロチョウ
毎回こんな調子で頑張っております。(笑)

5   stone   2010/4/16 00:54

明るくて優しくて素敵ですーー。
スジグロシロチョウに会いたいな!
>現像して初めて気づいた
モニタで気付くこといっぱいあります私も^^

6   気まぐれpapa   2010/4/19 06:59

stoneさん、おはようございます。
一刻の姿ですが、今の時期撮るのも一苦労ですね。
そのため、現像して気づく事だらけです。
早く会えるといいですね。

コメント投稿