昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 起こさないでね・・・5  2: 菜の蜻蛉1  3: トラフシジミの開翅3  4: 東京のスジグロシロチョウ8  5: 青い提督3  6: キアゲハ7  7: ベニシジミ3  8: トラフシジミ4  9: スジクロチョウか亜種?3  10: ウスバアゲハに似た蝶?3  11: 春を運ぶ:ハナバチの仲間1  12: ミヤマセセリ4  13: ボロボロのキタテハ3  14: やわらかい3  15: 初撮りのキタテハ5  16: マエアカスジメイガ3  17: 桜の蕾にチャッカリと蜘蛛が場所取り1  18: 早朝のナナホシ1  19: 飛んでいます5  20: いました!3  21: やっと見つけた!4  22: ミツバチ1  23: 休眠中2  24: 梅の花にムラサキ添えて4  25: 初ものです♪8  26: 占有行動8  27: ぞくぞく目覚め?2  28: キタテハも4  29: そろそろ・・・2  30: ん〜2  31: 越冬中4  32: ムラサキシジミ4      写真一覧
写真投稿

起こさないでね・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (415KB)
撮影日時 2010-04-13 10:29:54 +0900

1   stone   2010/4/14 01:49

ナミテントウさんに水滴^^
ドンピシャのピン気持ちいいです。

2   masaru   2010/4/13 19:45

この板初投稿ですよろしく御願いします。

3   masaru   2010/4/14 13:26

stoneさん今日は
ありがとうございます
ボクにすれば上出来のジャスピンでした
てんとう君や風さんも上手く撮れよと応援してくれたように思います・・・そんなうれしい雨の日曜のひとこまでした。

4   masa   2010/4/14 22:25

素敵なタイトルです。
思い切りのマイナス露出補正、不思議な世界を見せていただきました。

5   masaru   2010/4/15 10:30

masaさん今日は
ボクのような初心者にはじっと留まっていてくれるてんとう君には感謝そのものです
ピントあわせの練習にはもってこいのひと時でした
コメントありがとうございました。

コメント投稿
菜の蜻蛉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1333 (256KB)
撮影日時 2010-04-11 13:00:50 +0900

1   stone   2010/4/13 00:38

いつも儚気なこの虫ですが
なんかとても元気に動き回っていました。
可愛い感じのクサカゲロウ‥だったかな名前^^

コメント投稿
トラフシジミの開翅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (471KB)
撮影日時 2010-04-08 10:24:25 +0900

1   m3   2010/4/10 21:02

前回掲載したトラフシジミの表翅です。
このカットしか撮影できず、トリミングしています。
うっすらと薄い線が確認出来るので、♂でした。

気まぐれpapaさん、こちらでResです。
 小生、この春で3年目の素人です
 お互い頑張りましょう。

2   masa   2010/4/17 14:02

m3さん、トラフの♂、元気ですね。
目一杯、中間トーンを明るくしたらあの美しい青色が現れました!
東京の里山では、まだ会えません。見逃したかも。

3   m3   2010/4/17 21:07

masaさん こんばんは
 そうでしたか
 貴重種ではないのでしょうが
 あまり出会える種では、ないようですね。
 岡山の友人も、春型は観察していないといっていました。

コメント投稿
東京のスジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1645x1099 (437KB)
撮影日時 2010-04-10 13:05:35 +0900

1   masa   2010/4/10 19:30

今日はキアゲハ、ルリタテハに続いて、このスジグロシロチョウに会いました。
クサイチゴの花で吸蜜。よい取り合わせでした。

4   masa   2010/4/11 11:19

変換ミス:「長方」→「重宝」でした。

5   stone   2010/4/14 01:52

スジグロシロチョウさん
柔らかく優しい描写で素敵ですね。
大阪淀川周辺ってスジグロシロチョウは滅多にいないんです。
いいなぁ。

6   masa   2010/4/14 22:28

stoneさん、ありがとうございます。
もうすこし構図とバックを工夫したかったんですが、数秒しかじっと止まってくれません。
春の蝶は、浮き浮き、いそいそ、です。

7   youzaki   2010/4/15 12:48

nasaさん今日は
花も蝶も素敵です。
またいろいろなチョウや昆虫を拝見さて下さい。
花も昆虫も70歳の手習いですが、もう少し時間楽しみたいですねー

8   masa   2010/4/17 13:58

youzakiさん、こんにちは。
花、蝶、鳥、虫…季節を巡って律儀に繰り返す小さな命たちの営み
を見ていると、心が落ち着き、そして励まされます。
ゆっくり長〜く楽しみましょう。

コメント投稿
青い提督
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1645x1074 (445KB)
撮影日時 2010-04-10 12:43:07 +0900

1   masa   2010/4/10 18:34

無事越冬したルリタテハが、春の陽を一杯に浴びて
嬉しそうに飛び回っていました。

2   気まぐれpapa   2010/4/19 19:20

masaさん、今晩は。
ルリタテハいいですね。
今日は里山に行ってきましたが、残念ながら
見かけませんでした。

3   masa   2010/4/20 22:11

気まぐれpapaさん、こんばんは。
もうちょっと近付きたかったんですが、落ち葉をカサッと踏んだら
飛び立ってしまいました。
いい子を作ってね〜。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3055x2029 (1,123KB)
撮影日時 2010-04-10 12:14:36 +0900

1   masa   2010/4/10 17:33

ツルニチニチソウにやってきた春型です。
今年初の出会い、小柄で敏捷でした。

3   masa   2010/4/17 14:04

気まぐれpapaさん、こんにちは。
なんと、東京の今朝は雪でした! 花も蝶も縮みあがっています。

4   stone   2010/4/18 05:32

キハゲハさん、とても綺麗です!
でも、ぶりかえす寒さに凍えてるでしょうね。難儀なお天気^^;

5   masa   2010/4/21 23:37

stoneさん、こんばんは。
4月の前半はほんとにめまぐるしいお天気でした。冷え込んだお陰で東京の桜は
開花から三週間も持ちましたが、花が散ってやっと暖かくなりました。

6   Maciej   2010/4/29 01:21

Fantastic picture.

7   masa   2010/4/29 08:36

Oh, you've just found it, Maciej!
Thanks and most welcome to insect board.

This is a "yellow swallowtail" belongs to Papilionidae.
Looking forward to seeing your photo of Polish butterflies.

マチェイさん、昆虫板へようこそ!
ポーランドの蝶を見せて下さるのを楽しみにしていますよ。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (144KB)
撮影日時 2010-04-08 13:47:05 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/9 08:20

初の顔合わせとなりました。
数匹乱舞していましたので、止まるまで
待って撮影しましたが、近くでお花見し
ていたおば様方が笑っていましたよ〜
私の撮る姿を見て(笑)

2   m3   2010/4/9 18:53

山陰では、まだ観察されませんが
もう、そろそろでしょう。
撮影、おめでとうございます。
この個体は、♂です。

3   気まぐれpapa   2010/4/10 10:26

m3さん、おはようございます。
ようやく見ることができました。
山陰地方は少し寒いのかもしれませんね。
今日の茅ヶ崎は暑いぐらいになるそうなので
里山に探しに行って来ようかと思っています。

コメント投稿
トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (207KB)
撮影日時 2010-04-08 10:35:52 +0900

1   m3   2010/4/8 21:29

昨年は、4/3でしたが
ことしは きょう
きれいな個体に出会う事が出来ました。

2   masa   2010/4/8 23:44

おぉ、トラフの春型!
まさに生まれたてという感じの爽やかな姿ですね。
うちの裏山では、いつも春型を見逃して、気がつくと夏型になってしまっているんです。
この週末に会えるかな…

3   m3   2010/4/9 18:52

masaさん こんばんは
 この時期は、特に観察する対象が多く
 つい見逃してしまいますね。
 観察出来るといいですね、幸運を!

 この個体、表翅が撮影できました
 うっすらと薄い線が確認出来、♂でした。

4   気まぐれpapa   2010/4/10 10:29

m3さん、おはようございます。
私は初めて見させていただきました。
蝶を撮り始めて一年経たないから仕方内のですが
今年は先輩達に負けないよう、綺麗な楽しい蝶を
撮りたいと思っています。

コメント投稿
スジクロチョウか亜種?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (698KB)
撮影日時 2010-04-05 15:03:44 +0900

1   Nozawa   2010/4/6 04:02

スジクロチョウ?に似たもう一枚の画像です。
裏側の羽が斜めに少し写ってます。
余り見慣れない蝶です、望遠でやっと二枚撮れました。

2   masa   2010/4/6 22:24

前翅中室に暗化した筋が見えるので"スジグロシロチョウ”かと思います。
なお、"スジグロシロチョウ"は原種のみですが、"エゾスジグロシロチョウ”は北海道型亜種と本州型亜種に分けられているようです。

3   Nozawa   2010/4/7 05:52

masaさん、お早うございます。

 「スジグロシロチョウ」なのですね、重ね重ねご親切にありがとうございます。余り見かけない蝶のようです。
ありがとうございます。

コメント投稿
ウスバアゲハに似た蝶?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (660KB)
撮影日時 2010-04-05 15:03:50 +0900

1   Nozawa   2010/4/5 17:52

山すその畑で仕事と遊びをやっていますと、ウスバアゲハに似たような似てないような蝶が飛んできました。
今年は何度も蝶と出会ってますが撮れたのは初めてです。

2   masa   2010/4/5 23:10

スジグロシロチョウかと思われます。エゾスジグロシロチョウという酷似した近縁種もあり、
どちらかは羽の裏表を仔細に見ないとわかりません。

3   Nozawa   2010/4/6 03:59

masaさん、お早うございます。

 スジクロチョウか、エゾスジクロチョウに似た亜種なのですか、ありがとうございます。二枚だけ撮れましたもう一枚に裏側が少し写ってますのでアップしてみます。

コメント投稿
春を運ぶ:ハナバチの仲間
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1806x1190 (433KB)
撮影日時 2010-04-03 11:53:01 +0900

1   masa   2010/4/4 21:30

小さなヤブニンジンの花にやってきたハナバチの仲間です。
花の直径2mm、蜂の体長5mm。
小さな花にはちゃんと小さな媒介者がいて受粉が成り立つんだなぁ。

コメント投稿
ミヤマセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,661KB)
撮影日時 2010-04-03 12:13:27 +0900

1   masa   2010/4/3 23:19

裏のコナラ林で、バライチゴの花を撮っていたら突然やってきました。
毎年、この子に会うと、「いよいよ蝶シーズンの始まりだな」と胸が高鳴ります。

2   masa   2010/4/4 16:37

花の名前間違いました。バラ○○ではなくて"クサイチゴ”です。
ともに背丈が30センチくらいにしかならないキイチゴ属です。

3   m3   2010/4/4 21:42

うわぁ〜、
ミヤマセセリだ〜〜。
ウスバアゲハはゴールデンウィークのころには出会えるので
あとツマキチョウとギフチョウが掲載されれば
スプリング・エフェメラルすべて登場ですね。

4   masa   2010/4/5 22:42

m3さん、この蝶を見て喜んでくださる方は、我が友です。
喜び勇んで女房に見せたら「ヤダ、蛾じゃないの?」とプイです。

コメント投稿
ボロボロのキタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (167KB)
撮影日時 2010-04-03 13:57:40 +0900

1   masa   2010/4/4 16:40

命を感じます。健気です。

2   気まぐれpapa   2010/4/5 07:16

masaさん、おはようございます。
元気でいてほしいものです。

3   気まぐれpapa   2010/4/3 18:14

可愛そうなぐらいボロボロ羽ですが
元気に飛び跳ねていました。

コメント投稿
やわらかい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (137KB)
撮影日時 2010-04-03 14:08:46 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/3 18:13

羽も柔らかそうです。
飛んでばかりでなかな止まってくれませんが
今日は時間があるのでのんびり待っていました。

2   m3   2010/4/4 21:40

いいなぁ〜
今年まだ、モンシロチョウを確認していないんですよね。

3   気まぐれpapa   2010/4/5 07:18

m3さん、おはようございます。
今年2回目の撮影です。
蜜を吸える花がないせいか、飛び回って
いますが、中には朽ち果てた白菜に止ま
っているときもありました。
早く色んな花が咲いてほしいものです。

コメント投稿
初撮りのキタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (292KB)
撮影日時 2010-03-14 14:27:48 +0900

1   m3   2010/3/28 18:44

越冬後の個体を観察するたび
ワクワクし、そして元気付けられます。

2   気まぐれpapa   2010/3/30 12:30

stoneさん、こんにちは。
痛々しい羽ですが、元気でよかったですね。

3   stone   2010/3/27 06:13

先日のベニシジミのそばにいたキタテハです。
傷んだ翅も逞しい雰囲気。

4   masa   2010/3/27 15:02

越冬ごくろうさま。
秋型特有の濃いオレンジ色も大分褪せたけど、ピンと立った触角に命が漲っています。
どうか、よい子を。

5   stone   2010/3/27 23:43

masaさんこんばんは
婚期はこれからですね。キタテハは少ないのでどんどん産んでほしいな。
コンデジを盾に寄ること馴染んできました。日光浴中は特に寄りやすいですね^^
大阪の河原は菜の花がいっぱいになってきました。
モンシロチョウも舞いはじめてますがなかなか撮れませ〜ん。

コメント投稿
マエアカスジメイガ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/189sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (409KB)
撮影日時 2010-03-20 16:11:25 +0900

1   gokuu   2010/3/26 19:05

止まった場所が悪い。半透明の綺麗な羽ですが、直射日光では台無し。
羽化したばかりなのか、なかなか逃げませんでした。

2   m3   2010/3/28 18:43

gokuさん こんばんは
 メイガの種類もとても多いですね

 直射日光下での撮影ですか
 白のディテールがよく表現されていますね
 もし、ご不満でしたら
 トレペを使用されたら如何でしょう。

3   気まぐれpapa   2010/3/30 12:29

gokuuさん、こんにちは。
撮られることがあるのですね。
タイヤも付加したばかりの羽も綺麗です。

コメント投稿
桜の蕾にチャッカリと蜘蛛が場所取り
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,022KB)
撮影日時 2010-03-24 07:35:14 +0900

1   Nozawa   2010/3/24 09:04

お早うございます。

 この村の広場のソメイヨシノの蕾を撮りましたら、なんと何と、蜘蛛が一足先に蕾の間に場所取りをしているでは有りませんか!
流石!、抜け目が無いですね。

コメント投稿
早朝のナナホシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (172KB)
撮影日時 2010-03-13 06:37:02 +0900

1   stone   2010/3/24 00:49

光が弱くてまいったしました。
ピンぼけばっかり^^;

コメント投稿
飛んでいます
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.3
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (241KB)
撮影日時 2010-03-20 11:12:15 +0900

1   m3   2010/3/23 22:40

ルリシジミを3頭ほど確認しました。
コツバメに追われても、すぐ戻ってきて
ヒサカキの花で、吸蜜をしています。

2   stone   2010/3/24 00:51

素晴らしい!
いい光、いい色、ナイスタイミング!!

3   m3   2010/3/28 21:50

stoneさん こんばんは 
 No finderで、ひたすら追っかけた
 偶然の産物です
 最近の高速連写がきくカメラでしたら簡単なのでしょうが
 コツバメの表翅が撮れなくて残念、また来年挑戦です。

4   気まぐれpapa   2010/3/30 12:32

m3さん、こんにちは。
今年もこのスタイルで攻めますか?
コンテジでも頑張って撮って見たいと思っています。
ファインダーと連写で何とか頑張ってみたいです。

5   m3   2010/4/4 21:40

気まぐれpapaさん こんばんは
 なんせガラパゴス・デジカメなので、どうにもなりません。
 RowerShotの作品を期待しています。

コメント投稿
いました!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.3
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (245KB)
撮影日時 2010-03-20 11:35:43 +0900

1   m3   2010/3/20 18:29

シジミチョウ科 > ミドリシジミ亜科 > コツバメ
数頭観察され
おもにヒサカキの葉で占有行動をとっている個体が多く観察されました。
スイセンにも止まってくれました。
表翅の性標が確認出来なかったのですが
わりと翅端が尖っているように思われるので♂なのかもしれません?

2   masa   2010/3/22 22:15

凛々しいですね、会いたいなぁ… うちの裏山では見られないんです。
今日、ミヤマセセリに会いましたが撮れませんでした。

3   m3   2010/3/23 22:25

昨年4/6日に、トラフシジミを同地で観察していたので
見回りの一環として訪れたところ、出会えました。

チョウを観察し始めて、もうすぐ3年目に入りますが
いつも驚きがあり、たのしみです。

コメント投稿
やっと見つけた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (208KB)
撮影日時 2010-03-14 14:13:59 +0900

1   masa   2010/3/22 22:12

おぉっ、ベニちゃん、コンイチワ。早いですね。
春の陽に、さわやかです。

2   stone   2010/3/16 00:43

新人さんです。
前から見ると悪戯っ子みたいでした。

3   m3   2010/3/16 23:03

モンシロチョウに続いてベニシジミも発生ですか
やっと季節の到来ですね。
やはり春型は鮮やかで目をひきますね。

4   stone   2010/3/23 04:28

おはようございます
この子結構のんびりさんでしたので
いろんなアングルでいっぱい撮らせてくれました。
野原で匍匐^^面白かったです。

コメント投稿
ミツバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (294KB)
撮影日時 2010-03-14 10:39:42 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/15 20:21

菜の花の周りには、たくさんのミツバチが
働いていました。
相変わらず蝶は止まってくれなくて、ひら
ひらと飛び回っています。

コメント投稿
休眠中
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.3
レンズ
焦点距離 495mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x800 (386KB)
撮影日時 2010-02-24 14:41:53 +0900

1   m3   2010/3/8 19:17

飛翔していた個体が止まった所を観察
あぁ〜、ここで休眠しているんだ!
触覚が見えるのが飛翔していた個体
その奥に もう1頭のムラサキシジミが確認されます。

2   stone   2010/3/9 05:50

しっとり静かな気配がとてもいいですね。
私もまた近くで会いたいな

コメント投稿
梅の花にムラサキ添えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (385KB)
撮影日時 2010-03-05 13:44:14 +0900

1   stone   2010/3/7 03:17

曇り空の梅園
かすかに春雨混じりな気配
ほんの少し晴れ間がでたなと思ったら目の前にこの子がとまってくれました。
触覚が片っぽ折れてますがとても元気に飛び回っていました。

2   TOHOTEY   2010/3/7 15:23

もう飛びましたか

stone さんの写真情報で、虫の準備も急がねばと思う怠け者です。
今シーズンも、楽しみにしています。

3   m3   2010/3/8 19:25

おぉ〜〜、これはめずらしい光景!
ぼちぼち季節の到来ですね。

4   stone   2010/3/9 05:48

おはようございます。
舞う姿は遠望していましたが
背の高さまで降りてきてくれるとはちっとも期待していなかったんですよ
すごいラッキーでした。光学ズームからマクロまで
少しずつ馴染んでもらってようやくこの距離まで詰めました。
連写してれば飛ぶとこ入ったかもと残念がってますーーー。
また狙いますね^^

コメント投稿