昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 日向ボッコ3  2: しがみついて1  3: まだまだ活動中1  4: モンキチョウ?1  5: 甘酸っぱい実、食べるの? 3  6: 久々にとんぼ1  7: もうすぐ・・・2  8: 菊花展にて5  9: 超 蝶4  10: いい天気だね♪3  11: アカタテハと菊8  12: こくわ親子6  13: 逆光の蜂3  14: 乱舞3  15: 卵 初たまご〜〜3  16: 産卵中〜3  17: 蝶との出会い5  18: ストック・モンシロチョウ5  19: 休憩中!5  20: キリギリス1  21: 雨上りの赤トンボ4  22: ルリタテハ2  23: 競い合うモンシロチョウ10  24: ツマグロヨコバイ1  25: 梢の秋3  26: おおい〜6  27: ウラナミシジミ3  28: (センチコガネ)9  29: 東京の蝶 飛行1  30: モンシロチョウが飛ぶ5  31: 飛ぶ蝶1  32: 飛ぶ蝶 25      写真一覧
写真投稿

日向ボッコ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.3
レンズ
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (270KB)
撮影日時 2009-11-23 11:31:58 +0900

1   m3   2009/11/24 20:52

これから日差しのさす暖かな日には、
日向ボッコをしている、チョウが観察されます。

2   NR   2009/11/24 22:12

こんばんは
超望遠レンズですね
光の加減でいい青が出てますね。

3   m3   2009/11/25 22:02

NRさん こんばんは
 コメントありがとうございます
 この日は、十数頭乱舞していました。
 相変らずすばしっこく
 なかなかいい状況が写せませんでしたが
 次回のアップに、ご期待下さい。

コメント投稿
しがみついて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (236KB)
撮影日時 2009-10-31 09:08:49 +0900

1   気まぐれpapa   2009/11/11 20:32

私が写真を撮り終えるまでじっとしがみついて
我慢しているように思うので、早々に退散しました。

コメント投稿
まだまだ活動中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (105KB)
撮影日時 2009-11-09 11:44:15 +0900

1   気まぐれpapa   2009/11/9 22:22

花を撮っていたら大きな羽音が聞こえてきましたが
姿が見えないので少し待ちました。
大きな姿のクマバチが現れブンブンと飛びまわって
いました。

コメント投稿
モンキチョウ?
Exif情報
メーカー名 KDDI-SH
機種名 W64SH
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 288x480 (31KB)
撮影日時 2009-11-08 14:53:05 +0900

1   baaaaba   2009/11/8 15:37

今日は、温かい午後ですね。
お散歩の途中で行き会いました。。

コメント投稿
甘酸っぱい実、食べるの? 
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,218KB)
撮影日時 2009-11-07 13:53:41 +0900

1   masa   2009/11/8 00:01

ガマズミの実を撮っていたら、葉の裏からホソヘリカメムシが現れました。

2   鳥追い人   2009/11/11 08:02

おはようございます。
鳥さんが大好きな実ですからカメムシ君大丈夫でした?
実を食べるついでに動物性蛋白質も頂きなんてことに・・・。

3   masa   2009/11/11 22:58

鳥追い人さん、ど〜もです。
この実、鳥さん大好きなんですか! 
冬でも残っているので今度から注意して観察してみます。 

コメント投稿
久々にとんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (156KB)
撮影日時 2009-11-05 13:06:01 +0900

1   鳥追い人   2009/11/5 18:37

久々の投稿になります。レンズを換えましたのでこんなのも撮ります。

コメント投稿
もうすぐ・・・
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (272KB)
撮影日時 2009-11-05 13:32:45 +0900

1   TOHOTEY   2009/11/5 16:08

『もうすぐ居なくなるぞぉ・・・撮ってけ』

『ハイ』 ツユムシの声が聞こえた。

2   気まぐれpapa   2009/11/10 08:03

TOHOTEYさん、おはようございます。
この掛け声なんとなくわかります。
草むらを歩いていても、足元をピョンピョンと
飛び回り、気を引いているように感じてはいました。

コメント投稿
菊花展にて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (127KB)
撮影日時 2009-11-01 13:18:33 +0900

1   NR   2009/11/24 22:11

gokuuさん こんばんは! コメントありがとうございます。

華やかに撮れて
気持ちまでうきうきしてきそうです。
またフォトを良く見てくださり
感謝します。

2   NR   2009/11/2 22:53

日光が当たると
良い色が出ますね。

3   気まぐれpapa   2009/11/10 08:01

NRさん、おはようございます。
花も超も綺麗に発色されて、気持ちがいいですね。
こうして見ると、一つに色に同化するのもいいもの
だと思ってしまいます。

4   NR   2009/11/12 18:42

気まぐれpapaさん こんばんは! コメントありがとうございます。
彩度を上げた設定です
淡い色よりも濃い色が好みなんです。

5   gokuu   2009/11/24 07:56

NRさん おはようございます。
幅が広い!蝶とは恐れ入りました。
極彩色。アンダーがお得意と思っていたら
高彩度もとは驚きです。上手い!(^^♪

コメント投稿
超 蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (102KB)
撮影日時 2009-10-27 13:33:17 +0900

1   NR   2009/10/29 22:43

望遠レンズで手持ち


やっぱ面白いです!

2   気まぐれpapa   2009/10/30 07:04

いい感じでナイスショット!!!
手持ちで追いかけるのは大変ですが、面白いですね。
私は、ようやくファインダーを覗いて撮りはじめました。
G10はビューファインダーをつけなくてもOKです。
ただし70%ぐらいだったと思いますが、ズームに合わせて
見ることが出来ます。

3   masa   2009/10/31 21:37

コセンダングサの花にでも止まっているのでしょうか、不思議な浮揚感です。
それにしても、シャープなお写真、見事です。

4   NR   2009/10/31 23:39

気まぐれpapaさん こんばんは! コメントありがとうございます。
こちらはmasaさんのお見通しの通り
花に停まって吸蜜中の様子をトリミングです

masaさん こんばんは! コメントありがとうございます。

やはり簡単に見抜かれました
花も多分その通りだと思います

背景とのコントラストが良かったので
こういう切り取りで面白くしたのでした。

流石の眼力ですね\(◎o◎)/!

コメント投稿
いい天気だね♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (302KB)
撮影日時 2009-10-28 09:37:12 +0900

1   気まぐれpapa   2009/10/29 07:55

まだ少し飛んでいます。
地べたに座っての撮影ですが、青空を入れるために
低く構えて待つことが苦痛ですが、撮り終えた後の
楽しみが、蝶にはあるように思います。

2   NR   2009/10/29 18:08

こんばんは
超ローアングル
決まりましたね
このフォトはG10の望遠端ですか?
ブログでも楽しまれているご様子素敵です。

3   気まぐれpapa   2009/10/30 06:58

NRさん、おはようございます。
この日のモンシロチョウ撮影は上手くいきませんでした。
押さえに撮った写真が青空シリーズと・・・(笑)

※ズーム撮影です。(4段階の3番目・M2 2592×1944)

コメント投稿
アカタテハと菊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (615KB)
撮影日時 2009-10-28 09:59:42 +0900

1   masa   2009/10/28 21:50

ヒメさま、美しい……

4   m3   2009/10/28 18:34

気まぐれpapaさん こんばんは
 見応えがありすね!
 この主人公「ヒメアカタテ」で がんす。

5   気まぐれpapa   2009/10/28 20:17

m3さん、今晩は。
大胆な撮影となりましたが、菊の香りでむせかえっていました。
ヒメが付くのですね。ありがとうございました。

6   NR   2009/10/28 22:27

素敵な演出ですね
西洋のデザインキルトを見ているような
アート性を感じて華やかな気持ちになりました。

7   TOHOTEY   2009/10/29 00:10

自然界の悪戯・・・美しすぎる。

それを芸術家の 気まぐれpapaさん にお与えになるとは・・・

不平等だぁ〜

8   気まぐれpapa   2009/10/29 07:17

masaさん、おはようございます。
まだまだ綺麗です。あと少しかな?

NRさん、おはようございます。
なるほど、キルトの世界にありそうな構図ですね。
小花がたくさんあるとデザインにしてしまったのが
正解でした。

TOHOTEYさん、おはようございます。
いやぁ〜 出会いと瞬間でしょうか。

コメント投稿
こくわ親子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1125x1500 (625KB)
撮影日時 2009-10-28 07:52:34 +0900

1   stone   2009/10/28 08:28

夏にコクワガタのペアを連れて帰って
産卵床で飼っていました。
雌は死んじゃったけど、子供達がたくさん生まれていました。
上手く育つかな、黴に巻かれなければ大丈夫なんですけどね。
飼育瓶揃えようかなぁ^^

2   TOHOTEY   2009/10/28 18:13

stoneさん、クワガタまで飼っているのですか。
本格的になるのですか。賛成〜。

また、新品下ろしたての虫を拝見できるとは楽しみです。

3   NR   2009/10/28 22:28

こんばんは

コクワガタは越冬出来る環境があると
長生きできるんですね

幼虫の生育具合も良さそうで
楽しみですね。

朽木を割ったのですね。なかなか見る事が出来ない面白いフォト。

4   stone   2009/10/31 08:36

コクワガタは産卵をよくします。朽ち木の種類もあまりこだわりません。
クヌギ系のドングリに限らずヤナギやサクラにも産みます。
一つ余っていた朽ち木直径20長さ20cmほどの朽ち木を入れてほとんど放置してました。
雌が死んで2ヶ月くらいそのままにしていました。
朽ち木は割って無いんですよ。
雄も餌を食べなくなりましたので2週間ぶりくらいに覗いてみると
朽ち木をくり抜くように幼虫がたべ散らかしておりました^^
木の皮持ち上げただけです。そしたらこんな感じ。
木の皮に5匹幼虫がいました。掘ればかなりいるような気がします。
予想は20くらいかなーーー。

早いコは来年4月くらいに成虫になります。
遅いコは再来年‥。一年羽化と二年羽化に別れるかもしれません。
オオやヒラタはそうです。コはどうかな‥小さいからみんな来年かな。
子供達はワンペア残して野に放す事にしています。

5   NR   2009/10/31 23:42

こんばんは
朽木は椎茸の廃材などがいいと子供の頃
その朽木を蹴っ飛ばして中から成虫・幼虫そのほかムカデ・ゴキブリまでその中から出てきた事は
びっくり箱のようでした
圧巻は横一列にカブトムシの蛹や成虫の羽化が始まったやつが
20以上並んでいて
まるで宝物の箱を開けたような嬉しさでした。

成虫を山に返しても直ぐに捕獲されてしまうかも
と思うと複雑ですね。

6   stone   2009/11/1 05:06

昔はいっぱいいましたね。
カブトの蛹は畑外れの堆肥置き場にいっぱいいました。
20くらい持って帰って羽化を楽しみましたよ。
山や森に放すのは
虫取りしてる子供達が今もいるんですよね。
その子達にプレゼントしたいんです。

クワガタはホントに少なくなりましたので。気候のせいもありますけど
大阪はノコやミヤマが全然いなくなりました。湿潤じゃないと卵産まないんですよね。
ミヤマもヒラタもノコも。こんなに乾燥してちゃダメです。
去年ヒラタの産卵に失敗しちゃったから
今年は放せませんでした。ワンペアしか飼わないから
多くても10匹くらいなんですけどね。あんまり手間かけませんから^^
たくさん産ませようとするなら5〜9月に3回くらいに分けて産卵床に入れるんですけどね。
いっぺんに頑張ると力つきちゃうらしいです。
1〜2週間くらいで産まないケースにいれかえるといいとか。
今年は淀川でコクワ雌3匹見つけたので一匹連れて帰っちゃった。
せめてコクワくらい取らせてあげたいんですよ。あはは


ところで私のMac、システムが壊れちゃったので
初期化をこれからしまーーーす。
起動システムが2個あるから、あんまり影響ないんですけど。
ソフトが1/3くらい起動できません。休みが潰れそうです^^;

コメント投稿
逆光の蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (445KB)
撮影日時 2009-10-27 13:05:23 +0900

1   気まぐれpapa   2009/10/27 15:17

今日はTシャツで過ごせるくらいの暑さです。
虫たちも元気に飛んでいたので撮影してみましたが
逆光のリアルさを1枚

2   masa   2009/10/27 23:52

ハラナガツチバチの仲間、多分"キンケハラナガツチバチ”かと思います。
秋の蜂、いいですねぇ…。

3   気まぐれpapa   2009/10/28 06:53

masaさん、おはようございます。
蜂の仲間もたくさんいますね。
みんな良く似た体系なので名前を調べるのが
一苦労です。最後にわからなくなり諦めるこ
とが多くて・・・・

※winの検索ソフトでも買わないと大変です。
蝶、貝、花、蜂、その他もろもろを調べるのに
必要かな?と。

コメント投稿
乱舞
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (309KB)
撮影日時 2009-08-27 12:09:21 +0900

1   気まぐれpapa   2009/10/27 00:02

夏の撮影です。
綺麗に飛んでいたので何とか撮ったものですが
名前がわかりません。

2   stone   2009/10/27 02:31

こんばんは
綺麗に入りましたねーーー。
モンキチョウでいいんじゃないですか^^
モンキチョウとキチョウのペアと出会う事、わりとありますね。
私の場合、カメラ向けてもほとんど絵になってませんけど、
枠にはなんとか入るようになりました。ピンと構図は偶然任せ。
いつ見れるのが撮れるかな。

3   気まぐれpapa   2009/10/27 07:25

stoneさん、おはようございます。
モンキチョウでいいのですか。
羽の黒い部分にこだわって調べていたせいなのか
見つからず投稿してしまいました。
ありがとうございました。
偶然とは言え、バックがアスファルトとはなんとも
いえないのですが・・・・(笑)
今ではファインダーを使って撮る練習をしていますが
今度は蝶が少なくて残念です。

コメント投稿
卵 初たまご〜〜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (68KB)
撮影日時 2009-10-20 13:57:17 +0900

1   NR   2009/10/25 00:10

小さなシジミ蝶の
可愛いたまごが
撮れました〜

2   TOHOTEY   2009/10/25 02:01

産卵シーンですか、お見事です。

蝶の姿が少なくなりましたね。
ジャケットが要る季節ですね。
静かに虫たちの最終章を見守りたいと思います。

3   NR   2009/10/25 11:33

TOHOTEYさん コメントありがとうございます。
天気がいいと外へ出たくなりますが
曇天は家派です。
卵や幼虫で冬を越せるのかとその生命力に感嘆です。

コメント投稿
産卵中〜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (83KB)
撮影日時 2009-10-20 13:57:43 +0900

1   NR   2009/10/25 00:09

此の板で見た
ウラナミシジミでしょうか
我が家の庭です。

2   stone   2009/10/27 02:34

卵、産んで、ますね!
可愛いです、お母さんなんですねーーー。
柔らかいあったかいウラナミお母さんシジミですね。

3   NR   2009/10/27 23:39

stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。
確かに動きが面白かったので
観察したら小さな白い卵を産んでいました。

それゆえ警戒心は無く
ノートリでここまで近づけました。

コメント投稿
蝶との出会い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x933 (264KB)
撮影日時 2009-10-01 08:30:59 +0900

1   stone   2009/10/24 19:27

偶然に支えられた「間」と「縁」だと思います。
誰の影響もなく、静かにそこに生まれるものだと思います。
メチャ可愛い。

2   TOHOTEY   2009/10/24 22:05

こんなのが手に停まるのですから、さぞ可愛いでしょうね。

意思して手に停まりに来る蝶が居れば、大人気のペットでしょうね。

3   NR   2009/10/25 00:12

stoneさん こんばんは

このシジミが庭に来て遊んでくれました〜
なかなか可愛いやつですね。

4   stone   2009/10/27 02:21

ふわっと軽い感触、触れてる事意識しないと判らないくらい
爪先にとまり、ここまでとことこ歩き出したのです。
一度留まると、巡回コースに含まれるようで
飛び立ってもくるっと回ってまた留まりましたーーー。

5   気まぐれpapa   2009/10/27 07:27

手に乗ることは滅多にありません。
撮るだけで余裕がないせいなのかも(笑)
来年は挑戦してみます〜
でも可愛いですね。

コメント投稿
ストック・モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 2384x1020 (553KB)
撮影日時 2009-10-17 14:43:00 +0900

1   気まぐれpapa   2009/10/24 06:19

本当に少なくなってきました
写真を撮るにも苦労しそうな数なので
パスをしています。
ストックの写真をトリミングしてUPです。
ご勘弁を。

2   stone   2009/10/24 19:50

軽やかで可愛らしいですね!
緑と花の色空間、とても素敵なシーンです。

3   気まぐれpapa   2009/10/24 21:26

stoneさん、今晩は。
蝶は優しく飛ぶのですね。
こうした写真を撮ってなかったら
わからなかったことでした。
感謝あるのみです。

4   TOHOTEY   2009/10/24 22:11

これは絵のようです。縦横比が変わるだけで随分とお洒落になりますね。

来客を迎えるおもてなしの絵として玄関に有れば素敵でしょうね。

5   気まぐれpapa   2009/10/25 10:58

TOHOTEYさん、おはようございます。
被写体だけの追いかけでは、経験の浅い私は無理なものが
多く、せめてレイアウトでその目的が補えればと思っています。
しかし、生き物は難しいですね。
後付のストーリーでは限界があるので、今度は先にストーリー
を考えて撮ってみたいですね。

コメント投稿
休憩中!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4288x2848 (5,095KB)
撮影日時 2008-03-20 15:45:54 +0900

1   Ryo   2009/10/23 14:13

旅はまた続きます

2   TOHOTEY   2009/10/24 01:39

初めまして、宜しく。

この蝶も渡りをする蝶なのですか。

蝶の羽に観察されたデーターを書いて、渡りのルートを調査しているようですね。
蝶マニアにはたまらないでしょうね。

3   m3   2009/10/24 11:11

Ryoさん こんにちは、はじめまして ですね。
 「オオゴマダラ」久しぶりです。
 黄金色の蛹で有名なチョウですよね。 
 日本では喜界島 以南の南西諸島でしか、生息していないチョウで
 小生が見たのは、広島の昆虫館でした。
 自然界を飛翔する様子は、さぞ優雅でしょうね。

4   stone   2009/10/24 19:48

なんて柔らかく美しい描写。
すばらしいですーーー。
以前、沖縄の蝶園で見た時、何の予備知識もなくただ唖然と
その優雅な姿に見愡れてしまいました。
今ならいっぱい撮ったんでしょうが、ほんのちょっとしか撮らなかったです。
金の蛹、驚きました。鈴生りに蛹がぶら下がっていました。

5   masa   2009/10/27 22:58

オオゴマダラ、沖縄で初めてこの蝶が飛んでいるのを見たときは、
新聞紙が風にあおられて舞っているかのようでした。
子供たちは「バカ蝶」と呼んでいました。ゆっくりと飛び、捕まえ易いからだそうです。

コメント投稿
キリギリス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (429KB)
撮影日時 2009-10-23 11:22:35 +0900

1   気まぐれpapa   2009/10/23 12:46

キリギリスがテリハイバラにしがみついているのをみつけました。
テリハイバラの実を撮影してみつけたのですが、後ろ足が1本な
かったことに後で気づいたのですが、元気に飛んでいきました。

コメント投稿
雨上りの赤トンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (468KB)
撮影日時 2009-10-01 06:40:49 +0900

1   TOHOTEY   2009/10/23 19:19

トンボの飛び方としては・・・珍しいのでは。

貴方の影を見て飛び立ったのはよいが、重くて・・・

2   TOHOTEY   2009/10/23 11:10

朝の散歩が気持ちよい季節ですね。

朝の公園では、虫達を見ることは少ないですね。
この写真のように、夜露に濡れた体が乾くまでじいっとしていますものね。
この写真もSSがそれを物語っています。

そのような蝶やトンボを簡単に探すことは難しいですね。

3   stone   2009/10/23 06:05

雫をいっぱい纏った
トンボさん。はじめて見たかも
こんなにたくさん付いてるとは思いませんでしたけど^^;

4   stone   2009/10/23 11:53

このトンボ飛び回っていたのです。近くにとまったので
撮ったのですが、雨露いっぱい付いていました。頑固な水滴ですねーーー。

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 120-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,626KB)
撮影日時 2009-10-22 10:52:30 +0900

1   m3   2009/10/22 23:49

イタリア・モミジで食事中
まだまだ気温が高いので敏捷です。

2   stone   2009/10/23 06:20

綺麗な光と影。ルリさん綺麗ですねー!
イタリアモミジって黄葉モミジなんですね。トウカエデにも
フウ(楓)にも似てますね。

コメント投稿
競い合うモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (135KB)
撮影日時 2009-09-22 15:03:22 +0900

1   stone   2009/10/21 21:15

まだ暫くの間、40代ですよーーー。

6   TOHOTEY   2009/10/23 18:56

40歳を過ぎるとシニアの範疇に入るのですよ。
昔、42の厄歳を無事に過ごせたらお祝いものですよ。
今は60歳がそれに当たるように思っているのですよ。

42歳と44歳でご同輩が癌で逝きました。
50歳になってからは、回覧板の訃報に50代後半が結構いるのに気づきました。60前半は比較的少ないようです。

40代を若いなんて考えるところは、まだ精神年齢が実年齢に追いついていないと解釈されるのですよ。

写真のサイトだから、ひとつ情報を・・・。
この写真PicasaのI,m Feeling Lucky と言うボタンを押すだけで、蝶のコントラストが上がり画面も明るくなりましたよ。
この調整された写真ではノイズが乗っかり見苦しくなりましたが、蝶の存在感は格段と向上しました。
オリジナルで試してみては如何ですか。
フリーの画像処理ソフトなんか優秀ですよ。

7   stone   2009/10/23 21:49

>40代を若いなんて考えるところは、

おかしな方ですね。人の心をいつも勝手に推測されて自己完結されます。
筆談は向かない方だと思いますよ。

ピカサは面白いですね。ありがとうございます。
ですが私の常用PCはMacですので、Mac系はフリーソフト含めて
数多くのソフトを試していますよ。
WIN系はご近所のおじさんたちと遊ぶ時にいっしょに触っています。

8   TOHOTEY   2009/10/24 00:26

80歳が年寄りなんでしょう。

男の平均寿命は77歳ですよ。

気に入らないフレーズに食いついて話を膨らまそうとする。

この前も秋でしたね。

貴方らしくない写真の投稿がサインでしたか。

芸術家さんは気まぐれで良いですね。

貴方の写真に絵画的構図少ないですよ。
クライアントに飽きられたら終わりの世界でしょ。工夫しなきゃ。

9   stone   2009/10/21 10:10

逆光アンダーで見難かった写真ですが
もったいないので^^明るく調整しました。
天気が惜しいですが、こんなに綺麗に入るショットは滅多にありません。

10   TOHOTEY   2009/10/21 15:38

最近お見かけしないと思ったら、上を向いて歩いて居られたのですね。
脱帽的凄い写真です。尊敬・・・。

おっしゃるようにアンダーでも、コンデジでここまでやる人はそう居るものではありません。
ましてやお年寄りの一歩手前なのですから・・・。

コメント投稿
ツマグロヨコバイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (1,727KB)
撮影日時 2009-10-18 14:42:42 +0900

1   masa   2009/10/18 23:15

林の中にポツンと咲いたノハラアザミを撮ろうと三脚を据えたら、
茎の裏側からひょこっとヨコバイが現れました。

コメント投稿