昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 初ものです♪8  2: 占有行動8  3: ぞくぞく目覚め?2  4: キタテハも4  5: そろそろ・・・2  6: ん〜2  7: 越冬中4  8: ムラサキシジミ4  9: 本日は晴天なり4  10: 2010年初撮りです。3  11: ムラサキシジミ3  12: ルリタテハ3  13: ヒメアカタテハ3  14: 蠅もUPで見ると3  15: 目が気になって1  16: 皇帝ダリヤに虫は1  17: 皇帝ダリヤに虫が2  18: 蠅はこの虫を餌にするのかなー?3  19: 寒シジミ4  20: 皇帝ダリアに蜜蜂3  21: 日向ボッコ その49  22: 日向ボッコ その33  23: ここでも日向ボッコ1  24: 日向ボッコ その21  25: 日向ボッコ3  26: しがみついて1  27: まだまだ活動中1  28: モンキチョウ?1  29: 甘酸っぱい実、食べるの? 3  30: 久々にとんぼ1  31: もうすぐ・・・2  32: 菊花展にて5      写真一覧
写真投稿

初ものです♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (242KB)
撮影日時 2010-03-03 12:28:18 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/3 18:53

今年初めての「モンシロチョウ」を撮りました。
元気に飛んでいるのを見ると春がやってきたんだ
と思いますね。

4   masa   2010/3/5 22:35

もう現れましたか! 僕も早く会いたいなぁ。

5   気まぐれpapa   2010/3/6 12:41

masaさん、こんにちは。
昨日も川の土手をぶらぶらしていましたら
キタテハも飛んでいましたが、止まってく
れないので撮れませんでしたが、いよいよ
シーズンに入りました。
天気になるのが待ちどうしいですね。
早くお会いできるといいですね♪

6   TOHOTEY   2010/3/7 15:30

気まぐれpapaさんの所は、何でも早いですね。

それに機動力が良いから・・・いいなぁ。

見物人で終わらぬようにと、それに公園の常連虫はゲットと
私の今年の目標は、こんなところです。

7   stone   2010/3/9 05:52

可愛いな。
シロチョウ系はまだ出会ってません。
早く会いたいです^^

8   気まぐれpapa   2010/3/10 18:33

TOHOTEYさん、今晩は。
機動力だけは、まだ残っているようですが(笑)
蝶の出番は、まだ少し早いような感じもします。

stoneさん、今晩は。
あと少ししたら出現するのではないでしょうか。
これからたくさん撮って楽しみましょう♪

コメント投稿
占有行動
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.3
レンズ
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (320KB)
撮影日時 2010-02-24 14:31:36 +0900

1   m3   2010/2/24 20:40

緊急発進!
特に、同種♂とは
卍をきって空高く舞い上がる姿は
とても早春とは、思えません。

4   TOHOTEY   2010/3/7 15:34

何時も 私の地域に生息しない種を撮影され、羨ましい・・・。

m3さん masaさん の本格的な探訪の記録、楽しみにしています。

5   m3   2010/3/8 18:46

masaさん、TOHOTEYさん、こんばんは
 この日は20度ちかくの陽気で
 キタキチョウ、キタテハ、ムラサキシジミなど
 たくさん飛翔していました。
 
 このところ山陰は、真冬に戻ってしまったような気候ですが
 週末には天候も回復し、いろいろなチョウが観察されることでしょう。
 
 この春いちばんの楽しみは、ギフチョウを観察することです。
 まずは、幼虫の食草であるカンアオイの下調べからです
 運が良ければ、蛹も観察出来るかもしれません。

6   masa   2010/3/13 10:30

m3さん、おはようございます。
私、フォトコン板で今月のオフィシャルをやらせていただいてまして、テーマは【凛】なんです。
m3さんの視点で、蝶たちの凛とした姿を紹介して下さると嬉しいのですが。

7   gokuu   2010/3/26 18:58

m3さん こんばんは〜〜
おお!美しいですね。ルリタテハのようです。
樹液は吸うが花の蜜は吸わない蝶ですね。
先ず観掛けることは有りません。珍しいと思います。

8   m3   2010/3/28 18:42

masaさん、gokuuさん
 コメントありがとうございます。
 越冬後の個体を見るのは
 第一化を見るのとは、また違った印象をおぼえます。

コメント投稿
ぞくぞく目覚め?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (331KB)
撮影日時 2010-02-24 11:38:36 +0900

1   m3   2010/2/24 19:40

ここ数日暖かい日が続き
今日は、5〜6頭のキタキチョウを確認
キタテハ、ルリタテハ、ムラサキシジミも

このまま目覚めてしまうのでは、と、
思うほど、にぎやかな一日でした。

2   気まぐれpapa   2010/3/3 18:48

目覚めてきましたね。
忙しくなります。撮り蝶は(笑)

コメント投稿
キタテハも
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,580KB)
撮影日時 2010-02-23 11:38:03 +0900

1   m3   2010/2/23 20:29

日向ボッコをしていました。

2   youzaki   2010/2/26 03:29

m3さんめざめてきましたねー
水鳥もぼつぼつ移動しますので、昆虫を探す楽しみを味わいたくなりました。
昆虫図鑑も2542種の南の昆虫が探せる新しい図鑑を買いました。
野山の宝石たちの副題が気に入りました。多分本屋に無いかも、直接鹿児島の出版社から購入しました。

3   m3   2010/2/26 19:32

youzakiさん こんばんは
 そろそろ、お目覚めですね
 2542種の昆虫図鑑 Get、おめでとうございます。
 小生は、著者:白水 隆 の
 日本産蝶類標準図鑑 学研を、やっとGetしました。

4   気まぐれpapa   2010/3/3 18:50

キタテハさんまでお目覚めですか。
楽しい春がやってきました!!!

コメント投稿
そろそろ・・・
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,682KB)
撮影日時 2010-02-23 11:00:20 +0900

1   m3   2010/2/23 19:57

昨日からの暖かさで、7〜8頭が確認されました。
日向ボッコというよりは、お腹が空いているようです。
そろそろ目覚めの時期が近いのかもしれません。

2   気まぐれpapa   2010/3/3 18:47

このところ山に行ってないので
確認できていません〜
早く里に下りてくれるといいのですが。

コメント投稿
ん〜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,584KB)
撮影日時 2010-02-13 11:52:39 +0900

1   m3   2010/2/13 22:49

生命力ってすごいですね!

2   気まぐれpapa   2010/3/3 18:46

m3さん、今晩は。
生命力に乾杯ですね♪

コメント投稿
越冬中
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,472KB)
撮影日時 2010-01-29 12:21:47 +0900

1   m3   2010/1/29 21:11

楠の葉の陰で休眠しているウラギンシジミです。

2   気まぐれpapa   2010/1/30 08:40

m3さん、おはようございます。
なるほど、蝶はこんな感じで越冬するのですね。
今度、里山に行ったら探してみます。

3   m3   2010/1/31 20:34

気まぐれpapaさん、今晩は
 友人は、5頭のウラギンが集団で休眠している
 写真を撮影していました。
 1頭で休眠している方が、稀なのかもしれません。

4   気まぐれpapa   2010/2/1 09:28

m3さん、おはようございます。
むむむ。5頭ですか・・・・
何事も研究と足を運ぶことが大切なんですね。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (491KB)
撮影日時 2010-01-27 10:36:59 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/27 19:48

見つけました!!!
しかし、あまりにも日差しが強くて、綺麗な紫が
見えにくくガッカリですが、今年は初めての蝶撮り
となりました。
しかし、少しもじっとしてくれなくて、すぐに
いなくなってしまいました。

2   m3   2010/1/27 23:44

気まぐれpapaさん 今晩は
 そうそうに観察され、おめでとうございます。
 構造色は、光源と個体との角度によって輝き方が異なるので、難しいですね。
 そうは言っても、ちょうど良い角度で止まってはくれませんので
 多くの出会いが良い結果につながるのでしょう。
 翅が奇麗ですので、思いは格別ですね。

 小生、春が来ると、チョウの観察を始めて2年になります
 なかなか良い出会いがありませんが、
 topページ > NATURE > シジミチョウ > ミドリシジミ亜科 > ムラサキシジミ で
 過去の観察結果を見ることが出来ます、
 お暇な時にでも、お立ち寄り下さい。

3   気まぐれpapa   2010/1/28 13:17

m3さん、こんにちは。
ホームページ見させていただきました。
珍しい蝶もたくさんあり、わくわくしますね。
早く春がやってくるといいなぁと思いました。
数が多いので、少しづつ拝見させていただきます。

4   m3   2010/1/28 23:08

気まぐれpapaさん、今晩は。
 早速のご訪問、ありがとうございます。
 年末年始に、リニューアルし何とか動くようになりました。
 工事中のページが沢山ありますが、おいおい移行していければと思っています。
 
 今年は まず、ギフチョウからと情報収集をしています。

コメント投稿
本日は晴天なり
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (262KB)
撮影日時 2010-01-19 11:58:42 +0900

1   m3   2010/1/19 18:04

これだけ暖かいと、やはり出現しました。

2   気まぐれpapa   2010/1/24 19:27

m3さん、今晩は。
早いですね。
もう出るかな?と思いながら観察していますが
見ることはできていません。
早く春が来るといいなぁ〜

3   m3   2010/1/26 02:51

気まぐれpapaさん 今晩は
 ムラサキシジミは成虫で越冬し、北関東以西でしたら
 日差しがさす温かな日には活動しますので、観察することが出来るかもしれません。
 この場所は越冬に適した環境のようで、昨年も観察出来ました。
 この日も 5〜6頭が観察され、翅のきれいな個体は、この1頭だけでした。
 近年この個体は増加の傾向で、また生息地が北上拡大しているようです。
 
 「コンテジの実力・Shonan-Photo」Webサイト、訪問させていただきました。
 視点が素晴らしいですね。

4   気まぐれpapa   2010/1/26 19:14

m3さん、今晩は。
活動しているのですね。
今度は、アドバイスを参考にして探してみます。
北上はやはり温暖化の影響ですね。
どこまで行くのやら・・・心配です。

サイト見ていただきありがとうございます。
私の写真撮りは、「見た目重視」ですので
皆さんと少し表現が違う場合があると思います。
特に、カメラの特別な機能はあまり好きではない
ので、意外とノーマルですね。(笑)後は切り取
りで表現するしかありません。(笑)

コメント投稿
2010年初撮りです。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (374KB)
撮影日時 2010-01-10 13:37:29 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/10 16:29

梅の甘い香りに誘われてやってきました。
今年初めても「虫」撮りです。

2   m3   2010/1/14 21:11

今晩は
明るい日差しですね、
アブでしょうか、成虫で越冬するようですね。

3   気まぐれpapa   2010/1/15 08:32

m3さん、おはようございます。
成虫のまま越冬ですか。
冬は虫もいないので少し寂しいですね。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (2,595KB)
撮影日時 2009-12-25 09:59:33 +0900

1   m3   2009/12/25 21:11

きょうは15℃をこえる暖かさで、やはりお目もじがかないました。

2   masa   2009/12/26 15:40

見事な冬の輝きですね。
23日に私も裏山で、枯葉の上で日向ぼっこしているムラサキに会っ
たんですが、望遠からマクロに取り替えているうちに逃げられてし
まいました。

3   m3   2009/12/27 01:53

masaさん こんばんは
 小生は、横着して400mmで兼用しています。

 テニスコートの周辺なので、
 天気の良い日は、立ち寄ることにしていますが
 近ごろは頭数が少なくなりました。

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,791KB)
撮影日時 2009-12-25 11:19:12 +0900

1   m3   2009/12/25 20:54

今日は、暖かかったです。

2   masa   2009/12/26 15:41

おお、青い提督! 元気ですね。

3   m3   2009/12/27 01:54

masaさん こんばんは
 じゅうぶん暖まって林の中に消えていきました。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,786KB)
撮影日時 2009-12-14 13:23:53 +0900

1   youzaki   2009/12/14 16:10

寒いのにまだチョウが・・越冬できるかなー

外すのが面倒でテレコンを付けたまま、解像しないです。

2   m3   2009/12/15 21:18

翅は傷んでいますが、色がいいですね。
ヒメアカタテハの越冬態は、定かではないようです。
成虫、蛹、幼虫、と、いずれでも確認されているようです。

3   youzaki   2009/12/16 11:53

m3さんコメントありがとう御座います。
いろいろとご教授頂き感謝します。

写真は横着してテレコンを付けたままで不必要な1200mmの写真で、解像度がよくありません。

コメント投稿
蠅もUPで見ると
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1556x1171 (553KB)
撮影日時 2009-12-05 12:33:59 +0900

1   youzaki   2009/12/10 14:50

蠅もUPで見ると毛が多いですねー
NETサーフィンで見た凄いマクロの昆虫の写真が撮りたいー
昆虫のUP写真に興味が湧きますが、良いマクロカメラかレンズが欲しいですね

2   m3   2009/12/10 21:25

youzakiさん こんばんは
 この蠅といい、ツマグロキンバエといい、解像がすごいですね。
 近ごろのデジカメの解像力には、おどろきます。
 あまりにも解像されると
 ファインダーで覗いて、びっくりします。
 見ためとあまりにも異なるからです。
 
 例えば、チョウなんかは
 奇麗というより
 鱗粉と編み目模様でいっぱい
 なんだか気持ち悪くなるときがあります。 
 たぶん他の昆虫等では、見方が異なるのでしょうが。 

3   youzaki   2009/12/11 00:22

m3さんいつもコメントありがとう御座います。
m3の過去の投稿で昆虫の名前が判り助かりました。
マクロレンズで無くトリミングでUPでこのくらいですが、マクロで撮りUPしたらどうなるか想像で楽しくなります。
NETサーフィンして凄いのを見ていつかはと思っていますが、何時になるかなー
複視で鳥が撮れないのでこちらで楽しみたいと考えています。
また名前等いろいろ教えて下さい、お願いします。

コメント投稿
目が気になって
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1166x872 (423KB)
撮影日時 2009-12-05 12:36:18 +0900

1   youzaki   2009/12/7 20:09

この虫の目の色が気になり撮りました。
昆虫ていろいろ興味が湧きますねー

このサイトをはじめから見ていたらm3さんが投稿し説明がありました。
”ツマグロキンバエ”m3さんに感謝です。

コメント投稿
皇帝ダリヤに虫は
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1258x941 (412KB)
撮影日時 2009-12-05 10:16:10 +0900

1   youzaki   2009/12/6 23:57

2058の画像をトリミングUPしてみました。
”セイヨウミツバチ”と思いますが、同定には自信がありません。

コメント投稿
皇帝ダリヤに虫が
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,396KB)
撮影日時 2009-12-05 10:16:10 +0900

1   youzaki   2009/12/6 14:20

NRさんの投稿に似たシーンですが・・

こちらはミツバチでは無いようですが?(ハナアブかな?)
虫の同定は出来ません。

レンズZD70−300mm(レンズ情報が表示されないので)

2   youzaki   2009/12/6 23:47

自己レスです。虫はセイヨウミツバチに様です。

トリミング大の画像をUPしてみます。
間違いなら教えてください。

コメント投稿
蠅はこの虫を餌にするのかなー?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2768x2076 (1,695KB)
撮影日時 2009-12-04 12:49:39 +0900

1   stone   2009/12/5 18:33

こんばんは
遠征しなくても撮るのは楽しいですね!

2   youzaki   2009/12/4 17:46

家の近くで、カメラで遊んでいます。
片目でもカメラを使うのは差し支えありません。

DIGISCO・・アロマ52+W-300 トリミング小

3   youzaki   2009/12/5 20:09

stoneさんコメント有難うございます。
少し複視に慣れてきて、近隣が徘徊でいるようになり、花、昆虫を観察できるようになりました。
今日も100枚ばかり写しました。やはりストレスが取れます。

コメント投稿
寒シジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (839KB)
撮影日時 2007-12-05 09:54:36 +0900

1   stone   2009/12/3 12:45

とっても在庫ですが季節は今頃。
野を歩けばこの姿がどこかにあるんでしょうね

2   気まぐれpapa   2009/12/4 09:08

stoneさん、おはようございます。
浜辺の草木のあるところでは、まだ飛んでいます。
カメラを向けるには、ちと寒いかな?と思いパス
してしまいます。

3   stone   2009/12/5 18:31

こんばんは
寒そうですね。でも翅が綺麗だとつい撮っちゃいます。
じーーーーっとしてますし。蝶園に引っ越しさせてあげたくなります^^

4   youzaki   2009/12/7 09:47

stoneさんいろいろお気ずかいありがとう御座います。
ヤマトシジミを良い構図で撮られ感心します。
季節の雰囲気が読み取れ見事な作品です。

私の家の周りにもよく飛んでいますが小さく動きが速いので写し難いです。

コメント投稿
皇帝ダリアに蜜蜂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (78KB)
撮影日時 2009-11-30 13:48:07 +0900

1   NR   2009/11/30 22:16

マイガーデンにて
暖かいせいかまだ花も蜜蜂も元気

2   m3   2009/12/1 18:15

皇帝ダリア、近年よく見かけるようになりましたね
7mを超える高さのものもあり、びっくりです。
2階からの撮影でしょうか ?
それにしてもミツバチさん、頑張っていますね。

3   NR   2009/12/1 21:17

m3さん こんばんは! コメントありがとうございます。

蜜蜂の羽一枚にピントが来ている様に見えたショットでした。

これは下から伸びた脇芽に付いた花でして
目線の高さです。

頭頂部から5段くらい下がった脇芽です。

コメント投稿
日向ボッコ その4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (239KB)
撮影日時 2009-11-25 10:29:56 +0900

1   m3   2009/11/27 15:31

ムラサキシジミの♂
この色が見られると、
和名の由来がわかるような気がします。

♀は、後翅はムラサキ色に輝きますが
前翅は色が薄いせいか、このように輝くことはないですね。

これにて日向ボッコ シリーズは、おしまいです。

5   masa   2009/12/2 22:52

おぉぉ…、なんと美しいムラサキシジミ!
ウチの裏山でも♀の開翅シーンはよく見るのですが、♂はめったに
見られません。
綺麗な姿を見せていただいて、感謝です。

6   m3   2009/12/4 14:57

masaさん こんにちは
ご無沙汰をしています。

普段ムラサキシジミは、あまり観察出来ないのですが
今の時期何故か午前中だけ、このポイントで観察されます。
多い日は、十数頭が観察され、中にはムラサキツバメも観察されました。
越冬しやすい環境なのかもしれません。

7   stone   2009/12/5 18:37

美しいです!いいなあこの輝き。
ムラサキシジミは一度しか撮ったことがないです。
冬場だけ^^翅開かないかなと見てましたが夕暮れ間近でしたので無理でした。
お天気のいい日午前中に出会いたいですね!

8   youzaki   2009/12/6 14:58

美しいチョウですね、写真でもあまり見たことがありません。
珍しいチョウを拝見でき嬉しいです、感謝します。

この場をお借りして・・
m3さん、masaさん、stoneさん御無沙汰しています。
少し気持ちを持ち直しました。ぼつぼつ投稿しますので、アドバイス等宜しくお願いいたします。

9   m3   2009/12/6 19:55

stoneさん こんばんは
 コメントありがとうございます。
 そうですね、今年も8月に一度観察したきりでしたが
 11月の下旬頃から晴れた日には、決まって観察出来ます。
 昨年の冬、越冬のポイントらしき場所を見つけたのがラッキーでした。

 この種は、近年増加の傾向にあるようです
 鎮守の森とか、食樹の照葉樹が茂っているところを探索すれば
 観察出来ると思います。

youzakiさん こんばんは、ご無沙汰をしています。
 体調回復してなによりです、コメントありがとうございます。
 この輝きは、どうやら個体とカメラの角度というよりは
 光源と個体の角度に秘密があるようです。
 晴れた日には、仕事に支障のない範囲で、健康管理を兼ねて
 半日ほど探索に出かけます
 焦らず、ボチボチいきましょう。
 こちらこそ、よろしくおねがいします。

コメント投稿
日向ボッコ その3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (302KB)
撮影日時 2009-11-25 10:42:25 +0900

1   m3   2009/11/26 20:12

例のポイントは、日光が午前中しか差し込まないので
眠い目をこすりながら現場へ、
もう地上に降りて、吸水していました。
この個体は♀です。
♂に比べると、やや色味が淡い感じがします。

2   NR   2009/11/30 20:26

光の加減で
モルフォ蝶にも似たブルーが出るんですね
この色で全身ブルーなら
痺れちゃいます。

3   m3   2009/12/1 18:14

NRさん こんばんは
 ミドリシジミの仲間
 やはり金属光沢の色調が、いいですね。
 後ピンですが、ご容赦を 。

コメント投稿
ここでも日向ボッコ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (298KB)
撮影日時 2009-11-25 11:47:13 +0900

1   m3   2009/11/26 19:43

越冬の準備かなぁ〜

無事 越冬し、
来春も元気に飛翔出来ますように。

コメント投稿
日向ボッコ その2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 352mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (295KB)
撮影日時 2009-11-25 14:59:24 +0900

1   m3   2009/11/25 22:30

この子も越冬するつもりかなぁ〜
まさか、でも、もう少し元気でいてほしいです。

コメント投稿