昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 東京のハチ1  2: 抜け殻3  3: 御堂筋のヤマトシジミ1  4: 御堂筋の蜜蜂5  5: シルビアシジミ5  6: 薄翅蜉蝣6  7: 草原の舞姫1  8: オニヤンマ2  9: 暑い? 涼しい?1  10: 新潟の森にて:薊と蜜蜂3  11: 東京の蝶 大小飛行7  12: カマキリ1  13: ヒトメボレに止ったキアゲハ蝶?1  14: トンボ♪1  15: キボシカミキリ3  16: クロシジミ3  17: ツマグロヒョウモン3  18: ツマグロヒョウモン3  19: キタテハ少し遠く3  20: 富士山麓 アサギマダラ8  21: 走り回るナナ3  22: 東京のアゲハ 飛行4  23: カミキリムシの一種か?6  24: オオイヌタデとカメムシ3  25: 求愛中6  26: 東京のアゲハ 2匹5  27: アサギマダラの集団休息の地6  28: 私を捨てないで!3  29: モンキチョウ7  30: 産卵中5  31: 洗眼中5  32: 手乗りイトトンボ1      写真一覧
写真投稿

東京のハチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.2 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3220x2268 (4,876KB)
撮影日時 2009-09-05 15:44:23 +0900

1   写真好きA   2009/9/9 18:08

オオスズメバチだと思いますが正確には分かりません。
とにかく大きいハチです。記念に撮影

コメント投稿
抜け殻
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア ALPHA-7 DIGITAL v1.10
レンズ AF100mm F2.8 Macro(D)
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,831KB)
撮影日時 2009-09-09 14:23:28 +0900

1   旭星   2009/9/9 14:58

皆様 はじめまして。
コニミノ板に出没してます旭星と申します。
よろしくお願いいたします。

7月末にパンクしたまま放置してた原付(ゴリラ)を修理しようと
駐輪場に行ってみたら、ステップに抜け殻がありました。

サイドスタンドから登ったのかな?
つかまりやすいゴム部品だったから、ココで羽化したのかな?
羽化の瞬間を見たかったです。。。

2   stone   2009/9/10 20:59

こんばんは
下はコンクリに見えますねーー。
登るとこ探し回って辿り着いたんじゃないかな
バイクに登れてほっとしたことでしょう〜〜^^
クマゼミさん、目一杯夏を楽しめたと思います。

3   NR   2009/9/10 21:03

こんばんは
このサイドステップが味が有っていいですね
バイクのエンジンでも写っているとまたいいなあ。

コメント投稿
御堂筋のヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (444KB)
撮影日時 2009-09-05 09:09:44 +0900

1   stone   2009/9/9 08:48

柄の大きなの選んでみました。
紋の大小の個体差がかなりありますね
並びはヤマトシジミそのもののようです。カタバミに多いし。^^

御堂筋周り、中之島界隈ではヤマトしか見た事ないです。
ツバメ・ベニも何処かにいるんでしょうねきっと。淀川も近いし^^

コメント投稿
御堂筋の蜜蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (445KB)
撮影日時 2009-09-05 09:03:47 +0900

1   NR   2009/9/10 21:04

こんばんは
おっと!順番待ちかしら
または後から・・・・
松葉菊を大きく捉えて元気さをもらえそうです。

2   stone   2009/9/9 07:14

御堂筋沿いの植え込みに
マツバギク系の花がいっぱい咲いてます。
花はマツバボタンそっくり。そこにたくさんの蜜蜂が花粉集めにきてました。

3   写真好きA   2009/9/9 17:59

stoneさん、こんばんは、
ミツバチが綺麗に写ってとても良く撮れていると思います。
こちらではミツバチが少ないようで、ほとんど見かけません。
その代わりスズメバチがいます。
普段ハチは撮りませんが記念に撮ったので参考に、
後でアップしておきます。

4   stone   2009/9/10 20:43

こんばんは。
街中の虫は人慣れしてるようで、そばにいても
あんまり気にしませんね^^
蜜蜂も平気で目の前の花に寄ってきます。でもホバのタイミングと位置はなかなか‥いいとこに来ません。(粘りが足らないせいですーー)

5   stone   2009/9/11 05:57

NRさん、おはようございます。
セリフ入りのタイトルが好かったかなと貼ってから思いました。

「なぁ、このまま包んで持って帰ろ〜やぁ」

て感じ^^;

コメント投稿
シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,447KB)
撮影日時 2009-09-08 10:32:23 +0900

1   m3   2009/9/8 21:46

知人からのスポット情報で、撮影することが出来ました。
環境省カテゴリー:絶滅危惧 I 類(CR+EN)だそうです。

2   masa   2009/9/8 22:20

東京地方では殆んど見ることができなくなっています。
食草であるミヤコグサやコメツブウマゴヤシなどのマメ科植物の自
生地が減っていることが減少の理由のようです。
元気な子を殖やしてね。

3   stone   2009/9/9 07:53

う〜ん、格好良いです。
でもこれは絶対ヤマトシジミと思って見逃しますね!
食草がミヤコグサなんですか、こちらにはいっぱい生えてますので
いるかもしれませんね〜。大阪は絶滅状態って記事ありましたけど。
紋が大きめでワイルドだな〜なんて思ったヤマトがいたように思います。
ヤマトシジミの写真みんな見直してみようかな。

4   写真好きA   2009/9/9 17:54

m3さん、こんばんは、
珍しい蝶を見させて頂いてありがとうございます。
今までこのような蝶がいることは知りませんでした。
(蝶を撮り始めてから約1ヶ月しかたっていません)
東京ではヤマトシジミだけはいっぱいいます。

5   m3   2009/9/9 22:01

masaさん こんばんは
 そうですか、東京でも見られなくなってきているのですね。
 このスポットは、定期的に草刈りが行われていて、
 チガヤやミヤコグサが、ススキやセイタカアワダチソウなどにとって変ることなく
 生態系が守られているため、生息しているようです。
 
stoneさん こんばんは
 そうですね、ミヤコグサが自生しているのでしたら
 ヤマトシジミやスギタニルリシジミと見間違えているケースもあるようですから・・・。
 発生は、これから秋にかけてが多いようですので期待をしています。
 
写真好きAさん こんばんは
 小生、チョウの観察をはじめて二年目で、このチョウも初観察でした。
 よろしくおねがいします。

コメント投稿
薄翅蜉蝣
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,153KB)
撮影日時 2009-09-06 12:21:26 +0900

1   masa   2009/9/7 00:00

里山の森を歩いていたら、フワフワと模型飛行機のように舞う
ウスバカゲロウに出会いました。
この優雅な姿があのアリジゴクの成虫とはとても思えません。
神様って不思議なことをします。

2   m3   2009/9/8 21:47

全体に柔らかな描写なのに、 細部がよく表現されていて
個体の様態がよく伝わってくる、よい作品ですね。

3   masa   2009/9/8 22:23

m3さん、ありがとうございます。
前脚を組むようにして細い枝にぶら下がっている姿が健気でした。

4   stone   2009/9/11 06:12

しっとり静かで美しいシーンですね‥うっとり。
変な話ですけど
ウスバカゲロウって何か変な読みしちゃいません?
ウスはねカゲロウにして欲しいなぁーー。m(__)m

5   写真好きA   2009/9/11 20:01

masaさん、こんばんは、
形がトンボの様で綺麗に撮れていると思います。
昔、田舎に良くいましたがそちらにいるとは驚きです。

6   masa   2009/9/11 23:42

stoneさん、ありがとうございます。
しばらく考えました。そして思いつきました。
この優雅な姿が「薄馬鹿下郎」とは!!  

写真好きAさん、ありがとうございます。
この里山の麓を流れる川岸の遊歩道に植えられているアメリカハナ
ミズキ並木の根元に沢山のスリ鉢がありまして、その底を穿るとコ
ロコロしたアリジゴクが出てきます。

コメント投稿
草原の舞姫
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3510x2343 (1,646KB)
撮影日時 2009-09-06 11:31:38 +0900

1   masa   2009/9/6 21:59

ニラの花が咲き競う草原では、ベニシジミとイチモンジセセリが入れ替わり
立ち代りやってきて、賑やかなことこの上なしでした。

コメント投稿
オニヤンマ
Exif情報
メーカー名 DoCoMo
機種名 F902iS
ソフトウェア F902iS Ver1.00
レンズ
焦点距離 4.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 960x1280 (191KB)
撮影日時 2009-09-03 15:41:33 +0900

1   ツヨシ   2009/9/6 21:12

目の前の草むらに突然オニヤンマがもぐった。見ると緑色の甲虫の羽の下にかぶりついていた。数分で甲虫は絶命。携帯を接写モードにするのに戸惑い、ピントが合ったときは腹の方を食べていました。

2   stone   2009/9/9 07:43

ビッグチャンス!携帯でよく撮れましたねーーー!
獲物はヤンマの顔くらいの虫ですねコガネムシっぽいような‥。
イトトンボのヨコバエ狩りをたまに見ます。
トンボって美味しそうに食べますね!

コメント投稿
暑い? 涼しい?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1579x1040 (483KB)
撮影日時 2009-09-06 15:23:10 +0900

1   masa   2009/9/6 19:58

裏の里山の麓を流れる小川では、カンカン照りの太陽の下で
沢山のハグロトンボが黒翅の競演を繰り広げていました。

コメント投稿
新潟の森にて:薊と蜜蜂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3105x2069 (1,654KB)
撮影日時 2009-08-29 15:23:34 +0900

1   masa   2009/9/6 10:37

沢筋に咲くタチアザミに沢山のミツバチが集まっていました。
ピンクの土俵で押し競饅頭をしているようでした。

2   写真好きA   2009/9/6 17:53

masaさん、こんばんは、
こちらではミツバチが少なくほとんど見ません。
いるところにはいるもんですね、
その代わりスズメバチとか別の小さめの蜂がいます。

3   masa   2009/9/8 22:27

写真好きAさん、こんばんは。
このアザミには花が10ほど付いていて、20匹以上の蜜蜂が
いたでしょうか。それはそれは賑やかでした。

コメント投稿
東京の蝶 大小飛行
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.2 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2700x1808 (2,521KB)
撮影日時 2009-09-05 15:56:09 +0900

1   写真好きA   2009/9/5 23:41

ピントはイマイチですが、ちょっと面白そうだったので
投稿します。
この蝶はどちらも飛ぶスピードが速く同時に画面に収めることは
今後もそう簡単にはいかないと思いました。

3   写真好きA   2009/9/6 00:00

NRさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
ピントが悪くて恥ずかしいのですが、これは狙っても撮れない
ショットでパソコンを見て初めて気がつきました。
ノイズは1600までは何とかなりそうで、3200でも我慢すれば使えそうです。

4   m3   2009/9/6 00:10

アオスジとイチモンジの編隊飛行ですね。
小生が常用している、ISO:400と比べると
こちらの方が断然ノイズが少ないです、うらやましい〜。

5   TOHOTEY   2009/9/6 00:24

神の領域に入ってしまいましたね。
真似しょうとしても真似できない写真てあるんですねぇ。
おいそれと『写真が好き』と言えなくなってしまいました。

6   masa   2009/9/6 10:42

Good shot!!
アオスジアゲハとイチモンジセセリ、ともに飛翔スピードの速い蝶のランデブーを見事に捉えましたね。
何度見ても、飽きません。

7   写真好きA   2009/9/6 18:43

m3さん、こんばんは、いつも素敵なコメントありがとうございます。
写りはシグマにはかなわないので機動性で何とか撮っています。

TOHOTEYさん、こんばんは、いつも素敵なコメントありがとうございます。
同じものをもう一回撮って、といわれても撮れませんよ、
偶然撮れたものです。
今までセセリが飛んでいるところを撮ろうとしても撮れませんでした。

masaさん、こんばんは、いつも素敵なコメントありがとうございます。
あとでパソコンで見てびっくり、でした。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 4416x3312 (5,512KB)
撮影日時 2009-09-04 14:29:48 +0900

1   気まぐれpapa   2009/9/5 10:24

青いカマキリを見つけました。
上から覗いて1枚!
貴方だれ?と聞かれているようで・・・・

コメント投稿
ヒトメボレに止ったキアゲハ蝶?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.22.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (397KB)
撮影日時 2009-09-05 07:16:48 +0900

1   名無しさん   2009/9/5 09:37

朝一番、ななせと水田の見廻りをしていますと、近くの田に植えたヒトメボレの稲の葉の先のほうに止って体を休めているキアゲハらしき綺麗な蝶を見つけました。田の畦からの望遠撮影です。

 使用レンズ : Super Multi Corted TAKUMAR 1:4/200

コメント投稿
トンボ♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1944x2592 (920KB)
撮影日時 2009-09-04 13:44:42 +0900

1   気まぐれpapa   2009/9/4 19:18

ナツアカネでしょうか?
タイミングよく私の目の前に止まってくれました♪

コメント投稿
キボシカミキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,114KB)
撮影日時 2009-08-27 08:32:01 +0900

1   気まぐれpapa   2009/9/4 10:18

イチジクの木にたくさんいました。
カメラを見てみんな逃げ始めたので、慌てて1枚

2   stone   2009/9/4 18:32

こんばんは
キボシカミキリ、いいですね^^
フットワークの軽い虫ですよねこれ。近付くとふわふわと飛んで逃げます。すぐ逃げます。
いっぱいいればどれか撮れますが、少ないとなかなか撮れません〜^^
今年はまだ会えてないので嬉しいです。

3   気まぐれpapa   2009/9/4 19:03

stoneさん、今晩は。
触覚が長くて、レンズが触るといなくなるので大変!
フットワークいいですね。
みんなパッといなくなりましたが、何とか1枚
あくる日はいませんでした(悲)

コメント投稿
クロシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (831KB)
撮影日時 2009-09-03 10:18:20 +0900

1   気まぐれpapa   2009/9/4 06:48

クロシジミが飛び交っていましたので1枚
撮りやすくて助かりました。(笑)

2   stone   2009/9/4 08:28

おはようございます。
可愛い目。くっきり、素敵なポートレートですね!
ところでこの子、ヤマトシジミさんかと思います。
クロシジミ、出会いたいけどまだ会った事がありません。
班がもっともこもこした大粒な感じのようですよ〜

3   気まぐれpapa   2009/9/4 10:11

stoneさん、おはようございます。
あっそうですか、早速訂正ですね。ありがとうございます。
クロシジミはめったに見られないのですね。
勉強になりました。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (115KB)
撮影日時 2009-09-03 13:23:51 +0900

1   NR   2009/9/3 22:22

かなりの強風でした
ぶれるよりはノイズの方が良いでしょうか

2   stone   2009/9/4 08:50

小さなハチも来てますね。
ツマグロヒョウモン、素敵な表情^^

背景のノイズはISO/1600ノイズなんですね。
私はブレもいいなと思う事多いのでなんとも言えませんが
この程度のノイズで収まるなら止めたくなりますね^^
この露出、良いと思います。

3   NR   2009/9/4 21:38

stoneさん コメントありがとうございます。
多くの中から中央に収まったものです
丁寧に見てくださりまして励みになります。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (103KB)
撮影日時 2009-09-03 13:23:50 +0900

1   NR   2009/9/3 22:20

ツマグロヒョウモン
光の強さによって翅の内側の色彩がかなり変るものでしょうか

2   stone   2009/9/4 08:31

黒地部分の鱗ぷん、青に輝いてますね。
いい色〜。

3   NR   2009/9/4 21:34

stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。

内側の部分が青い状態のフォトが無かったので
もしや珍種かと思いました(笑

コメント投稿
キタテハ少し遠く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (365KB)
撮影日時 2009-08-30 08:00:57 +0900

1   写真好きA   2009/9/3 20:31

stoneさん、こんばんは、
鮮明でとても綺麗に撮れていると思います。
こちらではタテハ類はまだ見たことがありません。
黄茶色の蝶はヒョウモンだけです。

2   stone   2009/9/3 18:45

もう少し寄りたいな
でも急斜面でしたのでここが限界。

3   stone   2009/9/3 20:56

こんばんは
この子もおとなしくしてましたので数撮ったんですが
これ!というほどピンがきたのがありませんでした。
1/2サイズでようやくこれくらい、実画だと結構あまいです。手ブレかな^^;
ツマグロヒョウモンが時折いますが、まだチャンスがないです。

コメント投稿
富士山麓 アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.5
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (486KB)
撮影日時 2009-08-15 11:18:14 +0900

1   NR   2009/9/2 21:37

冨士の百合園にて
百合には目もくれずこの野草によく留っていました。

4   写真好きA   2009/9/3 20:04

NRさん、こんばんは、
アサギマダラが綺麗に写っていてとても、清々しい気持ちになります。
こちら東京都心には来るはずも無いのですが、
居るところには、居るもんだと感心しています。

5   NR   2009/9/3 21:27

m3さん こんばんは! コメントありがとうございます。
蝶にも植物にもお詳しいですね
雌雄の判別法もご教示下さりありがとうございます。
標高は約1800mくらいでしょうか。

stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。
しっかりとフォト見てくださり嬉しいことです。
主役にしてもらえてこの子も幸せです!

写真好きAさん こんばんは! コメントありがとうございます。
コチラでいろいろ楽しませてもらってます
一箇所に推定100個体は見ることが出来ました。

6   名無しさん   2009/9/4 01:37

NRさん こんばんは
 ごめんなさい、タイプミスがあります。
 イヨドリソウではなく、 ヒヨソリソウです。
 
 標高1800m位ですか、
 今月の下旬頃からボチボチ大移動が始まり、平地でも観察されますね
 今年も、フジバカマでの撮影が楽しみです。

7   m3   2009/9/4 01:41

NRさん、6名無し は、m3でした。

8   NR   2009/9/4 21:40

m3さん コメントありがとうございます。
植物の名称を教えてくださり感謝申し上げます。

コメント投稿
走り回るナナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1125x1500 (310KB)
撮影日時 2009-08-29 13:52:21 +0900

1   stone   2009/9/2 15:24

少しもじっとしないナナホシテントウ
なかなか捕まりません。変なポーズをいっぱい撮らされました。^^;

2   NR   2009/9/2 21:42

こんばんは

マクロでテントウムシ君
とても可愛らしくて
絵になる相棒ですね!

3   stone   2009/9/3 18:48

NRさんこんばんは^^
しばし追っかけしてました。綺麗な位置にはなかなかきません
きてもピンが来ません。やんちゃぶりが可愛く見えてきますー。

コメント投稿
東京のアゲハ 飛行
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.0 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1760x2420 (327KB)
撮影日時 2009-08-14 09:05:27 +0900

1   写真好きA   2009/9/2 00:08

今回は別のアゲハを、
たぶん羽根の感じからして、カラスアゲハのようです。
カラスアゲハはこちらでは珍しいのでまだ2連は撮れていません。
こちらの方がクロアゲハに比べ貫禄があります。
タコが揚がっているようにも見えます。

2   TOHOTEY   2009/9/2 01:44

写真好きA さんの作品をスライドで拝見していると、蝶は飛ぶ物であることを忘れてしまいます。

庭に飛ぶモンシロチョウですら、ファインダーに治まらない・・・。
技量とカメラの賜物であることがつくづく・・・。

3   stone   2009/9/2 08:45

優雅ですね‥
ほんと空気に乗ってます。枠に入れる事さえ困難と思えるのに
このピンは素晴らしい。驚くばかり@@!

4   写真好きA   2009/9/3 20:23

TOHOTEYさん、stoneさん、こんばんは、
いつも素敵なコメントありがとうございます。
実際に撮ろうとしても蝶が中々来てくれませんので
待つ時間とかあって結構大変です。
場所が東京都心なので、郊外ならもっといると思います。

コメント投稿
カミキリムシの一種か?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.2 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2740x1932 (3,003KB)
撮影日時 2009-08-16 14:52:05 +0900

1   写真好きA   2009/9/1 23:30

2段になっていたのでちょっと撮ってみました。
たまには別の物が良いかと、
蝶を撮るよりはかなり楽です。

2   TOHOTEY   2009/9/1 23:45

初めて見る種です。山へ行けば見られるかも。
東京とは言え少し郊外や河川沿い公園にはネイチャー撮影も楽しめると在住の甥が言っていました。
負けじとネーチャン撮影も楽しめる・・・と叔父。

3   stone   2009/9/2 08:41

トラカミキリの仲間のようですね。
珍しいです。滅多に見ません。ペアでいることすばらしい。
名前探してみます^^

4   写真好きA   2009/9/3 20:17

TOHOTEYさん、こんばんは、
いつも素敵なコメントありがとうございます。
撮影場所は長野県です。電車で2時間ちょっとです。
蝶は最近少なくなったのか、あまりいませんでした。

stoneさん、こんばんは、いつも素敵なコメントありがとうございます。
私も今までこのような色は見たことがありませんでした。
白と黒の(たぶん)カミキリムシは良く見ました。

5   stone   2009/9/3 20:51

ハナカミキリの種類で「マルガタハナカミキリ」と言うのがいました。
これかもです。

http://kamikiri.hp.infoseek.co.jp/marugatahana.html

6   写真好きA   2009/9/3 21:24

stoneさん、こんばんは、早速調べて頂きありがとうございます。
背中の紋も似ているのでたぶんこれだと思います。
このHPを見たらカミキリムシの種類の多さにびっくりです。
あまり鮮明な写真は無いしペアは載っていない様なので
珍しい方かもしれませんね、ありがとうございました。

コメント投稿
オオイヌタデとカメムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x933 (247KB)
撮影日時 2009-08-30 08:39:28 +0900

1   stone   2009/9/1 22:12

イヌタデかな‥
穂が大きいのでオオにしました^^;
全然分かってないです。
カメムシは「ホソハリカメムシ」が似てます。

2   TOHOTEY   2009/9/1 23:52

イヌタデの穂の大きさから想像して、カメムシ大き目でしょうか。
自然豊かな淀川河川敷へ行かなければ、立派な虫とご対面できそうもありません。

我が公園では、虫達の繁殖期と同時に容赦ない草刈が進行しています。
年々虫が減っています。個体も小さくなっています。保護願いを出したい位です。まず、却下でしょうねぇ。

3   stone   2009/9/2 08:39

ちょっと大きめのカメさんですね
1cmくらいはあったかな。
公園や野原、河原も派手に草刈りしますね。
土掘り起こさないからまだマシですが、葉っぱ食べてる幼虫には大打撃。
虫も減りますよね。暮らすにはいいことも多いけれど‥

虫の大きさ、個体差って結構ありますね。
大きな甲虫に顕著ですが、蝶でも結構あります。小さいのも可愛いけれど^^

コメント投稿