昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ハートマーク6  2: ある夏の日4  3: 花とコガネムシ3  4: 大阪のハグロトンボ(^^4  5: ムラサキシジミ6  6: コガネムシ3  7: 東京のアオスジアゲハ27  8: 東京のアオスジアゲハ 4  9: こういうシーンはイトトンボで撮りたい‥1  10: シャイなカメムシ1  11: オオスカシバ8  12: ベニシジミⅡ1  13: コガネムシ2  14: 黄色い羽虫‥1  15: ベニシジミ1  16: アブ1  17: つかまえた!5  18: 玉虫9  19: クロアゲハ?3  20: ぼろぼろ3  21: 食い荒らす6  22: 大分赤くなりました1  23: キャベツ3  24: ピーコック5  25: 産卵中のシオヤアブ2  26: ナミアゲハⅡ1  27: ナミアゲハ2  28: このシロチョウは? II4  29: このシロチョウは? I1  30: 近所の公園で2  31: シオカラ ペア2  32: ガザミグモ1      写真一覧
写真投稿

ハートマーク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (314KB)
撮影日時 2009-08-01 07:28:40 +0900

1   stone   2009/8/10 15:11

アオモンイトトンボは
ハート型に恋をします。なんてこと言われてます。
葉っぱに掴まるとこんな感じ。

2   stone   2009/8/10 15:12

茎に掴まってました^^;

3   NR   2009/8/11 18:24

こんばんは
一度はイトトンボのハートマーク撮りたいです。
生命の連鎖、生きる厳しさも感じる素敵なフォトですね。

4   写真好きA   2009/8/11 20:20

stoneさん、こんばんは、
綺麗なトンボが綺麗に撮れていて
素晴らしいと思います。
田舎の田んぼで見たような気がしますが
こちらでは環境的に見つけるのは難しそうです。

5   masa   2009/8/13 23:29

ほんとにハート型ですね! こうしたイトトンボの住める環境が
ずっと続きますように。

6   stone   2009/8/13 23:55

NRさん、写真好きAさん、masaさん、こんばんは
このところ、イトトンボが増えた気がします。
川辺に腰降ろすと、ちょこちょこと頻繁に顔見せてくれます。
一時期いなかったハグロトンボも姿を現しました。
ヤンマまであと一息かな〜

コメント投稿
ある夏の日

1   カルピス   2009/8/10 11:23

皆さんこんにちは
最近ドタバタ忙しく先日やっと撮影に出掛けられました。
あまり何枚も一度にUPするとご迷惑かと思いまして
一つにまとめてみました、こう言う掲載の仕方は賛否
あるかと思いますが...撮影はすべて90mmマクロです。

2   stone   2009/8/10 11:39

こんにちは
それぞれみな鮮やかな色調ですね!色乗りよく美しい。
でも少し黄が飽和気味かな?

3点、テーマが違いますので
個々に御投稿される方がより良いと思いますよ。
一つひとつを作品としてタイトルつけること大切だと思います。

3   写真好きA   2009/8/11 20:14

カルピスさん、こんばんは、
全部とても綺麗に撮れていると思います。
データも出ないし、別々にした方が
もっと良く見えると思います。

4   カルピス   2009/8/12 13:17

こんにちは stoneさん、写真好きAさん コメント
有難う御座いました
気付かれた方もいらっしゃるかと思いますが
今回のは昆虫の『組写真』でした。
一つの作品にワンタイトルという概念に固執せず自由な表現を
してみたのですが、やはりレンズ情報が出ない等不便なコトもあり
否定的な意見が多そうですので今回限りにさせて頂きます(^^

コメント投稿
花とコガネムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3312x4416 (4,598KB)
撮影日時 2009-08-01 06:05:20 +0900

1   気まぐれpapa   2009/8/10 08:39

オレンジの花にグリーンのコガネムシ
周りに溶け込んでいるようで溶け込んでない
そんな楽しさがあったので1枚

2   stone   2009/8/10 11:48

こんにちは。
オレンジの百日草に緑のアオドウガネ。
丸い体がでっかく見えてユーモラスな雰囲気です。^^
画素大きく撮られていますのでトリミングを楽しまれて良いかなと思いました。
もっとクローズアップして主題を強調していいかなーーー。

3   気まぐれpapa   2009/8/10 22:56

stoneさん、今晩は。
トリミングをこれから楽しんでみます。
可愛い虫たちも生き生きするかもしれませんね。
ありがとうございます。

コメント投稿
大阪のハグロトンボ(^^
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1125x1500 (611KB)
撮影日時 2009-07-28 09:09:17 +0900

1   写真好きA   2009/8/9 20:15

stoneさん、こんばんは、
場所が大阪と分かっていいと思います。市街地ではなさそうですね、
アングルで充分、カバーしていると思います。
トンボも撮りたいのですがこちらではシオカラと普通の赤いトンボと、
たまにオニヤンマしかいません。
宜しくお願いします。

2   stone   2009/8/9 19:45

真似っこしました。
綺麗なシーンじゃないので
アングルでドラマチックに‥なったかも

3   stone   2009/8/9 20:36

こんばんは
一応街中ではあるんですが、河原、それも
トンボの左1mに川が流れてます。ほんと水際なのでこんな田舎景色^^

え!オニヤンマがいるんですか。
オニヤンマがいれば、大抵のトンボがいると思いますよ!
この川、この付近にはいませんね。ギンヤンマも見ませんです。

4   写真好きA   2009/8/10 00:11

stoneさん、こんばんは、
オニヤンマは大きい公園の池に時々います。
ただ、どこにも止ることは無く、動きが速くて写真には撮れません。
小さいな別の品種のトンボはいるかもしれませんが、
こちらの観察が足りていないだけだと思います。
宜しくお願いします。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1231x827 (252KB)
撮影日時 2009-08-09 12:05:02 +0900

1   masa   2009/8/9 16:43

裏の里山のシラカシの林で、今日は数回ムラサキシジミに出会いました。
葉先に陣取って、気持ちよさそうに日光浴をしていました。

2   stone   2009/8/9 19:55

ムラサキシジミさん、色がいいですね。
茶と輝く紫、裏地からは想像もつかない眩惑カラー。
なかなか会えないけれど、会うと得した気分になります。
シュパァーーーと一気に高く舞い上がる様、爽快。撮れないけど^^

3   写真好きA   2009/8/9 20:00

masaさん、こんばんは、
こちらにはいない蝶です。うらやましい限りです。
羽根の色がとても綺麗に出ていると思います。

4   masa   2009/8/9 21:19

stoneさん、ありがとうございます。
まだ青いムラサキシキブの実を撮っていたら、褐色と青を交互に光
らせてチカチカ飛ぶものが、トンと前方の枝先に止まりました。
翅を立てて止まってる時は褐色の裏地しか見えませんが、しばらく
するとジワーッと翅を広げメタリック。ブルーに輝く表地を見せて
くれます。
何度見ても爽快です。

写真好きAさん、ありがとうございます。
この蝶は、食草のカシの林を離れることはないので、街中では見ら
れませんね。
都心への通勤には1時間半もかかるけれど、里山の麓に家を求めて
よかったです。

5   m3   2009/8/11 21:35

masaさん こんばんは
 ムラサキシジミ、撮影するのがなかなか難しいです。
 特に気温が高いと尚更です、うらやましいです。
 この色がなんとも魅力的です。
 ところでこの個体、♀のように見えますが如何でしょうか。

6   masa   2009/8/13 23:24

m3さん、こんばんは。
はい♀だと思います。♂だと青い部分がもっと広がり豪華に綺麗な
んですけど、なかなか出会えません。

コメント投稿
コガネムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 4416x3312 (4,797KB)
撮影日時 2009-08-05 08:55:53 +0900

1   気まぐれpapa   2009/8/9 10:03

早朝、虫を探して公園をうろついて見つけたコガネムシ
通りがかりのおば様と虫談義が始まり、撮影が進みませんでしたが、
虫で会話が取れるのも都会のいいとこかも知れません。

2   stone   2009/8/9 11:08

シロテンハナムグリ。逞しいですね^^
カブクワ・カナブンと共にいて、ここにいるよと教えてくれるので好きです。
クワカブかなカミキリかな、タテハかなといろいろ考えます。

3   気まぐれpapa   2009/8/9 12:30

stoneさん、こんにちは。
名前ありがとうございます。
撮ってからの問題が「名前」なのですが、検索して調べればいいのに、いつも後回しです。
またわからない時にはアドバイスをお願いいたします。
ありがとうございました。

コメント投稿
東京のアオスジアゲハ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3476x2428 (2,679KB)
撮影日時 2009-08-08 15:37:03 +0900

1   写真好きA   2009/8/9 01:15

飛び立つところを下から撮ったカットです。
この蝶は、ほとんど羽根を広げて止りません。
羽根を広げているところを下から撮るのは
中々うまくいきません。

3   stone   2009/8/9 11:00

凄いな、アオスジアゲハの飛び出しなんて
全く予想できないのに@@!
1/4000SSって凄い世界ですねーーー。

4   TOHOTEY   2009/8/9 12:05

このアングルなかなか思いつきませんよ。
『写真好き』とは・・・相当な腕前の持ち主。
今後、注視の姿勢で拝見します。

5   写真好きA   2009/8/9 19:51

masaさん、こんばんは、いつもステキなコメントを頂きありがとうございます。
これは何枚かの中の一枚で、他はブレとボケているものでした。
飛び出す前にシャッターを押さないと間に合わないし、
蝶の動きは速いのでタイミングは難しいですね、

stoneさん今晩は、いつもステキなコメント、ありがとうございます。
1/4000は逆光でシャッタースピードが速くなってしまったためです。
そのため露出が悪く画像が荒れていますがご勘弁ください。

TOHOTEYさん、こんばんは、初めまして、ステキなコメントありがとうございます。
アジサイの花が咲いている頃から花の板の方に投稿しています。
場所が都心で夏は綺麗な花が少なくなってきたので
蝶などを撮り始めました。ただ蝶も数、種類とも少なく撮るのに
苦労しています。宜しくお願いします。

6   im   2009/8/9 20:51

こんばんは
貴重なアングルのお写真ですね。
前に詳しい方から羽根の青い部分は半透明で光を通すと教えてもらったのですがこのお写真をみるとその事がよく判ります。

7   写真好きA   2009/8/10 00:03

imさん、こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。
逆光なので撮影条件が悪く黒いところは光が来ないでつぶれ気味ですが
青い部分は確かに少し透けて見えていると思います。
宜しくお願いします。

コメント投稿
東京のアオスジアゲハ 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3128x2168 (2,138KB)
撮影日時 2009-08-08 15:44:57 +0900

1   masa   2009/8/9 08:05

これまたGood shot!!
背景が綺麗に処理されて、アゲハが浮き立つようです。

花は"ヤブガラシ”(ブドウ科ヤブガラシ属)といいます。
緑色の花弁は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に
立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残ります。この花
盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まります。

2   写真好きA   2009/8/9 01:06

東京の蝶にしては羽根の傷みが少ない方です。
アオスジアゲハはこの花(名前不明)が好きなようで
良く集まって来ます。

3   stone   2009/8/9 10:57

ドンピシャ!明るく綺麗に捉えられましたね!!
素敵な作品です。モスグリーンの背景いいですねーーー。

4   写真好きA   2009/8/9 19:24

masaさん、こんばんは、いつも素敵なコメントありがとうございます。
花の名前をおしえて頂きありがとうございます。
都心ではあまり蝶はいませんが、この花のところには来ていました。

stoneさん、こんばんは、いつも素敵なコメントありがとうございます。
この花の咲いているところを見つけて、粘っていたら
ちょうど蝶が来ました。来ない日の方が多いです。

コメント投稿
こういうシーンはイトトンボで撮りたい‥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (385KB)
撮影日時 2009-08-01 07:53:37 +0900

1   stone   2009/8/8 23:06

アメンボ。オオアメンボかも
撮ろうとしたらいつもペア。

コメント投稿
シャイなカメムシ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (417KB)
撮影日時 2009-08-08 06:14:33 +0900

1   chobin   2009/8/8 20:36

折角きれいに撮ってあげるというのにいいポジションに
出てきません。葉っぱに朝日が当たって良い雰囲気なので
投稿してみました。

コメント投稿
オオスカシバ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1928x1258 (628KB)
撮影日時 2009-08-08 12:43:11 +0900

1   masa   2009/8/8 17:58

クサギの花が芳香を放って満開です。
アゲハ類を撮りに行ったのですが、ナガサキアゲハとカラスアゲハが来てくれた
ものの、ピシッとゲットできませんでした。
代わってホバリングしてピント合わせに協力してくれた”オオスカシバ”をご紹
介。

4   stone   2009/8/8 18:57

うわ〜〜
オオスカシバくん、方向指示してますね^^
目指すは左の花かな?素晴らしい一瞬ですね!!

5   NR   2009/8/8 19:50

masaさんこんばんは
最高難易度の
オオスカシバ
良いフォトですね!!

6   masa   2009/8/8 23:06

chobinさん、TOHOTEYさん、stoneさん、 NRさん、ありがとうございます。
結構ホバリングしてくれたので、しっかり掴まえることができました。
ISO200くらいでもよかったかなと悔やんでいます。

7   バリオUK   2009/8/9 00:23

空飛ぶエビ、みたいですね。
透明の翅が涼しげで美しいです。

8   masa   2009/8/9 08:17

>空飛ぶエビ…
なるほど、そういわれてみると尻尾の部分が…。

翅が透明なので「スカシバ」と名付けられたようですが、これは
スズメガの仲間なんです。羽化したてはちゃんと灰白色の鱗粉に
覆われているんですが、翅を震わせるとすぐ落ちてしまいます。

コメント投稿
ベニシジミⅡ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (528KB)
撮影日時 2009-08-08 06:38:53 +0900

1   chobin   2009/8/8 13:54

ちょい引きの画像

コメント投稿
コガネムシ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (544KB)
撮影日時 2009-08-08 06:08:40 +0900

1   chobin   2009/8/8 12:08

それでいいかどうか

2   TOHOTEY   2009/8/8 12:57

chobin さん
ここまで拡大するとコガネムシも美しいものですね。
しかもお食事中・・・。
興味深く拝見しました。

コメント投稿
黄色い羽虫‥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (375KB)
撮影日時 2009-08-07 11:34:06 +0900

1   stone   2009/8/8 11:56

なんでしょねこの子^^
漫画みたいな目が付いてますが、模様?

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/11sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (483KB)
撮影日時 2009-08-08 06:42:15 +0900

1   chobin   2009/8/8 11:46

ぐっと近寄ってパチリ

コメント投稿
アブ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (416KB)
撮影日時 2009-08-08 06:51:53 +0900

1   chobin   2009/8/8 11:43

真っ正面からパチリ

コメント投稿
つかまえた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1700x1133 (415KB)
撮影日時 2009-08-07 11:42:55 +0900

1   stone   2009/8/8 10:22

ヨコバイを捕食中のアオモンイトトンボ。

2   TOHOTEY   2009/8/8 13:01

stone さん
お歳のわりに目が良いんですね。
偶然としても捕食中は珍しいです。
写真昆虫標本に頂きますね。

3   stone   2009/8/8 13:13

こんにちは。
この子、飛んでる時から撮れるかなと狙ってましたら
すぃ〜っと横流れしてヨコバイを捕まえました。
食べ終えるまで私の周りを飛んでましたので、いろんなアングルがあります^^
目はちょっと老眼が入って来ましたね〜文庫読みが20cmではキツくなってきました。
ちょっと前まで10cmでも平気だったのに><;
まだ普通におっさんと思ってるんですけど‥。

4   写真好きA   2009/8/9 01:47

stoneさん、こんばんは、
トンボの写真はたまに撮っていますが
こちら東京の都心ではこんな綺麗なトンボは
見たことがありません。
とても綺麗に撮れていると思います。

5   stone   2009/8/9 10:54

写真好きAさん、おはようございます。
遅くまで写真弄ってらしたんですねーーー。
コメントまでいただけて嬉しいです。
このイトトンボは小さいので慣れないとなかなか見つからないかもです。
川・池・たんぼ、など水辺で腰を降ろしてますと、ふっと目の端をかすめます。
ちょっと大きめのマチ針みたいなか細いトンボです^^

コメント投稿
玉虫
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-S20
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 5.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,842KB)
撮影日時 2009-07-20 10:49:13 +0900

1   NR   2009/8/8 19:51

こんばんは
なかなか出会えないですよね
これほどの天然物!
ネットでヤマトタマムシ3000円でした。

5   im   2009/8/9 19:02

stoneさん こんばんは 有り難うございます。
 3年ですか、私はもう30年ほど会ってなかったです。
山の中の道で偶然見つけたのですがこの玉虫はもうクタバッていました。

6   im   2009/8/9 20:31

masaさん こんばんは
 裏山で飛び交っているということは数匹が飛んでいるのを見れるということですね、たいへん羨ましいです。
飛ぶ姿をいつかmasaさんのお写真で見せてもらえるかも知れないと思うと楽しいです。有り難うございました。

7   im   2009/8/9 20:42

NRさん こんばんは お久しぶりです。わたしカシオのページでNRさんにお相手してもらっていたyosi733です。
ネットで3000円もの値段がついているのですか。知りませんでした。私もネットで調べてみましたら玉虫の色は死んでも褪せないそうですね。
この場所は舗装がしてありますが昔の国鉄の廃線で今はハイカーのみが廃トンネルをいくつも通りぬけて歩いて訪れる山の中なんです。私ももう二度とこの虫は見ないかも知れません。
どうも有り難うございました。

8   sugi   2009/8/27 18:44

初めて投稿します。今年の夏に、伊勢の賢島へ家族で旅行に行きました。
駅を降りてビックリ!!いきなり、玉虫が飛んできたので、手で叩き落し、捕獲致しました。
その時は、小学2年の息子が一緒でしたので、大人らしく、「命は大切だから、逃がしてあげよう」と、しばらく観察した後に放しました。
私の人生では、2度目の捕獲ですが、本当に長い間、会ってなかったと思います。
他には、駅に、オニヤンマやクロアゲハが迷い込んでおり、子供と一緒になって、しばらく観察しました。
童心に返って、良い体験ができた盆休みでした。

9   im   2009/8/30 19:18

sugiさん はじめまして、
夏の賢島での体験話有り難うございます、コメントを読ませていただいて、楽しい状況が目に浮かぶようです。
お子さんとご一緒のときに昔なつかしい虫たちと触れることができたお話、素敵です。
今後ともよろしくお願い致します。

コメント投稿
クロアゲハ?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/114sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (501KB)
撮影日時 2009-08-05 10:57:48 +0900

1   chobin   2009/8/7 21:09

吸水してるのを見つけてレンズ交換していざ撮影・・・
3枚ぐらい撮ったら飛び去りました

2   masa   2009/8/7 23:21

気まぐれpapaさんの、ぼろぼろクロアゲハを拝見したあとだけに
まぶしいほどの生気を感じます。
美しい"クロアゲハ”です!

3   バリオUK   2009/8/8 21:30

クロアゲハ、すごくきれいですね。

コメント投稿
ぼろぼろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (178KB)
撮影日時 2009-08-06 13:27:27 +0900

1   masa   2009/8/7 23:17

おそらく"クロアゲハ”ですね。
美しく生まれた蝶たちは、大自然の過酷な環境の中で、鳥に襲われ
たり、蜘蛛の巣にかかって脱出したり、翅を痛めながらも驚くほど
の強靱さで翔び続けます。
けな気というほかありません。勇気をいただきました。
 

2   気まぐれpapa   2009/8/7 11:35

虫を探していたときに偶然発見?
優雅に飛んでいるのでどんなに綺麗なんだろうかと
止まるまでじっと待ち、止まったところを1枚
現像してビックリ!
羽がぼろぼろ。名前もわからないのですが、ちょっと
可愛そうな気持ちです。

3   気まぐれpapa   2009/8/8 11:17

masaさん、こんにちは。
クロアゲハですか。
自然の中で生き抜く大変さをカメラを通して感じることが多いですね。私たち人間は意外とのんびりやかも知れません。
ありがとうございました。

コメント投稿
食い荒らす
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (529KB)
撮影日時 2009-08-07 06:28:32 +0900

1   chobin   2009/8/7 11:09

まだ沢山集まって食べ散らかしてました。

2   TOHOTEY   2009/8/8 13:09

ホタルハムシですね。
図鑑で見るばかりで遭遇はありません。羨ましい。
とても美味しい葉っぱなんでしょうね。
糞も有って長く留まっているようです。

3   stone   2009/8/8 13:25

この子らって固まって食べ散らかしますねーー
といっても私が見るのはクロウリハムシですが^^;
ホタルハムシはわかりません。

4   chobin   2009/8/8 18:07

TOHOTEYさん stoneさん こんばんは
私はてっきりウリハムシだとばかり思って撮ってました。
ホタルハムシですかぁ また一つ勉強になりました。

5   stone   2009/8/8 18:54

ホタルハムシ、調べてみました。
ホタルハムシはお尻(腹部)が黒いとのこと。で、前翅先(お尻側)が黄色いようです。
だのでこのハムシはクロウリハムシのようですね。

↓ホタルハムシ
http://biodb.i.hosei.ac.jp/web/tosaka/hamusi/html/hotaruhamusi_02.html

6   TOHOTEY   2009/8/8 20:09

さすがstone さんです。
しっかりと調べてからコメントすればよかったと、反省しきりです。

コメント投稿
大分赤くなりました
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (555KB)
撮影日時 2009-08-07 06:41:49 +0900

1   chobin   2009/8/7 09:25

赤さが増してきてますね

コメント投稿
キャベツ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (564KB)
撮影日時 2009-08-02 14:22:44 +0900

1   バリオUK   2009/8/7 04:48

ピーコックと同じところにいたキャベツの葉っぱです。
エゲレスは日本に比べて昆虫がすごく少ないですが、この場所は数種類・数10羽が乱舞していました。

2   masa   2009/8/7 23:33

日本でいう"ヤマキチョウ”または"スジボソヤマキチョウ”ですね。
一説によると、蝶の英語"Butterfly”の語源は、英国の動物学者が
この蝶を"Buttter-colored fly"と呼んだことからと言われます。
(下記URLご参照)
http://www.learnaboutbutterflies.com/Butterfly%20Facts.htm

3   バリオUK   2009/8/8 21:44

masaさん、ありがとうございます。
Butter-coloured flyですか、初めて聞いたですね、疑問に思ったこともなかったです。
この蝶(Brimstone butterfly)は、バターというより葉っぱに見える、と思ったのですが、Googleでイメージを調べると、もっと黄色っぽいやつもあるんですね。
ちなみにBrimstoneは硫黄の意味だそうで。

しかし、ご紹介していただいたページによると、蝶はバターミルクに集まってくることからつけられた、という説のほうが有力であるとのことですね。
英国で最もよく見られる蝶だとありますが、私はそんなに頻繁に見ないです。
モンシロチョウ(に似た蝶?)が圧倒的に多く、オレンジの名前を知らないやつが2番目、ピーコックが3番目で、それ以外は稀、くらいの印象です。

コメント投稿
ピーコック
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (629KB)
撮影日時 2009-08-02 15:25:04 +0900

1   バリオUK   2009/8/6 21:30

クジャクチョウというようです。

2   masa   2009/8/6 22:27

ブットレアの花にはクジャクチョウがよく似合いますね。
ヨーロッパからユーラシア大陸に広く分布する原亜種Inachis ioに対して
日本を含む東アジアに分布するものは亜種 Inachis io geisha (Stichel, 1908)といい、
この亜種名 "geisha" は芸者に由来し、鮮やかな翅の模様を着飾った芸者に喩えたものだそうです。

3   m3   2009/8/6 23:54

バリオUKさん こんばんは
 写真でしか見たことがありません。
 ここ山陰では、迷チョウ扱いです。
 やぁ〜、一度見てみたいです。

4   バリオUK   2009/8/7 04:33

masaさん、ありがとうございます。
geishaですか、今から100年前の日本のイメージって、欧米ではすごくエキゾチックだったんでしょうね。

5   バリオUK   2009/8/7 04:35

m3さん、
私も、日本で見た覚えはなかったんですが、何しろ詳しくないもので、珍しいかどうかもわかりませんでした。
じゃあ結構珍しいんですね。
こちらでは、最もよく見かける蝶のひとつです。

コメント投稿