昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: シロテンハナムグリの顔3  2: あしながっ子1  3: テスト撮影4  4: じゃの〜め、じゃのめ〜3  5: 黄揚羽蝶8  6: スワローテイル8  7: 東京の蝶4  8: 同じ色〜1  9: 美味しい?7  10: 初鳴き3  11: なにバッタの幼虫だろ?2  12: さてこの蝶は?3  13: バットマン登場1  14: 羽化しました!9  15: 紫陽花の上で8  16: ハエ1  17: キリギリスの仲間?3  18: ゴマダラカミキリの産卵1  19: アッチイなぁ〜〜1  20: コクワガタのカップル3  21: ハグロトンボ1  22: 東京の蝶3  23: アブの目2  24: 小さなハムシ3  25: 蜘蛛と獲物1  26: テントウムシ3  27: ササキリ5  28: とんぼ その23  29: 立派な肩パット2  30: ハエトリグモ その21  31: トンボ2  32: 舞姫4      写真一覧
写真投稿

シロテンハナムグリの顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (328KB)
撮影日時 2009-08-01 09:00:35 +0900

1   stone   2009/8/1 23:58

こってりギラギラ。

2   TOHOTEY   2009/8/2 09:22

良いアングルですね。
背景に木漏れ日を残したことで、ハナムグリの輝きが生きたように思います。

3   stone   2009/8/3 08:16

TOHOTEYさん、おはようございます。
傍役みたいなハナムグリですが、結構いい顔いい色してます。
アップにすると格好いいなと自己満足ショットですが、目に留めていただけて嬉しいです。

コメント投稿
あしながっ子
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3628x2406 (1,895KB)
撮影日時 2009-08-01 15:03:47 +0900

1   masa   2009/8/1 22:35

森の木陰でポーズをとってくれた"アシグロツユムシ”の若齢幼虫です。
まだ体調1cm。もうすぐ背中に翅が伸びてきます。 
なんとなくハンミョウに似ていませんか?

コメント投稿
テスト撮影
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,103KB)
撮影日時 2009-08-01 12:05:28 +0900

1   m3   2009/8/1 21:32

やっと機材が退院 久々の撮影、なかなかピントがあいません。

2   masa   2009/8/1 22:00

m3さん、こんばんは。見事なピントです! 
草いきれでムンムンする叢、静かに休む紅小灰蝶…夏ですね〜。

3   カルピス   2009/8/1 22:14

こんばんは
久しぶりにフォビオンセンサーの描写を拝見させて
いただきました。
しかし210mm F4レンズとは珍しいです、どこのレンズですか?

4   m3   2009/8/2 18:01

masaさん こんばんは
 ありがとうございます。
 久々の撮影で、とまどっています。
 
カルピスさん こんばんは
 150mm + 1.4x = 210mm でした。
 何世代前のデジカメかと、思う程呆れています。

コメント投稿
じゃの〜め、じゃのめ〜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x674 (392KB)
撮影日時 2010-08-01 16:09:52 +0900

1   公仁(こうにん)   2009/8/1 19:57

駅前で見かけた「ヒメウラナミジャノメ」です。
もっと絞るべきでした。

2   カルピス   2009/8/1 22:18

こんにちは
確かにF4か5.6くらいにしても良かったかもしれませんが
これはこれでGoodですヨ

3   公仁(こうにん)   2009/8/1 22:25

カルピスさん、こんばんは。
単焦点マクロレンズって絞り具合が難しいです。
可愛らしいセセリチョウにも出会ったのですが、少し近づいただけで逃げられてしまいました。
望遠ズームも持って行くべきでした。

コメント投稿
黄揚羽蝶
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1625x1081 (466KB)
撮影日時 2009-08-01 14:14:12 +0900

1   masa   2009/8/1 19:55

裏山の草原で、胡坐をかいた私の周りでキアゲハが遊んでくれました。

4   TOHOTEY   2009/8/1 22:47

『ふぅわっ』とした飛翔に、しっとりとした質感が目を釘付けにします。
何を撮影されてもお上手ですね。

5   stone   2009/8/1 22:47

優雅な舞‥、と思ったら1/4000秒@@;
時を止めれるって素晴らしいことですね。止まっているのに止まって見えないです。
とても優雅。

6   masa   2009/8/2 11:43

みなさま、ありがとうございます。

写真好きAさん
飛翔シーンは、マニュアル・フォーカスで追いかけながらの連写で
数十カットに一枚くらいしかピントの合ったものが得られません。
懲りずにトライしていると、時々、神様がプレゼントしてくれます。

カルピスさん
昨日の東京は昼過ぎには陽射しも出て、4時間の裏山見回りで汗ビッショリでした。

TOHOTEYさん
花や虫の生き様に魅せられて、飽きることなく撮っておりますと、
時々こういうシーンがゲットできるんです。虫たちに感謝です。

stoneさん
自然の中を自由に飛翔する蝶が、こんなふうに羽ばたいているなんて! 
写真の世界って、ほんとにイイですね。

7   m3   2009/8/2 18:03

masaさん こんばんは
 すばらしいです!
 ワイドならいざしらず、望遠系は神業ですね。
 今年の課題は、飛翔体なんですが
 3Dトラッキングが、ほしくなります。

8   masa   2009/8/2 22:00

m3さん、ありがとうございます。
以前に、ミドリシジミ類の飛翔連続写真を書店で見て感動したこと
があります。
あれは3Dトラッキングだったんだろうかと思いつつ、私は今しば
らくマニュアル・フォーカスで追いかけることにいたしましょう。

コメント投稿
スワローテイル
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (1,054KB)
撮影日時 2009-07-26 13:07:35 +0900

1   カルピス   2009/8/1 18:52

こんにちは
この子はカラスアゲハ君で見る角度で色が変化します。
2年ぶりの再会で、数枚撮影してこれが一番まともでした(^^;
ピントが合っている所が翅端のみなのでこんな題名に
なりました。

4   カルピス   2009/8/1 22:28

masaさん こんばんは
ミヤマの方は前翅の表側の白帯がもっとクッキリだと
思ってましたので(^^;
もっと翅を広げた絵が欲しかったです...残念
赤いジャノメが見られないので夏型ですかね?

写真好きAさん コメントありがとう御座います
このチョウと一緒にいられたのはほんの数秒でした
たまたま300mmレンズを装着していたので
助かりました(^^

5   stone   2009/8/1 22:43

これ‥、カラスアゲハなんですか@@!
外国の蝶かと思って見てました。すっごい綺麗な輝き@@!
何度でも驚けますーーーー!

6   カルピス   2009/8/2 06:37

stoneさん お早うございます。
そうですねパッと見は南米のファルキドンミイロタテハやヘレナモルフォに
似ていますね。
こちらでもあまり見かけないので写真に修められたのは
幸運でした。

7   m3   2009/8/2 18:02

カルピスさん こんばんは
 なんと、幻想的ですね。

 個体の同定ですが、
 前翅うらの、白帯の形状が
 同じような幅でしたら、ミヤマカラスアゲハ
 先端にいく程 幅が広がっていると、カラスアゲハ
 と、教わったのですが、
 このブレた翅では、なんとも・・・。

8   カルピス   2009/8/2 21:57

m3さん こんばんは
同定合戦はやりだすとキリがないですね
なので素直に昆虫の美しさを楽しもうと思います(^^
生息域がカブる地域もあるでしょうから交配種の可能性も
ゼロではないでしょうし。

コメント投稿
東京の蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2784x1944 (2,919KB)
撮影日時 2009-06-27 13:53:31 +0900

1   写真好きA   2009/8/1 02:32

東京のアオスジアゲハは常に羽根が動いています。
この写真でも先端の方が動いているのが分かると思います。
レンズは古いAF無しのニッコール50mmのためデータが出ません。
そのためマニュアル撮影です。

2   masa   2009/8/1 08:42

これぞ、アオスジ! 見事なピントです!
ネズミモチの花でホバリングしながら吸蜜する様子が、翅先、前脚のブレでよく分かります。

3   カルピス   2009/8/1 11:07

写真好きAさん こんにちは
以前投稿頂いたのと別構図ですね。
ジャスピンですね、翅先が微動しているのも良く分かりますので
なまじ全て止めるより最適なシャッタースピードではないでしょうか?

4   写真好きA   2009/8/1 21:07

masaさん、こんばんは、ステキなコメントありがとうございます。
これが、やっと撮れた1枚です。宜しくお願いします。

カルピスさん、こんばんは、ステキなコメントありがとうございます。
うまくブレていれば動きがあって良いと思います。
あまりシャッタースピードを遅くすると全体がブレることがあるので難しいですね、
宜しくお願いします。

コメント投稿
同じ色〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1115 (325KB)
撮影日時 2009-07-28 08:53:22 +0900

1   stone   2009/7/31 23:58

もうすぐ大人になりますオンブバッタ。

コメント投稿
美味しい?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2490x1671 (875KB)
撮影日時 2009-07-20 13:48:35 +0900

1   masa   2009/7/30 22:45

アカツメグサで吸蜜するツマグロヒョウモンの♂です。

3   stone   2009/7/31 23:50

柔らかい光と空気ですね。
夏のお昼とは思えないしっとり感。
アカツメの蜜って甘そうです。レンゲのようにたっぷりありそうですねーーー。
わりと枠にぴったりのフレームですね、masaさんには珍しい構図^^
いっそ、右の空きと下の空間切り詰めたトリミングもありかなと思いました。

4   写真好きA   2009/8/1 02:42

masaさん、こんばんは、この茶色い蝶は動きが速くて
中々同じ場所に止まっていてくれないと思いますが
タイミングも良く、綺麗に撮れていると思います。
都心の方では茶色い蝶が飛んでいるのを、ごくまれに見るだけで
(種類は分からず)アゲハ類よりもさらに少なく写真に撮るのは
かなり難しいと思います。宜しくお願いします。

5   masa   2009/8/1 08:34

Hiroshi Nozawaさん、ありがとうございます。
アカツメクサにとまってくれたのでカラフルな絵になりました。

stoneさん、ありがとうございます。
実は原画はもっと引いた絵なんですが、左に茶色く枯れたエノコロ
グサの茎が入ってしまったため、それをカットして、かつアカツメ
グサの柔らかな葉は残そうと思った結果こんな構図になりました。
おっしゃるようにどうせならもっと思い切ってカットしてもよかっ
たかもしれませんね。

写真好きA、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。花から花へあわただしく飛び回るのがこの
蝶の特徴ですが、いったん気に入った蜜に出会うとわき目も振らず
に長時間止まってくれます。この時もそうで、じっくり撮ることが
できました。

6   カルピス   2009/8/1 10:44

masaさん こんにちは
いつもながら素晴らしい被写体・タイミング・切り取りです。
森の中でしょうか?しっとりした雰囲気ですね。

7   masa   2009/8/1 21:00

カルピスさん、ありがとうございます。
森に入る手前に広がっている草原です。
ツマグロヒョウモンのほかに、ベニシジミ、ツバメシジミ、
モンキチョウ、スジグロシロチョウたちが、ヒメジョオンと
アカツメグサを渡り歩いていました。

コメント投稿
初鳴き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F18
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ストロボ
フラッシュ あり
サイズ 1007x674 (440KB)
撮影日時 2010-07-30 20:23:41 +0900

1   公仁(こうにん)   2009/7/30 20:38

うちのスズムシ君が初鳴きをしました。
ほんの一瞬ですが「りりり・・・・」と。
16匹くらいいるのですが、他にはオスが見当たらないんですよね。
もしかしてハーレム状態なのか?

2   stone   2009/7/30 21:37

もう成虫になりましたか@@
速いですねーーー。でも雄一匹はピンチかも‥
里子を貰わないと来期が不安ですね^^!

3   公仁(こうにん)   2009/7/31 19:40

stoneさん、こんばんは。
成虫になっているのはこの一匹だけなんです。
ダントツの成長の早さなんですが、同じ時期の卵から孵ったのに不思議です。

コメント投稿
なにバッタの幼虫だろ?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/23sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (441KB)
撮影日時 2009-07-30 06:31:36 +0900

1   stone   2009/8/1 00:04

触角がキリギリス風ですね〜
ササキリの子供に思いますがどうでしょ^^

2   chobin   2009/7/30 11:33

小さくてかわいらしい

コメント投稿
さてこの蝶は?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/51sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (514KB)
撮影日時 2009-07-30 06:44:42 +0900

1   chobin   2009/7/30 11:22

止まったら羽を広げて微動だにしませんでしたし
移動しても同じ動作でしたね。

2   m3   2009/7/30 19:36

ヤガ科の「ハグルマトモエ」ではないでしょうか

3   chobin   2009/7/30 20:02

m3さん こんばんは
どうりでネットで蝶をいくら捜しても該当しないわけだ
ありがとうございました。

コメント投稿
バットマン登場
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (447KB)
撮影日時 2009-07-30 06:27:00 +0900

1   chobin   2009/7/30 08:58

90度回転して見てね〜〜

コメント投稿
羽化しました!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1333 (375KB)
撮影日時 2009-07-30 06:57:55 +0900

1   masa   2009/7/30 22:16

生まれたて! 涙が出そうなくらい、美しいです。

5   chobin   2009/7/30 17:44

オオッ! おめでとうございます。
羽化直後は本当にきれいですね
羽化を見るためにはうかうか
してられませんってば

6   公仁(こうにん)   2009/7/30 17:51

羽化おめでとうございます。
彼等は朝が早いですからね。
うちの子達の場合は、だいたい朝五時過ぎに羽化をしたパターンが多かったような気がします。

7   stone   2009/7/30 18:51

こんにちは。
朝起きたの5時前だったんですよ。
カメラに納めた一枚目は、4:54分でした。
翅も固まってひらひら飛べるほどでしたので3時頃には羽化してたんじゃないかな
容易に手に留まりましたので、ゆっくり撮らせてもらいました。
明かりが乏しく、撮るのはちょっと大変でした^^;
エスケープしたもう一匹も見つかり、蛹にはなっていますが
この子と違って蛹になってまもなく茶色になってしまっています。
死んでるような気がしますが、二日遅れに蛹になった2号を様子みます。
生きていれば3日以内くらいには羽化できるかな‥
幼虫はもひとついます。^^;

8   写好   2009/7/30 19:46

昆虫素人ですがお誘いを受けて見に来ました♪
ほんとに綺麗な翅ですね!穢れを知らない美しさです。

この板ははじめて拝見しますが、流石に昆虫に特化した素晴らしいお写真ばかりですね♪
今後時々目を通します。

9   stone   2009/7/30 21:32

写好さん、ありがとうございます。
たくさん撮ったのですが、全然撮り足りない気がしてますーー^^;
カルピスさん、こんばんは。
真夜中に羽化しちゃうんですね。やっぱり^^;
しこたまモデルになってもらいました。撮影反省点も踏まえてまた撮りたく思います。
こんなアングル、日頃は撮れませんものね!

コメント投稿
紫陽花の上で
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 900x1200 (735KB)
撮影日時 2009-07-11 10:12:47 +0900

1   chobin   2009/7/30 19:58

日の丸構図だめですかねぇ 私なんか中央重点測光で
MFが多いからそうなっちゃうけど

4   chobin   2009/7/30 17:40

よく撮れてますね〜〜 良い感じです

5   カルピス   2009/7/30 19:30

stoneさん こんにちは
ウ〜ン 確かに前翅に白い帯がありません
間違いなく雄です。以前同じ場所で雌を撮影していたので
勝手に勘違いしていました(^^

chobinさん コメント有難う御座います
でも日の丸構図であんまり褒められても困ってしまいます。

6   写真好きA   2009/8/1 02:56

カルピスさん、こんばんは、この蝶は独特の色と模様であこがれていますが、
こちらでは花にとまっている姿を見たことがありません。
とてもうらやましい限りです。ピントがぴったりで
とても綺麗に撮れていると思います。宜しくお願いします。

7   masa   2009/8/1 08:53

素晴らしい解像度でツマグロヒョウモンくんご満悦。
アジサイの花に来るとは珍しい。蜜がないのに色に惹かれたのでしょうか。
日の丸構図…好みの問題かも知れませんが、蝶の生態写真の場合、
姿勢の前方に空間をとるとより運動感というか生命感がでるような
気がして私はそう心がけています。

8   カルピス   2009/8/1 11:03

写真好きAさん こんにちは
アオスジアゲハもヒョウモンも意外と平野部にも
いるものです(^^
私も他の投稿者の方が珍しいチョウを撮影されているのを
羨ましく思っていた時期がありましたが
方々に忍耐強く足を運ぶと結構色んな種を見つけられます。
やはり足繁く通うことだと思います。

masaさん こんにちは
たしかに日の丸構図はジャンルによりますよね(^-^
私の専門は山岳写真で『山と渓谷』という雑誌の年3回のフォトコンで
選者に日の丸構図や露出をよく指摘されて少々トラウマになって
染み付いているのかもしれません(^^;

コメント投稿
ハエ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (446KB)
撮影日時 2009-07-29 11:49:57 +0900

1   chobin   2009/7/29 21:08

まごうことなきハエ

コメント投稿
キリギリスの仲間?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (538KB)
撮影日時 2009-07-29 11:58:04 +0900

1   chobin   2009/7/29 21:05

バッタかコオロギか、はたまたキリギリスか

2   stone   2009/7/30 08:59

格好いいーーー。
姿はキリギリスですね。黒いのは初めて見ましたけど^^
バッタ系の虫は環境で茶に成長したりしますので、これもそうかもしれませんね。
トノサマバッタは集団で飼うと茶色になるそうですよ。古い記憶なので定かでありませんけど^^;

3   chobin   2009/7/30 20:08

stoneさん こんばんは
昆虫は変化があってきれいなのも多くて面白いですよね。

コメント投稿
ゴマダラカミキリの産卵
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (554KB)
撮影日時 2009-07-28 07:04:47 +0900

1   stone   2009/7/29 20:44

木の幹を噛み砕きほぐし終えたばかりの
カミキリムシを見つけました。
体を入れ替え、卵を産みつけだしました。

コメント投稿
アッチイなぁ〜〜
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/405sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x836 (473KB)
撮影日時 2009-07-28 06:51:54 +0900

1   chobin   2009/7/28 22:13

ってなことをアリが言ってそうって想像するのあり?

コメント投稿
コクワガタのカップル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (376KB)
撮影日時 2009-07-28 08:02:59 +0900

1   stone   2009/7/28 20:58

姉さん女房ですねーー。

2   カルピス   2009/7/29 07:55

stoneさん こんにちは
コンデジながらSSが1/15秒、う〜ん絶句してしまいます(^^
見事なジャスピンです。

3   stone   2009/7/29 20:11

カルピスさん、こんばんは。
ペアで写真に撮れるって珍しいので丁寧に撮りました^^
数枚撮って、確認してたら雌がふと居なくなって焦りましたです。
気付かれて落っこちた‥みたいです。穴の中にはいませんでした。撮れてよかった^^;

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (616KB)
撮影日時 2009-07-28 06:19:52 +0900

1   chobin   2009/7/28 08:51

別の虫を撮ってたらうまい具合に近くに止まりました。
またしても暗い・・・ もっと光を!

コメント投稿
東京の蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2879x2053 (3,004KB)
撮影日時 2009-06-27 04:52:19 +0900

1   写真好きA   2009/7/28 01:25

東京の都心ではアオスジアゲハは中々見られませんが
m3さんが仰るように居そうな場所で運が良ければ
見つけることが出来ます。東京の場合、羽が痛んでいる場合が
多いのと、逃げ足がとても速いのが問題です。
少し古いものですが今年初めて撮れたものを投稿します。

2   カルピス   2009/7/28 08:35

こんにちは
少ないチャンスをGETですね(^^ 構図も素敵です
D5000はローアングルにも強そうですね
私でしたら動画も撮りたい衝動にかられます。

3   写真好きA   2009/7/29 00:41

カルピスさん、こんばんは、初めまして、ステキなコメントありがとうございます。
この時もライブビューで撮っていましたから、多少ローアングルかもしれません。
普通のカメラよりはローアングルは撮りやすいと思います。
それともう一つ、この写真は設定を間違えてアドビRGBになっています。
IEで見ると大きい画面で見ても色が薄く見えます。(対応していないため)
一旦保存して通常のパソコンのビューアーで見ると色が濃くなって見えます。
(こちらも完全に対応してないかもしれませんがこの方が良い)
次から直します。宜しくお願いします。

コメント投稿
アブの目
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (275KB)
撮影日時 2009-07-27 06:06:50 +0900

1   chobin   2009/7/27 20:06

暗くてSSが稼げないのでマイナス補正までしちゃいました。
ノイズ乗りまくりはご容赦ください。

2   バリオUK   2009/7/27 23:52

昆虫の目ってなんとも言えずすごいですね。
アブにこんなに寄って撮るなんて、至難の業っぽいです。
被写体ブレなんでしょうが、逆に言うとこれだけしかぶれないのも驚きです。

コメント投稿
小さなハムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (352KB)
撮影日時 2009-07-27 07:36:20 +0900

1   stone   2009/7/27 19:52

ウリハムシの半分(4mm)くらいの大きさでした。
エナメルの青が綺麗なマメハムシくん。『ルリマルノミハムシ』かも。

2   masa   2009/7/29 23:27

stoneさん、こんばんは。
以前にPENTAX板に投稿したハムシ、"ルリハムシ”かなと思ったのですが、お写真を拝見して調べなおしました。
"ルリマルノミ…”これかもしれません。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/79081

3   stone   2009/7/30 08:56

masaさん、おはようございます。
とても綺麗な描写の作品ですね!
こちらの昆虫板にも貼られていましたよね。御挨拶入れたものと
ばかり思っていました。
masaさんのヒメジョオンに留まっている青いハムシさん、『ルリマルノミハムシ』に見えますね。
私のこの青くん、あまり丸くないので違うかもしれません。
4mmくらいと書きましたが、ホントはもっと小さかったような気がしてます。

コメント投稿