昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 産卵中のシオヤアブ2  2: ナミアゲハⅡ1  3: ナミアゲハ2  4: このシロチョウは? II4  5: このシロチョウは? I1  6: 近所の公園で2  7: シオカラ ペア2  8: ガザミグモ1  9: カメムシ2  10: ミンミンゼミ?5  11: 増えました^^5  12: 派手なテントウムシ5  13: 私はだあれ? 誰でしょね?5  14: エンディング1  15: 東京のシジミ5  16: オジロアシナガゾウムシ1  17: 羽化2号くん10  18: さてこの蛾は?4  19: ムギワラトンボ3  20: ヨツボシケシキスイ3  21: 怪傑ゾロ参上2  22: キマダラヒカゲ4  23: ヒメジャノメ森の中3  24: はたらいてま〜す1  25: 緑色に^^4  26: ヤマキマダラヒカゲ5  27: シロテンハナムグリの顔3  28: あしながっ子1  29: テスト撮影4  30: じゃの〜め、じゃのめ〜3  31: 黄揚羽蝶8  32: スワローテイル8      写真一覧
写真投稿

産卵中のシオヤアブ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/143sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (499KB)
撮影日時 2009-08-05 09:55:56 +0900

1   chobin   2009/8/6 20:57

どこからか飛んできて葉の裏にぶら下がったのでファインダー越しに
よくみたら産卵してました。

2   TOHOTEY   2009/8/7 08:55

よく出会いましたね。ラッキー・・・。
この時期に葉っぱの裏に産卵するんですね。

公園では秋口に草を刈ってしまうので、この先の生態はどうなっているのかとても興味があります。

違ったらゴメンナサイです。目が緑っぽくみえます。
シオヤアブの目は真っ黒、尻尾に白い房です。
私は写真を見る限りアオメアブとの認識です。

コメント投稿
ナミアゲハⅡ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (477KB)
撮影日時 2009-08-06 06:55:40 +0900

1   chobin   2009/8/6 20:28

同じ個体です

コメント投稿
ナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (436KB)
撮影日時 2009-08-06 06:56:35 +0900

1   chobin   2009/8/6 09:17

成果なく帰る途中にひらひらと飛んできました。

2   TOHOTEY   2009/8/7 08:57

葉っぱの水分を吸っているようですね。

コメント投稿
このシロチョウは? II
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (1,196KB)
撮影日時 2009-08-05 12:29:53 +0900

1   m3   2009/8/5 21:34

もしかして、ツマグロキチョウ・・・???
キタキチョウにしては前翅の先端が、やや尖っているようにも見えます、
また、止まっているのが、カワラケツメイのようにも見えますが・・・。

だとすると、絶滅危惧種II類、ということになりますが、
やはり、キタキチョウかなぁ〜。

2   stone   2009/8/6 08:21

とても柔らかく綺麗な蝶世界。淡くかすむ前ぼけすごいですねーーー。
ツマグロキチョウに見えます。
前翅の形より模様がそんな感じ。キタキチョウの前翅の特徴的な黒点、枠の点々が
ありませんもの。透かす黒地の形もまあるく綺麗だし^^
何より後翅にうっすらと縦筋がでてますね!

3   m3   2009/8/6 23:50

stoneさん、masaさん、こんばんは
 ありがとうございます。
 お二方が仰るとおり「ツマグロキチョウ」でした。
 本日、再度現場にて確認しました。
 また植物も「河原決明」でした。

 撮影時 形だけでなく、ちゃんと個体が識別できるように
 撮影しないといけませんね、深く反省です。

4   masa   2009/8/6 22:16

透けて見える前翅端の黒色部の模様から、夏型のツマグロキチョウのように思います。
昔は田舎の草原でいくらでも見られたのに、カワラケツメイの減少とともに絶滅危惧種になってしまったのですね。

コメント投稿
このシロチョウは? I
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (900KB)
撮影日時 2009-08-05 11:05:10 +0900

1   m3   2009/8/5 21:31

キタキチョウでしょうね。

コメント投稿
近所の公園で
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x674 (592KB)
撮影日時 2010-08-01 16:54:37 +0900

1   公仁(こうにん)   2009/8/5 20:13

近所の公園でカブトムシを見つけました。
神戸市内の公園にもカブトムシがいるんですね。
まぁ、神戸とは言っても三宮などの都会とは違いますが・・・

2   stone   2009/8/6 19:15

こんばんは
日中にこんなとこにいるのは不思議ですね。
どっかの坊やの手から逃げ出した逃亡兵じゃないかな〜^^

コメント投稿
シオカラ ペア
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (458KB)
撮影日時 2009-08-05 09:44:45 +0900

1   chobin   2009/8/5 15:32

やけに雌が黄色いけど個体差か 
こんなの見たことな〜〜い!

2   stone   2009/8/6 07:39

りっぱなシオカラさん。
青い胸なんとなくごつごつで腹も立派ですね!
オオシオカラトンボかな^^こちら(大阪)はまだペアが少ない感じ。
雌はムギワラ(通称)トンボなのでみんな黄色いですよー。

コメント投稿
ガザミグモ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/286sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (464KB)
撮影日時 2009-08-05 10:36:27 +0900

1   chobin   2009/8/5 15:17

たぶんそうだと思うけど自信はない

コメント投稿
カメムシ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (497KB)
撮影日時 2009-08-05 10:18:44 +0900

1   chobin   2009/8/5 15:15

違う模様のカメムシ発見

2   TOHOTEY   2009/8/7 09:00

カメムシの奥は深いと言います。
色んな模様があり飽きることなくコレクションに没頭する人も居るらしい。

コメント投稿
ミンミンゼミ?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (479KB)
撮影日時 2009-08-05 10:55:10 +0900

1   chobin   2009/8/5 15:14

ミンミンゼミだと思うけどどうだろうか

2   stone   2009/8/6 08:05

綺麗な蝉ですね^^
羽化してまもない?のかな、日中ですからそんなことないですね^^;
chobinさんの絵はピンクぽい色が多いですね、幹の焦げ茶もピンク掛ってます。赤が被るじゃなく、ピンク味。
RGB発色の澄んだとこを上手く残した色、緑は明るいし、優しい色世界、繊細な描写。
この角度だと体型が分りにくいですね。模様はミンミンゼミというより
ヒグラシに似てます。アブラゼミよりだいぶ小さいとヒグラシ。
アブラゼミと同じくらいだったらミンミンゼミかな^^;

3   masa   2009/8/6 22:18

ヒグラシですね。ウチの裏山で夕方になると「カナカナ…」と大合唱してます。

4   m3   2009/8/6 23:52

chobinさん こんばんは
 名前は知りませんが、きれいなセミですね。
 ところで、sizzle感ってご存知ですよね、そっち方面です。
 Natureは、趣味という事で・・・。

5   chobin   2009/8/7 12:15

stoneさん masaさん m3さん ヒグラシですね 了解です
m3さん いつもの素晴らしい写真納得です。
お応えいただきありがとうございます。

コメント投稿
増えました^^
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S5 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (705KB)
撮影日時 2009-08-04 15:14:21 +0900

1   rena   2009/8/5 13:21

一箇所に集まっています。
保護せずに見守る事にしました(^^♪

2   chobin   2009/8/5 13:58

かわいい!

3   公仁(こうにん)   2009/8/5 20:08

はじめまして。
めちゃくちゃ可愛いですね。
あとは、寄生バチに狙われないことを願うばかりです。

4   stone   2009/8/6 08:27

固まってますねーーー。
結構大きくありません?何だか緑になったばかり、っぽくないですね^^;
葉っぱも食べてないし蛹になりたい気配かな
蛹はどこでなるか判らないので、外だと見つけるの大変ですよ^^

5   TOHOTEY   2009/8/7 09:03

これだけ居たら樹木は枝だけ残って、居場所を知らせているようなものです。散会ィ・・・。


stoneさんに、誘拐されるぞぉ・・・。

コメント投稿
派手なテントウムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.20.4
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (477KB)
撮影日時 2009-08-04 06:49:32 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/8/4 10:51

今朝も早朝に稲のコシヒカリを見回っていましたら、稲の葉の大分先端の方に派手なテントウムシがとまっていました。学校の頃に聞いた益虫のナナホシテントウムシとは少し違うよです。派手ないろです。

 青空がバックに入っていますので、キットレンズで撮った画像が一番良かったです。

2   stone   2009/8/4 20:38

こんばんは。
早朝の空気いいですね。きれいに蕩けて優しい空気です。
この子、ナナホシテントウだと思いますよ。色も星もそう思いました。^^
ひょっとしたらナミテントウかもしれなせけど、どちらも
アリマキを食べるテントウムシさんです。

3   masa   2009/8/4 23:15

Hiroshi Nozawaさん、こんばんは。
私もstoneさんが仰るように"ナナホシテントウ”だと思います。
ナナホシ…の黒紋の大きさには個体差がはげしく、この子はかなり派手ですが、やはりナナホシでしょう。

4   Hiroshi Nozawa   2009/8/5 09:52

stoneさん、お早う御座います。

 少し派手でもナナホシテントウムシですか、有難う御座います。
アリマキを食べるのですね、今の田んぼには色々な虫が沢山います。

早朝の水田の見回り時の撮影です。
Pentax-F 1:3.5-4.5でも撮りましたが露出を+補正しても追いつきませんでした。フイルムカメラのレンズは水面とお空が入るといけません。

キットレンズの撮影か一番美しく撮れました。
有難う御座います。

5   Hiroshi Nozawa   2009/8/5 09:54

masaさん、お早う御座います。

 派手な気がしますが、ナナホシテントウムシですね。
有難う御座います。
個体差があり派手な物、地味な物あるのですね。
勉強になりました。

コメント投稿
私はだあれ? 誰でしょね?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x674 (401KB)
撮影日時 2010-08-02 15:19:00 +0900

1   chobin   2009/8/3 21:40

シリアゲですね 私も結構これ気に入って撮ってます。

2   公仁(こうにん)   2009/8/3 21:02

滋賀県の伊吹山山頂付近のお花畑で見かけました。
ハサミ虫みたいな尾をしていますが、何ていう虫なんでしょう?

3   stone   2009/8/4 20:48

シリアゲムシって面白い形してますね^^
黄色いヤマトシリアゲをたまに見ます。このこは別種かな
黒いですね。「プライアシリアゲ」っていうのかもしれません。

4   公仁(こうにん)   2009/8/4 21:14

chobinさん、stoneさん、コメントありがとうございます。
「シリアゲ」で検索をかけてみました。
シリアゲのハサミって武器ではなくて生殖器みたいですね。
サソリっぽいので武器だとばかり思っていたのですが。

5   masa   2009/8/4 23:10

公仁(こうにん)さん、こんばんは。
シリアゲムシをこんなにも優雅に撮られて、素晴らしいです!

コメント投稿
エンディング
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x674 (560KB)
撮影日時 2010-08-01 17:22:12 +0900

1   公仁(こうにん)   2009/8/3 20:47

ダンゴムシってセミの死骸も食べるんですね。
昆虫の本にはコンクリートも食べるって書いてあったけど・・・恐るべしダンゴムシ

コメント投稿
東京のシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3128x2180 (2,920KB)
撮影日時 2009-07-27 14:17:02 +0900

1   写真好きA   2009/8/3 20:20

最近こちらでは小さいシジミ蝶が少しですが飛んでいます。
たぶんごく普通のヤマトシジミだと思います。
これ以外のシジミ蝶は飛んでいません。
宜しくお願いします。

2   m3   2009/8/4 21:06

柔らかい中にも しっかりした解像力があり、素晴らしいですね。
フォーマットは、DX、FX、どちらでしょうか。

3   写真好きA   2009/8/4 21:24

m3さん、こんばんは、とても素敵な、コメントありがとうございます。
フォーマットはFXの方です。(大きい方)
横方向が少し長いので、少しトリミングしています。
DXにすると大きく写りますがちょっと解像度が落ちる
ように見えます。宜しくお願いします。

4   masa   2009/8/4 22:34

写真好きAさん、こんばんは。
これぞ"ヤマトシジミ!”
ミヤコワスレの薄紫との取り合わせが実にシックです。
生態写真プラスαを目指す私にとって、憧れの絵です。 素晴らしい!

5   写真好きA   2009/8/5 00:46

masaさん、こんばんは、とても素敵なコメントありがとうございます。
小さい花にとまる蝶としては大きい蝶よりシジミがちょうど良いと思っています。
花だけ撮る場合はタイミングのズレの余裕は何時間かありますが
蝶と花の場合は何秒しかありません。
ちょうど良い花の良い位置に蝶が止ってくれることも必要です。
この違いでこちらの方が数段楽しめます。
これは実際に撮ったことのある人しか分からないと思います。
宜しくお願いします。

コメント投稿
オジロアシナガゾウムシ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (438KB)
撮影日時 2009-08-03 06:33:37 +0900

1   chobin   2009/8/3 11:41

何回も投稿してますが今回のは一番わかりやすいかな?

コメント投稿
羽化2号くん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (447KB)
撮影日時 2009-08-03 09:00:02 +0900

1   stone   2009/8/3 10:51

茶色になった蛹くん、諦めていたのですが
今朝ちゃんと羽化を終えてました‥また見逃した^^;
先日より遅くに発見したので、飛ぶのが上手になってまして
あまりいろんなポーズを取れませんでした。
ていうか大慌てで撮ったので、少ししか撮れなかったんですが。
一枚だけチェックできたのでアップ。

6   公仁(こうにん)   2009/8/3 20:43

stoneさん、こんばんは。
茶色くなったサナギ・・・羽化して良かったです。
そろそろ夏羽化は打ち止めでしょうか?
これからは冬越しのサナギかな?

7   stone   2009/8/4 20:28

写真好きAさん、公仁さん、こんばんは
なんとか撮れてよかったです。というより元気でよかった^^
先日のより若干小振りに羽化しました。雄なのかもしれません。
茶色蛹が雄なのかな、関係ないかな。^^;
幼虫がもう一匹います。この子が蛹になってから緑の姿になりました。
来週くらいに蛹になるんじゃないかな。ひょっとしたら週末にでも。

8   stone   2009/8/4 20:31

>冬越しのサナギ

まだまだ羽化しそうな気がするのですけど
どうなんでしょうね。これから産卵期に入る成虫がいつ頃産むのでしょうね。
最近は産卵してませんが‥。

9   TOHOTEY   2009/8/5 00:59

うわっ、新品 羨ましい〜。

アングルから切れています。切れてないのはないのぉ。

10   stone   2009/8/5 06:48

TOHOTEYさん、おはようございます。
新品はいいですね〜〜、とても素直だし^^
全身はCanonに貼りましたぁ。

コメント投稿
さてこの蛾は?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (423KB)
撮影日時 2009-08-03 06:27:49 +0900

1   chobin   2009/8/3 10:10

葉陰に隠れたつもりでしょうが白いのでとっても目立ってました。
翅を広げた状態で完成の模様 なかなか味があります。

2   m3   2009/8/3 12:54

chobinさん こんにちは
 ツバメガ科のギンツバメだと思います。

3   m3   2009/8/3 13:05

わぁ〜すごくきれいですね、
それに解像力も、翅脈の立体感も、
すばらしい!

4   m3   2009/8/3 13:07

stoneさんへのが、またこちらにワープ
ごめんなさい。

コメント投稿
ムギワラトンボ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (465KB)
撮影日時 2009-08-03 06:25:34 +0900

1   chobin   2009/8/3 09:56

今朝の一枚

2   m3   2009/8/3 12:50

chobinさん こんにちは
 ツバメガ科のギンツバメだと思います。

3   m3   2009/8/3 12:52

あら、こちらにワープしてしまいました。

コメント投稿
ヨツボシケシキスイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (400KB)
撮影日時 2009-08-01 09:01:38 +0900

1   stone   2009/8/3 00:36

じっとしてないのでカメラも追随‥
ブレちゃいましたが強引にUP‥^^;
大昔、模様入りのクワガタと思っていました。
手前はシロテンハナムグリのお尻。

2   NR   2009/8/3 12:26

こんにちは
ヨツボシケシキスイ とても懐かしい感じがします
クワガタの樹液の場所に必ずいて
小さなメスのクワガタみたいに感じてました
名前が違うだけで
生物的には似通っている種族だと思います。

3   stone   2009/8/3 18:58

NRさん、こんにちは。
ケシキスイって体のバランスとアゴ、ほとんどクワガタですよね。
僅かな違いが触角くらい、それもそっくりではあります。
食生も同じですし、チビクワよりクワガタらしいです。なんで別種なんでしょうね^^?
幼虫が生木を食べるようなのでそこだけちょっと違います。
今スジクワを探してるんです。ブリードしたいな。
コクワを取合えず産卵セットに入れました。コクワ増やして近所の森に放そうと思います。

コメント投稿
怪傑ゾロ参上
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1397x1763 (1,502KB)
撮影日時 2009-07-30 06:27:00 +0900

1   chobin   2009/8/2 22:43

http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bug&action=large_picture&id=1015
↑から切り出しました。私としては大変お気に入りで
丁度機種交換した携帯の待ち受け画面にも採用しています。

2   stone   2009/8/3 00:44

ふふ♪
いい顔してますね。ポーズがまた可愛い。
色つやすごくいいな、こんなに可愛いのにまだちゃんと見てなかったです。MacPCって
ブラウザで見ると凄く色褪せてるので
コメントする時はDLしてPotoshopで見てからなんですよ。
このこ、大人になるとどんなカメムシなんでしょうねーー^^

コメント投稿
キマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (467KB)
撮影日時 2009-08-02 06:37:02 +0900

1   chobin   2009/8/2 16:04

さてどちらなんでしょうか?

2   masa   2009/8/2 17:02

後翅付け根の3列斑紋の並び方があまり曲がっていないこと、後翅
外縁蛇の目の上から三つ目、四つ目の黒色眼状態紋が小さいことか
ら、"サトキマダラヒカゲ"ですね。

3   m3   2009/8/2 18:06

chobin こんばんは
 小生もmasaさんが仰る通り、サトキマダラヒカゲだと思います。

4   chobin   2009/8/2 22:54

masaさん m3さん 蝶に造詣の深いお二人が
同定してくれるなんてうれしいです。
ありがとうございました。

コメント投稿
ヒメジャノメ森の中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1333 (399KB)
撮影日時 2009-08-01 08:23:16 +0900

1   stone   2009/8/2 14:29

ゾウムシ、コメツキムシに混じって食事中。

2   masa   2009/8/2 15:53

いいですねぇ〜、森の中。
樹液が沁みだしているんでしょうか、みんな同じ場所に向かって頭を突っ込んでいますね。
大好きです、こういうシーン。

3   stone   2009/8/3 08:13

masaさん、おはようございます。
ちょっとブレ手ますが、雰囲気いいかなとアップしました。
これ横位置で撮ったものなんですが大きく左をカットしちゃった。
今見直すと、横のままの方がよかったかもです。

コメント投稿
はたらいてま〜す
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2956x2002 (1,026KB)
撮影日時 2009-08-01 11:51:06 +0900

1   masa   2009/8/2 12:03

白いフヨウの蕊に潜り込んでいたミツバチです。
頭に花粉をいっぱい乗せて、次の花へ運んであげるんですね。

コメント投稿