昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 増えました^^5  2: 派手なテントウムシ5  3: 私はだあれ? 誰でしょね?5  4: エンディング1  5: 東京のシジミ5  6: オジロアシナガゾウムシ1  7: 羽化2号くん10  8: さてこの蛾は?4  9: ムギワラトンボ3  10: ヨツボシケシキスイ3  11: 怪傑ゾロ参上2  12: キマダラヒカゲ4  13: ヒメジャノメ森の中3  14: はたらいてま〜す1  15: 緑色に^^4  16: ヤマキマダラヒカゲ5  17: シロテンハナムグリの顔3  18: あしながっ子1  19: テスト撮影4  20: じゃの〜め、じゃのめ〜3  21: 黄揚羽蝶8  22: スワローテイル8  23: 東京の蝶4  24: 同じ色〜1  25: 美味しい?7  26: 初鳴き3  27: なにバッタの幼虫だろ?2  28: さてこの蝶は?3  29: バットマン登場1  30: 羽化しました!9  31: 紫陽花の上で8  32: ハエ1      写真一覧
写真投稿

増えました^^
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S5 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (705KB)
撮影日時 2009-08-04 15:14:21 +0900

1   rena   2009/8/5 13:21

一箇所に集まっています。
保護せずに見守る事にしました(^^♪

2   chobin   2009/8/5 13:58

かわいい!

3   公仁(こうにん)   2009/8/5 20:08

はじめまして。
めちゃくちゃ可愛いですね。
あとは、寄生バチに狙われないことを願うばかりです。

4   stone   2009/8/6 08:27

固まってますねーーー。
結構大きくありません?何だか緑になったばかり、っぽくないですね^^;
葉っぱも食べてないし蛹になりたい気配かな
蛹はどこでなるか判らないので、外だと見つけるの大変ですよ^^

5   TOHOTEY   2009/8/7 09:03

これだけ居たら樹木は枝だけ残って、居場所を知らせているようなものです。散会ィ・・・。


stoneさんに、誘拐されるぞぉ・・・。

コメント投稿
派手なテントウムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.20.4
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (477KB)
撮影日時 2009-08-04 06:49:32 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/8/4 10:51

今朝も早朝に稲のコシヒカリを見回っていましたら、稲の葉の大分先端の方に派手なテントウムシがとまっていました。学校の頃に聞いた益虫のナナホシテントウムシとは少し違うよです。派手ないろです。

 青空がバックに入っていますので、キットレンズで撮った画像が一番良かったです。

2   stone   2009/8/4 20:38

こんばんは。
早朝の空気いいですね。きれいに蕩けて優しい空気です。
この子、ナナホシテントウだと思いますよ。色も星もそう思いました。^^
ひょっとしたらナミテントウかもしれなせけど、どちらも
アリマキを食べるテントウムシさんです。

3   masa   2009/8/4 23:15

Hiroshi Nozawaさん、こんばんは。
私もstoneさんが仰るように"ナナホシテントウ”だと思います。
ナナホシ…の黒紋の大きさには個体差がはげしく、この子はかなり派手ですが、やはりナナホシでしょう。

4   Hiroshi Nozawa   2009/8/5 09:52

stoneさん、お早う御座います。

 少し派手でもナナホシテントウムシですか、有難う御座います。
アリマキを食べるのですね、今の田んぼには色々な虫が沢山います。

早朝の水田の見回り時の撮影です。
Pentax-F 1:3.5-4.5でも撮りましたが露出を+補正しても追いつきませんでした。フイルムカメラのレンズは水面とお空が入るといけません。

キットレンズの撮影か一番美しく撮れました。
有難う御座います。

5   Hiroshi Nozawa   2009/8/5 09:54

masaさん、お早う御座います。

 派手な気がしますが、ナナホシテントウムシですね。
有難う御座います。
個体差があり派手な物、地味な物あるのですね。
勉強になりました。

コメント投稿
私はだあれ? 誰でしょね?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x674 (401KB)
撮影日時 2010-08-02 15:19:00 +0900

1   chobin   2009/8/3 21:40

シリアゲですね 私も結構これ気に入って撮ってます。

2   公仁(こうにん)   2009/8/3 21:02

滋賀県の伊吹山山頂付近のお花畑で見かけました。
ハサミ虫みたいな尾をしていますが、何ていう虫なんでしょう?

3   stone   2009/8/4 20:48

シリアゲムシって面白い形してますね^^
黄色いヤマトシリアゲをたまに見ます。このこは別種かな
黒いですね。「プライアシリアゲ」っていうのかもしれません。

4   公仁(こうにん)   2009/8/4 21:14

chobinさん、stoneさん、コメントありがとうございます。
「シリアゲ」で検索をかけてみました。
シリアゲのハサミって武器ではなくて生殖器みたいですね。
サソリっぽいので武器だとばかり思っていたのですが。

5   masa   2009/8/4 23:10

公仁(こうにん)さん、こんばんは。
シリアゲムシをこんなにも優雅に撮られて、素晴らしいです!

コメント投稿
エンディング
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x674 (560KB)
撮影日時 2010-08-01 17:22:12 +0900

1   公仁(こうにん)   2009/8/3 20:47

ダンゴムシってセミの死骸も食べるんですね。
昆虫の本にはコンクリートも食べるって書いてあったけど・・・恐るべしダンゴムシ

コメント投稿
東京のシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3128x2180 (2,920KB)
撮影日時 2009-07-27 14:17:02 +0900

1   写真好きA   2009/8/3 20:20

最近こちらでは小さいシジミ蝶が少しですが飛んでいます。
たぶんごく普通のヤマトシジミだと思います。
これ以外のシジミ蝶は飛んでいません。
宜しくお願いします。

2   m3   2009/8/4 21:06

柔らかい中にも しっかりした解像力があり、素晴らしいですね。
フォーマットは、DX、FX、どちらでしょうか。

3   写真好きA   2009/8/4 21:24

m3さん、こんばんは、とても素敵な、コメントありがとうございます。
フォーマットはFXの方です。(大きい方)
横方向が少し長いので、少しトリミングしています。
DXにすると大きく写りますがちょっと解像度が落ちる
ように見えます。宜しくお願いします。

4   masa   2009/8/4 22:34

写真好きAさん、こんばんは。
これぞ"ヤマトシジミ!”
ミヤコワスレの薄紫との取り合わせが実にシックです。
生態写真プラスαを目指す私にとって、憧れの絵です。 素晴らしい!

5   写真好きA   2009/8/5 00:46

masaさん、こんばんは、とても素敵なコメントありがとうございます。
小さい花にとまる蝶としては大きい蝶よりシジミがちょうど良いと思っています。
花だけ撮る場合はタイミングのズレの余裕は何時間かありますが
蝶と花の場合は何秒しかありません。
ちょうど良い花の良い位置に蝶が止ってくれることも必要です。
この違いでこちらの方が数段楽しめます。
これは実際に撮ったことのある人しか分からないと思います。
宜しくお願いします。

コメント投稿
オジロアシナガゾウムシ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (438KB)
撮影日時 2009-08-03 06:33:37 +0900

1   chobin   2009/8/3 11:41

何回も投稿してますが今回のは一番わかりやすいかな?

コメント投稿
羽化2号くん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (447KB)
撮影日時 2009-08-03 09:00:02 +0900

1   stone   2009/8/3 10:51

茶色になった蛹くん、諦めていたのですが
今朝ちゃんと羽化を終えてました‥また見逃した^^;
先日より遅くに発見したので、飛ぶのが上手になってまして
あまりいろんなポーズを取れませんでした。
ていうか大慌てで撮ったので、少ししか撮れなかったんですが。
一枚だけチェックできたのでアップ。

6   公仁(こうにん)   2009/8/3 20:43

stoneさん、こんばんは。
茶色くなったサナギ・・・羽化して良かったです。
そろそろ夏羽化は打ち止めでしょうか?
これからは冬越しのサナギかな?

7   stone   2009/8/4 20:28

写真好きAさん、公仁さん、こんばんは
なんとか撮れてよかったです。というより元気でよかった^^
先日のより若干小振りに羽化しました。雄なのかもしれません。
茶色蛹が雄なのかな、関係ないかな。^^;
幼虫がもう一匹います。この子が蛹になってから緑の姿になりました。
来週くらいに蛹になるんじゃないかな。ひょっとしたら週末にでも。

8   stone   2009/8/4 20:31

>冬越しのサナギ

まだまだ羽化しそうな気がするのですけど
どうなんでしょうね。これから産卵期に入る成虫がいつ頃産むのでしょうね。
最近は産卵してませんが‥。

9   TOHOTEY   2009/8/5 00:59

うわっ、新品 羨ましい〜。

アングルから切れています。切れてないのはないのぉ。

10   stone   2009/8/5 06:48

TOHOTEYさん、おはようございます。
新品はいいですね〜〜、とても素直だし^^
全身はCanonに貼りましたぁ。

コメント投稿
さてこの蛾は?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (423KB)
撮影日時 2009-08-03 06:27:49 +0900

1   chobin   2009/8/3 10:10

葉陰に隠れたつもりでしょうが白いのでとっても目立ってました。
翅を広げた状態で完成の模様 なかなか味があります。

2   m3   2009/8/3 12:54

chobinさん こんにちは
 ツバメガ科のギンツバメだと思います。

3   m3   2009/8/3 13:05

わぁ〜すごくきれいですね、
それに解像力も、翅脈の立体感も、
すばらしい!

4   m3   2009/8/3 13:07

stoneさんへのが、またこちらにワープ
ごめんなさい。

コメント投稿
ムギワラトンボ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (465KB)
撮影日時 2009-08-03 06:25:34 +0900

1   chobin   2009/8/3 09:56

今朝の一枚

2   m3   2009/8/3 12:50

chobinさん こんにちは
 ツバメガ科のギンツバメだと思います。

3   m3   2009/8/3 12:52

あら、こちらにワープしてしまいました。

コメント投稿
ヨツボシケシキスイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (400KB)
撮影日時 2009-08-01 09:01:38 +0900

1   stone   2009/8/3 00:36

じっとしてないのでカメラも追随‥
ブレちゃいましたが強引にUP‥^^;
大昔、模様入りのクワガタと思っていました。
手前はシロテンハナムグリのお尻。

2   NR   2009/8/3 12:26

こんにちは
ヨツボシケシキスイ とても懐かしい感じがします
クワガタの樹液の場所に必ずいて
小さなメスのクワガタみたいに感じてました
名前が違うだけで
生物的には似通っている種族だと思います。

3   stone   2009/8/3 18:58

NRさん、こんにちは。
ケシキスイって体のバランスとアゴ、ほとんどクワガタですよね。
僅かな違いが触角くらい、それもそっくりではあります。
食生も同じですし、チビクワよりクワガタらしいです。なんで別種なんでしょうね^^?
幼虫が生木を食べるようなのでそこだけちょっと違います。
今スジクワを探してるんです。ブリードしたいな。
コクワを取合えず産卵セットに入れました。コクワ増やして近所の森に放そうと思います。

コメント投稿
怪傑ゾロ参上
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1397x1763 (1,502KB)
撮影日時 2009-07-30 06:27:00 +0900

1   chobin   2009/8/2 22:43

http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bug&action=large_picture&id=1015
↑から切り出しました。私としては大変お気に入りで
丁度機種交換した携帯の待ち受け画面にも採用しています。

2   stone   2009/8/3 00:44

ふふ♪
いい顔してますね。ポーズがまた可愛い。
色つやすごくいいな、こんなに可愛いのにまだちゃんと見てなかったです。MacPCって
ブラウザで見ると凄く色褪せてるので
コメントする時はDLしてPotoshopで見てからなんですよ。
このこ、大人になるとどんなカメムシなんでしょうねーー^^

コメント投稿
キマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (467KB)
撮影日時 2009-08-02 06:37:02 +0900

1   chobin   2009/8/2 16:04

さてどちらなんでしょうか?

2   masa   2009/8/2 17:02

後翅付け根の3列斑紋の並び方があまり曲がっていないこと、後翅
外縁蛇の目の上から三つ目、四つ目の黒色眼状態紋が小さいことか
ら、"サトキマダラヒカゲ"ですね。

3   m3   2009/8/2 18:06

chobin こんばんは
 小生もmasaさんが仰る通り、サトキマダラヒカゲだと思います。

4   chobin   2009/8/2 22:54

masaさん m3さん 蝶に造詣の深いお二人が
同定してくれるなんてうれしいです。
ありがとうございました。

コメント投稿
ヒメジャノメ森の中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1333 (399KB)
撮影日時 2009-08-01 08:23:16 +0900

1   stone   2009/8/2 14:29

ゾウムシ、コメツキムシに混じって食事中。

2   masa   2009/8/2 15:53

いいですねぇ〜、森の中。
樹液が沁みだしているんでしょうか、みんな同じ場所に向かって頭を突っ込んでいますね。
大好きです、こういうシーン。

3   stone   2009/8/3 08:13

masaさん、おはようございます。
ちょっとブレ手ますが、雰囲気いいかなとアップしました。
これ横位置で撮ったものなんですが大きく左をカットしちゃった。
今見直すと、横のままの方がよかったかもです。

コメント投稿
はたらいてま〜す
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2956x2002 (1,026KB)
撮影日時 2009-08-01 11:51:06 +0900

1   masa   2009/8/2 12:03

白いフヨウの蕊に潜り込んでいたミツバチです。
頭に花粉をいっぱい乗せて、次の花へ運んであげるんですね。

コメント投稿
緑色に^^
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S5 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (754KB)
撮影日時 2009-08-02 10:41:23 +0900

1   rena   2009/8/2 11:17

ゆずの木に茶色の幼虫がいたと昨日まで
思っていたら・・・
今朝、発見緑色の幼虫さんになっていました(^^♪

2   chobin   2009/8/2 11:51

オオッ! いいなぁ マクロで撮ってみたい

3   m3   2009/8/2 21:17

renaさん こんばんは
「ナミアゲハ」の終令幼虫かと思われます。

4   stone   2009/8/3 00:50

緑になりましたね^^
他のも緑にすぐなりそうですねーー。
さて、いつごろ保護?しましょう、すぐしてもいいと思いますよ。
一匹ならそんなに枝苅らなくてもいいので楽だと思います。
殺虫剤の心配はなさそうですが鳥さんが取るから、確保しましょ!

コメント投稿
ヤマキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (521KB)
撮影日時 2009-08-02 06:34:33 +0900

1   chobin   2009/8/2 08:41

雨が降り出しそうな天気で暗かったデス。

2   TOHOTEY   2009/8/2 09:17

この蝶は山に植林された一日中日が当たらない、それも朽ちた木の陰にじっとしている根暗蝶ですよね。
飛んでいるところも見た記憶もないし、花に止まっているところも見たこともなし、樹液を吸って生きているようですね。
薄暗いところで飛んでいたら不気味です。

3   chobin   2009/8/2 11:53

TOHOTEYさん おはようございます
そうなんですか ここらへんはけっこう飛んでますよ。
この個体も数メートルずつぐらい移動してたので落ち着いた
ところ撮りました。

4   masa   2009/8/2 11:54

chobinさん、こんにちは。
東京は昼前から雨が降り出し、朝方ハスの花だけ撮って家に戻りました。
綺麗なキマダラヒカゲですね。ウチの裏山ではクヌギの樹液を吸いに来てスズメバチと押し競饅頭をやっています。

(ヤマとサトの見分けはほんとに微妙ですが、私にはサトのように思えるのですが)
http://insects.life.coocan.jp/Janome/Yamakima_Satokima.htm

5   chobin   2009/8/2 16:03

ええ〜〜? ヤマとサトがいる・・・・ 検索したら
ヤマだけあったのでそれかなと思ったら 奥が深いですね。
翅だけのも撮ったのでアップしてみます。

コメント投稿
シロテンハナムグリの顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (328KB)
撮影日時 2009-08-01 09:00:35 +0900

1   stone   2009/8/1 23:58

こってりギラギラ。

2   TOHOTEY   2009/8/2 09:22

良いアングルですね。
背景に木漏れ日を残したことで、ハナムグリの輝きが生きたように思います。

3   stone   2009/8/3 08:16

TOHOTEYさん、おはようございます。
傍役みたいなハナムグリですが、結構いい顔いい色してます。
アップにすると格好いいなと自己満足ショットですが、目に留めていただけて嬉しいです。

コメント投稿
あしながっ子
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3628x2406 (1,895KB)
撮影日時 2009-08-01 15:03:47 +0900

1   masa   2009/8/1 22:35

森の木陰でポーズをとってくれた"アシグロツユムシ”の若齢幼虫です。
まだ体調1cm。もうすぐ背中に翅が伸びてきます。 
なんとなくハンミョウに似ていませんか?

コメント投稿
テスト撮影
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,103KB)
撮影日時 2009-08-01 12:05:28 +0900

1   m3   2009/8/1 21:32

やっと機材が退院 久々の撮影、なかなかピントがあいません。

2   masa   2009/8/1 22:00

m3さん、こんばんは。見事なピントです! 
草いきれでムンムンする叢、静かに休む紅小灰蝶…夏ですね〜。

3   カルピス   2009/8/1 22:14

こんばんは
久しぶりにフォビオンセンサーの描写を拝見させて
いただきました。
しかし210mm F4レンズとは珍しいです、どこのレンズですか?

4   m3   2009/8/2 18:01

masaさん こんばんは
 ありがとうございます。
 久々の撮影で、とまどっています。
 
カルピスさん こんばんは
 150mm + 1.4x = 210mm でした。
 何世代前のデジカメかと、思う程呆れています。

コメント投稿
じゃの〜め、じゃのめ〜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x674 (392KB)
撮影日時 2010-08-01 16:09:52 +0900

1   公仁(こうにん)   2009/8/1 19:57

駅前で見かけた「ヒメウラナミジャノメ」です。
もっと絞るべきでした。

2   カルピス   2009/8/1 22:18

こんにちは
確かにF4か5.6くらいにしても良かったかもしれませんが
これはこれでGoodですヨ

3   公仁(こうにん)   2009/8/1 22:25

カルピスさん、こんばんは。
単焦点マクロレンズって絞り具合が難しいです。
可愛らしいセセリチョウにも出会ったのですが、少し近づいただけで逃げられてしまいました。
望遠ズームも持って行くべきでした。

コメント投稿
黄揚羽蝶
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1625x1081 (466KB)
撮影日時 2009-08-01 14:14:12 +0900

1   masa   2009/8/1 19:55

裏山の草原で、胡坐をかいた私の周りでキアゲハが遊んでくれました。

4   TOHOTEY   2009/8/1 22:47

『ふぅわっ』とした飛翔に、しっとりとした質感が目を釘付けにします。
何を撮影されてもお上手ですね。

5   stone   2009/8/1 22:47

優雅な舞‥、と思ったら1/4000秒@@;
時を止めれるって素晴らしいことですね。止まっているのに止まって見えないです。
とても優雅。

6   masa   2009/8/2 11:43

みなさま、ありがとうございます。

写真好きAさん
飛翔シーンは、マニュアル・フォーカスで追いかけながらの連写で
数十カットに一枚くらいしかピントの合ったものが得られません。
懲りずにトライしていると、時々、神様がプレゼントしてくれます。

カルピスさん
昨日の東京は昼過ぎには陽射しも出て、4時間の裏山見回りで汗ビッショリでした。

TOHOTEYさん
花や虫の生き様に魅せられて、飽きることなく撮っておりますと、
時々こういうシーンがゲットできるんです。虫たちに感謝です。

stoneさん
自然の中を自由に飛翔する蝶が、こんなふうに羽ばたいているなんて! 
写真の世界って、ほんとにイイですね。

7   m3   2009/8/2 18:03

masaさん こんばんは
 すばらしいです!
 ワイドならいざしらず、望遠系は神業ですね。
 今年の課題は、飛翔体なんですが
 3Dトラッキングが、ほしくなります。

8   masa   2009/8/2 22:00

m3さん、ありがとうございます。
以前に、ミドリシジミ類の飛翔連続写真を書店で見て感動したこと
があります。
あれは3Dトラッキングだったんだろうかと思いつつ、私は今しば
らくマニュアル・フォーカスで追いかけることにいたしましょう。

コメント投稿
スワローテイル
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (1,054KB)
撮影日時 2009-07-26 13:07:35 +0900

1   カルピス   2009/8/1 18:52

こんにちは
この子はカラスアゲハ君で見る角度で色が変化します。
2年ぶりの再会で、数枚撮影してこれが一番まともでした(^^;
ピントが合っている所が翅端のみなのでこんな題名に
なりました。

4   カルピス   2009/8/1 22:28

masaさん こんばんは
ミヤマの方は前翅の表側の白帯がもっとクッキリだと
思ってましたので(^^;
もっと翅を広げた絵が欲しかったです...残念
赤いジャノメが見られないので夏型ですかね?

写真好きAさん コメントありがとう御座います
このチョウと一緒にいられたのはほんの数秒でした
たまたま300mmレンズを装着していたので
助かりました(^^

5   stone   2009/8/1 22:43

これ‥、カラスアゲハなんですか@@!
外国の蝶かと思って見てました。すっごい綺麗な輝き@@!
何度でも驚けますーーーー!

6   カルピス   2009/8/2 06:37

stoneさん お早うございます。
そうですねパッと見は南米のファルキドンミイロタテハやヘレナモルフォに
似ていますね。
こちらでもあまり見かけないので写真に修められたのは
幸運でした。

7   m3   2009/8/2 18:02

カルピスさん こんばんは
 なんと、幻想的ですね。

 個体の同定ですが、
 前翅うらの、白帯の形状が
 同じような幅でしたら、ミヤマカラスアゲハ
 先端にいく程 幅が広がっていると、カラスアゲハ
 と、教わったのですが、
 このブレた翅では、なんとも・・・。

8   カルピス   2009/8/2 21:57

m3さん こんばんは
同定合戦はやりだすとキリがないですね
なので素直に昆虫の美しさを楽しもうと思います(^^
生息域がカブる地域もあるでしょうから交配種の可能性も
ゼロではないでしょうし。

コメント投稿
東京の蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2784x1944 (2,919KB)
撮影日時 2009-06-27 13:53:31 +0900

1   写真好きA   2009/8/1 02:32

東京のアオスジアゲハは常に羽根が動いています。
この写真でも先端の方が動いているのが分かると思います。
レンズは古いAF無しのニッコール50mmのためデータが出ません。
そのためマニュアル撮影です。

2   masa   2009/8/1 08:42

これぞ、アオスジ! 見事なピントです!
ネズミモチの花でホバリングしながら吸蜜する様子が、翅先、前脚のブレでよく分かります。

3   カルピス   2009/8/1 11:07

写真好きAさん こんにちは
以前投稿頂いたのと別構図ですね。
ジャスピンですね、翅先が微動しているのも良く分かりますので
なまじ全て止めるより最適なシャッタースピードではないでしょうか?

4   写真好きA   2009/8/1 21:07

masaさん、こんばんは、ステキなコメントありがとうございます。
これが、やっと撮れた1枚です。宜しくお願いします。

カルピスさん、こんばんは、ステキなコメントありがとうございます。
うまくブレていれば動きがあって良いと思います。
あまりシャッタースピードを遅くすると全体がブレることがあるので難しいですね、
宜しくお願いします。

コメント投稿
同じ色〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1115 (325KB)
撮影日時 2009-07-28 08:53:22 +0900

1   stone   2009/7/31 23:58

もうすぐ大人になりますオンブバッタ。

コメント投稿