kusanagi
青年とバイクは良く似合います。ZRX400ですかね。瀬戸内はバイクツーリングには最適です。
kusanagi
写真は8月の撮影なので子供たちは夏休みなんですね。ご家族での旅行に瀬戸内を選んで
いただけてありがとうございます。(^^ゞ 子ども達が香川に来ていただけるのは大歓迎です。
kusanagi
日本は先進国の中では飛び切りの貧乏国になってしまいました。(笑) マリンレジャーは下火です。
80年代90年代と日本が豊かだった頃は自前のボートを持っている人が身近にも多数いましたね。
もっともヨットはなかなか難しいのでそうはいかなったようです。
一耕人
2か月ぶりにカメラを手にしました。
寂しそうなゾウさんと同様でぽつねんと過ごしていました。
ゾウさんは何をするでもなく寂しそうに歩いていました。
S9000
ぽつねんと、はいろいろと想像をめぐらせることができて興味深いです。
渡り鳥は、人間による飼育環境下でも、渡りに関する衝動を示すとのことですが...
F.344
...
ぽつねんと
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
一耕人
時代劇を見ていたら鯉を食すシーンが出てきて無性に食べたくなり、お取り寄せしていました。
筒切りで届いた鯉はちょっとグロテスク。
私のふるさとではその昔は暮れ正月に鯉を食す習慣がありあまり抵抗はないのですが、家内の実家ではそうゆう習慣がな...
鯉こく
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
北海道で大人気の松尾のジンギスカン。
スーパーに買い出しに出かけたら北海道フェアーが行われておりこれが並んでおりました。
北海道に行ったらこれを食っとけと言われるジンギスカン。
今夜はこれを肴に一杯いきましょうか(^_-)-☆
一耕人
弟のところの孫ちゃんです。もう可愛くてしようがない様子。
我家の息子といえば結婚のけの字の様子もなく、家内と寂しい毎日を送っています( ;∀;)
裏街道
こんにちは。
我が家の次女も・・・です。(^_^;)
まぁ、嫁に行く事が当たり前という時代ではないですから好きに生きろって感じです。
F.344
孫は可愛いが
おじいちゃんと言われるのには抵抗が・・・
一耕人さん
もうすぐですよ
一耕人
実家の飼い犬「まる」です。
もうお婆ちゃんですが、元気そのものです。
我々が訪ねると最初は吠えるのですが、しばらくすると匂いを嗅ぎに寄って来て納得したのか吠えることを止めます。
kusanagi
一耕人さん、写真の人、兄さんですかね。
なんとも渋いです。私と同じくらいの世代か...
裏街道
こんばんは。
お久しぶりですねぇ~おげんきでしたか。^^
R3行っちゃいますかぁ~カメラのキタムラなら60回無金利ですからお小遣いで買えちゃいます。
行っちゃいましょう~~~。
kusanagi
この撮影レンズはタムロンの200-500ミリf5-6.3。なんと取...
kusanagi
可愛い狛犬が置かれておりました。(配置は左右が逆でしたけれどね。笑)
masa
コロナがくすぶり続けて、フォトコン板も元気がありませんが、爽やかな5月を迎えました。
お題を【新緑】として元気を出しましょう。
これから1カ月の間の新しい撮影が望ましいですが、過去ものでも5月に撮ったものであればOKとしましょう。
春の儚きもの
EF24-70mm f/2.8L II USM
紫の華鬘たち
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
カタクリを観に行った練馬区の清水山の森で、こんな花たちも最盛期でした。
”ムラサキケマン”・・・山に咲く黄色いミヤマキケマンと同じ仲間です。
ウスバシロチョウ(最近ではウスバアゲハと呼ぶようになったようですが)の食草ですが、さすがにこの小さな森だけでは量的にウスバシロチョウ...
F.344
都内で山野草が楽しめる
とても貴重ですね
masa
練馬区が保全してくれているカタクリ自生地です。
商店街のバス通りから5分も歩かないうちに、住宅地の真ん中に突然ポッカリと小さな雑木林が現れます。
その林床にカタクリの群落があります。
今日は金曜日ですが会社を休むことができたの...
裏街道
こんにちは。
清水山の森ですね、周辺にも木々が生い茂る...
masa
Booth-Kさんに教えていただいた練馬区の清水山の森です。
住宅地の真ん中に、小さな雑木林と共にカタクリの群落がが保全されています。
丁度良い陽射しを受けて、妖精のように舞っていました。
Booth-K
今日、行かれたんですね。
みんな花が開いていて、今日の日差しは心地よかったんではないでしょうか?
間もなく、次はニリンソウの季節もやってきて、忙しくなりそうです。
masa
ハイ、休暇を取って出かけました。
土日と違って人が僅かしか来てなくて、ゆっくりと...
masa
バラ科キイチゴ属、”クサイチゴ”といいます。
背丈20-30センチくらいで草のように見えるのでこんな名前がついていますが、立派な木本なんです。
ひと月もすると直径1.5センチほどの赤く熟れた実になります。
甘く柔らかくてジャムのような食感です。
エゾメバル
青いハマナスのようです。
子供の頃ハマナスの実でジャムを作ったことがあります
この花の現物を見てみたいものです。
youzaki
クサイチゴ奇麗な...
里山の薔薇?
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
みなさんご存じのタラの芽は、指先ほどの丸っこいうちに摘まれて店先に並びますが、摘まれずに伸び始めるとこのような姿になります。
トゲトゲはありますが、この若葉も天婦羅にすると絶品です。
むしろ丸い芽よりちょっと苦味を持った野趣があって私は好きです。
エゾメバル
このてんぷらは山菜の王様ですね。
この頃はとんと見かけなくなりました。
昔あったところも枯れてしまったり宅地開発されてしまいました。
Booth-K
どうしても美味そうにし...
masa
サトイモ科テンナンショウ属の「ウラシマソウ」です。
マムシグサの親戚ですが、仏炎苞の中から長く伸び出したヒゲが浦島太郎の釣り竿のようだというので、こんな名がついています。
背丈は30センチほど、雌株だと秋に赤いトウモロコシのような実をつけます。
エゾメバル
随分変わった名前で、初めて見ました。
masa
今...
masa
裏山のシュンランです。
今年も沢山咲いてくれました。
緩い斜面に腹這いになって、下から覗くようなアングルで撮りました。
youzaki
山野草素敵ですね・・
拝見するだけ感動します。
山の中での撮影のイメージを感じながら拝見しています。
裏街道
松江からこんばんは。
↓のスミレもそうですが自宅にお持ち帰りされてしまう可能性もあ利ますね。
好きが高じてマナー違反を繰り返す撮り鉄の類いに・・・。(^_^;)
masa
裏山のシュンランが春の陽を浴びて嬉しそうです。
緩い斜面の下方から腹這いになって覗きました。
Booth-K
自然豊富な裏山、masaさんの毎年出会える喜びも伝わってきます。
ワクワクする素敵な光景ですよね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
素人だと見過ごしてしまうシュンラン、すっかり春の気配となりましたね。
見回りの度に発見のある「里山繁忙期」の始まりですね。
林床に春
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
雑木林の林床で、落ち葉を掻き分けて顔を出したのは”タチツボスミレ”です。
「このバックボケは、やはりスマホには出せない味だなあ」と、腹這いになってファインダーを覗きながら思いました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>「このバックボケは、やはりスマホには出せない味だなあ」
勿論です!撮っていると言う実感がありますよね。
小さな花ですが春の賑わいを感じさせてくれますね。
Booth-K
「胴吹き桜」も十分美しく、普通の人は...
masa
町内の畑で青々と麦が伸びています。燕麦だそうです。
4月には土に鋤き込まれ、そのあとに植えられるサツマイモ畑の有機肥料になります。
なんだかもったいないような気もしますが、この養分が土の中でサツマイモに乗り移っていくんだと思うと、植物の力ってすごいなあと思います。
裏街道
こんにちは。
記憶の一つに麦踏みの光景ってのがありますが工作機械を使ったそれに進化している様です。
のんびりと無駄話を交わしながらの農...
畑の隅で
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の畑です。
綺麗に耕運された広い畑の隅っこに「ハキダメギク」がポツンと一株咲いていました。
畑の隅っこの掃き溜めのようなところに咲くというので、可哀そうな名が付けられています。
一株だけ抜き忘れられたようですが、背丈15センチほど。匍匐して覗いたらなかなか立派な立ち姿でした。
CAPA
畑の片隅の花、こうやってメインで撮ると、凛とした姿を示しています。
youzaki
低位置からの撮影ですか、良い感じです。
何気ない花を見事に素敵です。
匍匐の作品に拍手させて頂きます。
masa
わが家の玄関脇でジンチョウゲが満開です。
咲き始めは仄かに香ってきて得も言われぬ風情があったのですが、今は強烈な匂いで出しゃばっています。
youzaki
沈丁花満開で匂いが強烈ですね・・
我が家も3本が満開で家の中まで匂いがきます。
嫌いな匂いで無いので気分はいいです。
masa
youzaki さんのお宅でも満開ですか!
岡山と東京、沈丁花の開花期はソモイヨシノほどはずれないんですネ。
仰る通...
芳香ムンムン
EF24-70mm f/2.8L II USM
麦畑?
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の畑で麦(エンバク)が青々と伸び始めています。
これは麦として育てるために撒いたものではありません。
4月後半になるとせっかく伸びたのに、そのま...
masa
裏山のハンノキ湿地です。
50本ほどのハンノキが、水に浸るように生えています。
ひも状の穂のように垂れ下がる花は2月に既に咲いて、これから若葉が伸び始めます。
ザリガニの子供を狙ってコサギやカワセミがやってきます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
春は色々と芽吹いて楽しい季節ですよね。
masaさんの頭の中であの場所、この場所と里山の移り変わりが見えている事でしょう。
ペン太
裏山に湿地まであるんですか!
羨ましい限りです。
ここだけでも 四季...
水温む
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
ズームレンズの望遠端70mmで撮ったものを大幅にトリミングして拡大してあります。
ついでに色合いも、より明るめに補正しました。
masa
裏山のシュンランです。
根元の落ち葉を取り除いてみると、花芽が膨らみ始めていました。
例年の開花は3月下旬なので、またそっと落ち葉を被せておきました。
youzaki
鮮明な写りですね・・
これは匍匐しないと撮れません、お疲れ様です。
花が咲いたらの写真を期待して待ってます。
masa
youzakiさん、
もうちょっとの辛抱です。お待ち下さい。
masa
裏山の草はらにポツリポツリと顔を出したオオイヌノフグリです。
まだ背丈3センチほど。地べたにカメラを押し付けてファインダーを覗いていると、香しい土の匂いが鼻腔を満たし、春の到来にワクワクします。
Ekio
春の陽気になって来ましたね。
匍匐の会、活動開始ですか。
思い切り小さなオオイヌノフグリを標準レンズとは恐れ入ります。
シュンランもそろそろ顔を出す頃ですか?
masa
裏の雑木林の林床です。
コナラの落ち葉を押し除けるようにヒメオドリコソウが姿を現しました。
まだ背丈2センチです。
youzaki
散歩で時々見る花ですね・・
上手く表現され素敵な花に見えました。
小さい花を見つけて見事ですー
S9000
おはようございます。
春の息吹、ですね。
種子や虫類を探して地表を徘徊する野鳥の視界のようでもあり、興味深いです。
F.344
ヒメオドリコソウ 可愛い花ですね
花観察の山歩き
気温上昇とともに楽しくなりますね
姫、現る!
EF24-70mm f/2.8L II USM
春、噴火
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
ネコヤナギが次々に噴火しています。
赤い葯が破けて黄色い花粉を吹き出していますが、この花粉は目が痒くなりません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
いよいよ、本格的な「噴火」ですね。
ネコヤナギならではの不思議な美しさです。
youzaki
このシーン素敵な写り好ましいです。
私もこの様な写真が撮りたいですが・・
美しい描写に拍手させて頂きます。
Booth-K
この色、形と、自然の作り出す造形はアー...
masa
東京東村山市の川っぷちで、ネコヤナギが噴花しました。
蕊の先の赤い葯が破けて、黄色い花粉を吹き出しています。
撮影は楽しかったけれど、帰宅したら目が痒くて痒くて・・・
スギの花粉もたっぷり舞っていたようです。
春、噴火
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の川っぷちのネコヤナギが咲き始めました。
youzaki
ネコヤナギの開花のマクロ写真良いですね・・
私も撮りたいですが散歩道ではネコヤナギが見つかりません。
masa
youzakiさん、ありがとうございます。
昨年、愛用の180mmマクロレンズを壊してしまい、これは標準ズームの望遠端70mmで撮ったものを大幅にトリミングして拡大したものです。
...
masa
東京東村山市の川っぷち。
ネコヤナギの花芽が目を覚まし始めました。
標準ズームの望遠端でマクロっぽく撮ってみました。
(かなりトリミングしています)
Booth-K
季節感を感じるお写真、春の爆発のワクワク感が堪りません。
近所を探しているのですが、なかなか見つからないです。以前はよく見かけた気がしているんですが、ないと寂しい。
Ekio
masaさん、おはようございます。
爆発のアップのお写真。やっぱりこちらがmasa...
めざめ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
ネコヤナギの花芽が帽子を脱いで、もうすぐ咲きます。
masa
これはもう”予感”ではありませんね。完全な春です。
2月最後の日、寒かった冬が終わりネコヤナギがやっとほどけ始めました。
masa
明日3月1日からはそのものズバリ【春】でいきましょう!
youzaki
ネコヤナギ素敵です・・
春を感じます。
やっと春!
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
東京東村山、今日は15度Cを超えて、ネコヤナギの蕾がほどけ始めました。
クローズアップしたいんですがマクロが故障なので、望遠で引いた位置から。
ペン太
masaさん お久ぶりです。
逆光に輝くような ネコヤナギの花穂
日陰と日向の対比が 冬から春への季節の移ろいを
表現されている様です。
Booth-K
いいですねぇ、爆発が始まりましたね。
私もこれを毎年楽しみにしているのですが、私の行動範囲に...
Ekio
masaさん、こんばんは。
何とも逞しい生命力ですね。
春になって、また新しい息吹を見せてくれることでしょう。
masa
タラの芽がわずかに伸び始めました。
去年ポキンともぎ取られた痕から、逞しい生命力です。
youzaki
タラの芽春を感じてきます。
タラの芽のテンプラ口の唾が溜まります。
Booth-K
私も、この段階でタラの芽の天麩羅が脳裏に浮かびました。(笑)
今年もポキンとされて食べられちゃうのかな?
春まだ遠し
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
右手前にポツンと見える青い小さな花、オオイヌノフグリです。
落ち葉の間から、たった一つだけ顔を出していました。
もうすぐ一斉に咲き始めます。
youzaki
オオイヌノフグリの色がみえました。
広い山肌に春の予感の色が素敵な表現に脱帽です。
masa
まだほとんどの冬芽が固く縮こまっているのに、スイカズラが柔らかい新葉を広げていました。
この蔓性木は半常緑性で冬でも緑の葉が固く巻いて残っていることがありますが、新しい葉は本当に柔らかそうです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>新しい葉は本当に柔らかそうです。
フレッシュグリーンの柔らかそうな若葉。少しずつ春が近づいていますね。
CAPA
冬枯れの枯れた葉に対して、新葉、緑の葉はいきいきとして息吹を感じますね。
春への移ろいが始まっていますね。
masa
東京に出された9日(木)の大雪注意報、わが東村山では2-3センチで済みました。
土曜日に裏山の見回りに出たら、枯草の上で僅かに融け残った雪が ”もう春だよ” と言っているようでした。
masa
日本海側と北海道は大変な積雪になっているようです。
新潟県南魚沼にある私たちの大学ワンゲル部の山小屋が...