S9000
同一個体かどうかはわかりませんが。昨年10月17日に同じ場所で撮影して以来の、コシアカツバメ君。
https://photoxp.jp/pictures/211880
これから約半年、2回にわたる子育て奮闘のは...
一耕人
おはようございます。
もうツバメの季節ですか。当地ではまだ見かけないよう...
一耕人
こんにちは
丸々と美味しそうに肥えてますね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
こんな細い足で身体を支えているんですね。
S9000
再び出会えたノビタキ君。前回撮影と同一個体かどうか不明。
巨大シリーズ、ではありますが、警戒心は強いためそこまで近づくことはできず、大幅トリミングです。ともかくも、関羽将軍ならぬノビタキ将軍の換羽観察用。
youzaki
ノビタキのUP良いですね・・
この様な鳥の写真すきです。
小さな鳥を大きく撮る素敵な描写に拍手させて頂きます。
S9000
「拝啓ジューコフスキー先生」と同...
ホオジロ君後姿
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
広島市内では姿を消したキンクロハジロの一団が、東広島市八本松の七ツ池にはまだいました。そもそも6月になってもいることがある、ほんとに避暑に渡るようなタイプらしいです。
手前にカイツブリ、奥にツバメが飛翔する姿も。
この池ではカワセミを期待しましたが、空振りでした。
S9000
こちらは広島市中区縮景園にて。同じカワラヒワでも、ずいぶん雰囲気が違いますね。関西弁で言う、シュッとした雰囲気。
コロコロ、クリクリ、プギィイイという感じで鳴きます。
プギィイイが、コゲラに似てますが、コゲラはギィイイイなので、間違えることはないです。春は集団行動しないのかな。
S9000
「晩御飯、何食べようかな・・・」なんて表情のカワラヒワ君。
東広島市七ツ池自然公園にて。ぷっくり冬の雰囲気。
裏街道 波志江PA
こんにちは。
八本松の七つ池公園、いつも通っていた道の下に絶好の撮影ポイントがあったなんて気がつきませんでした。
こんかいは沢山の鳥に出会えたご様子で存分に楽しまれたのではと感じます。
カワラヒワ...
わが流法はツバメ返し?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
「あのサ、ご主人...
PF先生をしのぶ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
いつもオタクがいた
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツグミ健在・お背中拝見
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
玉ボケの滝とともに。
白シャツがレフ板効果を発揮する、美しい方でした。
一耕人
滝の玉ボケ。美しいですね。
お嬢さんも振り向いて頂ければ嬉しかったのに(^_-)-☆
S9000
おはようございます、一耕人さん。コメントありがとうございます(^^)v
この滝は人工のものですが、天候と時...
S9000
広島市中央公園わきを流れる準用河川堀川導水路(下りルート)にて。
いつもの年なら、ここはお花見のメッカですが、今年は非常に少なかったです。ここ以外にも、帰宅ルートに桜並木がありまして、毎年、バーベキューのもうもうとした煙とよい匂いの中を自転車を走らせるのですが、今年はそれもなかった...
裏街道 福山
こんばんは。
見返り雀、主役をキッチリこなしていると思います。
水面...
セグロセキレイがむばる
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
何をがむばるのか、というと、ハクセキレイとの生存競争。
市街地や畑でもがんばっているハクセキレイに対して、セグロセキレイは水辺限定なので劣勢だ・・・とwikip...
裏街道 高松
...
夜明けのジロー
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ホオジロのジロー、夜明けに歌う、の図。
繁殖期のさえずりとは、メロディーの異なるさえずりをかなでていた個体。さえずりをもとに探すとき、基本、高いところにいます。さえずる鳥は、その声に比して、小さな鳥であることが多いので、最初は苦労しま...
S9000
カラスはきらきらするものが好き。
実用性ではなく、見た目にひかれるということでは、カラスもまた野鳥会のオタクなのかもしれません。
kusanagi
一見して、あっ、サイボーグカラスだっ。と思いました。
きらきらオタク
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
さらばシベリア鉄道
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
んじゃなくて、さらばジョウビタキ。
4月1日を最後に、周囲でジョウビタキを見かけていません。
昨年は4月の終わりに、広島市内でジョウビタキを見かけた、とかみさんが主張していたのですが、定かではありません。
裏街道
おはようございます。
さらばシベリア鉄道・・・懐かしいです...
S9000
先ほどのメスとツガイかどうかはわかりませんが、昨年の秋も、一度は雄雌が同一場所にいるのを見ました。
明日の朝もまた撮影に行ってみます。
Wi-Fi話ですが、野鳥を撮影して、Wi-Fiでデータを携帯に転送し、携帯アプリ「ピクチャーバード」で種別を特定するようにしています...
youzaki
ノビタキのオスの夏羽いいですね・・
4月で夏羽に変わっているようですね、、
今期は冬羽も夏羽も観察していません。
...
S9000
去年10月後半にノビタキを撮影したのと同じエリア。帰ってきましたノ...
S9000
同じく和気町藤公園にて。
男性の視線を集める女性、は、しばしば出会いますが、女性が見惚れる女性に出会うと、神様に祝福をいただいた気分になります。
松本零士氏が描くような華奢な女性が、リアルに存在する、の図。
S9000
魚からすれば、カワセミはとても獰猛です。瞬膜を光らせた姿は、よけいにそう感じさせます。
このところ、人物や桜を撮影していますが、縮景園にはまだカワセミがいます。本日の昼休みには、ツィーと甲高い鳴き声が聞こえるのです...
youzaki
カメラのオタク数多く見聞きしてきました。
私もオタクでレンズ沼に車を売りレンズを購入した事さえあります。
40年ぐらい前ですが公務員の知人がレンズ欲しさに窃盗をして人生を変えた方、鳥を撮影のため無理して60万円のレンズを購入した主婦等いろい...
S9000
「一年遅れの入学式」からの帰路。人出の回復、気のゆるみといったことが言われてもいるのですが、新幹線で少しウトウトしてふと背後を見ると、私以外に誰もいなくて、驚きました。
乗車人数の少ない便を選んだとはいえ、新幹線通...
裏街道 日立
こんばんは。
当然、記念写真を撮ってお渡ししたんですよね。
近くに大学と公園がありますから粘ってみましょうか。^^
S9000
流法の話はさて置き・・・卒業式を迎えた大学生の方々にお願いをして、撮影させていただきました。
桜、ハナモモが咲き乱れる縮景園は、広島の美人百景イチオシスポットなのでした。
S9000
元ネタは「ジョジョの奇妙な冒険」登場人物カーズ・エシディシ・ワムウのセリフから。
水面に落ちた花びらは、玉ボケ源として活用する流法ですが、F.344さんのように流れ、時間軸の表現にもおおいに惹かれますね。
S9000
「念力手振れ補正」を誇るA022ですが、SS=1/200より遅くなると歩留まりが格段に落ち込みます。
そしてそのままダイビングされたら、「青い弾丸」状態です。
この大小二本の短管パイプは、そのうち、ジョウビタキに乗っ取られてしまい、カワセミは見かけなくなってしまいました。
裏街道 小諸
こんばんは。
このお写真はパイプにピントが来ていますしカワセミに同感が...
S9000
「ただひたすらに今を生きる」と同じ個体。同じマルバヤナギにとまっていますが、向きが変わって光の具合も変化しています。
ここでは明るく撮りたかったので、SSをがばっと遅く設定してます。
この個体を最後に見かけたのは3月15日だったかな。それ以降は姿を見ていないです。
裏街道
おぉ~、これも後方真上逆光気味の条件ですが明るく色も良いですね。
背景がハイキーに飛び気味な事も良い感じになっています。
600ミリでss2...
S9000
このオス個体は、特徴を捉えていたので、1~2月に追跡し続けていました。3月に入って、目撃頻度ががたっと落ちました。
情報交換している人の話では、いなくなったわけじゃないけど、同じ場所に静止することが少なくなったのではないか、ということでした。
というわけで、カワセミ総集編、の図。
裏街道
おはようございます。
光の方向が手前からだったらと考えると実に惜しいなぁ~と感じます。
135ミリだとかなり近い距離から撮っ...
S9000
承諾いただいてます。
縮景園の人出は、多くなってきましたが、それでも例年に比べれば少なめです。「爽やか美人百景・花桃咲く縮景園」の若い女性は、案内と同時に、三密対策を守ってもらうための注意係でもあるようで、例...
S9000
冬鳥のジョウビタキは、桜のシーズンがくると、居心地が悪くなっているのかもしれません。だから、枯れ枝を選んでとまった、というわけでもないでしょうが・・・吸蜜しようという発想はない様子でした。
F.344
鳥たちも居場所の交替の時期でしょうか?
桜との組み合わせはあまり見ませんね
S9000
ジョビコでえす!
この冬いっぱい、同じ場所でよく見かけたジョビコちゃん。実は、昨年3月に、襲撃痕のあるジョビオ君を撮影した場所(近傍)でした。https://photoxp.j...
桜シーズンかも
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
いや、カモ。キンクロハジロです。
カモ類もずいぶん少なくなってきましたが、まだけっこう見かけます。
この桜は、2月にはカワセミがとまっていたものですが、3月に入ってから急速に見かけなくなりました。繁殖活動に入っているのでしょう。
yama
S9000さん おはようございます。
カワセミの写真が見れなくなり残念です。
カモはあまり人気が無いようで、これからの時期の
野鳥撮影は中国地方では...
F.344
さくらと鳥でいい カモ
カ...
S9000
河津桜を愛でる和装の麗人。承諾をいただいております。
この河津桜、春に先駆けて咲いて、今は葉桜になっています。そのあとを薄墨桜が追いかけて、そちらも去り、そしてソメイヨシノが満開に向かうところです。
裏街道 小松
こんにちは。
桜の季節に自粛要...
S9000
さくら舞い散る中に忘れた記憶と君の声が戻ってくる
吹き止まない春の風 あの頃のままで
作詞作曲歌唱 ケツメイシ 「さくら」より
2005年の楽曲「さくら」は、ミリオンセラーとなった名曲。広島県「甲山ふれあいの里」桜祭りでは、この曲がメインテーマのひとつとして繰り返...
Kaz
はらはらと散り落ちる桜の花びらをジャスピンで...
それも水滴のおまけつき、それもほぼ開放で。(@@)
煎じて飲む...
S9000
サンシュユにミモザにミツマタに、と黄色の花が咲く季節。
野鳥撮りの休日、で花も多少は撮影するの図、でした。
とはいえ、3月22日は、この春、広島で初めてツバメの飛翔を見ました。ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、マガモなどの冬鳥がまだいる中、春本番の気配です。
F.344
庭のサンシュユが何とか何とかの民謡があったような・・・?
こんな事をコメントすると古い人間に・・・
モクレンとこの花は...
日本一の桜
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
一耕人
こんにちは
黒バックに映える桜。素敵な情景ですね(^_-)-☆
S9000
随所に日本一の桜、はありますが、今回はソメイヨシノとしては開花全国一番、という広島は縮景園の標本木。開花はしたものの、その後はやや低調で、満開・見ごろは来週といったところ。
今日明日は所用によりお出かけしますので、縮景園には行けませんが・・・
F.344
蕾がある中で待ちに待った開花が・・・
一番好きな頃合いです
優しい明るさが情景アップして良いですね
裏街道 宮崎
...
F.344
胸毛はフワフワですね
S9000
いやいや、もともとかわいい鳥ですってば。
yama
こんばんは。
ヒヨドリは日本中で見られても世界では珍しい鳥のようですが、
何故か人気がないようですね。
自宅の庭にメジロが来るのを...
一耕人
目元なんか可愛いですね。
ヒヨドリ 見たことがありましぇ...
S9000
行ってみたいと思いませんか。
ミツマタのむこうに、これだけボケても美人とわかる、抜群のスタイルを誇る女性が通り過ぎていきました(^^)v
masa
美人は想像の世界にいるもの、現実を見てしまうと‥
昔から、「夜目、遠目、笠の内・・」なんて言いますが、最近はこれに「マスクの内」が加わったようで、街は美人だらけです。
楽しきかな、想像!
(想像では...
Kaz
なんでF22で撮ってないんですか!(怒)
私の夢の中だとF1...