キヤノン EOS 70D 作例

EOS 70D

2013年8月29日発売

EOS 70Dの仕様

youzaki カメラのオタク数多く見聞きしてきました。 私もオタクでレンズ沼に車を売りレンズを購入した事さえあります。 40年ぐらい前ですが公務員の知人がレンズ欲しさに窃盗をして人生を変えた方、鳥を撮影のため無理して60万円のレンズを購入した主婦等いろい...  
S9000  「一年遅れの入学式」からの帰路。人出の回復、気のゆるみといったことが言われてもいるのですが、新幹線で少しウトウトしてふと背後を見ると、私以外に誰もいなくて、驚きました。  乗車人数の少ない便を選んだとはいえ、新幹線通...  
Cという時代の下に
Cという時代の下に
EF-S24mm f/2.8 STM
裏街道 日立 こんばんは。 当然、記念写真を撮ってお渡ししたんですよね。 近くに大学と公園がありますから粘ってみましょうか。^^   S9000  流法の話はさて置き・・・卒業式を迎えた大学生の方々にお願いをして、撮影させていただきました。  桜、ハナモモが咲き乱れる縮景園は、広島の美人百景イチオシスポットなのでした。  
わが流法は玉ボケ・花筏
わが流法は玉ボケ・花筏
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  元ネタは「ジョジョの奇妙な冒険」登場人物カーズ・エシディシ・ワムウのセリフから。   水面に落ちた花びらは、玉ボケ源として活用する流法ですが、F.344さんのように流れ、時間軸の表現にもおおいに惹かれますね。  
今冬のカワセミ総集編・メスは希少?
今冬のカワセミ総集編・メスは希少?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽
今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  まだ...  
S9000  「念力手振れ補正」を誇るA022ですが、SS=1/200より遅くなると歩留まりが格段に落ち込みます。  そしてそのままダイビングされたら、「青い弾丸」状態です。  この大小二本の短管パイプは、そのうち、ジョウビタキに乗っ取られてしまい、カワセミは見かけなくなってしまいました。   裏街道 小諸 こんばんは。 このお写真はパイプにピントが来ていますしカワセミに同感が...  
今冬のカワセミ総集編・コバルトの弾丸
今冬のカワセミ総集編・コバルトの弾丸
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥ポートレート・今冬のカワセミ総集編
野鳥ポートレート・今冬のカワセミ総集編
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「ただひたすらに今を生きる」と同じ個体。同じマルバヤナギにとまっていますが、向きが変わって光の具合も変化しています。  ここでは明るく撮りたかったので、SSをがばっと遅く設定してます。  この個体を最後に見かけたのは3月15日だったかな。それ以降は姿を見ていないです。   裏街道 おぉ~、これも後方真上逆光気味の条件ですが明るく色も良いですね。 背景がハイキーに飛び気味な事も良い感じになっています。 600ミリでss2...  
S9000  このオス個体は、特徴を捉えていたので、1~2月に追跡し続けていました。3月に入って、目撃頻度ががたっと落ちました。  情報交換している人の話では、いなくなったわけじゃないけど、同じ場所に静止することが少なくなったのではないか、ということでした。  というわけで、カワセミ総集編、の図。   裏街道 おはようございます。 光の方向が手前からだったらと考えると実に惜しいなぁ~と感じます。 135ミリだとかなり近い距離から撮っ...  
ただひたすらに今を撮る・2021春
ただひたすらに今を撮る・2021春
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  承諾いただいてます。  縮景園の人出は、多くなってきましたが、それでも例年に比べれば少なめです。「爽やか美人百景・花桃咲く縮景園」の若い女性は、案内と同時に、三密対策を守ってもらうための注意係でもあるようで、例...  
S9000  冬鳥のジョウビタキは、桜のシーズンがくると、居心地が悪くなっているのかもしれません。だから、枯れ枝を選んでとまった、というわけでもないでしょうが・・・吸蜜しようという発想はない様子でした。   F.344 鳥たちも居場所の交替の時期でしょうか? 桜との組み合わせはあまり見ませんね  
冬と春のはざまで
冬と春のはざまで
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
爽やか美人百景・花桃咲く縮景園
爽やか美人百景・花桃咲く縮景園
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  ジョビコでえす!  この冬いっぱい、同じ場所でよく見かけたジョビコちゃん。実は、昨年3月に、襲撃痕のあるジョビオ君を撮影した場所(近傍)でした。https://photoxp.j...  
桜シーズンかも
桜シーズンかも
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  いや、カモ。キンクロハジロです。  カモ類もずいぶん少なくなってきましたが、まだけっこう見かけます。  この桜は、2月にはカワセミがとまっていたものですが、3月に入ってから急速に見かけなくなりました。繁殖活動に入っているのでしょう。   yama S9000さん おはようございます。 カワセミの写真が見れなくなり残念です。 カモはあまり人気が無いようで、これからの時期の 野鳥撮影は中国地方では...   F.344 さくらと鳥でいい カモ カ...  
S9000  河津桜を愛でる和装の麗人。承諾をいただいております。  この河津桜、春に先駆けて咲いて、今は葉桜になっています。そのあとを薄墨桜が追いかけて、そちらも去り、そしてソメイヨシノが満開に向かうところです。    裏街道 小松 こんにちは。 桜の季節に自粛要...  
桜舞い散る雨の日
桜舞い散る雨の日
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000 さくら舞い散る中に忘れた記憶と君の声が戻ってくる 吹き止まない春の風 あの頃のままで 作詞作曲歌唱 ケツメイシ 「さくら」より 2005年の楽曲「さくら」は、ミリオンセラーとなった名曲。広島県「甲山ふれあいの里」桜祭りでは、この曲がメインテーマのひとつとして繰り返...   Kaz はらはらと散り落ちる桜の花びらをジャスピンで... それも水滴のおまけつき、それもほぼ開放で。(@@) 煎じて飲む...  
S9000  サンシュユにミモザにミツマタに、と黄色の花が咲く季節。  野鳥撮りの休日、で花も多少は撮影するの図、でした。  とはいえ、3月22日は、この春、広島で初めてツバメの飛翔を見ました。ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、マガモなどの冬鳥がまだいる中、春本番の気配です。   F.344 庭のサンシュユが何とか何とかの民謡があったような・・・? こんな事をコメントすると古い人間に・・・ モクレンとこの花は...  
サンシュユ咲く雨の日
サンシュユ咲く雨の日
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
日本一の桜
日本一の桜
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
一耕人 こんにちは 黒バックに映える桜。素敵な情景ですね(^_-)-☆   S9000  随所に日本一の桜、はありますが、今回はソメイヨシノとしては開花全国一番、という広島は縮景園の標本木。開花はしたものの、その後はやや低調で、満開・見ごろは来週といったところ。  今日明日は所用によりお出かけしますので、縮景園には行けませんが・・・   F.344 蕾がある中で待ちに待った開花が・・・ 一番好きな頃合いです 優しい明るさが情景アップして良いですね   裏街道 宮崎 ...  
F.344 胸毛はフワフワですね   S9000  いやいや、もともとかわいい鳥ですってば。   yama こんばんは。 ヒヨドリは日本中で見られても世界では珍しい鳥のようですが、 何故か人気がないようですね。 自宅の庭にメジロが来るのを...   一耕人 目元なんか可愛いですね。 ヒヨドリ 見たことがありましぇ...  
ピヨドリをかわいく撮ろう月間 ~フォーエバー~
ピヨドリをかわいく撮ろう月間 ~フォーエバー~
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
夢の中へ
夢の中へ
180mm
S9000  行ってみたいと思いませんか。  ミツマタのむこうに、これだけボケても美人とわかる、抜群のスタイルを誇る女性が通り過ぎていきました(^^)v   masa 美人は想像の世界にいるもの、現実を見てしまうと‥ 昔から、「夜目、遠目、笠の内・・」なんて言いますが、最近はこれに「マスクの内」が加わったようで、街は美人だらけです。 楽しきかな、想像! (想像では...   Kaz なんでF22で撮ってないんですか!(怒) 私の夢の中だとF1...  
F.344 どちらかと言うと広角系のレンズを多用するので 何度かミツマタを撮りに行っていますがここまで寄ったの撮っていません 背景の暗部を利用して花の色を際立たせて良いですね   S9000  もとは栽培されていたものが、今は自然に帰って群生しているものだとか・・・180mmマクロで寄ってみました。   一耕人 おはようございます 黒バックに咲きほこる姿。素敵ですね(^_-)-☆   裏街道 おはようございます。 ミツマタという花を見たことがないように思います。 ただ気がついていな...  
ミツマタ
ミツマタ
180mm
糞跡の分析・石垣のカワセミ
糞跡の分析・石垣のカワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344 天敵からの安全確保とエサの魚が浮き上がる両にらみに適当な場所のようですね 間もなくカップルに・・・?  
S9000  ご承諾ありがとうございました。  お声がけしたところ、たいへんはにかまれましたが、どうしてどうして、隙のない、ただひたすらに美しい方でした。 (ちなみに妹さんも負けず劣らずの美人さん)   裏街道 おはようございます。 妹さんのお写真も楽しみにしております。m(_ _)m   Kaz 接写の限界に挑戦中ですね。 このような方は一眼とマクロを持たせると マクロ写真に嵌りそうな予感。  
爽やか美人百景・ただひたすらに美しい方2021
爽やか美人百景・ただひたすらに美しい方2021
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥ポートレート・ピヨドリをかわいく撮ろう月間
野鳥ポートレート・ピヨドリをかわいく撮ろう月間
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  先月に続き、今月も「ピヨドリをかわいく撮ろう」月間です。  ということで、開花しはじめた、薄墨桜に陣取るピヨドリ君。お顔に付着しまくった花粉を見るに、どうやら満腹な様子。   Kaz かわいくもあり、凛々しさも兼ね備えたピヨちゃんですね。 満腹になるまで蜜を吸ったら糖分過多とかにならんのでしょうか。 他鳥事ながら余計な心配を... 来月は「マスク姿をかわいく撮ろう」月間ですね。   F.344 もともとヒヨちゃんを可愛く撮るの難題ですね・・・ じっくり腰を据え...  
S9000  広島城のツグミは、シロハラと対決したり、カワラヒワを追い払ったり、いろいろ大変です。ジョウビタキやカワラヒワに比べると大きく見えるツグミですが、ハトやカラスから見ると小さく、それらがやってくると、勢いを失います。  シロハラやヒタキ族同様...  
ツグミ
ツグミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
防府天満宮駐車場のコゲラ
防府天満宮駐車場のコゲラ
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  最近、行く先々でコゲラに遭遇します。同時に複数個体が競合していることもしばしばです。ギィィィという声は、相互にけん制する意味の声のようで、それでも近づいてくるような場合は攻撃するのかもしれません。  キツツキ類のクチバシは凶器だと思うので恐ろしいです。   裏街道 こんにちは。 後頭部をコツコツされて細くなった髪の毛を抜かれてしまったらたまりませんからねぇ~・・・。(;゚ロ゚)  
S9000  久々のセッカ。セッカじゃなかったらごめんなさい。  ひっひっひっ、じゃっじゃっじゃっじゃ、と鳴きながら、上空8の字哨戒飛行するセッカですが、さすがにまだ繁殖時期ではないためかその行動はしませんでした。  ウグイスのさえずりは始まりました。広島ではおおむね、この時期が「初鳴き」のようです。  
太陽の鳥、セッカ再び
太陽の鳥、セッカ再び
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
広島市植物公園のカワセミ
広島市植物公園のカワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
三月のカワセミ・マニュアルフォーカス
三月のカワセミ・マニュアルフォーカス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
少女群像
少女群像
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  こちらは夏休みを象徴する、日焼けした子供たち。  ローキーを意図したのではなく、久々に使った16-300mmを、70-200mmの感覚で扱ったため、明るさが足りず、意図せずローキーとなりました、の図。  真剣に撮影する子供たちの瞳に着目したのですが...   裏街道 こんにちは。 DPPにもライト部分だけ持ち上げられる機能があれば良いと常々考えてしまいます。  
S9000  今月号のキヤノンフォトサークルは、「Shadow Photograph」の特集で、望月孝氏の、見事なローキーの一枚が表紙を飾ってます。  私はローキーを...  
少女像
少女像
180mm
野鳥ポートレート・カワコちゃん紅をさす
野鳥ポートレート・カワコちゃん紅をさす
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「細く細く」と同一個体と思われる、メス。  最近出会った個体の中では、一番警戒心が強く、すぐ逃げられてしまいます。こちらが俯瞰する位置から撮影すると、気づかれなくて、撮影しやすいのです。   F.344 生き延びるためには 警戒心が強すぎるくらいで丁度いいのかもですね 撮る側にとっては不都合だけれど・・・ 間もなくペア成立でしょうかね  
S9000  ミサゴ、カラスなど、脅威を感じさせる大型の鳥が通過するのを心配そうに眺めるカワコちゃん。  カワセミは、上空に脅威があるとき、こうしてほそーくなって、緊張感を示してます。最近よく見かけるメス個体。よく鳴きます。   yama こんばんは。 コロナ禍が続く中、ひとときの癒やしに野鳥観察を楽しんで、 野鳥の巻き声と行動を勉強したくなりますね。  
野鳥ポートレート・カワコちゃん細く細く
野鳥ポートレート・カワコちゃん細く細く
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥ポートレート・ジョビコの色香に迷うの図
野鳥ポートレート・ジョビコの色香に迷うの図
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ジョビコと梅、という構図では取り損ないましたが、背景が不思議な色彩になりました。この季節のこの色は、うまく説明がつきません。DPPの設定はオート・オートでした。   一耕人 こんにちは 綺麗な背景に上手く乗せられましたね。 鳥さんの撮影は難しそうですね(^_-)-☆   S9000 ...  
S9000  都合よく雄雌ともに撮影できました。  冬鳥であるアトリは、もうしばらくしたら日本を去るので、渡りのためによけいことエネルギー(脂肪)を蓄えようとしているのかも。  都市の中の、野鳥の宝庫である縮景園。本日...   裏街道 おはようございます。 広島は海も山も多く都...  
生きることすなわち食べること・アトリ編
生きることすなわち食べること・アトリ編
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  美しいものを眺めているときの女性の表情が世界で一番美しい、の図。  ご承諾ありがとうございました。  梅林は今が盛り、いや、だいぶ散り始めており、来週再来週には、寂しくなるかもしれません。春がどんどんやってくるのに、そこだけ秋のような気がするのも梅林の魅力。   一耕人 お久しぶりです。 綺麗な感じのお方ですね。 ちゃんとお声がけできるって凄いですね。昔は私も...  
S9000  コゲラッチョ君、コゲラ・ハウスの出入り口前にて。  彼のものかどうかわかりませんが、大きさはコゲラサイズのようです。しかしまあ、よくこんなにきれいに穴をあけるものです。  縮景園にて。  あ、「俺様」と書いてますが、今回はオスの赤印を確認したわけぢやないです(笑)  
俺様の家さ!
俺様の家さ!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミの構造色・いろいろ
カワセミの構造色・いろいろ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  野鳥カメラマンの戸塚学さんが、「カワセミの構造...  
S9000  エナガのような野鳥は、常に食べてないと生きていけません。生きることすなわち食べること。  何か餌をゲットした様子。   F.344 メジロよりもチョコチョコと動くように思いますが エサを口にしている瞬間で 良いですね   裏街道 おはようございます。 鳥の視野ってどんな感じなんですかねぇ~。 完全に目が合っている様にみえます。  
生きることすなわち食べること
生きることすなわち食べること
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥ポートレート・見返りジョ美子
野鳥ポートレート・見返りジョ美子
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「お願い、かわいく撮ってね」  見返りジョビコ。私が撮影していることはちゃんとわかっていて、ポーズを撮ってくれました。(一部、当方の願望あり)  私が、人物を撮影して、事後承諾いただく場合は、その被写体の方...   yama おはようございます。 「...  
S9000  「天満宮のひと」とはまた別の、ナチュラル美人さん。  モデルをお願いし、快諾いただくとともに、お連れさんからポージングの提案もいただきました。  防府天満宮には、枝垂れ梅の梅園があり、今が満開時期。   kusanagi 顔、1/2の作例。これはよくあるかも。例えば・・ https://photoxp.jp/pictures/21529...  
爽やか美人百景・天満宮のひと
爽やか美人百景・天満宮のひと
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  防府天満宮にて。モデルをお願いしたところ、恥ずかしがられたので、後姿限定で承諾いただきました。  
S9000  だいたいこの時期が満開になってきます。今回は野鳥ではなく、花と、花のような人を重視して撮影したので、180mmマクロと135mmでした。   Kaz 梅が満開の時期となりましたか。 こちらは、枯れ木ばかりの季節続行中です。😢 >今回は野鳥ではなく、花と、花のような人を重視して撮影した して、その成果のほどは。 期待してます。😊  
S9000  カワセミの鳴き声は、「古い自転車のブレーキがきしむ音」に例えられることがあります。街中を歩いていて、ほんとにそ...  
鳴き声でカワセミを探す(その1)
鳴き声でカワセミを探す(その1)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  カワセミが鳴くのは主に飛ぶとき、危険を察知したとき、だと思ってましたが、他に、縄張り争いが切迫しているとき(これも危険の察知か?)にも鳴くようです。単に個体ごとの性格かもしれませんが。  この写真の個体はよく鳴くので、探しやすいです。30m以上の距離にいるところを最大望遠で撮影して...   F.344 お気に入りの枝なんでしょうか? 枝が桜の木のようにも見えますが花の頃にここで撮りたい・・・ そう思ってしまいま...  
S9000  普通、野鳥を鳴き声で探すとき、「思ったよりも遠くにいる」と考えて探すのがセオリー(ほんとか?)なのですが、このシロハラに関しては「思ったよりもずいぶん近くにいま...  
巨大シロハラ再び
巨大シロハラ再び
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワウのお魚ハンティング
カワウのお魚ハンティング
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  こちらは持ち去ることはせず、ずごごごごっと呑み込むだけです。  ミサゴがダイビングして格闘していると、近くにカワウが近寄っていることが多いです。おこぼれを狙っているのでしょうか。   裏街道 こんにちは。 拡大して魚をみるとかなりの大きさだとかんじます。 ミサゴが掴んで飛び上がられないサイズの魚でも鵜は飲み込めてしまうって事なんですね。   yama こんにちは。 前を泳いでいるカワウの表情がいいですね。  
商品