S9000
若スズメちゃん。この子の親スズメちゃんは、ダイナミックに白バラに飛び込んで、アブらしき虫をゲットしてました。この子もいずれそのようなおチビ・ハンターになるのかな。
撮影距離は1mちょっとくらいでした。牛田総合公園薔薇園にて。
youzaki
目に光が入り素敵な鳥の写真ですね・・
私も雀を撮りましたがレンズが短く絵になりませんでした。
S9000
ネクタイ的な黒い部分が薄いので、雌のようです。「ひろしまはなのわ2020」メイン会場にて。
裏街道《八代》
おはようございます。
目にピントがピッタリでお見事です。
『ん?何か?』という感じで可愛いですねぇ~。
F.344
忙しく動き回るの見事ゲットですね
コウタロウ
S9000さん こんにちは
シジュウカラくん、何かを見つけたのかな?
身を乗り出して、じっと見つめる先に何かが
あるような・・そんな...
S9000
桜の開花時期には吸蜜に余念がなかったであろうメジロ君、ただいまは実をつけた桜に、またまたお世話になっている様子。
こうしてみると、ちゃんと熟した実を選んでいるようですね。
縮景園にて。この桜の実も終われば、メジロ君は山に移るのかな?桜の実も開花同様、時間差があるように思います。
裏街道《水俣》
こんにちは。
以前、興...
S9000
2か月振りに縮景園に出かけました。
入り口に検温・体調アンケートのブースがある物々しい雰囲気(とまでは言えないが)の中、人出はごくわずかでした。紅葉が終わって年末を迎え...
F.344
表面張力に適したのとそうではないのがあ...
S9000
牛田総合公園薔薇園の水滴。
私の撮影フィールドである広島市植物公園他の公園施設は、明日18日から開園だそうです。縮景園は12日から再開済。ただし売店は閉鎖継続。たぶん茶会も行わない。
縮景園はカワセミの営巣環境としては不適なので、この時期はたぶんカワセミ君はいな...
コウタロウ
S9000さん こんにちは
薔薇の葉に落ちた水滴でしょうか~
光の当たり具合が絶妙で素敵な丸ボケを創ってますね^^
F.344
水滴...
S9000
以前、カラスにちょっかい出されていた個体だと思います。悠然と飛ぶ様子。
最近、ネット上で、カップうどんを容器ごとトビにさらわれたが、そのトビもまたカラスの横やりにあい、空高くカップ麺の容...
S9000
牛田総合公園薔薇園にて。手入れしている人が散水していたので水滴つき。
コウタロウ
S9000さん こんにちは
こちらもお水滴るいい女ですね~
バックのお丸もいい具合で薔薇さんを一段と
引き立てていますね^^
F.344
水滴が絡み良い雰囲気ですね
油絵絵具でローズバイオレット
確かこんな色だった・・・
油絵を習っていたころ40年前を思い出した・・・
S9000
フルーツパーク世羅ふじ園にて。後姿モデルをお願いし承諾いただいた人々。
藤の花のように、爽やかに美しい人々でした。
F.344
女性モデル(後姿)として承諾・・・
藤娘良いですね
コウタロウ
S9000さん こんにちは
今年はまだ藤の花に出会ってません、、、
やはり五月といえば富士ではなく藤ですよね~
藤だなの下を散歩中のお二人、自然な後ろ姿がいいですね^^
S9000
昨日は休暇にて撮影に出かけました。マスク着用、消毒必須で、人出は極端に少なかったですが、藤の花はただいま満開。
和気町藤公園は今年は行けなかったけど、こちらの世羅ふじ園もなかなか見事な藤でした。
コウタロウ
S9000さん こんにちは
いよいよ藤の花の咲く時期になったのですね~
見事な藤の花ですね!^^
youzaki
藤の色良いですね・・
奇麗に撮られ素敵です。
以前...
S9000
「マツボックリ型スズメ」で思い出しましたが、ほんもののマツボックリも撮影していました。宮島海岸にて。
玉ボケ表現の中で、水面キラキラ玉ボケは、明暗差の大きい撮影では真っ白にすっ飛ぶことが多いのでちょっと面倒です。...
ほんものマツボックリ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
東広島市福成寺は、シャクナゲの名所。
シャクナゲはオーソドックスに玉ボケを添えて撮影するのが好きです。このお寺ではツツジや牡丹桜もきれい。
F.344
5月の連休ころはシャクナゲのお寺が見頃になりますね
こちらでは奈良県の室生寺が有名です
背景のボケが情景アップに一役ですね
コウタロウ
S9000さん 今晩は
玉ボケがいい雰囲気を出していますね~
シャクナゲの花が一層引き立って季節感一杯です!^^
youzaki
タマボケで良い感じで撮られ素敵です。...
S9000
今年は和気藤公園にも広島市植物公園にも行けないので藤棚の撮影は無理か・・・と思っていると、牛田総合公園にも藤棚はありましたので撮影。ただし、やや痩せた藤です。
牛田山周辺は自然植生の藤のほうが多い様子。「藤を逆光で撮って数珠型の玉ボケにする」には、組...
youzaki
藤の花素敵な撮り方で良いですね・・
好きな色の花です。
F.344
コロナで藤の名所は多難なシーズンに・・・
満足に伸びた藤の房は今年は拝めなくなった・・・
S9000
漫画「信長のシェフ」で、主人公ケン(平成のフレンチ料理人...
S9000
一口飲んだ後、飛び去っていきました。
よく、セキレイやヒタキが鏡に映った自分を攻撃する様子が撮影されていますが、この場合は水深が浅いせいか水面に自分の姿がきれいに映ることもなかったようで、そういう行動は見られませんでした。
水浴びす...
F.344 @タブレット
すずめがうずくまる
あまり見たことのない姿ですね。
S9000
こうしてみるとマツボックリのように見えなくもない、の図。
この他に、砂浴びするスズメも撮影しましたが、スチルで撮るとあおむけに倒れて遺骸になっているようにも見えてしまいまして、ちとどうかと。
あと、足を延ばして首のあた...
コウタロウ
S9000さん こんにちは
いやいや、スズメくんには失礼かも...
S9000
樹をつついて虫を掘り出すのはスズメやメジロより得意とするせいか、つつかれると危ないと他の鳥が思っているのか、一番最後まで残っていたのはコゲラでした。
ピンがこなかった一枚ですが、特徴的な前2本、後ろ2本の、ガンダムみたいなメカニカルな脚が映ってます。
S9000
お土産で売っているウグイス笛のような鳴き声をたてるためか、ウグイスと間違えられることも多いようです。ヒヨドリの前には一目散に退散するようですが、相手がスズメとメジロ、とあってはそう簡単に引くわけにはいかなかった様子。
コウタロウ
S9000さん こんにちは
可愛いなあ~
何と言っても丸っこい体形、柔らかな色彩そして大きな
お眼目。人間に例えれば可愛いお嬢ちゃんかなぁ^^
S9000
スズメの繁殖期は2月から9月の間だそうで、この...
youzaki
上手く撮られていますね・・
これは難しいです、私も今朝挑戦しましたが失敗しました。
花に来るのは撮れますが無いもないところのは難しいです。
椅子で座り込んで挑戦しましたが馬目でした。
エクステリア
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
桜吹雪
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000
桜吹雪。毎年、あーやればよかったこーやればよかった、の繰り返しです。
コウタロウ
S9000さん こんにちは
自分も、まだまともな桜吹雪を撮ったことありません。
ぜひ参考にさせて頂きたくよろしくです~^^
雀の生活
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000
画面左上と右下にあるくぼみは、アシクサチビゲロドプスの足跡です。うそうそ、暇を持て余している子供たちが、干上がった河の中をてくてく歩いた足跡。
子どもだけでなく大人も持て余し気味ですが、...
裏街道
こんにちは。
...
ジョウビタキくん去る
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
花を求めて移動する、と言われるメジロ。少し花が残っている丘陵に移動していたようです。
ツバメの飛翔を投稿したところ、なぜかレンズテスト板にアップされてしまいました。とても不思議ですが、初めての体験ではなく、キヤノン板に投稿し...
F.344
メジロは桜の花の吸蜜は終わり
次は何がエサになるのかな・・・
桜の花の頃は目立つ...
S9000
ツバメの飛翔は撮影が難しいです。とはいえ、「ツバメ 飛翔」で検索すると、秀逸な作例が多数ヒットするもので、方法はあるものと思います。
ツバメよりもなお難しいと感じたのが、こうもりの飛翔でした。
S9000
キヤノン板へ投稿しましたが、なぜかレンズテスト板にアップされてますね。不思議な現象ですが、過去にキャノン板投稿→旅板出現というのがあったので、初めてではないです。
失礼しました。
S9000
心理テストの題材ぢやないですよ。池にはられた、鳥が魚を捕食するのを防ぐための糸を、浅い被写界深度で撮影したもの。
個人的には「白い道」をイメージしました。
そこか...
コウタロウ
S9000さん こんにちは
これが糸です...
F.344
雑食は生き延びる術
これからも人間よりしたたかに生きそうですね
チュン・チュン
S9000
スズメ観察シリーズ。
スズメとしてはでっかいパンのかけらをくわえてます。近くに複数の小学...
S9000
サンキャッチャーの画像を、ホワイトバランスとピクチャースタイルを変更してブルーダイヤ風にして、宮島で出会って撮影させていただいたシルエット女性の耳飾りにしてみました。
リアルではないけれども、ひとつの表現ということで。
masa
ほほぉ・・・こんなことができるんですね。
S9000さんは色んなワザを見せてくだ...
ブルーダイヤの耳飾り
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
着たきり雀、雀の涙、欣喜雀躍・・・などなど雀由来の故事やことわざが多いことからも、雀は身近な鳥だとわかります。かといって、あんまり観察したこともなかったですので、ここしばらく雀観察強化月間。
北原白秋「雀の生活」も、...
コウタロウ
S9000さん こんにちは
言われる通り...
S9000
https://photoxp.jp/pictures/208202 で分光機能を発揮していたのがこの「サンキャッチャー」。緑化フェア「広島はなのわ2020」の森の隠れ家オブジェの一部を構成してました。
クリスタルガラスを多面体にカットし、きらきら...
コウタロウ
S9000さん 今晩は
拝見したときは、一瞬ダイヤかと・・・
クリスタ...
S9000
ペンタプリズムを斜光にかざしてみた・・・わけではない。
コウタロウ
S9000さん 今晩は
ありそうな現象ですね。。
噴水の飛沫が太陽光線を受けて、こんな現象が
起きたのかも?^^
F.344
噴水の副産物
それも気を付けていないと見逃します
更に撮ってモニターで再確認で
微調整は必要でしょう
S9000
皆様あり...
S9000
スズメ・ホッピングと同一個体。私はここまで接近されたことないですが、この方は特に餌をあげていたわけじゃなかったです。
スズメくんはそれを期待しているのですね、姿勢と表情で一目瞭然。
F.344
怖いもの知らずの幼鳥・・・?
ハワイの空港の中まで綺麗な鳥がエサをねだりに来る光景を思い出しました
S9000
水面のきらめきを玉ボケに。
この場合は、絞りよりも、寄ったり引いたりでボケの大きさを調整。
F.344
ダイコンの花は白
水面のきらめきとの相乗効果
狙い通りでいいですね
コウタロウ
S9000さん こんにちは
水面のきらめきを活かしての一枚ですか~
ボケの大きさを調整、さすがですね。
「寄ったり引いたりでボケの大...
ハマダイコン
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000
駆除対策で激減した、旧太田川のカワウ君。下流方向に向かって飛び去る様子。水面が千々に乱れていることからわかるように、強い逆風の中、水面すれすれを飛ぶの図。
この個体と同一かわかりませんが、この日は、潜水して泳ぐ様子も見ました。カワセミの潜水は瞬間ですが、カワ...
F.344
鮎を放流する川では憎し
カワウ鵜にも鵜の事情があるだろうが・・・
S9000
広島県世羅町甲山ふれあいの里にて。背景の玉ボケは砂防ダム水面のきらめき。
この頃、マスクは花粉症対策のためのもの、でした。
昨年は仕事の都合で行けず、今年はstay home。
こ...
F.344
美女は今頃何を思っているだろうか・・・?
ダム湖の水のキラキラで情景を高めていますね
S9000
少しですがお目目にキャッチライトが入ったスズメ。
牛田総合公園薔薇園にて。
私の周囲、2mくらいの距離を置いて数往復を歩行してました。要するに餌をねだっていたらしいです。
渡りとまでは言えなくても、スズメも...
コウタロウ
S9000さん 今晩は
凛としたお姿、キャッチライト...
S9000
もちろんうっそです(爆)ネモフィラです。
F.344
公園に咲いていると思いますが
行くのがチョッと勇気がいる世の中になってきた
小池都知事の発信は心にくるが
他の大勢の大臣なにやっているんだろう・・・?
出しゃばると叩かれるからだんまりの体?