キヤノン EOS 70D 作例

EOS 70D

2013年8月29日発売

EOS 70Dの仕様

S9000  昨年の縮景園にて。大きな瞳と落ち着いたトーンの声が女優然とした美しい方でした。   youzaki 素適なカメラ女子がモデルに良いですね・・   コウタロウ S9000さん おはようございます。 斜め後ろからの美女撮影、いいですね~ なんといっても撮影で人物撮影が一番難しい と言われてますが、その通りだと思ってます。 彼女の真剣な姿、ナイスショットですね!   yama S9000 さん こんにちは。 久しぶりの投稿ですが...  
今そこに佇む美しい人
今そこに佇む美しい人
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
ハナミズキ in 広島
ハナミズキ in 広島
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  お散歩途上で撮影しました。本日の広島は曇天なり、ですが撮影中に一瞬日がさしまして、その際にぱちり。  楽曲「ハナ...   コウタロウ S9000...  
ツバメ飛ぶ春の日
ツバメ飛ぶ春の日
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
人魚姫(非多重合成)
人魚姫(非多重合成)
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  アンデルセン童話の「人魚姫」は、アンデルセンの失恋体験が下地になっている、と...  
S9000  密集している玉ボケは、車両のボンネットに反射した太陽光が水面にさらに乱反射しているもの。  人間世界の密集は避けましょう。   裏街道《鳥栖》  おはようございます。 ボンネットが鏡の役目をして水面に光を落としているのですね、良い感じの光ボケです。 さて、この様に重なり合った桜をとる場合はピントの位置が難しいですね。 私...  
桜と水面玉ボケ
桜と水面玉ボケ
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
白梅
白梅
180mm
S9000  多重合成のパーツとして使った白梅。  
MERMAID PRINCESS ~多重合成版~
MERMAID PRINCESS ~多重合成版~
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
スズメのお花見
スズメのお花見
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  もちろん花をめでているわけではなく、蜜や花の周辺にいる虫を食料として得ている様子でした。  メジロは吸蜜の際、花粉だらけになって梅の交配を助けるけど、スズメは桜の花を食いちぎって蜜を吸う、と聞いたこともあります。とはいえ、スズメの数が減ったことも実感できるように思うところです。   F.344 スズメと桜の花 面白い姿撮って得意気に見せていた方おりました ウグイスはやらないスズメだけの行動のようです  
S9000  いつもの年なら、平日でも花見の座が所せましと並ぶ広島城。  この石垣に、ときにカワセミ君が佇むことがあるようですが、私は広島城でカワセ...   youzaki 石垣と桜感じ良いですね・・...  
2020年春・お花見
2020年春・お花見
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
サクラとカワセミと玉ボケと
サクラとカワセミと玉ボケと
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  カワセミは多重合成(2018年)。桜は広島城お堀で、EXIFもそう。  最近、カワセミに遭遇していません。広島城では営巣するようなので、探せばいるように思いますがその時間がないのと、広島城お堀では広すぎて、180mmや70-200mmでは難しいのです。   yama S9000さん、こんにちは。 久しぶりの投稿を見て嬉しく思います。...  
S9000  桜の木で器用に虫をさらっていると思われるスズメ。昼休みお散歩にて遭遇。   youzaki 上手いチャンスで撮られ良いですね・・ なかなかチャンスも少ないし難しいシーンを見事です。  
スズメ
スズメ
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
ハト
ハト
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  しばしば見かける、頭の白いハト。カメラを持ち歩いているときに遭遇しました。  このハトの近くにカラスがやってきましたが、つかまえて食べようという気配はなく、ハトも逃げませんでした。   kusanagi カラスが鳩を捕まえて食うというのはあまり聞いたことはないですね。そりゃあ喧嘩すればカラスが 勝つでしょうけど、カラスも鳩を食わなければならないほど餌に困っているわけでなし。  
S9000  こんばんは。仕事もちいたあ落ち着いてきました。むはははは。  縮景園で接近したカラス。ハシブト?のほうでしょうか。こうしてみると真っ黒じゃないのですね。   kusanagi 仕事、そう簡単に済んじゃうと困ったことに。(^^ゞ 田舎にいるハシボソカラスは真っ黒ですが、 これは都会にいる青烏、ハシブトカラスのほうですね。ゴミを漁るやつ。   S9000  kusanagiさん、こんにちは。おや何か困ったこと...  
カラス
カラス
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  4月1日から部署異動がありまして、ちと忙しくなりました。  上司が言うには、「今度はガンダム世界の中佐相当、の”相当”がとれて本当に中佐だ」とまたファンタジーのたとえをしてくれるわけなのですが...   kusanagi あーっ、仕事が忙しくなってよかった...  
S9000  閉鎖を告げる英文告知に目をやり、ため息をつく外国の女性。  中には、ジャンプして、隙間から中をのぞいてみる人もおられたり。  人気スポット縮景園ですが、固く門を閉ざしたまま。「閉ざす」という漢字の意味がなんだかわかるような日でした。  広島市...   F.344 公的な施設は全て閉園ですね 密集を避けて郊外のドライブで気晴らしですね  
2020年春・縮景園正門にて
2020年春・縮景園正門にて
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
雀の行水
雀の行水
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  水たまりで行水する雀。まさに「雀の行水」。  鳥類は水浴びで羽根の汚れ、寄生虫類を排除するのだそうで、ペットとして飼...   S9000 ...  
S9000  歩いていると、トビの声が聴こえたのですが、いつものピーヒョロロロではなく、ピィーッと警戒感のある声でして、何事かと思う...  
カラスとトビ
カラスとトビ
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
基町のジョビオ君
基町のジョビオ君
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000 ...  
S9000  毎年、和気町の藤まつりに行くと、その道中でレンゲを植えた田を見かけます。和気駅と藤公園の間は4kmくらい離れていますが、苦も無く歩く若い人々の健脚。    今年は藤まつりどころか、公園としての一般開放すら危ぶまれるところです。   yama こんにちは。 昨日から気温も下がりコロナの影響で行動が制限されて、ポカポカ陽気のレンゲ畑の景色が懐かしく思います。  
Happy Steps 2018
Happy Steps 2018
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
宮島大鳥居、ただいま補修中
宮島大鳥居、ただいま補修中
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
コリコの町・阿品台(廿日市ニュータウン)
コリコの町・阿品台(廿日市ニュータウン)
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
youzaki シルエットも素敵ですね・・ いろいろなソフトがあるのですね。 写真も年寄りにはついていけない時代に・・   S9000 ...  
Off Shore  ~Keep on riding on that surf~
Off Shore  ~Keep on riding on that surf~
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
宮島海岸の石灯籠
宮島海岸の石灯籠
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
青の鏡
青の鏡
14-20mm
S9000 ...  
MERMAID PRINCESS
MERMAID PRINCESS
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
yama こんばんは。 ナイスショット!!素晴らしい作品ですね。❗  
S9000  こんなにたくさんアオサギを同時に見たのは初めてです。  サギ類は、同族であれば共同してコロニーを形成するらしく、それをサギ山と呼ぶとか。  最近のこの板の「サギ・ブーム」に乗ってみました(笑)   yama S9000さん、こんばんは。 昔会社の近くの団地にサギの群れが発生して、サギの糞が問題になり 山の木を伐採した事を思い出しましたが、鳥も一羽は奇麗ですが集団になると公害になります。  
サギ山と化した白島コロニー
サギ山と化した白島コロニー
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
我々はぁ、断固闘うぞぉ
我々はぁ、断固闘うぞぉ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  一方、立ち退き反対を訴えるカワウさんたちの声も。 「我々はぁ、最後の一羽までぇ、断固として闘うぅぅぅウ」 「そうだぁ...  
S9000  例のCMソングが脳裏に流れるような。  で、マイホーム建築にいそしむアオサギさんにインタビューしてみました。 「どうですか、新築は順調ですか」 「ええ、え...  
誰でもがぁ願ってるぅ明るぅい住まいぃ♪
誰でもがぁ願ってるぅ明るぅい住まいぃ♪
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  宮島のジョビオ君ということで、「ミヤジョビ」。  この一枚の撮影距離は、推定1.5m以内で、これほど近寄ったことは今までありません。縮景園でも感じましたが、観光地の野鳥は人慣れしている、の図。  餌とともに、砂嚢にためる砂粒を摂取していたように見えましたが、定かではありません。  
ミヤジョビの第三種接近
ミヤジョビの第三種接近
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  シジュウカラ、でしょうか。なんでも、胸のネクタイ部分の太い細いで雌雄が判別できるとか。こちらの被写体くんは雄、かな。  以前にはジョビコちゃんも留まっているのを撮影した樹木ですが、同時に見ることはないですね、やはり縄張り意識があるのでしょうか。   Kaz 胸のネクタイで雌雄の別が出来るのですか。 鳥さんの世界は深いな。 あまり深入りしないように気を付けなくっちゃ。   youzaki 難しい位置からよく撮られいます。 シジュウカラを真下から見るとこんあな感じですね・...  
土筆
土筆
180mm
yama S9000 さん、こんばんは。 つくしの被写体がとても参考になり挑戦して見たくなります。   S9000  最近、テレビの「東大王」などクイズ番組で、植物、国などの漢字当て字を読み当てる問題が頻出してます。そういえばクイズ番組の視聴者参...   F.344 堤防で採っている方の姿みかけます 今だけの旬の味 良...  
S9000  モデルをお願いしたら快活に承諾くださった、にわかふぇレディ。  また春にお会いしましょうと約束したところですが、残念ながら縮景園は閉園中。笑顔は思い出の中で永遠に輝く、の図。  
S9000  鮎の食害が甚大であるため、行政と漁協が協力して、カワウのコロニーにビニールテープのようなものを巻いて対策しているそうです。  そのためか、ここしばらくカワウを見かけませんが・・・駆除したわけではないので、あの大群がどこかに移動していると思うと、イタチごっこを心配してしまいます。   kusanagi ちょっと分かりづらいのですが、枝に結束機用の紐(ポリエチレン製)を巻いているんですかね。 あれは安いですから。へーっ、太田川には鮎がいる...  
あきらめたらそこで試合終了
あきらめたらそこで試合終了
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  風の強い日でしたので、AFが定まらず、マニュアルで「どこかに合焦するだろう」方式で撮影。  まもなく春分、昼間がだいぶ長くなってきました。今年の桜は、広島城と中央公園、比治山、そして安芸太田町与市野あたりを周遊する予定。   youzaki 毎日撮影場所巡りですが羨ましいです。 桜見物良いですね、60年ぐらい前に全部行きました。 その後広島には何回か行きましたが桜見物はしていません。 当時...  
kusanagi ありゃまっ。閉園ですか。イベントだけでなく公園ですら閉園するとは。   S9000  縮景園、ただいま閉園中。そろそろウスズミサクラとハナモモの開花が期待できる時期ではありますが。  広島の桜開花をはかる標本樹は縮景園の中にあるので、そこは誰かが見にいくので...   kusanagi 栗林公園を調べると、閉園はありませんでしたが、恒...  
静寂の縮景園
静寂の縮景園
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  かつて「神田川」と呼ばれていた京橋川ですが、江戸初...  
S9000  ご承諾ありがとうございました。  花を撮っている方に「撮らせてください」と声がけすると、ご自身が邪魔になっていると勘違いして、あ...   yama 手入れが良いのか...  
撮らせてください
撮らせてください
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
ホオジロ
ホオジロ
180mm
S9000  ホオジロ、だと思ったのですが間違っていたらごめんなさい、です。  広島市内旧太田川河川敷にて。旧太田川、京橋川などの河川敷には、浅瀬に葦などの群生があって、野鳥も多いです。ヤマセミを目撃した情報もありますが、私はまだ出会ってないです。   youzaki お早う御座います。 写真を拝見して雰囲気で野鳥が多そうにイメージできます。 上手い雰囲気で小鳥を撮られ素敵です。 眉ハン、首回の白色からホオジロの雄の成鳥...  
S9000  上下町歴史文化資料館で展示されていたユキワリイチゲ。背景は電灯。  天領上下ひなまつり、規模縮小しながらも実施中。  
ユキワリイチゲ(鉢植え)
ユキワリイチゲ(鉢植え)
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
花の精
花の精
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  広島市植物公園にはそんな感じの人が常にいる、の図。  ご承諾ありがとうございました。   youzaki ソフトフォーカスの写真も素敵ですね・・ ◎◎上手い写真に二重丸を付けさせて頂きます。   yama 女性の美しさが表現されとても素敵ですね(^o^)   Kaz こんな色のペンタックスもあるのですか。 だから女性にペンタ...  
広島市植物公園からの眺望
広島市植物公園からの眺望
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
色は匂えど散りぬるを
色は匂えど散りぬるを
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  広島市植物公園「うらら里の池」にそそぐ泉水。降雨の翌日なので水量が多かったです。ということで、玉ボケ増量キャンペーン絶賛実施中。  花の香、山の香、水の煌めきと、贅沢な時間。この池でカワセミを撮影した人もいますが、この日はカイツブリに遭遇。遠すぎて写真にはなりませんでした。  
商品