F-15イーグル
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
kusanagi
四国吉野川の中流といったところ。国道32号線(西側)とJR土讃線(東側)が並行してますね。
ここらはずっと川側に沿って歩道があり、たまに歩いている人がいます。いつかここを完歩して
見ようかと考えています。ここが2億年の地質的歴史を持つ川であるわけです。
kusanagi
吉野川中流ではこのように水の流れが速いところがままあります。ここをラフティング(ゴムボート)
下りをするそうですが結構スリルがありそうです。
kusanagi
32号線大歩危あたりの撮影です。70Dでの風景撮影はさすがに厳しいです。記録撮影には
最適のカメラですが、風景撮影となると無理があるようです。少し手ブレが出ていますね。
アゲハ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
引き続きパピヨンドームでの撮影。
しかしながら、観察施設での撮影でして、いささかずるっこ撮影であることは後ろめたいところで、自然の中で蝶を撮影されている、youzakiさんはじめ諸先輩の忍耐と決断力には脱帽です。
子どもたち...
一耕人
おはようございます。
素敵な施設がお近くにある...
S9000
外国のお客様もまるで恋人であるかのように釘付けでした。
それにしてもごっついカメラお使いです...
蝶のバトル
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
ええっと、オオゴマダラとシロオビアゲハ、でしょうか。
今の今まで知らなかったのですが、蝶は(学術的には)「一匹」「一羽」ではなく「一頭」と数えるそうです。
https://japanknowledg...
S9000
左は、シロオビアゲハ、じゃないですね。ごめんなさい。
ツマムラサキマダラ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
同じく案内看板によれば、そういう名称の蝶らしいです。
この青に目が釘付けになり、撮影しました。オオゴマダラは多数飛んでましたが、リュウキュウアサギマダラは少数でした。
大人気の蝶で、かじりついて撮影している人もいました。
youzaki
良いのが撮れましたね、羨ましいですー
希少種で昆虫ファンなら遠くからでも来るのでは・・
美しい蝶が拝見でき楽しめました。
岡山でも深山公園で観察しま...
S9000
野鳥を撮影しに広島市森林公園へ行きましたが、野鳥はさして見当たらず(いるが見つ...
蝶の飛翔
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
佳日
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
縮景園には、「子育て中のカラスは狂暴ですから注意して」という張り紙があります。...
華の打掛姿
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
一方、結婚披露宴で定番となるのが打掛。
こちらは、
...
S9000
我々男性は、一部の例外をのぞ...
新成人さん振袖
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
「夏のお嬢さん」は1978年夏のヒッ...
youzaki
振袖美人良いですね・・
岡山の人? こんな美人が近くにいたのかなー
一耕人
こんにちは
美しい女性はいいですよね。
眺めていても飽きがきません(^_-)-☆
S9000
後楽...
乱れ髪・艶やか
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
さっきEOSなんちゃらの発表動画を見たのですが、鳥の瞳AFという機能があるそう...
ヒヨドリ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
縮景園にて。メジロとの花蜜争いバトルがよく見られます。
メジロとスズメとコゲラのバトルというのも見...
S9000
スズメの集団は地上でも電線でも見かけます。撮影する直前まで、カラスも混じっていましたが、私の姿を見て忌避したのか、あるいはスズメ集団がうるさくてかなわんと...
youzaki
雀の集まりを良いですね・・
雀は昔に...
yama
...
裏街道
今時の撮り方は液晶で構図を確認しながらが主流でしょうが私はファインダーを覗きたい。
覗きは楽しいものです。
S9000
それは、美しいものを眺めているときの女性の表情。
という考えで、モデル承諾、出稿承諾をいただくわけですが、そのまんま表現するといろいろあるので、胸に...
S9000
元ネタは(略)
宮島で撮影したエナガちゃん。いつもの180mmにかえて70-200mmを起用。この宮島行では、70-200mmを多用し...
プラス20mmの余裕
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
ざるそば、もりそば、天ざるそばについで好きなのが「肉そば」。
暖かいそばを食べたい...
S9000
若干首が痛くなりつつも、縮景園で飛び回るツバメをカメラで追いかけてみて気づいたことは「ねぐら場所に帰る直前はロイタリングして緩やかな旋回モードに入るので、撮影しやすい」ということ。
少し遊び飛びが入っ...
MT
おはようござ...
S9000
盛りの紫陽花もたじろぐほどの美人さん。
三景園はつづら折りの園路に沿って紫陽花が咲いており、撮影し甲斐があります。お互いを撮影するカメラ女子、インスタ女子さんたちも多数でした。
合計5組ほどお願いして、承諾率は100%でした。
kusanagi
この写真、パッと見た時は完全な髪の毛後ろ姿だと思ってました。でもよく見る...
S9000
飛んでいるところをジャスピンで撮るのは今回無理でした。
少し「風の谷のナウシカ」を思い出す光景。
広島県三原市三景園ビオトープにて。
コウタロウ
S9000さん こんばんは
いえいえ、これだけピンを合わせるだけでも
ちょっとできない技かと。
ナイスショット!。^^
S9000
コウタロウさん、こ...
masa
前作と共に、蝶トンボの美しさを見事に捉えておられますね。
180ミリの望遠マクロかと思いますが、被写体との距離はどのくらいまで寄れたんでしょうか?
見事なピントです。
youzaki
難しい虫のマロ写真上手く撮られ素敵です。
このシーンが私には好みです。
トンボの構造色ですか私も見てみたいです。
S9000
本日は梅雨の合間の薄曇り日だったので、広島県三原市の三景園(広島県立中央森林公園の一部)に紫陽花撮影に行ってきました。
紫陽花もきれいなひとも撮影しましたけど、今回の目玉は「チョウトンボ」でした。
いやはや綺麗な羽根ですね。池の端っこに位置する、菖蒲園の中に多数いました。
S9000
山陽自動車道福山サービスエリア下り線にて。スマホ撮影を楽しむ美しいポニーテールの女性。
...
S9000
一度投稿したことのある画像ですが、「ジョセフ・ジョースター!貴様、見ているな?」のジョウビタキ編です。
縮景園にて。今日は雨だなあ・・縮景園の小鳥水浴びスポットで撮影しようと思っていたのですが、撮りためたデータで作業する内業日にしようかな。
S9000
一度投稿したことのある、とい...
S9000
これもほんと。
たいへん素敵な方で、美しい御髪に深いエメラルド調のかんざし飾りがとてもお似合いであるので、ぜひ撮らせていただきたい旨お願いし、承諾いただきました。
この方もカメラ女子さんでした。
yama
こんにちは
栗毛に髪飾り顔が見たくなる雰囲気が・・・(⌒-⌒)
裏街道【道の駅西尾】
かんざしなんですね、珍しいです。
それはさて置き広島市内で『撮らせておじさんが出る!』という噂が流れるのも近いかなぁ~。(;^_^A
とことこ吉備線
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000
「桃太郎線」の愛称を持つ吉備線。ディーゼル路線です。
オカヤマケンジンであるわてくしですが、吉備線に乗った記憶は、10年ほど前に仕事で一度乗ったくらいです。記憶がないだけで、それ以前に赤ん坊の頃に乗っている可能性がありますが。
岡山と総社を結ぶこの路線はのどかで...
S9000
あじさい玉ボケでアクセサリー追加。
しぐさも何もかも美しい、鈴木京香さん似の方。
承諾をいただいてます。岡山市北区吉備津神社あじさい園にて。
yama
おはようございます。
久しぶりに女性の姿を見ましたが、キャノン独自の肌の色が自然で
とても素敵に見えます。
S9000
聴きませんか。
レコードの趣味はないのですが、懐かしいですね。ほんとにレコードなわけなく、神社の手水鉢です。
最上稲荷奥の院にて。
一耕人
おはようございます。
美しい波紋。うっとりしちゃいますね(^_-)-☆
Kaz
騙された!
てっきり、SP盤かと...
S9000
遠い・・・ともあれ、自分史上初めてのウグイス撮影。
広島市佐伯区 観音寺にて。アジサイが美しいスポットですが、至近距離で響くウグイスに魅せられて、探してみました。ウグイスは声量豊かなので、すぐ近くに聴こえても、実体はけっこう遠くにいますね。
ウグイス
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000
こちらも備中高松城址公園にて。
休耕田に営巣していると思われるヒバリですが、忙しくさえずり飛んでいます。餌はどうして...
一耕人
こんにちは
ひばりさん翼を広げ気持ち良...
ツバメ飛翔
135mm F1.8 DG HSM | Art 017