ペン太
朝露のキラメキからもう一枚。
気温が上がれば蒸発してしまう朝露
それでも一時の逢瀬を楽しんで輝いているように見えた
印象的な光景でした。
エゾメバル
露蛍もタイトル通りの表現ですが、この珠のような朝露がいいですね。
背景のボケの中には虹色の玉ボケも混じり、決まっています。
先日の雨の日...
Ekio
ペン太さん、こんば...
儚き逢瀬・・
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
露蛍
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
峠から売木村まで下って道の駅を目指している道中
田んぼが朝陽を受けて見事に輝いているのを発見
嫁さんと顔を見合わせて 即この場所まで戻って
しばしの撮影タイムとなりました。
日差しが暖かくなるまでの儚い輝きですが
なんと美しかった事か・・・
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
光と輝きがなんとも綺麗ですねぇ。
光の丸ボケが草の合間にまんべんなく散りばめられて、丁寧な描写が素敵です。
エゾメバル
角度を変えての撮影です。
ここにたどり着くためには、大型バスは入ってこられないので、
流石にうるさい集団はいませんでしたし、皆さんゆったりした時間を
楽しんでおられました。
ペン太
富良野の広大なラベンダー畑も勿論憧れでしたが、
丘の斜面一面に 気品ある紫が咲き誇る、
セブンスターの木みたいに でんと構えた大木が
このラベ...
Booth-K
人も少なく、静かに時間が流れているようでホッとします...
天の川の様に。。Ⅱ
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
キラキラしている分
こちらの方がらしいかも。。
連張りすみません。 極力この板は過疎らせたくないので。
GG
こんばんは。
池の枯木を背景にスイスイと、長閑に渡ってますね~
藻とのコントラストも効き、短時間でピン攻めも凄いですね
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
極小の狙いに、極上のピントですね。
普段、ピントをあまり狙わない自分には遠い世界です(^_^;)
ペン太
見えないかああ。。。
岡崎市北東部丘陵地には
ぶどう園がちらほら見かけられます。
たまたま仕事の途中に見かけて (おそらくはマスカット?)
久し振りに超広角を使ってみようと言う気になりました。
沢山の葡萄の房天の川にたとえて見ようと・・・
GG
こんばんは。
市内のぶどう園は一度くらいしか行ってませんが
すごい短冊ですね。こういう撮り方もあったんだと勉強させてもらいました。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
今日は仕事で遅く...
天の川の様に・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
編隊飛行
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
MacもG3
見事な編隊飛行!
こちらでは蓮が除去されチョウトンボも見かけなくなりました。
あのメタリックな羽を今一度撮りたいですねぇ。
エゾメバル
別名オロロンラインと名付けられています。
サロベツ原野の近くの国道からの景色ですが、蝦夷甘草とハマナス
エゾスカシユリなどの季節です。
海の向こうは利尻山です。
CAPA
動きを感じる雲を従えて構える利尻山の雄大な姿がキマッテいますね。
海の波もいいです。
彩りを添えるオレンジ色や赤の花がかわいらしいです。
MacもG3
憧れの利尻富士にオロロンライン。。。たまりませんね。
いつかは行ってみたい憧れの地です。
最果ての雰囲気がプンプンして最高です。
エゾメバル
少し前の浮島湿原です。
本州では高山植物ということになるのでしょうが、こちらの気候が
高山に似ている気候なので、この日は丁度チングルマとヒメシャクナゲが開花直後の満開でした。
Ekio
エゾメバルさん、こんにちは。
北海道の夏も随分と暑くなったと聞きますが、それでも高原並みの植生なのですね。
色濃い緑と青空の爽やかさの中、小さな白い花たちが可愛らしいです。
エゾメバル
古い切り株に生えた緑が元気よく伸びていました。
エゾメバル
言い忘れましたが、露光間ズームです。
MacもG3
真昼間のこの環境で露光間ズームとは面白いですね。
自分は工夫がないですね。そんなこと全く思いつきません。
ハッとする表現に目が覚めました。
ペン太
露光間ズームを使いながらも
肝心な切り株と 新しい芽吹きの緑の葉はきっちり描写されていて
大地からの芽吹きの勢い...
歳時記Ⅲ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
そろそろ紫陽花も終わりが近づいてきたので
もう1枚。。。
同じく、岐阜県西濃板取の紫陽花園にて。
雨滴にピントを持って来ました。
エゾメバル
滝上町にある浮島湿原での写真です。
Booth-K
このよじれた幹は、自然の中で生き抜いてきた力みたいなものを感じます。たくましい生命力ですね。
ペン太
朽ち果てた様にも見えながらも
新しい芽吹きがあり 圧倒的な生命力を感じます。
愛知県の原生林でも、同じ様な木を見かけ
やはり撮影した記憶があります。
雨ニモマケズ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
本来MFで撮る前提のマクロで
飛び物を追っかけるのが無理がありました^^;
タムロンの70-200/F2.8は 雨の中では使えないので
純正...
ペン太
本来MFで撮る前提のマクロで
飛び物を追っかけるのが無理がありました^^;
タムロンの70-200/F2.8は 雨の中では使えないので
純正の70-200欲しいです。。。。
後 この時点ではまだ小雨だっ...
三陸福助
空気感まで伝わってきます。
雨ニモマケズ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
エゾメバル
少し札幌を留守にしていました。
稚内に向けて夜走っていましたが、朝方に前方に真っ赤な空が現れたので、
道路脇に車を止めて撮しました。
生憎三脚を積んでいなかったので、2秒のセルフタイマーで撮りました。
左下に見えるのがエゾニュウです。
ペン太
このシリーズ、
結構念入りに(仕事の合間ですが)時間をかけて撮ったので
もう二枚だけアップします。
適度な雨 似合う花、簡単そうで絵にするには難しいと時間しました。
”風”シリーズと共にライフワークに出来たら。。。
ペン太
誤字訂正です。
誤;適度な雨 似合う花、簡単そうで絵にするには難しいと時間しました。
正:適度な雨 似合い花 簡単そうで絵にするには難しいと感じました。
喜雨Ⅴ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
暑
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
エゾメバルさんの”涼”の対極です。
明け方までの激しい雨も午前中に上がり
雨中霧の中の撮影を目論んで 仕事前に遠出しましたが
、三ヶ根山アジサイロード空振りに終わり
雲間からの日差しが妙に暑く感じました。。。
大雨で被害が出ている地方...
エゾメバル
滝の下にあった小さな景色です
ペン太
これも緑の葉と
岩の苔も明るい緑色で初夏らしさを感じさせます。
日差しが無ければ、渓流沿いやはり涼しいんでしょうね~。
ISO800 手持ち撮影でしたか。。。
CAPA
右手のかわいく写った草に左手の苔生した岩、そしてその間に水流、いい構成ですね。
一服の清涼感の小景ですね。和む世界です。
MacもG3
沢の流れで葉っぱが揺らめいているのでしょうかね?
小さな滝でも涼しさを感じます。
涼
SIGMA 18-50mm F2.8/SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-...
エゾメバル
滝の飛沫がかかりそうな岩にしがみつく様に生えていました。
葉の先端を意識したので、トリミングしています。
滝は丸瀬布町の山彦の滝です。
ペン太
本州との季節差を考えると
新緑と滝のコラボ。。となりますね。
勿論大好きな構成 構図、
こちらのジメジメした空気を吹き飛ばしてくれそうな爽快さを感じるお写真です。...
Booth-K
爽やかさと共に、生命力も感じますね。滝のミスト、出掛けたくなります。
ペン太
花に雨滴
ちょっと嵌っています。
岡崎市奥殿バラ園にて。
ボディもレンズも防滴ですが、最近度々雨でビッタンコ。。
大丈夫かな、、、^^;
喜雨Ⅳ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
喜雨Ⅲ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
このレンズ、中望遠的に使う事が多く
本来のマクロ撮影に殆ど使っていませんでしたが
雨の季節 防滴も頼もしく、出番が増えています。
雨の中の紫陽花、思いっきり寄ってみました。
16日も雨の中、紫陽花の撮影が出来たので
”雨に喜ぶ”シリーズまだ続きます。。。^^
Booth-K
う~ん、良いですね、この柔らかな描写。この浅いピントで多点フォーカスは、撮りながら窒息しそうになるのが目に浮かびます。絶妙な配置も素晴らしい!
Booth-K
ここの階段、私も大好きなんですよ。行く度に撮ってます。
静と動、少年達の動きが良いですね。
エゾメバル
旧道庁の階段ですが現役です。
撮影中子供の姿が見えたので、タイミングを見計らってシャッターを
切りました。
MacもG3
旧道庁の前までは行ったことがあるのですが中には入ったことがないです。立派な建物ですよね。手摺なんか今時ではないくらい贅沢な印象です。じっくり見てみたいですが、一泊...
赤絨毯の階段
SIGMA 18-50mm F2.8/SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-...
森のアーティスト
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
明神池にて。
右側は喜門次小屋です。
以前は河童橋界隈で絵を描いてみえる方を良く見かけましたが
この日は 明神では何人か居ましたが 河童橋では見当たらなかったです。
河童橋は外国の方が増えて賑やか過ぎだからかなああ。。って思いました。
Booth-K
絵描きさんは絵になりますよね。木陰と日向の交互のパターンも、いい雰囲気です。
途中、私も何人か見掛けましたが、その背後にはカメラマ...
ペン太
MacもG3さん
Booth-Kさん
こんばんは。
前投稿の喜雨を撮影したバラ園に向う途中に 足元にキラキラ光るように
この蜘蛛の巣に落ちた雨が目に留りました。
最近は、雨での撮影も楽しむようにしています。
ペン太
関東 水がめがピンチだとか。。。
雨乞いの意味も込めて 梅雨のショット第二弾
蜘蛛の巣も 朝露や雨でいい仕事してくれます。
MacもG3
想像もつかないような摩訶不思議なデザインに自然の美し...
喜雨Ⅱ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
エゾメバル
皆さんお付き合い有難うございました。
エゾメバル
これでよさこいシリーズを終わります。
若者の動きは気持ち良いですね。少し前までは自分もそうだったと
思うのですが既に○○ジュウネンたっています。
MacもG3
これからどちらへ登頂でしょうか?
槍か?蝶か?
この道には早朝コマドリが出てくるそうですよ。
ペン太
花を撮っていたら 挨拶して抜き去っていった男性
後姿を貰いました。
エゾメバル
何やらリュックと袋を担いでハイキングなのでしょうが、歩きなれて
いる様子ですね。
初夏の山道も気持ち良さそうな雰囲気が伝わってきます。
明神への路
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
エゾメバル
白い地下足袋?を揃えた若者の集団でした。
足元の影が翼を広げた鳥に見えます。(自分だけかな?)
足元に落ちているのは踊り手の鳴子です。
踊りが始まっ途端に一人の子が落としてしまいましたが、拾いには行かず、
一生懸命踊っていました。この鳴子をしめたとばかりにアクセントに使いました。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
これは面白い視点ですね。
踊り手の影に着目して、もう一つの踊る姿が新鮮です。
Booth-K
確かに舞って、浮いてる感じが絶妙。目の付け所が素晴らしいです。
ペン太
河童橋から明神池へ向う散策路を歩き出すと
まずこの清水川のクリスタルな美しさに捕まってしまいます。
雨が降っても濁らず、界隈のホテルの飲料水にも使用されている
透明な水 その中で揺らめくバイカモの鮮やかな緑色に目...
清流下の新緑
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
エゾメバル
このチームは衣装にもお金が掛かっていそうでした。
フィルターはPLをつけています。そのためにSS1/25を確保するために
は絞りを9まで絞り込まざるを得ませんでした。NDにして絞りを開放
にする手もあったかなと思い返しています。今後の課題です。
エゾメバル
YOSAKOIソーラン祭りの撮影に出かけました。
札幌の代表的な夏祭りの一つになってきていますが、見物人は
札幌市民以外の方が多いようです。
私も20年ぶりくらいで行きましたが、撮影は初めてです。
メイン会場は大通公園の舞台ですが、市内10箇所に会場を
...
ペン太
流し撮りされましたか?
女性達の躍動感が素晴らしいです。
...
新緑シメントリー
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
180度回転しても 分からないかもですね。。
大正池にて。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
大正池のイメージとは随分変わりますが、新緑の写真も綺麗ですね。
水の写り込み色の乗り方でかろうじて下が水の中とは思えるような仕上がりですね。
エゾメバル
ほんの僅かなざわめきで水面とわかるくらいの映り込みです・
新緑のてんこ盛りといったところですね。
ペン太
上高地ばかり続けると
変化が乏しくなるので 梅雨のスケッチを織り交ぜます。
岡崎奥殿陣屋のバラ園にて。
雨には雨の景色・ショットをがモットーなので・・・
エゾメバル
丸くて今にもこぼれ落ちそうな水滴ですが、その中に写っている
バラの花にピントを持ってきましたね。
三脚を使うか息を止めて何枚も写した結果だと思います。
ペン太
エゾメバルさん こんばんは。
雨中ですが 流石...
喜雨
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
旧農学校校舎
SIGMA 18-50mm F2.8/SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-...
エゾメバル
札幌市内ですが、中心部からは少し離れたところにあります。
1930年代に出来た農業専門学校の校舎の一部で、現在は
資料館となっています。
右後方には近代的なマンションが見えます。
ペン太
エゾメバルさん こんばんは。
90年近くの時...
エゾメバル
漁村の朝は早い。
この時間にはもう仕事が終わっていた。
仕事を終えて帰る道すがらか、何やら3人立ち話をしているようでした。
ペン太
岸壁も無い 小さな漁村の朝の景色
時間から察すると 朝の漁も終わって一息付いての談笑の場面でしょう...
はい チーズ。。
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
クリンソウのお花畑に朝陽が差し込み
陰影が付く中 この日は、年配のカメラマンの団体さんが多く訪れていました。
記念撮影の様子を記念撮影させて頂きました。
ペン太
こちらのカキツバタはもう終わりに近く
日差しも初夏の物
お散歩のデイサービスの方も 今日は暑いですね~
って言って見えました。
でも、お年寄りの方々は、日差しがとても気持よさそうで
季節の移ろいを愉しんでおられました。
西尾にて。
Booth-K
暖かな、和みの時間、会話が聞こえてきそうです。切り取りのセンスが光ってますね。
季節を愛でる
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
エゾメバル
これも北方領土の名前が付いた花です。
道東、特に根室半島などは海霧が発生しやすく気温も低いので
低地でも高山植物が沢山あります。
子供の頃はこの花も海岸近くなどに沢山咲いていました。
ペン太
北海道 シベリアに咲く
バラ科の多年草 これまた初見ですが
控えめな形の黄色い花に 葉の綿毛が柔らかそうで
優しさを感じる花ですね。
暗く抜けた背景に、綺麗に浮かび上がっています。
Hm
葉は、極寒に、耐える為に、花を、柔らかく、包んでいるのですね、レモンイエロー...
エゾメバル
札幌市内からよく見える山なのですが、オオバナノエンレイソウを
撮影した帰り道での写真です。
この頃はまだ雪が綺麗でした。
流石に今日現在ではこの山の雪は頂上付近に少しだけ残っている程度です。
ペン太
五月中旬では 北海道はまだ冬から春へのバトンタッチが行われていたんですね。
菜の花を...
Hm
雄大な景色、澄み切った空...
ペン太
これは花ではなく 苞(葉の変形したもの)なんですね~。
確かに白いハンカチに見えるかも。。。
花を咲かすまでに何年も掛かるとか。。。 初めて見ましたが
貴重なお写真ですね。
エゾメバル
なる程白いハンカチを広げたようですが、日本に入ってきてからまだ
65年ほどだそうです。
Hm
葉っぱのような、花びらをして、珍しいですね。
MacもG3
葉っぱなのか花びらなのか不思議な植物ですね。
珍しいもの拝見しました。
Booth-K
白い葉っぱと思って見ると、不思議な感じですね。でも、こちらも...
ペン太
やっと田の原から降りて来ました。
王滝村自然湖 湖畔にて。
はかない朝露 アングルを変えようと、身体を動かしたら
零れ落ちてしまいました。。。。。。
Booth-K
瑞々しく、透明感ある水滴が、朝の爽やかな時間を表現してますね。よく弾いて、見事な球体になっているのに感心します。
MacもG3
コロコロがダイヤのように輝いてますね。
自分だったら鼻息で落ちてしまうでしょう。
森の涙とは上手いこと言いますね。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
...
森の涙
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
これは面白い、波に揺れる雰囲気とともに、潮の香りまでしてきそう。
エゾメバル
運河と海に繋がる少し手前の船着場です。
あまり変化がなかったので、ND16フィルターを2枚装着して
船を揺らしました。
ペン太
何気無い船着場の景色を
ND使用で 風が見えるショットに化けさせましたね~。
私の”風を撮る”シリーズに加えたい一枚です^^
MacもG3
静止画なのに動きが感じられて不思議な一枚です。
ND2枚重ねとはやることが違います。
ペン太
在庫溜まり過ぎのので
ランダム投稿開始です。
地元に近い 日本三大自生カキツバタ群生地
見頃を迎えていますが 意外に人では多くなく
ここではゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。
後日、日本三大と言われる由縁、カタログ的な写真アップします。
ペン太
三度花を付けるカキツバタ
ここでは まだ一番花 二番花が最盛、
しばらくは楽しめそうです。
初夏のスケッチⅠ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
エゾメバル
人力車がこの壁を通るのを待って撮りました。
ここはあまり観光客には知られていないのですが、車夫さんの間では
おすすめポイントになっているということです。
具体的には「北浜橋」周辺ですので、小樽に行かれることがあれば
行ってみてください。喧騒を離れた静かな場所でもあります。
MacもG3
小樽は一度も立ち寄ったことがありません。
昨年は目の前を通り過ぎて公園へ。観光客はたくさんいました。
まさに港町ブルースですね。
エゾメバル
先日行った梅園の中の1本です。
あまり古い樹はないものと思っていたのですが、形の良い樹に出会ったのでトライしてみました。
Hm
拡大して見ると、傷がある、老木の桜。花を、いっぱいつけた老木ですね〜
Hm
すみました、老梅😅、人間の、手が、入らない、すご〜い、初めて見ました、
ペン太
確かに傷らしき跡も見えますが
が 故に 北国で生き抜いて しっかり春には花を咲かせる
...
ペン太
一連の朝焼けシリーズ
あの撮影ポイントから中央アルプスの朝焼けを最後にアップする予定でしたが 冗長になってきたので 一枚肩の力抜いて撮った絵を挟みます。
背の高い木立が、傾きかけた日差しを遮り
ほんの僅かの時間だけ 木漏れ日が照らしたタイミング、
10秒後には もう影の中...
MacもG3
肩の力を抜いての1枚、なかなかのもんじゃないですか?
日頃は地味で可憐な花もたまにはスポットライトを浴びたいと思っているのでしょう。
エゾメバル
...
kusanagi
タバコの花です。まだ蕾ですがこれからピンクの綺麗な花を咲かせます。
最近は香川でもタバコ栽培の農家はめっきり少なくなりました。
ペン太
前投稿のウグイスを撮影した原生林
入り口に池があって 釣り人がルアーフライでアマゴを釣っていました。
フライを付けたルアーを竿を振って投げる瞬間
上手いもんだな~ っと思い、撮影にチャレンジ
一枚だけ何とかヒットし...
MacもG3
お〜これいいなぁ。GOODですよ。
竿と糸以外ブレてないのがそそられますね。
達人のGW
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K
真新しい、純白の睡蓮が透明感あって美しいです。それを引き立てる前後のボケも良いですね。今年は、何もかも早い感じで、ぼーっとしていると、色々撮りそこねそうです。
ペン太
やはり例年より早い気がします。
CAPA
葉の緑に囲まれ、フォーカスされた睡蓮の花がくっきり、存在感が出ていますね。
前ボケのカキツバタの青もよい彩りになっています。
エゾメバル
シンプルな色使いで目にも鮮やかな配色ですね。
やはり季節の違いを感じます。
この花が咲く頃はこちらではや...
ペン太
今日は雨で、気温も低めでしたが
晴れの日は 殆ど25~26度の夏日
最早晩春の佇まいです。
かきつばたと 睡蓮、どちらも主役級なので
組写真と言う事に・・・
必ず来る幸せ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
が 花言葉のリュウキンカ
ひるがの高原最後のショットとします。
大きな幸せの幻影を追い求めて 一度人生を破壊した私には
今の”小さな幸せ”を感じる事の出来る日々が 凄く楽しく充実していて
...
Booth-K
良い花言葉ですね...