Booth-K
入間航空祭最後です。
飛行を終えて、着陸態勢。
ズームの引きがちょいと足らず、頭と尻が切れてしまいました。💦
後から見たら、手を振ってくれていたのに気が付いて嬉しくなりました。
ペン太
本当だ!
手 振ってくれてますね~!
完全に車輪も降りて、着陸態勢
さほど大きくない機体とはいえ この距離
ド迫力だったのでは無いかと思います。
...
手を振ってくれた
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
ペン太
牧場の梅 と言う事もあり
ここの馬たちは人懐っこいです。
木曽福島から(近いですね)来たと言う親子連れ
でも女の子はおっかなびっくり状態でした^^;
この時間位からからり冷え込んで 氷点下へまっしぐら
って感じです。
Ekio
>この時間位からからり冷え込んで
>氷点下へまっしぐらって感じです。
この辺りはもうそんな気候なんですね。
冬場は暖かい所に下ろしたりするのですか?
ペン太
毎年 何度も訪れている高原ですが
木曽馬の里の牧場の馬さんを撮るのは
えらく久しぶりな気がします。。。
日本在来種 胴長短足、基本おとなしい 可愛いやつです。
masa
胴長短足・・・ウチのワン公みたいです。
競走馬サラブレッドを見慣れた目には、ドンくさく見えますが、昔は農耕にも武士の戦にも駆り出されていたんですね。
実直な強さを感じます。
ペン太
masaさん
コメントありがとうござ...
からのぉ~
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
Booth-K
もう1枚失礼。
平行飛行への移行も迫力があって見事でした。
ペン太(XperiaZ4)
ネットなので
一番良く航空祭の写真で見ることが有る
スタンダード 且つ ワンチャンス
立ち位置も 飛行コース解って無いと
撮れない、難易度が高いお写真 抜けるような青空を背景に
見事に決まっています。 カッコいいですね~!
Booth-K
躍動感あるシーン、masaさんの以前のお写真にもありましたが、思わず「オォ~」と声が漏れてしまう場面です。
こんな状態でしっかり編隊組んでいるんですから、凄い事です。
ペン太(XperiaZ4)
これ パイロットに掛かる
所謂 G半端じゃあ無さそうですね。。。
これもワンチャンス しっかり撮られていて
感服です。。。
急上昇&急降下
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
ペン太
恐らく、今週末が最後の見頃だと知って
開田高原へ 高原の晩秋を愛でに行って来ました。
快晴のはず...
Booth-K
ただただ凄い、超高速での距離感。(@_@)
Ekio
これぞ「ブルーインパルス」、文字通りの「ブルーバック」に白が映えますね。
5機の編隊の姿、遠い位置でも細かい所まで良く見えます!
Booth-K
Ekioさん、こんばんは。
旋回しながらとかでも、接近しながら弧を描いたりと、常識を超えた技術は見応えありました。
青空のブルーインパルス、最高でしたね。
エゾメバル
>ただただ凄い
ですね。
超距離感
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
重力無視
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
Booth-K
もう1枚張り逃げ失礼。
何で逆さまで普通に飛べるのか、訓練しているとはいえ凄い世界です。
Ekio
背面飛び、凄かったですよね。
後から写真を見直すとどちらが「天」だったのか分からなくなるような写真がたくさん出て来ました(^_^;)
こちらに向かって来るピントが合わせにくい場面でもシャープに捉えましたね。
エゾメバル
操縦室の中まで見えています
Booth-K
張り逃げ失礼します。
コメントはまた明日。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
久々の「入間基地航空祭」に興奮しました。
良い場所を教えていただいてありがとうございます。
上昇する時のスモーク、そして今まさに下降して描かれるスモーク、実に格好良い構図です。
Booth-K
コメントありがとうございます。
スモークが残る中、急降下のライブ感を狙ってみました。
撮りながらも興奮しました。
急上昇、急降下
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
花に囲まれた肖像
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Booth-K
今年は沢山の花に囲まれて、とても満足そうに見えます。
来年も待ってるよ~!
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
キッチリと構図とタイミングを捉えていますね。
こういう場面ではペンタックスが安心ですか?
>来年も待ってるよ~!
ぜひ、仲間たちにも伝えて欲しいですね(^_^;)
masa
こうして吸蜜するアサギマダラたちを見ると、どんなに美味しい蜜なのかと思いますが、一つ一つの鼻が...
masa
(失礼)鼻→花
Booth-K
もう1枚失礼します。
まだ音楽寺です。
飛翔が撮れているショットは結構あるんですが、なかなか横からのいい飛び姿が少ないです。
広げた羽が綺麗だったので、フジバカマとのこちらをチョイスしてみました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>飛翔が撮れているショットは結構あるんですが・・・
随分粘っておられましたが流石ですね。
自分は全滅に近...
風に乗る2
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
風に乗る
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Booth-K
フジバカマの斜面を気持ち良さそうに舞ってました。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
Ekioとしましては光の丸ボケが散りばめられたこちらが好きです。
飛んでいるところを狙いながら撮るのは本当に苦労しましたが、見事に収めましたね。
masa
飛ぶ蝶を敢えて中央に持って来ないところがBooth-Kさんらしいところ。
その蝶の口吻にまでピントが合っているところがBooth-Kさんのすごいところ。
唸りました。
Booth-K
もう1枚失礼します。
旅する蝶の宿場町的存在?
斜面は意外に背景が処理しやすいと感じました。
masa
おっ、2頭入っていますね。
私も2~3頭からんでくれないかなとチャン
スを待ったんですが、なかなかでした。
仰るように斜面ではフジバカマが奥に向かって並ぶという平地の構図にはならないので、煩い背景になることは避け易かったですね。
Ekio
ある程度網を張って狙っていたのでは無いかと思いますが上手い構図で捉えましたね。
仰る...
アサギマダラの休息斜面
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
透明な翅
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Booth-K
音楽寺のアサギマダラです。全体的に傷んでいる個体が少なかったように思います。
美しい姿に夢中になって撮る、至福の時間でした。
masaさん、Ekioさんお疲れさまでした。
Booth-K
空が上の方からピンクに染まって、アルプスに降りてきました。
空が染まるのは久々だったので、思わずガッツポーズでした。
ペン太
そうそう
長峰山 モルゲンロートも良く見られます。
程よい雲海が幻想的な夜明け前の景色をえんしゅつしてくれてますね。。
ああ だんだんアルプスの上の色づきが オーロラに思てきた。。。^^;
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
モルゲンロートに加えて雲海や街明かり、素敵な組み合わせを魅せ...
Booth-K
もう1枚失礼します。
5時近くなって、薄明が始まる空の色、空気感が心に染みてきます。
刻一刻と変わる景色を見るのに、この展望台は最高でした。
初めてきましたが、広くて立派なのにびっくり。北側の面中央から東方向でこんな感じです。
ペン太
長峰山の展望台
ほぼ360度パノラマ
安曇野を眼下に望む 大好きな場所です。
桜の時期がお勧めです!
Ekio
柱と屋根のシルエットを取り入れて、この場所の雰囲気が伝わって来るお写真ですね。
刻一刻と変わる...
Booth-K
明け方、少し雲海が出てきて、向こうには北アルプスのシルエットが確認できます。
4時過ぎは、まだまだ夜の景色。
もちろん北側は定期的に撮影していますが、オーロラなんて気配もなしです。(笑)
ペン太
もうこの時間で
安曇野の町灯りは 雲海の下で輝いていますね~。
冷え込んだ朝は 結構な確率で雲海が発生して
眼下を埋め尽くします。
オーロラ無くとも絶景でしたね!
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
雲海の下の...
Booth-K
もう1枚失礼します。
萱野高原での彗星撮影の後、太陽フレアの影響でオーロラが見えるかも・・との話もあり、北上し北側が暗そうで開けている長峰山 展望台へ移動。
3時半頃から起きて北側を撮ってみましたが、全く赤く染まる気配はなし。代わりに謎の光る軌跡(ISSの時間とは一致しない)が...
ペン太
何でしょう?
流星とは違うみたいだし
最近は...
Booth-K
実家の庭で採れたものです。
来月早々には家を引き渡しになりそうなので、いよいよ最後が近づいてきました。
それに向けて半年間、せっせと動いてきましたが、少しづつ寂しさも。
こんなのが採れたんだよという記録&思い出写真。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
秋を感じさせると同時に、下に敷いた新聞紙がローカルぽくて良いですね。
エゾメバル
ナツメ、初めて見たような気がします。
思い出が詰まった家を離れるのは寂しいですね。
いい色
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
Booth-K
クサギの碧が良い感じでした。
ペン太
艶やかな赤色の額に
中心のブドウ色の実が不思議なコントラストになってます。
臭いから クサギと名が付いたとか。。。
どんな香りなんでしょうか。。?
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
クサギ、色や作りが特徴ありますよね。
綺麗なところを使ってアクセサリーにでもなりそうです。
エゾメバル
この色を見るとやはり秋だなぁと感じます。
ガクが開ききらないのがあるのもいいですね
ペン太
珍しいコンビネイーション
ゲットされましたね!
昆虫たちの喫茶室って感じに見えました。
>少し甘いですが
若干ホウジャクが羽ばたいている分 翅はピタっとは止まってませんが、
私の目では 甘さが分からないです(汗)
Booth-K
蝶を眼で追い掛けていたら、これはホウジャクも一緒に入るかもと、両方の中間地点に立ちダメもとで撮ってみま...
Booth-K
右から、♀♀♂♂で良いのかな? masaさん判定願います。
「何だこの連なりは?」と思いながら撮ってました。
こちらはMFで。被写体認識が感知しないサイズでは、今までの撮り方(AF-C含め)の方がヒット率が高いです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
飛び回る4頭、これをMFですか!
こんな至近に集まるのもまれですし、見事に捉えましたね。
ペン太(XperiaZ4)
おお
正に編隊飛翔
アゲハのこんなシーン`...
Booth-K
萱野高原に移動する前に、箕輪町の赤そばの里を訪れてみました。
ピークは過ぎていましたが、広大な土地がピンクに染まっていました。
ペン太
箕輪町の赤そばの里
過去に一度だけ訪れた事が有りますが
9月末位だった様な記憶が有ります。
まだ十分に 赤いカーペットと言えるほどに残って居たんですね!
青空 木立の緑 ...
masa
箕輪町と聞いただけで、「いいなあ・・」と思ってしまいます。
これ...
2024年の満月比較
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
Booth-K
もう1枚失礼します。
今年、地球から一番離れている2月の満月と、本日の一番近い満月の見掛けの大きさを比較してみました。
分かってはいても、これだけ大きさが違うと「ぎょぎょぎょ」って感じ。
ペン太
これは 分かり易いですね~。
こんなに最遠と 最接近では見かけの大きさ違うんだ
って改めて実感しました。
どちらも露出バッチリで シャープな画像流石です。
エゾメバル
同じレンズでの比較ですから良く分かります。
今回のは最接近とあって画像もより鮮明ですね。
Booth-K
雲が多かったんですが、雲の切れ目から何とか見られました。
明るいし、やはりでかい。
等倍にて切り出ししています。
ペン太
スーパームーンに恥じぬ
大きさをぱっと見で感じる まんまるお月さま
一番身近な天体ですが まだまだ謎も多いみたいで
(人工物説もあるみたいです)
アポロ計画以降 再度の人間訪問 アルテミス計画が待ち遠しいです。
エゾメバル
やはりこれは
Booth-Kさんの舞台ですね。きっと撮っているだろうと思っていました
シャープでお見事です
本日、スーパームーン
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
Booth-K
その後、なかなか晴れなくて残念な日が続いています。
もっと準広角系で風景として撮りたかったんですが、次は8万年後かぁ。
気合入れて、頑張ってみるか!(笑)
ペン太
やはり
比較する景観が入ると 尾の長さが
際だちますね~。
長峰山でもこんな感じになったかも。。。。ですね^^;
8万年後 私はエネルギー体になって宇宙を自由...
Booth-K
200mmで丁度かと思っていたら、予想以上に尾が長くて123mmに引いてみました。
宇宙を感じることが出来て、楽しい時間。興奮させていただきました。
ペン太
途中 ヤキモキさせられましたが
立派な姿を見せてくれましたね~
尾も長く 対角30度位はありそうです。
良く見ると ダストテイルとイオンテイル ちゃんと見えている...
エゾメバル
ナイス、きれいにくっきりと
これは興奮モノですね
Booth-K
昨日、実家の用事で帰ったついでに、彗星チャレンジ。
萱野高原、小学校の遠足でも行った馴染みの場所から。
肉眼でもはっきり見えるし、長い尾にビックリしました。
ペン太
予想通りなのか
予想以上なのか
分かりません...
ペン太
Booth-Kさん
コメントありがとうございます。
2年前同様、この景色に最後はパワーを貰いました。
乗鞍岳山頂は初雪が降ったとか。。
冠雪の乗鞍岳と乗鞍高原の紅葉。。。今年も見たいです。。。
masa
ペン太さん
沢山の素敵なショットをありがとうございました。
わが家に居ながらにして、乗鞍の秋を堪能することができました。
Booth-K
あとちょっとの所でバスに乗り遅れたので、1時間近くゆっくりとコーヒータイムです。
位ヶ原山荘のブログには、本当にお世話になっているので、お礼も伝えつつ。
薪ストーブが良い雰囲気でした。
Ekioさんのコーヒーです。蝶のデザインされたスプーン、あぁ、アサギマダラが心残り。
ペン太
だるまストーブに 薪
まさに山荘って感じの背景に コーヒータイム
至極のひ...
Ekio
周...
ペン太
高山ならではの 抜けるような青い空 秋の雲
鮮やかなタケカンバの黄色
実だけ残しても尚 存在感を示すナナカマド。。。
遠望に再度 北アルプス
これ以上 望むすべはない秋の一日でした。
(あまりに ハイコンントラストだったので
コントラスト 彩度 現像時に...
Booth-K
おぉ、青、黄、赤の構成のコントラストが堪りませんね。
この構図、撮ったことないので目から鱗。流石です。
そうきたかと、唸っ...
ペン太
乗鞍岳紅葉編
残り僅かです。
やはり この地の秋はカラフルで美しいです。
畳平から下り始めて 約3時間経過していました。。。。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
空気が綺麗な事が色に立体感を持たせてくれるのでしょうね。
派手さは無いのですが、秋の綺麗な色合いが素敵です。
絶好のタイミングを捉えたのは流石です。
ペン太
Ekioさん
コメントありがとうございます。
下りの...
ペン太
https://www.youtube.com/watch?v=jvDFoF9sfQA
ミュージカル映画は殆ど見ないのですが
この映画だけは後世まで残る 名作だと思っています。
後半 主人公たちがナチスから逃れスイスへ向...
Booth-K
もう1枚失礼します。
出掛ける前に想像した通りの景色、痺れたなぁ。
この場所を、アサギマダラがふわふわと舞っているんですから、なんと贅沢な景色だったことか。
ガスを抜けて、薄らと日差しが射してきそうな予感を感じながら撮っていました。
ペン太
勿論 ここは私も撮影しましたが
ガスが流れているの
...
Ekio
ナナカマド、自分も当然見たのですがまとめ方が上手いものですね。
面を活かして、彩りを添えて、素敵なお写真です。
ペン太
葉は散っても
ナナカマドの実の赤色は
紅葉に彩を添えていました。
ペン太
追記: 連張り失礼します。
エゾメバル
ナナカマドいい感じですね。
葉がすっかり...
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
似たような場面を撮りましたが上がガスで真っ白だったので今ひとつでした。
オレンジのバス、調べたら「朝日観光自動車(通称:朝日観光バス?)」でした。
おそらく朝日=オレンジだと思います。
この路線はアルピコ交通メインで複数の会社が共同運行しているようです。
ペン太
2年前も...
Ekio
こういった何気ない風景、確かに「侘び寂び」の光景ですよね。
変わりゆく季節の素晴らしい切り取りです。
Booth-K
もう1枚失礼します。
ピークを過ぎて、疎らになったナナカマドの実ですが、「何かいいなぁ」と思って撮りました。
「詫び」や「寂び」の日本の美意識に通じる気もしたりして。
ペン太
恐らく
自然が作り出した ”生け花”と言っても良い
折重なる色彩と 高原の草花の...
日本の美意識
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
吹き抜ける光と影
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
Booth-K
ちょっと進んだだけで、景色が変わり、ガスの表情も変わってきます。
ナナカマドの葉が、見事に落ちている時期に来たのは初めてかもしれません。
赤い実だけでも、しっかり主張するんだなぁと、見入ってしまいました。
シルクを纏った様なガスに、移動する光と影、堪らんなぁとシャッタ切っていました。
ペン太
生き物の様に 流れてゆくガスに
落ちる日差しも変化して往き
これはたまらなく 撮り続けてしまう景観ですね~。
...
masa
...
ペン太
連張り 失礼します。
やはり北アルプス主役の絵も1枚
前夜の湿度の高さが嘘のような 澄んだ空気
槍 穂高に手が届きそうでした。
この絵では黄葉も脇役かと。。。
Ekio
以前のオフ会で訪れた上高地から見た穂高とは全く違いますね。
タイトルどおり、まさしく「威風堂々」。
圧倒的な存在感に出会えて素晴らしいお写真となりましたね。
Booth-K
北アルプス含め、「The 山岳紅葉」の圧巻の作品ですね。
...
威風堂々
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
極小雪渓
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太
昨年は私は行けずに
Booth-Kさんから 雪渓が全く残って無かった。。と伺いましたが
今年は 極々小さな雪渓が頑張って残って居ました。
(右上方)
これは撮られずには。。。と撮影した証拠写真です。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
極小の雪渓、Booth-Kさんに教えていただいて見物を見ました。
「小さ過ぎて絵にならないなぁ」とスルーしましたが、バスを入れるこ...
Booth-K
連投失礼します。
葉っぱを見ると、どこかで見たような気もするのですが、何でしょう?
Ekioさんと、「これはmasaさんに確認だね」ということに。(笑)
ペン太
ちょっと調べてみましたが
ゴザンタチバナに似ている様な。。。。
良くもこんな足元、見ていましたね~。。。流石です。
masa
はい、”ゴゼンタチバナ” の実に間違いないと思います。
こうして実になってみると、あの白い可愛い花が、なんだか懐かしいですね。
この赤い実は?
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
Booth-K
同じ構図で撮っても、早いガスの流れに刻一刻と表情が変わり、日向と影のコントラストにワクワクしながら、800枚弱撮ってしまいました。
同じ様な写真量産ですが、どれも甲乙つけ難くお気に入り写真に。選択には本当に悩みました。枚数の割に、ボツは少なかったです。
楽しい撮影でした。
ペン太
自分が撮った絵と比べ...
ペン太
登りのシャトルバスの車窓からは見ていたのですが
実際自分の脚で下り始めて
槍・穂高が見えてくると 一気にテンションがあがりますす。
(2年前 Booth-Kさんとご一緒させて頂いた時も。。。です)
ナナカマドの実の赤が僅かですが赤色のアクセントになってくれてます。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
実際に自分たちも3日後に訪れた場所なので実感出来る風景です。
奥の槍・穂高まで綺麗に見えて流石ですね。
ガスを楽しむ
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
Booth-K
連投失礼します。
この3日前、ペン太さんから「赤い葉はもう散ってるよ」と言われていた色付きですが、確かに今年は完全にダケカンバの黄葉となっていました。
今回は、ガスと戯れ楽しめたらと思っていましたが、狙い通りの天候になってくれました。(半分雨を覚悟しつつ)
ペン太
黄葉だけでもこの標高ならではの眺め
素...
ペン太
連貼り 失礼します。
1枚撮りでも何とか。。。です。
作品としてはこちらだと思います。
masa
はい、私も絵としてはこちらが好きです。
それにしても凄い数の星ですね。
ペン太
masaさん
コメントありがとうございます。
昔なら 一眼カメラで撮る事は叶わなかった被写体
技術の進歩は凄いですね。。。。
(天文専用の CCDカメラ...
ペン太
また前投稿から2分しか経過していないのですが。。
丁度 黄葉が奇麗な場所だけ
薄雲に隠れていた朝陽から スポットライトが降りてきました。
なかなか先へ進めなかった場所です^^;
Ekio
>丁度 黄葉が奇麗な場所だけ・・・
コロコロと変わる日が当たる場所を見極める、本当に難しかったです。
リアルタイムで変わってゆく日差しを捉えるところは流石です。
道路の細い線が良い味...
ペン太
masaさん
コメントありがとうございます。
山並み。。。。 山波でもぴったり来ますね!
朝が霞の中 幾重にも連なる山々の姿は
大好きな景観です^^
ペン太
下りながらの散策開始
シャトルバス降りて 下り始めて
直ぐに捕まってしまう場所です。
まだ山肌に日差しが当たっていない光線状況でも
赤色が無いのが見て取れました。
エゾメバル
遠くの山々の姿が神々しく見えます。
雲や霧や光が一体になった瞬間なのでしょうね。
...
ペン太
バスターミナル 7時発の始発のシャトルバスで
久しぶりに 標高約2700mm、畳平に到着
紅葉しながら散策開始前の 畳平でのショットです。
風が強かったので、流石に寒かったです。。。
Booth-K
晴れてていいなぁ。
鶴ヶ池の映り込み、美しいです。
ペン太
Booth-Kさん
コメントありがとうございます。
一旦ここまで登った以上 テンション上がりますね!^^
2年前 ご一緒させて頂いた記憶...
ペン太
乗鞍岳登攀の前日
乗鞍高原に到着後 高層の雲が多かったので
珍しく高原での焼けが。。。の期待が
まいめの池で日没後まで粘って この絵を撮る事が出来ました。
高原でも色づいている木も見ることが出来き
秋の気配を感じる事が出来ました。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
静かな夕暮れに映り込みもとても綺麗です。
写真は一瞬ですが、変わりゆく風景をじっくり堪能出来たようですね。
ペン太
シャトルバスで登った畳平から
撮影しながらの散策 終着の山荘のブログ頼りに
体調は今一でしたが 乗鞍行きを決行しました。
野倉高原の夕景~星空~乗鞍岳紅葉。。。と膨...
Ekio
ペン太さん、おはよ...