Booth-K
もう1枚失礼します。
なんか視線を感じて振り返ったら、狐たちと目が合いました。
えっと思いましたが、前の演技を終えられた方が、この先で演技するスタンバイ中。
先行のチームに拍手をしたり、声援を送ったり、一緒に盛り上げていました。
Ekio
非日常の中でのすれちがいの光景ですね。
ペン太
よくよく見ると
狐のお面 ちょっと怖さも感じます。
愛知県に豊川稲荷と言う商売繁盛の神社が有りますが
裏...
エゾメバル
結構不...
狐ににらまれた
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
ペン太
濡れた木道 滑らないように気を付けて
何とか池まで到着 トンボはまだ飛んでいましたが
最初は機材持たずの偵察
引き返して 機材担いでいったら
本日のショータイムは終わっていた様で
ただ 静かで空気の美味しい 乗鞍岳を望む景色だけを撮って来ました^^;
エゾメバル
背景に山並みを配してあふれそうなまでの水をたたえた池は神秘的です
エゾメバル
さあ撮るぞとワクワクしながら目的の場所へ急ぎながらもまず撮らずは
いられないという時間帯ですね。。
ペン太
久方ぶりの投稿です。
Booth-K さんとスケジュールが合わせられて
もう真夏と言って良い 乗鞍高原乗鞍岳訪問しました。
先に高原に到着したので...
Booth-K
左右にある、でかい葉っぱ...
この一瞬に全力を
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
Booth-K
もう1枚失礼します。
三日目のヨサコイは、K-3Ⅲで出掛けました。
慣れもあるんでしょうけど、ミラーレスに比べるとフォーカ...
Booth-K
金曜日、休みを取って乗鞍へ行ってきました。
何を最初に出そうかと悩んだ結果、一発目はこ...
Booth-K
白い花を付けていた木( https://photoxp.jp/pictures/233181 )に、実が一杯ぶら下がってます。
美味しく食べられる実だったら良いんですが。(笑)
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
花の時は白い房のような感じですが、実になると印象が変わりますね。
明るい丸い並びがリズミカルです。
Booth-K
Ekioさん、こんばんは。
房の様に咲く形に見えなくもないかなと。
そう言えばここ、ハクウンボク...
Booth-K
仕事へ戻る前に、良い感じの雲が目に入ったのでチャチャッと撮影。
画像サイズは控え、諧調重視で圧縮率は低く書き出してみました。
この日の夕方は、土砂降り、雷の大雨となりました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
ここ数日、めちゃくちゃな天気に辟易していますが、こちらは先週ですね。
地平権をギリギリで切り取り、立体感のある雲が広がる見事に青空を捉えています。
masa
夏の空デカイですねー
雲は何となく...
昼休みの空
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K
以前、masaさんに教えていただいたのと同じような気がします。
ただ、この場所は良く通っているんですが、シロヤマブキの花を見た記憶がなくて半信半疑です。
エゾメバル
初めて見る植物ですが名前から一瞬蕗を思い出したのですが白い花が咲
く樹なのですね。
日向と日陰が表現されていて夏らしい日差しですね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
花が終わって実になるとなかなかイメージしにくいものですね。
暗色の実...
Booth-K
連投失礼します。
ヤブミョウガの近くに咲いていました。
ここで再度、蚊よけを塗りなおして、この日は珍しく刺されなかったです。(*^^)v
Ekio
>この日は珍しく刺されなかったです。(*^^)v
調子悪かったのですね・・・冗談はさておき、ユリやノウゼンカズラなど、この時期は意外とオレンジの花が目立ちますね。
背景のほどほどのボケ具合も良い感じです。
エゾメバル
この花は1日でしぼんでしまうので、咲いている花だけの株を見つけるのに苦労されたかと思います
Booth-K
masaさんもアップされた、ヤブミョウガです。
蜘蛛の姿も、糸もないのは珍しいです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
「ヤブ・・・・」は、少し荒れた感じの場所が似合うかと思いますが、スッキリした表情も良いですね。
エゾメバル
名前を聞いただけでも「やぶ蚊」を思い出してしまいます
この場所も・・・
Booth-K
もう1枚失礼します。
ハンゲショウは、暑い中撮っているイメージがあります。
梅雨も早めに明けそうですし、「半夏生」いよいよ夏ですね。
「半化粧」も納得感があります。
Ekio
漢字だと「半夏生」または「半化粧」ですか。
日本語の奥深さを感じる呼び方ですね。
そう言えば前にアップした白い葉っぱはこちらの仲間なんですかね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
半夏生は、夏至から11日...
悠々と舞う
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
Booth-K
もう1枚失礼します。
小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
エノキの葉には卵が産み付けられていて、幼虫は葉をむしゃむしゃと、貴重な光景に出会えました。
Ekio
>小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
...
Booth-K
ビヨウヤナギと同時期に撮ればよかったんですが、すっかり撮り忘れていて、ほぼ花期は終わっていますが、残っている花がありましたので、大切にしべにピントを合わせてみました。
油断すると、季節に置いて行かれそうです。💦
masa
ビヨウヤナギと共にオトギリソウ属の花ですね。
みな、この時期の花園を彩る黄色。野生の ”オトギリソウ” の地味な姿と対照的です。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
今年はビョウヤナギも...
最後のキンシバイ
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
甘い香り
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K
もう1枚失礼します。
甘~い香りに近くを探したらありました。
クチナシの咲始め、良い香りでした。
後ろには、蕾もあります。
masa
「くちなしの花」
この歌を歌った石原裕次郎も渡哲也も逝きました。
渡哲也は私と同じ歳でした。
Ekio
季節で感じる花の香は良いものです。
ふくよかで優しい色合いが素敵ですね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
まだ咲き始めで、傷みが少なく、甘い香りもたっぷり...
Booth-K
もう1枚失礼します。
まだ黒くなっているのは一部だけ。
今年は、例年になく沢山実を付けています。
Ekio
熟すと赤から黒へと変わるのですか?
この状態でもなかなか良い色をしていますね。
masa
粒々が大きくて、ちょっと酸味があるけれどジャムをそのまま食べているようで美味しいですよね。
日本ではもっぱら園芸用に植えられています...
ブラックベリー
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
紫の残像
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K
もう1枚失礼します。
同じ場所で、もう少し寄って撮ろうとしたら、シャッタ押した瞬間に飛び立ちました。
紫の残像だけが写っていました。
ペン太
ブレを絵にしちゃいましたね。
残像の中に 確かに紫が見てとれます。
神経を集中しての成果ですね。
masa
う~~ん、これはなかなか・・・
二枚組でないと分からない写真ですね。
Ekio
普通に考えれば失敗なのでしょうが、残像と捉えるところが面白いです。
Booth-K
コメントありが...
Booth-K
オオムラサキのような存在感はありませんが、ちょこちょこ動き回って、時々見える紫が可愛らしかったです。
ペン太
ひらひら舞って
なかなか シジミは花に留まってくれませんが
少ないチャンスを物にされました。
黄色の小さな花の中 シジミも喜んでいる様に見えます。
masa
黄色いのは ”オッタチカタバミ” でしょうか、普通のカタバミより背が高いようです。
小さなヤマトシジミも、さらに小さなカタバミと一緒だと結構立派に...
Ekio
Bo...
控えめなヤマトシジミ
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
ペン太
連貼り 失礼します。
先投稿はトリミングしています。
左上の電線をどうしようか迷ったのですが
全景はこんな感じです。
この奥の方で撮影していたのですが、
右側の木立から ガリっとかガサっとか音がして
怖くて 畔の入り口の方まで引き返してからの1枚です。
Ekio
>怖くて 畔の入り口の方まで引き返してからの1枚です。
余計なものを呼び寄せないようお願いし...
ペン太
ボチボチと復帰します。
長野県下伊那郡阿南町新野のホタル
ネットで調べて、長野県一番南のホタル
松尾峡の100分の1位? の飛翔数ですが
田んぼや木立の中 上を舞う姿・命の舞い 哀愁を感じました。
ただ里山の中 真っ暗で一人きり 怖かったです。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。お久しぶりです。
>田んぼや木立の...
Booth-K
もう1枚失礼します。
街中ヤマモモだらけ、道路に実が落ちているのですぐに分かります。
小さな木ですが、ここにもあったんだと見たら、やたらと大きい実で、通常の倍ほどありました。
masa
デカッ!!
美味そうですねえ・・・
きっと種もデカいんだろうなあ。
食してみましたか?
ペン太
うわ 確かにでかいですね。
果物は暑さで甘さが増しているかもですねr。
Ekio
>やたらと大きい実で、通常の倍ほどありました。
誰のご褒美になるのでしょうね。
Booth-K
連投失礼します。
土曜日、そう言えばそろそろヤマモモ見に行かなければと、近所を一回りしてきました。
真夏日、ヤマモモの樹の下にはミスジチョウが。
落ちている実の辺りで、うろうろとしていました。
Ekio
>そう言えばそろそろヤマモモ見に行かなければと、近所を一回りしてきました。
抜かりありませんね。
ミスジチョウも大喜びの場面ですね。
masa
コミスジは余り樹液の類には来ない蝶なんですが、さすがにこれだけ沢山の...
ペン太
色々な意味でカオスな為
暫くお休み頂きます。
masa
今回は再会できず、残念でした。
カオス状態が出来るだけ早く治まることを祈っています。
健康第一になさってください。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
お休みと聞いて驚きましたが、またお写真を楽しめる時間が取れるようになると良いですね。
とうぞ無理をなさらずに。ご復帰お待ちしています。
Booth-K
今回、ご一緒できず残念でしたが、まずはカオス状態からの脱却優先で、復帰されるのをお待ちしています。
また遊...
ペン太
3か所目です。
ここは過去にも撮っているので
ある意味 定点です。
masa
まさに、自然が植えた盆栽ですね。
こんな定点観察、私もしたいなぁ。
ペン太
> まさに、自然が植えた盆栽ですね。
風情有るコメントありがとうございます。
この季節になると一度は行きたくなる
奥三河の渓流です。。。
Ekio
ペン太さん、こんにちは。
定点を決めて撮るのは楽しいですよね。
同じ場...
ペン太
次に見つけた場所です。
今回は引いた絵を。。。
よくこんな場所で花を付けるもんだ。。。と感心しました。
レンズ:SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACR
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
>よくこんな場所で花を付けるもんだ。。。と感心しました。
いやいや、よくこんな場所の花を見つけるもんだ。。...
masa
PENTAX用DALimited・・・暑さ1cmのレンズでよくお撮りになるなあと感心していましたが、
こういう絵が得られるんですね。
Booth-K
ちょっと花が折れちゃってるけど、「あぁ、なんかいいなぁ」、惹かれる花でした。
これが江戸系?
ペン太
少し傾ていて 絵のバランスが
いい塩梅になっているかと。。
真っすぐだったら 単調な絵になっていたと思います。
はてさて何系の花何でしょうか?
Ekio
Booth-Kさん、おはようござ...
お気に入り
HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
ペン太
奥三河に まだ早いかな~って思いながらも
岩サツキ(私が命名)
岩にしがみつくように逞しく咲く ツ...
Booth-K
もう1枚失礼します。
連射を設定している間もなく近づいてきたので、慌てて単射でコツコツと。
ペン太
こちらはアジサイですか!
一面の緑の中 黄色い車両が映えています。
動きもの 単射と連射 設定変えている内に
チャンスを逃す事在りますね^^;
単射でもきっちり撮られて、流石です!
Ekio
今回紫陽花のそばには行きませんでしたが、この場所はなかなか難しい場所です。
明暗を上手くバランス取りつつ、合間に入れたところは流石です。
紫陽花と黄色い電車
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
楽園Ⅱ
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太
連張り 失礼します。
今回の白川郷五箇山シリーズ最後
蝶で締めくくりです。
masa
今度はハルジオンに ”モンキチョウ” がやってきましたね。
白川郷五箇山シリーズ、日本の原風景をすっかり堪能させていただきました。
Booth-K
ここは、蝶たちにも楽園かも。
この絞りでの、こういう撮り方はあまりしてこなかったので、目から鱗です。
絞っても全体を優しく描いてくれているのに、感心してしまいました。
ペン太
白川郷萩合掌造り
ちょっと村から外れると
自然豊かな 動植物たちには楽園みたいです。
masa
いいなあ・・・こういう風景。
ヒメジオンに止まっているのは ”ベニシジミ” 蝶。
右端に立っているのは ”スイバ” の花。
ともに田舎の草はらの代表といってもよい動植物ですね。
Booth-K
和む景色ですね。
このお写真の景色は、百年以上前と変わらないかもしれません。
外れの方が、今訪れるべき場所かもしれないですね。
masa
(失礼)
ヒメジオン→ハルジオンの間違いでした。
まだ...
楽園Ⅰ
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太
定点撮影です。
この田、五箇山行く前に寄った時には
水張ってる途中だった様な。。。?
3時間で田植え終わったのかな?
記憶が曖昧で?_)#”×。。。です。
Ekio
ペン太さん、こんにちは。
実に上手い構成です!
映り込みの水面に放射状に広がる緑のライン、見事なタイミングで捉えたお写真ですよね。
奥行きも見事に表現されて素敵な1枚です。
ペン太
Ekioさん
コメントあり...
Booth-K
丁度、蜂が通り過ぎたので、そのままシャッタ押しました。
今回は、水路に映る青空を入れたのばかり撮っていました。
masa
Booth-Kさん
花に接近した撮影ばかりしておられたので、どういう狙いだろうと思っていたんですが、水路に写る青空とは!
花数が少ないとそういう着想もあったんですね、納得。
ハチはおまけですね(笑)
ペン太
背景のボケ 何だろう?って思ったら、
水路に写りこんだ青空だったとは。。。
蜂 通過中ゲットされましたね。
水辺の華たち
HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
時の流れ
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太
白川郷~五箇山 で
また白川郷に戻り 村の周辺部を撮りました。
この合掌造りは、もう人は住んでいないと思いますが
構わず紫陽花は咲き誇り 時の流れを感じさせる
こういう景観も嫌いでは有りません。
masa
西洋の石造りの家に比べると、全て植物で出来ている家は、人が使わなくなるとまた自然に...
Booth-K
微笑ましい姿でした。
伸び伸びと育つんじゃないかな?
masaさん、Ekioさん、お疲れさまでした!
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
お母さんも一緒になって楽しんでおられるのがわかりますね。
大きくなっても楽しい記憶として残ることでしょう。
ペン太
今どきの子供たち
自宅でゲームやってるとかが普通に
なっちゃっていますが
こういう自然と触れ合う機会 とっても貴重な体験だと思います。
masa
...
ペン太
五箇山の もう一つの合掌集落 菅沼集落
一棟の補修をしていました。
これも結かな?
>合掌造り家屋の軸組部と小屋組部の構造的な明確な分離は、合掌造り家屋の建築の方法に関わっています。 つまり...
ペン太
追記:
結は合掌造り家屋の屋根の葺き替えを村民 総がかりで行う時に使われるので これは違...
Booth-K
今年はニホントカゲに良く出会います。
MFでピントを合わせる間、待っていてくれました。
「もういいかぁ? もう行くぞ!」
ペン太
>MFでピントを合わせる間、待っていてくれました。
写して欲しかったんでしょうね(笑)
普段見かけるトカゲは ひゅひゅっと動いて
逃げてっちゃいますから なかなか被写体には出来ないかと。。。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
虫に好かれたり、目を合わせたりと、Booth-Kさん...
ペン太
連張り 失礼します。
五箇山_相倉合掌造集落最後の絵です。
ここでは村内も散策しました。
Ekio
菖蒲でしょうか、季節の色合いが出て素敵なお写真です。
ペン太
Ekioさん
コメントありがとうございます。
合掌造りに くねった道、田に菖蒲。。
季節感も取り込んだ絵にしました。
Booth-K
菖蒲に、田植えの済んだ水田、季節感があります。
稲穂が実る季節も、想像すると良いですね。
ペン太
五箇山_相倉合掌造集落続きです。
自然と共存している姿 日本の原風景の一つだと思います。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
たくさんの人が訪れる場所でも落ち着いた風景が広がっていますね。
傍らに入れたバイクの人も良い点景になっています。
ゆっくりと歩いて回りたい風景ですね。
ペン太
Ekioさん
コメントありがとうございます。
...
ローズガーデン脇のゆり
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K
ユリの奥に見えるのは、ローズガーデンの薔薇たちです。
薔薇がそろそろ終わりかと思ったら、ユリに紫陽花、菖蒲と、嬉しくも忙しい季節になってきました。
ペン太
適度にぼけて薔薇が確認出来ます。
ユリに紫陽花 菖蒲、目まぐるしく季節は進んでいますね。
ユリが今は私が主役って主張している様です。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
「所沢のゆり園」が終わってし...
ペン太
白川郷 続きはまた後日
今回は 五箇山の合掌集落まで遠征しました。
早朝でも夕暮れでも 霧も無いので
寂しい絵ですが 久し振りに訪れたので新鮮な眺めでした。
遠景の残雪の山は人形山です。
ここでも出会ったのは 外国の方ばかりでした。。。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
集落の雰囲気が素晴らしいです。
山並みや木々の並びや道、さり気なく入れた黄色い花も絶妙なバランスです。
ペン太
連張り失礼します。
今回 駐車場には入らず
車停車出来る数か所だけで 初夏の白川郷スケッチしました。
(村内はインバウンドで ごった返していると思い避けました)
定点 合掌造り三兄弟は 後日また登場します。
Ekio
これまた綺麗な映り込みですね。
喧騒を避けての撮影に苦労されたかと思いますが、今の時期ならではの爽やかなお写真を楽しませていただきました。
エゾメバル
...
ペン太
御母衣ダム 白川郷側に下りて
全景も撮りました。
高さ131メートル 長さ405メートル、壮観です。
20世紀のピラミッドと称されたのも納得です。
Ekio
>20世紀のピラミッドと称されたのも納得です。
この壮大なダムは、人類が滅びた後にも遺跡として残りそうですね。
エゾメバル
山の中のこんな巨大な建造物が現れたら驚きですね。
発電や治水で重要な役割があるのでしょうね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
上手い具合に黄色のコラボになりましたね。
さて、Booth-Kさんが目につけたてんとう虫は何を求めているのですかね?
Booth-K
画角を変えようと思って、レンズを付け替えたけど、歩き回るてんとう虫を見付けてしまって、MFで追い掛けながら結局40mmで撮ってる私。💦
でも、10cm以上寄れるので、そういう意味では正解だったかな?
ペン太
連張り 失礼します。
突然思いたって 初夏の白川郷・五箇山 行って来ました。
...
ペン太
今回の蝶の食卓シリーズ最後
飛翔も撮れたらなあって狙っていましたが
飛んできて 一瞬アザミに留まって 直ぐに飛んで行ってしまったのを 連射で捉えた絵です。
野鳥も暫く撮ってなかったので たまには飛びもの撮らないと
感が鈍りますね^^;
masa
今回は”クロアゲハ”
前のアザミの写真では”モンキアゲハ”でしたね。
いろいろな蝶が来てくれたようで、待ち伏せするのも楽しかったことでしょう。
Booth-K
もう1枚失礼します。
小坊主オトギリの頭も狙ってみました。
こちらは三裂です。
ペン太
三裂。。。星雲思い浮かべちゃいました。。。
Limetdの開放描写 実体感しっかりで
やっぱり良いですね~。
mori
Booth-Kさん、
気持ちが良い写真ですね。
血の色がネーミングの元とか。
その赤が効いていますね。
Ekio
赤い蕾と黄色い花、不思議な取り合わせですね。
しかも頭の毛まで写し取るとは流石です。
Booth-K
久々の晴れ、masaさんのように100mm開放ではとても無理なので、2段絞って、斜め45度から雌蕊と、花びら&蕾を狙ってみました。
近所は、ほぼ満開になりました。
ペン太
五裂した雌蕊 しっかり確認出来ました。
日差しをいっぱい受けて 輝いている様に見えますね。
皆さん 針の先みたいなポイントへの
ピント合わせ 旨すぎです!
Ekio
点々の散らばり具合流石です。
絞りや角度、丁寧な設定があってこそのお写真ですね。
ペン太
白い蝶 もう1枚
シジミ 種類が多くて 何シジミかまでは
特定出来なかったです。
masa
いい絵ですねえ・・・
オモダカの花に止まった"ルリシジミ"。
裏翅は白色ですが、表翅は綺麗な空色なんです。
オモダカということは、ここは水辺か田んぼの傍でしょうか。
バックのボケ具合といい、左から突き出す葦の葉とのバランスと...
エゾメバル
一寸もじっとしない蝶の撮影は根気...
境界線
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K
本日、もう1枚失礼します。
八重のドクダミの様子を見に行ったら、ちゃんと群生になっていました。
右奥は、殆どトキワツユクサ、群生になっています。
左側奥に向かって群生の境界線が伸びている感...
ペン太
こちらもトリミング有りです。
Ekio
これはなかなか素晴らしい生け花です。
蝶って狙っているうちに動いちゃうんですが上手く捉えましたね。
masa
そう、Ekioさん仰るように、まさに生け花ですね。
ほんの僅かな花の傾き、葉のある無し、が花を活かす生け花、
この作品の場合は、ノアザミにチョコンと止まったモンシロチョウの存在が、一層生け花にバランス感を添えていますね。
Booth-K
トリミングにしても、切り取りのセンスですね。
安定感ある構図に、モンシロチョウが映えてます。
カマキリの赤ちゃん
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K
探せシリーズは疲れるので、中央下の花を確認していただければと思います。
自宅で確認して初めて気が付きました。
ペン太
ヒントが効きました^^
オリジナルサイズに拡大してやっと。。ですが。
小さいですね~。
Booth-Kさんも自宅での発見との
季節のアジサイに可愛い訪問者 ちょっと和むお写真です。
masa
中央下の花をざんざ探しましたがしばらく分かりませんでした。
最大拡大してやっと見つけ...